2010.9.8(水)曇、雨
台風の雨が夕べから続いている。8月1日以降2度ばかりお湿りがあったのだが、本格的な雨は初めてだ。もう大地はカラカラに乾ききっているだけに恵みの雨というところだ。花木に水遣りをしなくて良いと言うことが、これほどありがたいことだとは思わなかった。
前号では金属地名を例に出して、ひとつの意味だけでなく別の意味もあるということを紹介した。これはひとえに漢字表記のなせる技であることがわかる。もともと文字を持たず口語のみであった古語が漢字の輸入により表記されるようになった。漢字は一つひとつの文字が意味を持つため本来の意味とまるで違った解釈が生まれるわけだ。本書では各地名について、説話や伝説が紹介してある。そしてそのほとんど総てが附会されたものであることが解る。例えば上林にもいくつかある「殿」地名の例を挙げてみよう。
鹿沼市上殿町について、「一説は鎌倉期に鹿沼権三郎の功臣がこの地に出城を持ち、その主を上殿と尊称したところからと伝えられ云々」と説を紹介している。ところが「殿(トノ)は棚(タナ)の転で棚状の地、段丘のことか」とある。なるほど建物などで高殿とか言うなあと納得する。殿の字に惑わされてはとんでもないことになる。
タイトルにもある県名「栃木」についても、栃ノ木が繁茂していたからという俗説を一蹴している。私の所有する間抜けな日本地名ルーツ辞典にはそのように書いている。本書では「ト・チギ」という地名で、トは接頭語と解してよかろう。チギは動詞チギル(千切る)の語幹で細かく粉砕するとか、もぎ取るの意から浸食、崩壊地形に由来するのだろうと解説している。
上林の老富町にある、栃の地名については鹿沼市の栃窪の例を挙げて、栃は閉、トズの転と説明している。老富町の栃を航空写真で見ると、なるほどと思い当たることとなる。
老富町栃、岡林信康さんの歌で有名なみのだ橋。
このように浸食、崩壊地形を主に編集されているので、動詞、形容詞からの転訛が圧倒的に多く、地名のひとつの見方だろう。氏の主題は危険な場所を乱開発して宅地化し、人災を引き起こしている現状に警鐘を鳴らすものである。
【作業日誌 9/8】
薪割り2玉