庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ブルーベル

2007年05月13日 | ガーデニング

ムタビリス 開花4日め かなり濃いピンクになってきました。少しパープルがは入っている感じ。



5年前に種から育てたポレモニウム。地植えにしたものは夏に蒸れて3年位で消えてしまいましたがこれは鉢植えにしているせいか毎年咲いてくれます。
ぼやけていますが花の下の茎にヒラタアブのさなぎが付いていました。



写し方が悪くて良く見えないかもしれませんが銅葉のミツバ(三葉)です。先日友人がインドからのお客様を庭に案内してきました。インドのハーブに詳しいとのことだったのでジャパニーズハーブ、ミツバの柔らかいところを摘んで香りをかいでもらいました。
ジェスチャーで食べられますか?、というのでどうぞと示したらムシャムシャ食べて「おいしいー!」と一言。時間があればインドのハーブのこと色々お聞きしたかったです。



手前のぼやけたピンクはレッド・キャンピオン、はっきりしたピンクはクリンソウ、黄色はユーホルビア、ずいぶんにぎやかになりました。もうすぐオダマキも咲きそうです。



10年前にイングリッシュ・ブルーベルという球根を取り寄せたものです。輸入時シラー・カンパニュラータと球根が混ざってしまって区別が難しいとも聞くので確実にはわかりませんが。
以前雑誌で「ハワーズ・エンド」という映画が紹介されていました。タイトルは美しいお屋敷の名前でその不思議な屋敷を巡って家の持ち主と階級の違う姉妹の関わりを描いています。(原作はE・M・フォスター)ビデオをレンタルして観たのですが何度も登場する森の中の美しいブルーベルにすっかり魅せられてしまいさっそく球根を買ったというわけです。
ジューンベリーの木の下でずいぶん増えましたが咲く頃になると丈が高いカモミールに囲まれ見えにくくなってしまいます。
何年か前に処分品でビデオを買ったのでまた久しぶりに観てみようかな。1992年に公開された映画です。監督はジェームス・アイヴォリー。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は良い香り

2007年05月12日 | ガーデニング

ムタビリス 開花3日めの朝、だいぶピンク色になっていました。見るたびに色が違っているようです。雄しべがすっかり内側に丸まっていますね。



チョコレート色の葉はリシマキア・キリアータ・ファイアークラッカーです。グリーンの中に目立つ存在です。少しだけあればいいのだけどランナーで広がっていきます。



球根ゲラニウム・チューベローサムの細い茎が風に揺れると藤色の蝶がヒラヒラ飛んでいるように見えます。



カモミールがたくさん咲いてきました。風が吹くと花が揺れて辺りは一瞬甘いリンゴの香りが漂います。早く花を摘み取って乾燥させなければ・・。



カナリーバード また書きますがいい香り・・シロツメクサの花の香り。次々に花が咲いてきました。この花は夕方まで香ります。日光2鉢とこれが近いところに置いているのでそばを通るとうっとりするくらい良い香りです。日光は午後はほとんど香らなくなるみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムタビリス二日目

2007年05月11日 | ガーデニング
夕べから風が強くなって朝になっても止みませんでした。きょう一日ずっと吹いていたので柔らかいバラの新芽や草花の蕾がちぎれるんじゃないかと心配しました。


チャービルというハーブが咲き始めました。ケーキ屋さんでグリーンのレースのような小さい葉が飾ってありますね、あれです。葉と同じように白い花もとっても繊細でかわいらしいです。このあと種が熟して枯れますが落ちた種から発芽するので手がかかりません。



リムナンテスが咲いてきました。これはフライドエッグという名前が付いていました。友達が名前を覚えられないというので「目玉焼き草」と言ったらそれ以来その名前で通っています。このほかに「オールイエロー(黄花)」と「メリング(白花)」があります。ミックスの種で「スクランブルエッグ」というのを売っていました。



白山吹が咲いています。家の木からの実生苗を持ってきたらずいぶん大きくなりました。下の方に葉を広げているのはクジャクシダです。ほんとに孔雀のようですね。



バラ「紫玉」が咲き始めました。明治の頃から栽培されていたとか。花や蕾で枝がしなっていましたが風が強いので他のバラの枝に寄りかからせています。風のせいで香りはよくわかりませんでした。花びらが多いですね。



昨日咲いたムタビリスの花の今朝の様子です。昨日よりずいぶん白っぽくなってきました。明日はどう変わるでしょうか。ムタビリスは春先に調子を悪くしてしまったので鉢植えを自宅に置いて様子を見ています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2007年05月10日 | ガーデニング
今日は天気が崩れるという予報だったので悪くなる前にと思って早起きしましたがすでに曇り空。まぶしい朝日が庭に差してくる様子は見られませんでした。
それでも庭の入り口に立つと今朝はバラや草花たちはどんな様子だろうかとドキドキしてしまいます。実際に自分の目で見られるということは天気は関係ないんだなあと実感した朝でした。


ブルンネラ・ジャックフロスト ワスレナグサに似た小さなブルーの花が咲いています。1年前に小さな苗を買ってきたものですが今年は大きくなって花を見せてくれました。アメリカでは霜にジャックというニックネームが付いていると読んだことがあります。このブルンネラは葉に白い霜のような模様が付いているので名前が付けられたのでしょうか。



レーマンニア(チャイニーズ・フォックスグローブ)が咲き始めました。3年前に種から育てたのですが途中で色々あってやっと花を咲かせてくれました。時間がかかったぶん愛着もひとしおですね。



セラスチウム(スノウ・イン・サマー) これも大好きな花です。花壇の中で色々なグリーンの葉に埋もれてこれが咲くとまさしく「夏の雪」。葉や茎もシルバーで美しいです。



クリンソウ Primula japonicaという学名でわかるように日本原産のプリムラだそうです。この株はずいぶん前に実家から貰ったものです。この種を蒔いてうちの庭にもクリンソウがずいぶん増えました。実家では叔父が50年前、中学生だった頃に近所から種を貰って育てたそうで家の裏にたくさん咲いています。



バラ ムタビリスが咲き始めました。わが家で初めて見る不思議な色のバラ。
蕾は黄色を含んだオレンジでしたが開いてきたらこんな色。散るまでどんな風に変わっていくのか楽しみです。

この前蕾を比べた2鉢の日光は花も香りもそっくりです。咲き始めは上を向いていましたが花がしっかり開くと重みでうつむいてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めまして 色々

2007年05月09日 | 花と虫
日中は気温が25.8度まで上がったようで外は暑そうでしたが朝晩はさわやかな風が吹いて気持ちのいい日でした。
今日は庭で色々出会いがありうれしい時間でした。



すっかり目覚めて花を開いたカモミール、さっそくベニシジミでしょうか蜜を吸いにやってきました。蝶はカモミールのリンゴの香りわかるのでしょうか?




ティアレラが咲き始めました。これにはピンク・スカイ・ロケットというネームが付いていました。たくさんの種類があるようですね。



アマガエル 朝ごはん待ちしながら日光浴?これは今気になっているノイバラです。4年前に友人からお土産に庭のバラで作った花束をもらいました。その中に入っていたのを挿し木したものです。よく見るノイバラより葉が明るくてすごくきれいです。照りがなくてふんわりした触り心地。友人に聞いたら買ったものだそうです。今まではノイバラはみな同じだと思っていたので気をつけていませんでした。
どんな花か楽しみです。



クリーピング・フロックスが満開です。こんな風に花びらが丸みを帯びていてふんわりいい香りがします。



バラ カナリーバード ついに一輪開花。去年5月、草ぶえの丘で買ってきてもうすぐ1年。待ちに待った花を庭で見ることができました。
すごくかわいい花です、もっと感動したのは香り!とてもよく香ります。
くんくんしてみて何だか懐かしい気がしました。子供の頃にかいだ香り・・・。
何度も何度も嗅いで思い当たったのがシロツメクサの花の香りでした。
小学生の頃たくさん花を摘んで花環を編んだあの白い花の香りに感じます。
たった一輪でもすごく良い香りです。色合いも優しい黄色で素敵です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の朝

2007年05月08日 | ガーデニング
予報では今日も晴れ!とのことだったので早起きして庭に行ってみました。山の木立の上から庭に少しずつ光が差し始めた頃です。


まだワスレナグサのところには朝日は届いていません。青い影のようにひっそりと咲いています。



カモミールもまだまだお休み中・・・。夕方からしっかり朝日が当たるまでこんな姿でまるで眠っているようですね。



星の形をした青い花が特徴のボリジ、憂鬱な気分を癒す力があると言われるハーブですが、こうして花を見ているだけで気持ちが穏やかになってきます。



レッド・キャンピオン(シレネ・ディオイカ)。毎年こぼれ種でたくさん咲いてくれるかわいい花です。



バラ フランソワ・ジュランヴィル いつもこの新芽の美しさに感動しています。

まだシーンと静まり返った空気の中で色々な鳥たちの声だけが庭に響いていました。庭が少しずつ目覚めていく瞬間に立ち会えてうれしい時間でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が上がって

2007年05月07日 | ガーデニング

昨日から今朝方まで降っていた雨が止んできょうは良い天気。晴天のあとのお湿りで庭の植物たちが一晩でぐんと成長したように見えます。去年キッチンガーデンのコーナーに植えたケール(パープル)の種が落ちて冬を越しかわいい花を咲かせました。



多肉植物 センペルビウム 名前はわかりません 赤いタイプ 雨の露が朝日に光ってきれいでした。



バラ ロサ・ペンデュリアーナ・ブルゴーニュ 去年の秋に実が付いたのを買いました。蕾らしきものも見えませんが葉だけでもきれいだなと思います。



バラ カナリー・バード 止まり木に並んだカナリアちゃんたち、かわいいです。咲かせてしまうのがもったいないくらい。小さな葉も愛らしい。



バラ ロサ・キネンシスが咲きました。花色は秋よりピンクがかっているような気がします。枝の分かれ目にくっついて咲いているので香りを嗅ぐのに一苦労。あんまり香らない感じがします。でも咲いてくれただけでうれしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの害虫対策

2007年05月06日 | ガーデニング
連休最後の日、午前中は雲って薄暗く、午後は雨が降り出しました。明朝にかけて激しくなるとか。今日田植えや農作業、庭仕事、行楽地へのお出かけなどを予定されていた方はもうちょっと待って・・・という感じですね。2日間快晴の暑い日が続いたので庭の草花たちはホッとしていることでしょう。


あちこちの森林で山桜が満開です。白や淡いピンクなど山桜も様々な色があるんですね。木々の萌え出したきれいな緑も色々あって山桜との組み合わせが美しい景色になっています。画像はワンコの散歩でよく通る山際の山桜。



アルケミラ・エリスロポーダの鉢から咲いたピンクのワスレナグサ。どちらも小花でかわいらしい。



potatoさんに確認していただいたゲラニウム・チューベローサムが咲きました。これは球根ゲラニウムです。ハート形の花びらがかわいいですね。何年か前に友人から苗をいただきました。丈夫で毎年花を見せてくれます。



バラの新芽が柔らかくふさふさに伸びてきてとてもうれしい季節ですね。同時にこの柔らかいジューシーな茎や蕾を狙ってくるありがたくない虫が色々出没する頃でもあり頭が痛いですね。アブラムシもたくさんついていてヒラタアブや画像のテントウムシに活躍を期待しているところです。



そして一番困っているバラゾウムシ、すでに小さな新芽がたくさんだめにされました。手で取ろうとすると自らポロッと落ちてどこに行ったのかわからなくなります。何か良い方法はないかと色々試してみましたがここ数年は画像のペットボトル利用の虫取り君に頼っています。
大きいペットボトルを切って上の部分を逆さまにして下にはめ込み、隙間ができないようにガムテープで止めるだけです。切る位置は虫が這い上がることもあるので
半分より上で切ったほうがいいみたいです。もっとかわいいテープとか使ったりすると楽しいかも。私はにんにくとトウガラシをアルコールに浸けたものを水で薄めて中に少し入れています。以前飛んで逃げられたことがあったので。
使い方はバラゾウムシを見つけたらこの容器をそっと下にあてがって虫がいるところをつつくと下に落ちてペットボトルのプールにポトン、というわけ。これだとたいがい容器の中に落とすことができます。オトシブミやヨコバイなどにも有効です。
これは以前岩手に住んでいた方が新聞に連載記事を書いたものが本になりその中に市販品を参考にペットボトルでコガネムシキャッチを作って紹介していました。今度は私がバラゾウムシ捕獲の参考にさせていただいているという訳です。バラゾウムシはけっこうしぶとくて壁を這い上がってくるので下に水分を入れておいたほうがいいみたいと思いました。もっとバラゾウムシに有効な方法がありましたらぜひ教えてください。この虫には大変困っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々咲いて

2007年05月05日 | ガーデニング
今日も良い天気、24度位まで上がったようです。早朝から田植えで普段の運動不足がたたり身体中がギシギシいっています。でも天気が崩れる前に何とか終わったので一安心。夕方早い時間に終わったので鉢植えに水遣りのため急いで庭に行きました。


西日を受けながらブルーフロックス(クリーピングフロックス)が咲き始めていました。野菜の直売所で苗を買ったときは「八千代草」という名前で売られていました。



ニオイガマズミ、親株を地植えにしたら3年目に枯れてしまいました。もしものために1本挿し木しておいたものが咲きました。名前の通り良く香ります。
白い花のヒヤシンスみたいにすっきりした香りに少し甘さも加えた感じ。



黄花ラミウム つるが伸びて増えていきます。


盆栽仕立てのノイバラ これの水切れが心配で見に行きました。よ~く見ると蕾らしきものが2つ見えます。まだまだとても小さくてゴマ粒よりはちょっと大きいかなという感じ。虫にやられずに無事に咲いてくれますように・・・。どんな花が咲くのかとっても楽しみです。



シングルピンク 左は2日前に初めて咲いた花。右は昨日咲いた花です。咲いたときは花びらの付け根、中心部あたりが白くなっていて、外側に向かってピンクが広がっていました。退色するのかと思っていたら日毎にピンク色が全体に広がって濃い色になっていました。この後散るまでまだ花色が変化するのでしょうか。
香りは風が強いせいか、夕方のためかほとんど感じられませんでした。
明日は天気が悪くなっていくそうです・・・何か咲いてくれるかな。











コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの蕾比べ

2007年05月04日 | ガーデニング

斑入りナルコユリ 買ったときは3芽くらいでしたが10年位でずいぶん増えてきました。芽出しが特にかわいいです。



昨日一輪咲いたグルス・アン・テプリッツが今日午後見たら四輪も咲いていました。残念ながら香りはかすかです。バラは早朝がすばらしくよく香り、日の出と気温の上昇で香りが飛んでしまうと聞きましたが去年春はじめてこのバラで実感しました。



どうも去年のグルス・アン・テプリッツの花の感じと違う気がします。きのう書いたようにこれは去年花巻で買ってきたものですが何だか枝が細長くてスマートです。はじめにあったものはわりとずんぐりした感じです。花びらもこんな様子ではなかったような・・・記憶がはっきりしないので何ともいえませんが。
2つの鉢を並べてみたのですが枝の色や葉などは良く似ています。全体像が違う気がするのは剪定による仕立て方の違いかもしれません。
次の画像を見てください。



それぞれ別の鉢を並べてグルス・アン・テプリッツの蕾を比べたものです。
左が上の画像のもの、右ははじめに買ったものです。そっくりですね。まだ片方が咲かないので咲いたら花を比べてみようと思います。

今日は山の方の沢にある田んぼの田植えでした。空き時間に山際を散策してスミレやノイバラの観察をしました。うちの庭にあるノイバラと違うところがあるのか花が咲いたら見に行こうと思います。明日も忙しいのでどうかバラの開花はストップしていてほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた

2007年05月03日 | ガーデニング

庭桜(チャイナチェリー)



シングルピンク



グルス・アン・テプリッツ(日光)

今日は朝から良く晴れて一気に気温が上がりました。午前中に20度くらいまでいったのではないでしょうか。昨日の雨の後で気温が高く、たっぷりと日光を浴びて咲き始めていた庭桜がほぼ満開です。枝が細くて風に揺れる様はなかなかかわいいものです。このあとゆすらうめのような赤いかわいい実がなります。真ん中にかたい種があるのが難点ですが優しい甘さで楽しみにちょっとつまむのはおいしいです。

昨日紹介したシングルピンクが今日の天気で午前のうちに花が咲きました。早かったです。本には花は7センチくらいとありましたがまだ木が充実していないのか4センチくらいでした。香りは空気が乾燥しているせいかあまり強くは感じられませんでした。花の色がどんな風に変わるのか楽しみです。午後にはもっと開いて平咲きになりました。

赤いのはグルス・アン・テプリッツです。和名が日光と言われていますね。去年11月頃だったか宮沢賢治と日光のつながりを調べて色々な方にお世話になって勉強させていただきました。この画像のものは以前アップしたのと違う株です。
花巻のバラ園に行ったときに記念に買ってきました。まだ咲きそうではなかったのに朝日を浴びたら一気に蕾がほどけて昼頃にはすっかり咲きました。こちらはすごく香りが強くて良い香り。何に例えたらよいのか思いつきませんが何度も嗅ぎたくなります。気温が上がった昼頃にはあまり香らなくなりました。
前からある株も蕾が大きくなりました。庭中いい香りに包まれるのもあと少しです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ シングル・ピンク

2007年05月02日 | ガーデニング


今日は朝起きたときには雨降りでした。強くなったり小降りになったりして午前中降っていました。午後は何とか止みましたが雲が低くて暗かったです。
仕事をしていても天気が気になって・・・ジューンベリー散らないといいなぁ、なんて。

画像は夕方写した鉢植えのバラです。2月に届いたシングル・ピンク(ロサ・キネンシス「シングル ピンク」)、3月末まで風除けをしていました。そのためでしょうか、蕾が膨らんで赤い花びらが見えてきました。かわいいですね~。
これからの天気次第ですがあとどれくらいで咲くのでしょうか。
まだ小さな苗ですがどんどん新芽を伸ばして蕾を付けています。
花が開いたばかりの時から散るまで花びらの色が退色したり再び色付いたりするというのでそれを自分の庭で観察できるのを楽しみにしています。
香りもキネンシス特有とありますが私はバラの香りの微妙な違いが良くわからないので早く香りをかいで見たいです。わくわくします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつかしい花

2007年05月01日 | ガーデニング

ムラサキケマン?



タチツボスミレ?



グミ?

今日は昨日の天気とはうって変わってどんよりとした曇り空でした。寒くはありませんでしたが、きのう一気に満開になったジューンベリーが暗い空に溶け込んでしまってきれいに見えませんでした。今日と明日は仕事なので庭仕事はお預けです。
写真もきれいに写せなかったのできのうワンコの散歩でなつかしい花を見つけたのでそちらを紹介しました。ムラサキケマンはちょっと日陰になったところで群生していました。葉も茎もとても柔らかくて繊細な感じ。パープルピンクの花色が素敵です。
スミレは子供が小さい頃よく散歩していたところにたくさん咲いていましたが最近は見に行くこともなくなっていましたがこうして残っていてくれてとてもうれしかったです。
3枚目はグミというのかわかりませんが私が子供の頃、林の際などに生えていて赤い小さな実を見つけるとみんなで摘んで食べたものでした。甘くておいしいです。
誰に教わったのかグミと覚えていました。プラ~ンと下向きに咲いた花がとてもかわいいですね。花の付け根の所のポチッと丸くなっているところが実になる部分です。ワンコにせがまれて出かけた散歩、思いがけずかわいい花、なつかしい花に出会えて良い日でした。普段毎日車で通るところですが、歩きでないとこんな花は見つかりませんね。これからはできるだけ私もワンコに付き合ってもらって散歩もいいなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする