庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

セイタカアワダチソウ

2009年12月11日 | ガーデニング
朝から薄暗く寒い日でした。午後遅くから雨も降り出して気分が落ち込むような天気ですね。最高は夕方の6度。

昨日仕事で出かけた先の駐車場近く。去年変わった松ぼっくりを拾ったので今回も期待して朝早めに到着したのですが残念なことに1個も落ちていず、木にもぜんぜんなっていませんでした。
また来年に期待ですね。


すぐそばの休耕田、荒れてちょっとさびしい眺めですが早朝ということもありセイタカアワダチソウにや枯れ草に朝日が当たってきれいでした。



嫌われ者の泡立ち草ですが明るい日の光の中ではなかなか魅力的な姿に見えます。

でもこれって種が飛んでくるのか以前は私の庭になかったのにこの頃はあちこちに出てきて困ります。草刈機で根元から切っても地下茎でどんどん増えるんですね。
根絶やしにしようと必死に根を掘り出すけどちぎれたのが残ってるとまた復活するんですよね。

以前は草木染に使うのにずっと遠くの川土手に採りに行かなければならなかったのにこの頃はどこにでも増えているのでちょっと恐いですね。
もう何年かしたらあたりはこれに占領されていたりして・・・。


blogram投票ボタン

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月(オボロヅキ)

2009年12月10日 | 多肉植物
今朝は-3度、霜がすごかったです。
日中は日差しもあり暖かいと思いましたが最高は9度だったようです。



庭の道路向かいに山があって庭に寄ったときにはまだ太陽が山にさえぎられていてちょっと暗くて寒かったです。
非難させておいた多肉植物を外に出して写してみましたが光が足りなくていまいちですね。
これはたぶんオボロヅキ。


今までも何度か登場しています。茎が伸びておもしろいので蛸壺に植えていますが場所を移動させるときにぶつけて茎を折ってしまったり、お土産に手折ってあげたりしていたら全体の形がおかしくなってしまいました。
白っぽい葉が寒さでちょっとピンクを帯びたり粉を吹いたようになっていたり。
丈夫で手間いらず。
庭に花がない時期でも目を楽しませてくれる頼もしい助っ人です。


blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミール

2009年12月07日 | ガーデニング
夕べから風が強く吹いて朝には色んなものがふきとばされていました。
日中も強風はまったく衰えずまるで嵐のようでした。
気温も7度までしか上がらなかったようです。
一日室内での仕事だったので私は助かりましたが。

写真を撮れなかったので春のものを。


今年5月に咲いていたジャーマンカモミールです。
家から移植したものが毎年こぼれ種で咲くようになり今年で16年種を蒔いたことがないです。
ただし種が色んなところで芽を出すので毎年違った場所にカモミールの茂みが出現しますが。
風が吹くと、あるいはそばに行って花をなでるだけで甘い香りが漂うので大好きなハーブです。


3日前に写した今の状態。真ん中辺りのモシャモシャっとしているのがジャーマンカモミールです。


この間読んでいた「帰郷」。途中からなんとなく前に読んだ本と似ているような気がしたり・・・でもその先はどうなるかぜんぜん思い出せなくて。
引き込まれてどんどん読んで下巻の中ごろに来たら具体的な内容はわからないけどこうなったらいいなという私の中で想像が膨らんできました。

そこで取り出したのが図書館から本を借りたときにもらうレシートみたいな控えを全部スクラップしてあるノート。
ピルチャーの本は10年くらい前から読み始めたのでその辺りから見てみたら・・・やっぱりありました。
2003年6月にこの本を借りて読んでいました。
6年前に読んでいたのにそのことをすっかり忘れていました。
内容はともかくタイトルまで忘れているなんてがっかりです、いつもはタイトルだけは覚えているはずなのに。
それでまったく新鮮な気持ちで読むことができたのはありがたいことなのでしょうか(苦笑)
とにかく最後まで読みました。


blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズとマサイの矢尻

2009年12月06日 | 多肉植物
夜中まで激しく降った雨が今朝は止んで日が差しました。朝は5度、昼ころには13度まで上がったようです。


10月ころに場所替え(地植え)をしたクリスマスローズ ニゲル(ノイガー)が一輪咲いています。後ろのほうにすでに終わったのがひとつありますが。
この前まで植えていた場所は陽光桜の下でミントやアエゴポディウムのランナーに取り囲まれて窮屈になっていたしいつも目が届かないので忘れがちな場所でしたので今回やっと目が届くところに移動しました。
そのすぐそばに鉢植えで管理していたもうひとつのニゲルも地植えしましたがそちらはまだ根元につぼみを抱えた状態です。



以前、多肉友達(笑)にもらった「マサイの矢尻」。最初は丈の高いのが1本だけだったのですが植え替えたら土のなかからにょきにょき芽が出ました。


誰が名付けたのかマサイの矢尻、葉が尖っていて堅いんです。粉を吹いたような乳濁したグリーンも好みです。葉の裏から光を透かして見ると葉脈?がきれいなんですよ。
うまく育てると80センチくらいまで育つらしい。私はまだ3,4年くらいでしょうか。
多肉植物は生長がゆっくりなので忘れていても育ってくれるからうれしいです、お世話が忙しくないところが。


    
おまけの多肉植物。
名前がわからないけど葉の縁についた子株(4ミリくらい)のをもらって土にのせておいたら根が出てまだこんなに小さいのに葉の上のほうにもう子株ができています。子株は触るとポロッととれるのでまた土に載せておくと根が出ます。
子宝ベンケイソウというのを貰って育てていて子株の出方がよく似ていますがこれはちょっと葉の形とか色合いとか違うようです。
それとも大きくなると同じになるのかは不明。
かわいいので窓辺で毎日眺めています。


blogram投票ボタン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズが届きました

2009年12月05日 | あれこれ
一日暗く肌寒い日でした。朝は0度、日中は7度が最高。
夕方から雨が降り出し今現在も激しく降っています。

先日の夕方帰宅したらうれしい荷物が届いていました。


庭で採れたユズを送ってくれたのです。
うちのほうでは寒くてユズは外では育ちません。
県南の友人がとっても香りが良くてキュッと実がしまった実を丁寧に収穫してくれました。
手作りユズマーマレードの瓶も入っていました。
蓋にかぶせたレースも手編み、縛った毛糸もきっとユズで染めたものでしょう。
こんな心のこもった贈り物本当にうれしいですね。


blogram投票ボタン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブアップルの酵母

2009年12月04日 | 手作り
夕べ降り続いた雨も今朝は上がっていました。気温は5度、日中は日差しも出ましたが最高は9度。
日が差した室内は暖かでした。

約2週間前に庭のクラブアップルを収穫して酵母を起こしてみることにしました。


煮沸消毒したびんにクラブアップルをいれ湯冷ましを注いで台所のできるだけ暖かいところに置きました。
真っ赤でコロコロきれいでした。
毎日朝と夜に瓶を振ったり、蓋を開けて匂いを確かめたり。

やはり暖かいときよりは発酵が始まるのが遅かったです。


13日目のきょうの夕方写してみました。
実の色がかなり薄くなって水の色もにごってきています。





蓋を取るとしゅわしゅわと泡が出ますがたちまち消えてしまいます。やはり発酵は弱めですね。でも香りはフルーティでとても良い香りです。
今が最高なのかな、元種仕込んでみる?
こんなもんで大丈夫だろうか?


blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙とスノーコーン

2009年12月03日 | ガーデニング
きょうは朝から5度もあり曇ってはいるもののそんなに寒くはないのかなと思っていたら最高が7度、ほとんど上がらず午後には冷たい雨も降り出して寒い日になりました。



先日annさんが日本水仙のつぼみが膨らんでいるとおっしゃっていました。
いつもより早く咲くかもということでしたがうちの庭でも日本水仙の葉が30センチくらい伸びているのでびっくりしていたところでした。
いつもなら15センチくらいで冬を越して寒風で葉先が茶色に傷んで4月に花が咲くころにはみっともない姿になっているんです。
それが今年はよくよく見てみたら一株だけつぼみが4本伸びていました。
画像ではわかりづらいでしょうね。
まだぺったんこのつぼみですがこんなに早く出てきたのは初めてのことです。
ここ数年は11月に一度くらいドカ雪が降っていたのに今年はそれもありませんでした。
12月はどんな天候になるのでしょうね。
この水仙はいったいいつ咲くことになるのか・・・水仙も迷っているのかも。



どちらもきのうの画像ですが。
鉢植えのスノーコーンが咲いていてびっくり、気がつくのが遅かったので雄しべはすでに茶色くなっていましたが。
先のほうがちょっと細くなった赤い実だけでも美しいのになんか得した気分です。
修景バラらしいので遅くまで咲くのでしょうね、確かテリハノイバラも関係しているのではなかったでしょうか。
来年はもう少し株を充実させて枝垂れるように咲かせてみたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今読んでいる本

2009年12月02日 | 
今朝は0度、あまり寒いとは思わなかったのに辺りは霜が降りていました。
きっと未明に気温が下がって冷え込んだのでしょうね。
日中は穏やかに晴れて11度まで上がりました。


今読んでいるのはロザムンド・ピルチャーの「帰郷」。
上、中、下巻の長編です。
ピルチャーの作品を初めて読んだのは10年も前になります。
最初に手にしたのは「シェル・シーカーズ」、それからすっかり嵌ってしまって図書館にリクエストして次々に読みました。
父娘、母娘、姉妹、親友、恋人など対象は違ってもいつも感じられるのは愛情です。
それに加えて景色や草花、木などの描写の美しさにすっかり魅せられてしまいます。

久しぶりに大作を借りましたが集中して読む時間がないのが悲しいところですがやっと上巻が終わりました。
あと2冊、じっくり味わいながら読み進みましょう。
長編の表紙は毎回美しい植物の絵が描かれているのでこれもまた楽しみです。

こういう本は値段が高いので簡単には揃えられません、図書館から借りることが多いです。
でも気に入って何度も読み返したいと思う数冊は購入してあります。
悲しいことに感激して読んだのにしばらくすると内容をほとんど忘れているんです。
なので読みたい本が見つからないときは本棚から取り出して以前読んだものを
また感激しながら読むというわけ。

わくわくしながら続きを読みます♪


blogram投票ボタン
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜でお化粧したバラ

2009年12月01日 | ガーデニング
けさごみ出しに外に出たら道端の草や地面が霜で真っ白でした。
気温は-2度、日中は日差しがあって11度くらいまで上がったようです。
いよいよ12月、今年もあと1ヶ月残すばかりとなりました。


庭の鉢植えのバラ、ティアラです。花弁に霜が付いてとてもきれいでした。

         
エブリン このままケーキに飾りたいです。


ボニカ'82 これは地植えです(修景バラでしょうかね)


バフビューティ ちょっと前まではもう少し濃い色でしたが・・・


ロサ・スピノシッシマ 赤い葉がとてもきれいです。


グリーンローズも赤く咲いています。


blogram投票ボタン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする