庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

発酵肥料を仕込んでみました

2009年01月24日 | ガーデニング
やっと雨が止み日が差しました。朝は-1度、日中は風が冷たく1度までしか上がりませんでしたのでまた寒さが戻ってきたようです。

最初に作った段ボールの生ゴミたい肥が出来上がったようなのでそれを使って発酵肥料を作ってみたいと思っていました。
手持ちの本や図書館から借りた本など参考に、そしてpさんやsさんのブログも読ませていただいて・・・少しずつ材料集めをしていました。

義父母はそれぞれの用事で出かけたし、残るは私一人・・・しめしめ・・・
きょうの午前は絶好の肥料仕込み日和~♪


まずは

あちこちに分散していた材料を一箇所に集めて台秤(かなり旧式のヤツ)でそれぞれの重さを計ってメモしておきました。何しろ比率がかなりいい加減。

秤にのっているのは庭の隅に残しておいた籾殻牛ふんたい肥、27kg。


これは最初に作った生ゴミたい肥、一箱分(少しだけ残しました)で14kg。


エノキダケの廃おが、数日紙袋に入れたままにしていたら水分が蒸散して固まってしまいました。白っぽく見えるのは菌糸群です。2袋で26kgありました。


これは乾燥おから、パウダー状になっていてとてもきれいです。これは3倍くらいに増えるそうなので12kg。

そのほかにも米ぬか28kg、自家製くん炭15kg、私の庭の土、油かす、骨粉、熔リン、鶏糞など・・・合計195キロ・・・自分でもびっくり!



さあ、いよいよ混ぜます・・あまりの量にちょっと腰が引け気味^^;
セメント用の小さいスコップがあって良かった~
手前から黒いのが籾殻くん炭、米ぬか、油かす・・・


ふだん力仕事してないのでかなり大変、腰が・・・


混ぜ終わって水をかけて適度な湿り気を与えてまた混ぜて・・
作業場の軒下に山にして新聞紙と筵で覆いました。
無事発酵してくれるでしょうか・・・初めてなのでかなり心配。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする