2011.1.9(日)曇
例えば大油子(おゆご)についての記述の中で金属関連の民に「藤」が付くことが書いてある。私もこの理由について知りたいとかねがねおもっていたところだ。
「ついでにいうと、大油子にはないようであるが、藤原の「フジ」は産鉄民によくつく名前である。これは砂鉄をとる鉄穴(かんな)流しに、藤の枝が用いられたことから考えて産鉄民を象徴するのである。」という風に書いている。
実はこのことは「古代の鉄と神々」(真弓常忠著)の中で、上賀茂神社の御阿礼神事(みあれしんじ)に使われる「おすず」なるものが何故藤枝で出来ているか、あるいは、神話にある洩矢神が鉄輪、タケミナカタの神が藤枝を持って戦ったかという内容で書かれていることである。真弓氏が鉄穴流しに藤枝が使われていることを発見し、感動を持って書かれている。少なくとも「古代の鉄と神々」の中ではタケミナカタの神がなぜ藤枝を持って戦ったかと言うことを書かれたことであって、産鉄民に多い「フジ」姓のことを書かれているのではないと私は考えている。「フジ」姓についてはいづれ「大唐内のこと」で書く予定をしているので参考にしていただきたい。
このことについては読解力とか解釈の問題でもあるのでやむなしとして、私が本書の欠陥というのは次の二点である。
於与岐(およぎ)は上林ではない。
太陽信仰と計測のメッカ 丹波弥仙山の於成平(おなるだいら)という一節がある。
弥仙山於成平
「綾部市の聖地、上林の於与岐の東北、云々」という文章で始まる。私は眼を疑った。本の誤植かなあと思いつつ読み進めると、やはり”上林の於与岐”なのである。不安になってきて、地名大辞典を開く。やはり於与岐は上林ではない。境遇としては上林と於与岐は似ている。しかし地域、村としてはまったく別物なのだ。どうも澤先生思いこみが激しいようだ。於成平についても弥仙山についても現地に入って詳細な調査をされ、太陽計測信仰の大胆な説を出しておられるのは敬意を表するものであるが、ところどころに出てくる上林の於与岐にはがっかりさせられるものである。
丹後の日置は北緯34度32分ではない。
これも同じ節の中の「太陽の道と上林の日置」という項の記事である。
「上林にある次に触れる日置や後述する夜久野の日置は、北緯34度32分の線より少し南にずれるが、丹後の若狭湾西岸にある日置がこの線上にあるのは不思議な一致といわなければならない。云々」とある。
丹後の日置は北緯35度36分であり、上林や夜久野の日置は北緯34度32分よりかなり北になる。これは単なる勘違いでは済まされない。この緯度の謎を提唱されたのは「知られざる古代」の著者水谷慶一氏で、この線に沿って古代の重要な遺跡があり、日置氏の形跡も残っているという太陽の道説とでもいうものである。それはまた中央構造線の金属産出地帯でもあり、真弓氏が反論した経緯については雨読「日置氏の正体は?」(2010.1.10)で書いたところである。このように重要なラインである緯度だから、勘違いでは済まされない。
上林に住んでいるから解るこれらの誤りが、実は他のところだと解らないわけだ。実に興味深い内容の本であるだけに信頼性が低いのは残念である。
【作業日誌 1/9】
ガーデンシェッド屋根葺き、壁パネル張り
今日のじょん:昨日から夕飯を残し始めた。美味しいところだけ食べて残しているようだ。かみさんはやたら心配しているが、正月一緒にいる機会が長かったので甘え癖が付いたようだ。犬だって人間と同じように易きに流れるようだ。
初詣のじょん君、なんとなくかっこいいでしょ。