2020.7.28(火)曇り
月日のたつのは早いのにこの一年は実に長い一年であった。
わたしはあの日のことを忘れない。祈るような思いで病院に駆けつけ、心の隅には頑張ってやがて退院出来るのではという淡い希望もあった。心臓ばくばくしながら集中治療室に入ると管に繋がれたじょんの姿があった。「じょん」と呼んだとき、かすかに反応があったと思ったのは思い過ごしかもしてない。「じょん君が大好きなお家に連れて帰ってあげて下さい」という先生の言葉に目の前が真っ暗になった。「やっぱりだめなんだ、何が何でも連れて帰ってやるぞ」といいきかせ車の準備をする。管を外され先生に抱かれたじょんを乗せる。「あと二、三時間かもしれませんよ」と言われたが、それから十数分、菅坂の登りで血を吐いて痙攣したと思ったらじょんは逝ってしまった。おそろしく暑い夜をじょんの横で過ごすけれど、それはじょんではなくて冷たい犬の形をした物体なのだ。山で死んだ石島さんや梶川の時もそうだった。突然に人が物体になってしまうのだ。慌ただしく葬儀を済ませ、小さな骨箱に入ってじょんは帰ってきた。遺影を前に毎日手を合わせるが、きれいに整頓されたじょんの居場所は寂しい。黙って二人で摂る食事もなんとも寂しい。かみさんは日に日に弱っていき、「じょんの所へ行きたい」と言い出す。このままでは二人とも参ってしまう、生前に考えていたじょんの生まれ故郷を訪ねることと、じょんの供養のために絵本を作ることそしてじょんと一緒に飼おうとしていたのびを探そうと行動を始める。それらのことに集中することで、一年が長く感じられるのだろう。絵本は咲ちゃんの挿絵の助けもあって、6月の末頃には完売してしまった。予定通り動物愛護団体等に全額を寄付し、じょんの供養になったことと思う。未だ希望される方もいらっしゃるが、区切りとして増刷することはしないことにした。内容はなんの装飾もなく、ただじょんの生涯をありのままに書いたものだが、沢山の方に賞賛の言葉をいただいて恐縮している。読まれた方々のとらえ方感じ方がそれぞれ違って、感想をおっしゃっていただくのがとても嬉しい。わたしたち夫婦はこの本を開くたびに涙するのだが、読者の方に泣いてしまった、涙が流れたと言われるのは驚いた。絵本を出す前から、「ぼくらは泣くけど、それ以外の人が泣くことはないやろなあ」と話し合っていたのである。じょんは亡くなってもみんなの心の中に生きている凄い奴やなあと感心している。
「おきつね山のじょん」は綾部図書館(貸出可)、京都歴彩館にあります。もちろんじょんのびには置いてます。
じょんのお墓はまだ無いので、遺骨の一部が眠る公誠動物霊園にお参りする。花と線香を供え、この日のために憶えた般若心経を唱える。おそろしく暑かった昨年の今日、なんとも空しく哀しかったことだろう。
かみさんはじょんの最期について、重篤な病に気づかなかったことや、しんどかっただろう事に気づいてやれなかったことを今でも悔やんで引きずっている。わたしだってあの病院での一晩がどれほど寂しくくるしかっただろうと思うといたたまれない。机の前に貼ってあるじょんの写真を見ているとひとりで泣いてしまう。でも悲しい思いをしているわたしたちをじょんは喜ばないと思う。一年たった今、悲しいこと悔しいことは忘れよう、それ以上に11年間の楽しかった、嬉しかった思い出がいっぱいあるじゃないか。そんな時間を与えてくれてありがとう。それでいいんじゃないか。合掌