心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自分探し

2007-07-05 | 教育

●さて、自分は一体何者、という疑問を持つのが高校2、3年生から大学1、2年生頃です。この間、いろいろの体験や学習をしながら、自分探しをします。決 断しなくともよい時期ということでモラトリアム期と呼ばれています。豊かな社会が諸君に与えている貴重な時間です。この間に、自分の能力、性格、さらに自 分を取り巻く社会についての認識を作り上げ、さらに自分にあった将来の進路、職業イメージを作りあげていきます。大学3、4年生くらいになると、「自分探 し」は終わります。「自我アイデンティティ(自我同一性)」が確立したとして、青年期が終わり、大人の社会へと仲間入りをします。

●以上は、青年心理学の教科書に書かれているオーソドックスな青年像です。ところが、ここ10年くらいの間に、こうした青年像がやや怪しくなってきまし た。いつまでもモラトリアムを続けてしまう若者が増えてしまったのです。少し細かくなりますが、関連する数字を挙げてみます。

●いわゆる「引きこもり」です。これが今、日本では、90万人くらいいます。ちなみに、この80%が男性です。別の数字です。フリーター、いわゆるアルバ イターです。これが、217万人。日本で、赤ちゃんが1年間にうまれる数が117万人ですから、その約2倍弱になります。さらにニート(就職もせず、学校 にも行かず、職業訓練もうけていない人)は52万人。これは、大学センター入試を受ける人数とほぼ同じです。さらに、ニートをタイプにわけると

* 目標がみつからないモラトリアム型 50%
* 就職できない/したくない型 40%
* 作家などをめざす夢追い型 10%

になるそうです(文部科学省)。
いずれも、ここ数年、増加傾向にある点が気になります。

●もっともこうした傾向は、日本の若者だけのことではありません。イタリアやドイツでは、もっと年季が入っています。最近は、中国・上海でも、ニートが増 えはじめているとのニュースもあります。

危険予知

2007-07-05 | 安全、安心、
危険予知力とは
 安全の先取りを保証するのが、危険予知力である。その構成要素は「危険察知力」と「危険回避力」の2つ。
○「危険察知力」
状況の中に潜在する危険を察知し、それへの対処をあらかじめ的確に予測できる力。これにも、2つある。
一つは、「現場に入る前のオフライン危険察知力」。作業に入る前に、想定内の危険を指摘できる力である。KYTでは、もっぱらこちらの予知力の養成を行う。危険との時間的、空間的距離が大きい。
2つは、「現場でのオンライン危険察知力」。今現在行っている作業が危険を発生する可能性を事前に察知する力である。最近では、現場力の一つとして、その劣化が指摘されている。危険との時間的、空間的距離が小さい。
○「危険回避力」
必要に応じて想定される危険を回避したり、危険に遭遇した時の対処を考えることができる力。
「オフライン危険察知」には、
・あらかじめ想定される危険の発生を押さえる対策を取る
・危険情報を共有することで危険回避行動を取る
ことができる。
「オンライン危険察知」には、
・その発生を緊急に報知する
・作業を中止も含めた危険の発生を押さえる緊急行動をとる
必要がある。


最近、気になること

2007-07-05 | 心の体験的日記
ニュース番組の新しい作成リテラシーとして、
犯罪報道に
被害者の悲しみの映像を入れるようになってきたように思う。
お涙頂戴のTV版であるが、
あまりに情緒的過ぎないか
もっと冷静に犯罪を追うのが王道のような気がするのだが。

注意特性をベースにしたタイプ分け 

2007-07-05 | ヒューマンエラー

●注意特性から人を分類してみる
 注意には、持続性と1点集中性という特性がある。一定時間、所定の仕事に一定量の注意を注ぎ続けるのが持続性、一つのことに利用可能な注意量のすべてを注ぐのが一点集中性である。
 注意のこの特性に着目して、図1に示すような、人を類型化する図式を作ってみたことがある。タイプ判別のためのチェック項目も作ってみたが---「工作が好き」「ゲームが好き」など---、2つの軸ごとに、「あなたは、一点集中するほうか、それとも、あちこちと注意を拡散させるほうか」「あなたは、注意が長く続くほうか、それとも、続かないほうか」と個別に聞いてタイプ分けすることもできる。図中の数字は、そのような聞き方をしたときの、大学生50名のタイプ別の人数割合である。ちなみに、筆者は、気配り型である。

<<<<図1が入る>>>>

 注意とヒューマンエラーを考えるときにも、この類型は役立ちそうである。たとえば、
 ・真剣勝負型の人は、一つのことにのめり込んでしまい視野狭窄(きょうさく)   を  起こしが ち。思い込みエラーを   しがち。
 ・一発勝負型の人は、リスク管理がへた。   つま らない(と思った)仕事ではたる   みによるミ スをおかしがち。
 ・気配り型の人は、その時々の状況に左右され て見逃しやうっかりミスをしがち。
 ・じっくり型の人は、即応性に欠けるので、   緊急事態への対応が遅れがち。
 自分を知り自分なりの対応を考えること---これが注意の自己管理---は、エラーを減らすには必須である。このタイプ分けは、その一助になると思っている。

認知的体験 再掲

2007-07-05 | 心の体験的日記

●認知的体験「最近書いた原稿や予定原稿など」06/8/16
○送付済み原稿
「勉強嫌いを克服する5つのコツ」
「失敗の言い訳の効用」
「失敗を仲間との絆を強めるきっかけにする」
○今日の取材テーマ
「子どもの学び」
○予定原稿
「認知の発達と教育」構想段階
「説明研究の将来」概要だけすみ
「心理学研究法」半分済み
「カウンセリングに役立つ代表的な心理統計」済み
○入稿済み本
「認知と学習の心理学」単著
「安全、安心の心理学」宮本と共著
○企画中のもの
感情と認知の科学辞典
●認知的体験「本当に頭にくる;犬害」06/9/14海保