模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

梅雨の晴れ間の撮影会

2020年06月28日 | プラモデル

金曜の晩は、あまりの蒸し暑さに今年初めてエアコンを入れました。

用水にもホタルが舞い始めました。夏だあ。

土曜日、雨は降っていませんでしたが雲量が多く、晴れて薄曇りという撮影向きのコンディションだったので、屋外撮影しました。
この時期、どピーカンではコントラストが強すぎて早朝か夕方しか撮影できません。

背景に写る位置に竹が数本生えてきたので、それを切ることから始めました。
切る前は、モスキートの真後ろに一本生えてました。
スッと真っ直ぐ立っていると、ボカしても結構目立ちますので。

AFニッコールマクロ60mmf2.8Gというレンズです。35mm換算で90mmのやや長いレンズです。

これで絞りf8。
背景はボケて住宅の輪郭はわかりませんが、機体の前部にピントを合わせると、尾翼でさえボケてしまいます。
モスキートって全体に平べったいので、ヨーの安定確保のために垂直尾翼を大きくしたんでしょうか。
接地面を平面に削ったタイヤが、回ってしまっているのに気づかなかった。

このGTOはf25まで絞っています。
サメのエラの上の跳ね馬シールにピントを合わせてありますが、この位絞るとテールランプは拡大しなければボケているように見えないですね。

車体で背景の住宅を隠しているので、それほど背景もうるさくない。

撮影用の地面板は、脚立の上にクーラーを置いてその上に置いています。地上140cmくらい。
この位高くしないと、後方の一番住宅の多い辺りが背景になってしまいます。
もう少し高くして、山と空しか写らない様にしようかしら。


これも絞り値は同じですが、丁度住宅が背景の中央に写って、少々うるさい。
車の横位置は奥行きが無いので、f8位まで開いても良いな、と今頃気づきました。

やや前が高いですかね。直す気ないけど。

前のタイヤハウスの後方、エンジンから排気管が降りてきて、床下で後方に向かうのがシルエットでわかります。
このエンジンから降りてくる排気管は、お友達に差し上げたエンジンのパーツについているので、気づいたときは手元にありませんでした。
しょうがないので、径の合った丸棒をエンジンルームに接着して、曲げて床下の排気管に接続しました。
このことを写真を見るまで忘れてましたが、排気管が唐突に床下で切れてるよりは、曲がってエンジンにつながって見えるのでやっておいて良かった。

まだまだ撮影の練習とデータ収集が必要です。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憂さ晴らし時々大雨 | トップ | 船に戻った »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成写真おめでとうございます (クラキン)
2020-06-28 09:42:26
ホタルの季節になりましたか・・・私の棲み処の周辺は東京都下の中では自然が残っている方ですが、ホタルが舞うほどの清流はないので、残念ながら見られません。
モスキートとフェラーリの完成写真ありがとうございます。
モスキートはこのアングルが一番「らしさ」が出ると思います。
大きなスピナー、ほっそりとスマートな胴体と大きな垂直尾翼という特徴が良く出ます。
2枚目のフェラーリはまるで実車ですね!
思わず歩いて行ってドアを開けたくなります。
フロントフェンダーからリアフェンダーに掛けてのラインの輝きと、ボリュームのあるリアがとてもセクシーです。
エッチングのスポークホイールも良いですし、シルエットだけ見えるシャシー周りもGoodですね。
3枚目の写真はちょっと見えているボンネット周りのディテールが光っています。
本格的なかめらで撮影されているだけあって、画質もいいです。
おめでとうございます。
返信する
Unknown (hisota)
2020-06-28 10:25:00
クラキンさん、いつもありがとうございます。
やっぱり自然光は色が忠実に出ます。
反面小縮尺のモスキートは、ウエザリングが弱いこともあって、軽いというか、余計におもちゃっぽく写りますね。
この時期、薄曇りでも太陽が高過ぎて条件が悪いこともわかりました。春秋分以降の斜光線になるまで待つことにします。
クラキンさんのトンボは初めて見ました。あんなのがいるんですねえ。
返信する
屋外撮影、いいですね。 (hajime)
2020-06-28 14:03:26
自然ののどかな風景をバックにした心和むショットがとてもいいです。
私の自宅周りは住宅地だったり、商店街だったりしてこのような風景はありません。
写真を拝見してモスキートの車輪と垂直尾翼が大きいのがよくわかりました。軍用は長所を活かすための最大限の設計するのできっとモスキートの良さを出すためにこうなったのでしょうか。すいません、想像で書いています。
GYOは「これ、実車でしょ」と私も思ってしまいました。ボディの輝き、ウィンドウの透明感、リアルなスポークホイール、どれも素晴らしいです。私もこんな風にいつか作ってみたいです。
返信する
すいません、タイプミスしました (hajime)
2020-06-28 14:05:24
すいません、ミスしました。
GTOでした。隣のキーを打ってしまいました。
お詫びして訂正いたします。
返信する
Unknown (hisota)
2020-06-28 16:43:24
hajimeさん、いらっしゃいませ!
車とかバイクのような大スケールは、屋外の光がリアルに見えますね。GTOは室内よりも、それらしく撮れました。
竣工写真はいつも何十枚も撮って、まあまあなのが数枚しかないという低レベルなので、研究と研鑽が必要だと痛感してます。
車よりも、地上に置いた飛行機の構図が難しいです。リアルにするために、スケールの人の視線の高さにすると、部分しか見えないし、全体を入れようとするとドローンで撮ったみたいになりますから。
返信する

コメントを投稿

プラモデル」カテゴリの最新記事