庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

藍の花

2011年10月15日 | ガーデニング

朝から雨降りでした、午後には止みましたがどんよりと曇った空のまま日が暮れました。
気温は21度まで上がって気持ち悪い暖かさでした。


3日前の朝に撮ったものですが。
こぼれ種で育った丸葉藍の花がそろそろ終わりそうです。
すっかり熟さないうちに寒さで枯れてしまわないかちょっと心配ですが何とかなるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマとバフビューティ

2011年10月14日 | ガーデニング

きょうも風のない暖かな日で21度まで上がりました。夕方はすっかり雲がかかってしまいました・・・週末は崩れそうですね。


去年小さな苗を購入したフジバカマ、濃いピンクの蕾がやっと少し開き始めました。
初めて間近に見るフジバカマです。
恥ずかしながら数年前まではずっとヒヨドリバナをフジバカマだと思い込んでいました。
昔読んだ本にフジバカマを半乾きにすると桜餅のような香りがすると書いてあったので自生しているものを摘んで何度も試しましたが一度もクマリンの香りがしたことはありませんでした。なぜかなあと不思議に思っていましたが私が摘んでいたのはフジバカマではなかったのですね。

画像の株がもう少し花開いたら摘んで香りを嗅ぐのを楽しみにしているところです。


そしてこちらが春にブロ友さんが苗を送ってくださった白花のフジバカマ。
これも少しずつ花開いてきました。
先日風で鉢が倒れてしまったときに一枝折れていたのを乾燥させてみたら香りました。
まさしく桜餅の香りです、うれしかったですね。
庭にある植物で桜餅の香りがするものは・・・シナガワハギ、スイートウッドラフ、そしてフジバカマ・・・乾燥したものを購入したトンカビーンズというお豆も香っています。
この香りが好きなのでほかにも何かないかなあ・・・と。


うっかりしていて今朝はじめて気がつきました、バフビューティが濃い色合いで咲いていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼ

2011年10月13日 | ガーデニング

きょうは朝から10度以上あってぜんぜん寒くなかったです。日中も穏やかで暖かく22度まで上がりました。


冬の間に苗木をとよこさんが送ってくださったナンキンハゼが紅葉し始めました。
葉の形もきれいで素敵な木ですね。
欲しかった木なのでとてもうれしく眺めています。
落ちる前にもっと紅くなるのかな。
まだ小さな木なのですが冬越しは大丈夫か心配です。
耐寒性はどれくらいなのでしょうね、頂いたときは小さかったので玄関に入れて春を待ちましたがもう入れられません。
鉢植えなのでどこか風や凍結から守れる場所で冬を越したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツル性実もの

2011年10月12日 | ガーデニング

朝は4度、寒かったです~。
日中は日差しがあって暖かくなりましたが次第に風も出ました、18度が最高。


種から育てたフウセンカズラとオキナワスズメウリ・・・寒くなってきたのでそろそろ収穫しておかないと霜でダメになるかもしれません。
フウセンカズラは実がいっぱい生りました、すでに茶色になっているものがほとんどなので種も採れそうです。
オキスズも実がたくさん、すでに赤くなっているものもあります。とてもかわいいです。


同じ支柱の反対側にはゴーヤを絡ませていました。
もう寒くてこれ以上は大きくなれないでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実と黄色い実

2011年10月11日 | ガーデニング

午前中は晴れていましたが午後は曇りで気温は18度が最高。日が暮れるのが早くなりましたね。

3月11日の震災からきょうで7ヶ月になりました。
私たちの地域では米に関する心配事がクリアされて刈り取りがほとんど終わった田んぼが目立っています。
北の地から雁や白鳥も飛来し始めました。
いつもと変わらない秋から冬への季節の移行・・・
でも何かが違っているんですね。


この前の台風や強風ですっかり葉が落ちてしまったジューンベリーの木に不思議なものが現れました。木の葉が落ちて姿を現したのですがまるでヤドリギのようにも見えますね。


ところがこれは、野鳥が種を落として発芽したヒヨドリジョウゴが大きく育ったものなんですよ。これまた赤い実がかわいいですがあちこちから芽が出て困ります。


こちらの黄色い実は種から育てた食用ホオズキ。
寒くなったので葉も黄色くなりました。
昨年は地植えだったので株が大きく育ちましたが今年は鉢植え、草丈が2メートル近くなりましたがあまり実はなりませんでした。でも種は大丈夫そうですね、何しろたくさん入っていますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロロアオイ

2011年10月10日 | ガーデニング

朝からよく晴れて気持ちのよい日でした、気温は20度まで上がったようです。

久しぶりに庭仕事をしました。
草取りもそれほど汗だくにならずに仕事がはかどります。


こぼれ種から出たトロロアオイが庭でようやく咲きました。
よそではとっくに種ができている頃なのですが芽が出てから草に覆われてしまいおまけに肥料気がないから生長が遅くて今頃の開花となりました。
けさ咲き始めているのは2輪目です。


午後にようやく全開。なんともやさしいクリーム色で優雅な花ですね。
ほかにも小さな苗があちこちに出ていますが寒くなったので花は無理でしょう。
1本だけでも咲いてくれてよかった。

来年の種は実家でたくさん咲いたので心配なし^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチイ

2011年10月09日 | ガーデニング

朝は4度、冷え込みましたが日中は風もなく穏やかに晴れて20度まであがりました。
きょうは片づけもので終わってしまいましたよ、もったいないお天気でした。
午後遅くなってから少しだけ庭仕事ができましたが澄んだ空気の中で外仕事をするのは気持ちがいいものでした。


先日撮ったものですが。
庭のイチイに赤い実がたくさん生っています。
今年はいつもより実が多いようですよ。
赤い果肉部分は食べられるそうですが種に毒があるとも聞くので鑑賞しておしまい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレクトランサス

2011年10月08日 | ガーデニング

きれいに晴れて日中は暖かくなりました、20度まで上がったようです。きのうほどではありませんが風が少し強かったですね。


もう何年も前に義母が知り合いから枝を1本貰ってきたプレクトランサス。
簡単に根が出たので鉢植えにしています。
何鉢か作ったのですがあげたりダメにしたりで今はこれだけです。
今くらいに花が咲きます・・・シソ科なんでしょうか、茎が四角で花びらが唇型。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月07日 | あれこれ

朝は何度も雨が降ったり止んだり・・・そのためか虹を見ることが出来ました。
その後は次第に風が強くなってすごかったです・・・木の葉もかなり飛ばされました。


ご近所の屋根の上にかかった虹。
まるで家を守っているバリアーのようですね、虹を境に上と下の空の色が違っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ

2011年10月06日 | 花と虫

きのうからの雨が降り続き、昼頃にようやく上がりました。
明日は風が出るようです・・・草花たちの花や葉が傷みそうです。



2日前の写真ですが
庭のクジャクソウがきれいに咲いています。
丈が高いので風が吹くとあちこちに倒れ掛かって困りますね。


ラベンダーの茂みにオオカマキリが隠れていました、色が似ているので絶好の場所かも。
大きかったのできっとメスですね、卵を産む前に栄養つけるんでしょうか。
先日鉢植えの草花の低い位置にカマキリの卵を見つけたのですが、今年の冬は雪が少ないのでしょうか。
去年は低かったり、ヨモギの上の方にあったり色々でしたっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の赤い花

2011年10月05日 | ガーデニング

朝から薄曇りで夕方から雨が降り出しました、久しぶりの雨です。


きのうの写真ですが
家の門口に植えてあるバラ、アルティシモです。
花桃の木に絡んで大きく育っていましたが、桃の木の枝が道路にはみ出しそうになったからか義父が桃の木もバラも根元から切ってしまいました。
バラだけが残っていた根から新芽が伸びてまた花を見せてくれました。
義母が30数年前に植えたものだそうです。


これも家の土手に咲いた彼岸花。今年はお彼岸に少ししか咲かなかったので去年咲きすぎたせいかなあと思っていたらお彼岸過ぎにどっと咲きました。
今年は遅れたんですね・・・もうそろそろ終わりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルフィニウム

2011年10月04日 | ガーデニング

きのう、きょうと朝晩は冷えますね。朝は6度、さっき外に出たら12度でした。
まだ暖房は使っていませんが夜は寒いです^^;


先日地元の高原で育てたデルフィニウムを頂きました。レースフラワーも一緒です。
育てた方がわざわざ届けてくれたのでもううれしく眺めています。
気温が低いのでやはり発色がいいですね。


飾りきれない分はドライにしてみようと吊り下げてみました。
湿度が低いのでうまくいくかも。

一緒に高原大根もいただいたので今夜はちょっとがんばって久しぶりにおでんを煮込みました。時間がないので大根だけ圧力鍋で下茹でしてから煮込みました。
寒くなると煮込み料理が恋しくなりますね。
リチャードさん、ご馳走様!
お花もありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちぢく

2011年10月02日 | 手作り

今年も家のいちぢくがたくさん実りました。
9月中旬くらいから熟れはじめ何度も夜なべをしてワイン煮やジャムを作りました。
稲刈り最中にも義父が収穫してくるので参りましたが^^;

去年はスズメバチに見つかってしまい毎日大群でやってきて大変でした。
誘引トラップを仕掛けたり・・・
今年はスズメバチより先にカラスにみつかりずいぶん食い荒らされたそうです。
黄色いナイロン糸を張り巡らしたら来なくなったそうですが、終盤になってやはりスズメバチがやってきました。
蜂のすきをつきながら何度も収穫してくる義父にびっくり。
私は意気地が無いので1匹でもいるといちぢくを摘めません。

夕方たくさん熟していたので思い切って摘みました、3,5キロくらいあったでしょうか。


口が開いたのは皮を剥いて四つ割りしてジャムに。
あとはワイン煮にしているところです。
明日また火を入れて煮詰めてびんに詰めます。


ほどよく熟したのは生食が一番。
とろっとしてふんわりと甘くて最高ですね。

去年遊びに来たタイムさんがうちのいちぢくを食べておいしいと言ってくれたのを思い出します。それまではあまり好きではなかったと。
いちぢくの木を買って植えたとも言っていました、いつごろ収穫できるようになるでしょうね。
タイムさん、稲刈りの進行状況いかがですか?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子

2011年10月02日 | ティータイム

けさは軒下で5度でした、まさかここまで下がるとは・・・。
けっこう風も強くて動いていないと寒かったです。

ゆうべ久しぶりにお菓子を焼きました。

足りない材料があって代用したり、入れなかったりした割にはまあまあおいしくできました^^


ソフトクッキーというのでしょうかね。
ケーキよりはしっとりして小さく切っても食べごたえのあるお菓子です。
いろどりがさみしいので庭の赤と黄色のミニトマトも添えて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク(秋明菊)

2011年10月01日 | ガーデニング

きょうから10月に入りました・・・ぐっと気温が下がりましたね。昨日から強く吹いていた風が草花を傷めたようで風と低温で茶色になった葉が多いです。
明日の朝は気温も一桁になりそうですよ、やっと暑い夏が終わったとたんに冬の心配をしなくてはなりません。

午前中は夫と出かけたので午後に庭に行きました。
カメラを持っていなかったのでふだんあまり使わない携帯電話のカメラ機能で撮ってみました・・・慣れないのでぜんぜんだめですね。
もう夕方というのもあるけれど。


シュウメイギクが咲いていました。

2,3日前から家の裏庭にあるキンモクセイの花の香りがし始めていましたがきょうの夕方にはとても強く感じられるようになっています。
秋は駆け足でやってきてあっという間に過ぎ去っていきそうな予感・・・東北では春と秋の過ごしやすい期間はとても短いのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする