先週、諏訪湖までドライブしましたら、信州は紅葉が盛りでした。
今日、自宅のまわりも気が付けば、山茶花が咲き、ヤマボウシは紅に、ケヤキは黄色に色づいていました。
平日の夜にデカールを貼って、金曜日の晩にスムースクリアでつや消しに。
デカールはやや硬く厚いものの、反面クシャっとならないので貼りやすく、軟化剤も穏やかに効いてニス部も少ないので、失敗せずにできました。
もうエアブラシは使わないので、キャノピーのマスキングも取りました。
この瞬間が汚れていない、一番きれいな状態。
左舷排気管下のエンブレムは、エアレースかなんかに参加した時の物らしく、本来このマーキングでは使用しないのですが、カッコいいので使いました。デタラメモデリングです。
グリフォンの証しである機首のバルジも、上手く整形できて自己満足してます。
土曜日の早朝から、ウェザリングカラーでフィルターを掛けました。
このキャノピーじゃ、パイロットの顔なんてわからないですね。
エナメル塗料でキャノピーの隙間ふさぎをしたのは成功で、吹き込んでいませんでした。
上からエアブラシで吹いたくらいでは、溶けださないということですね。
キャノピーがやや小さく、スライド用のレールに嵌まってないので、気づくと非常におかしいですね。
RANというのは607スコードロンのコードだそうです。
台座にはアラ隠しの銘板を貼りました。
エクセルで作ったそれらしい文字列を、透明シールに印刷して真鍮板に貼りました。
たまたま手元にあった真鍮板を使うことにしましたが、やや小さかったので、枠線も無く窮屈な感じのデザインになってしまいました。
ネガ印刷にしてみましたが、ベタ部も白抜けなくできて成功でした。
アンテナ線はSUSの0.3mm線です。
いろんな資料を見ると、後傾しているうえ、右舷側にも倒れています。
根元も中心線からオフセットしているように見えました。
下はMk.IXの実物ですが、このようにやはり胴体の中心ではなく右舷にオフセットしているので、Mk.22もそうだろうと決断しました。
実物にはあんまりこだわらないようなことを言っているのに、こんな些末なことはどうでも良いではないか、と言われそうですが、「楽ならやりたい」というのが基本方針なんでしょうな。
台座に固定して、配線を半田付け。
スピットファイアは排気煙の汚れも少なく、機体も汚れている印象が無いので、濃いグレイのウエザリングカラーで軽くフィルターを掛けました。
下面は、オイル汚れが激しい実物写真を見たので、グレイの他に、胴体部にはブラウンを多めに残すように掛けました。
シルバースピットファイアの来日に刺激されて、作り始めたグリフォンスピット。
スピットファイアは初期型でしょ、なんて思ってましたが、この最後期型がこんなにカッコ良いことを知れて良かったです。
クリアパーツ以外はよくできたキットで、作り易く楽しめました
20年ほど前に作ったタミヤのI型と共に。
何年経ってもやってることは変わりませんな。
ちょっと左に傾いたパイロットの頭がちゃんと判ります。
迷彩塗装も見事に決まっていますし、エルロンの角度も動きがあって良いです。
デカールも凄く綺麗に貼れていて塗装したみたいです。
最後のMk.Ⅰとのツーショット、最高にカッコイイです。
やっぱり飛行姿勢でペラ回しがいいです。
お褒め頂きありがとうございます。珍しく、投げ出したくなるような大失敗がなく完成しました。小失敗はいくつもありますが。今、尾灯を作らなかったのに気づきました!
スムーズに完成したのは、キットの素姓がかなり良いんです。なのでクリアパーツが最悪なのが余計に残念だなあ。
もう1機、4翅のIXあたりを作りたくなりました。