キットのできが優秀なのですいすい進む、ハセガワ1/48のBF109K4。
今日のお題は、いくらキットが優秀でも、作り手がバカだとどうしようもないというお話。
前回、マスキングの糊に反応頂いたので、もう少しおしゃべりを。
これがその糊。
こいつを切り抜いた原寸の塗り分け図の裏に、次の画像のようにエッジよりも内側に塗って貼ってマスクし、吹きます。
紙の裏側まで、少々吹き込んでいるがわかりますか?
この吹き込みのおかげで、塗り分けの境界がくっきりせずに、ボケることになります。
更に境界を大きくボカしたい場合は、当社ではフリーハンドで吹いてしまいます。
ここまでは、大成功で初のノーミス完成だ!と思ってたんですねえ。
国籍マークはマスキングテープに直印刷したのを切り抜いて、手描き(吹き)にします。
暗めの迷彩の上から白色のオーバースプレーなので、ガイアの白サフとクレオスのGXクールホワイトという隠ぺい力重視の塗料と、真っ白を避けるためにクレオスのグランプリホワイトの3色混色にしました。
こういう混色をした場合は、塗料の破片などが入る場合があるので、フィルターで濾して使っています。
hisotaの常用エアブラシは2本で、サフとメタリック用に0.3mm、その他の普通の色は車でも飛行機でも全部0.2mmで吹きます。
0.2mmは詰まりやすいと聞きますので、念のため。
フィルターと言っても、プロの塗装屋さんが使っている吉野紙という和紙です。
5cm角くらいに切ったものを、三角に2回折って、カップを漏斗にして使います。
前の会社の時に、出入りしていた塗装屋さんに「吉野紙って使ってる?」聞いたら、「ホレ!」とひと掴みくれました。
それをこんなに小さく切って使っているので、まだあります。
万年皿からブラシのカップに移すときに、こうやって濾すだけです。
気分的なものかもしれませんけど。
これをやって詰まったことはありません。
まあ、もともと塗料をかなり薄めに希釈して使うので、つまらないとは思うのですが。
吉野紙で思い出しました。
hisotaが20数年前に、プラモに出戻ったきっかけは、飛行機モデラーの黒須吉人さんの著書を会社の同僚から借りたことでした。
黒須氏は、非常に神経質で丁寧な作り方をされる方で、塗料は3倍以上に薄めて何度も重ねるとか、塗料は吉野紙で濾して使うとか、スジ彫りや、ホコリのこと等々、hisotaが今も実践していることは、その本で影響を受け、教わったことが非常に多いです。
今回、氏の名前をググってみたら、数年前に亡くなられたようですね。
一時期、ゼロ戦飴色説が流行った頃、いろいろ話題になっていましたが、それもずいぶん昔の話になりました。
ご冥福をお祈りします。
こうやって、影響を受けているおバカがいることを、草葉の陰で見ていてくれるでしょうか。
それで、本題のおバカです。
主翼下面の黒い国籍マークは裏返さなきゃわかんないので、古いデカールでも十分。
主翼上と胴体の白を、上記のように吹きました。
胴体の迷彩は、国籍マークを取り囲むように塗り分けるので、先に国籍マークの位置を決めなくてはなりません。
まあまあかな思ったんですが。
じゃじゃーん。
左翼のマークの位置が、1スパン外側過ぎました。
こんな失敗初めて。
いい加減なhisotaでも、さすがにこれを見て見ぬふりは無理。
まったくバカじゃなかろか。
どう修正するか、シンナー風呂ドボンはしたくない。
綿棒&シンナーであらかた落として、#1500ペーパーで段差消して、部分修復するしかないですね。
RLM75もRLM83も胴体の迷彩でまた使うから、その時に左翼も修復しよう。
ノーミスへの道は遠いな。
最新の画像[もっと見る]
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- 気づいてしまったのね 6日前
- ゆっくり楽しむ艦船 2週間前
- ゆっくり楽しむ艦船 2週間前
全然普通ですよ、私なんか裏側だったことをこれ幸いに知らん顔してそのまま完成させちゃいました。(笑)
今回は上面ですもんね・・・目立ちます。
修正しないわけにはいかないってことですね。
それにしても・・・塗料を濾すなんて凄いですね。
私はやったことがありません。
やはり仕上がりが違うんでしょうか?
ほんとですか!クラキンさんでも、こんなミス経験あるんですか。まったくガッカリでした。
落ち着いてやらんといかんです。
濾すのは、黒須さんの本に書いてあったので、やってますが、毎回ではないです。
ビンの口元で固まった、破片が入った可能性がある時はしてますが、気休めですかね。わざわざ吉野紙を買ってまではしないかも。