心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

やっぱりやめてほしい!!

2007-07-16 | 心の体験的日記
メールのトップ頁を開けると
両腕をあげた女性の姿やこぼれんばかりのおっぱいを見せた女性の姿
が目に飛び込んでくる
広告映像である。
卑猥ではない
どちらかというと美しいのだが、
それだけにむらむらとくる。
これが毎回だから困る?
これもただメールを使わしてもらうコストかなー?

前にも書いたが、メールって、女性のほうが、使うのかなー。
男性用の広告もたまには見せてください。でも、みないなー!!

わかりやすさ

2007-07-16 | わかりやすい表現

● おわりに
わかりやすさは、伝えたい情報を相手の頭の中にある知識にどれほど簡単に取り込んでもらえるかによって決まってきます。
ここで、「簡単に」の意味は、一つは、情報を処理しやすいこと、もう一つは、相手のすでに持っている知識に関連づけられることです。
指針2「メリハリ表現」は前者を支援するためのもの、指針1「全体ム部分の関係」と「相手の知識に配慮を」はともに後者を支援するためのものです。


新聞配達は、なぜ、こんなに早いの?

2007-07-16 | 心の体験的日記
朝3時15分
どこかの新聞配達のバイクが音
4時半
我が家の新聞が配達されるバイクの音
犬の声ほど気にはならないが
それにしても、なぜ、こんなに早く配達するのだろう

従業員の方も大変だと思うが。
これも、一刻も早くというサービス精神なのか?
でも、こんなに早く新聞を読む人は自分以外には、いないと思うのだが。

動機づけ 用語解説

2007-07-16 | 認知心理学

◆動機づけ(motivation)〔1991年版 心理学〕
生体の欲求に訴えて、目的に向けて行動させることをいう。食物やお金など、その欲求満足の対象(誘因)を外部に設定するとき外発的動機づけ、知的好奇心などのように内部に求めるとき内発的動機づけと呼ぶ。外発的動機づけは、「アメとムチ(賞罰)」の心理学の中核をなす概念であるのに対して、内発的動機づけは、人間に固有の自発性を前提にした、人間観が背景にある。
なお、動機づけには、行動を始発させる、行動を目的に向けさせる、行動の方向の正誤を知らせる(強化)の三つの機能がある。

防衛機制 用語解説

2007-07-16 | 認知心理学

◆防衛機制/適応機制(defense mechanism)〔1991年版 心理学〕
S・フロイトの精神分析によると、快を求め不快を避ける快楽原理に従って欲求を放出しようとするイド、イドを現実に認められる現実原理に従って統制しようとするエゴ(自我)、エゴを社会のあるべき道徳によって監視するスーパーエゴ(超自我)の間のやりとりが適度なときに、感情生活は安定する。
防衛機制は、イドの力が強くなり、エゴが崩壊しそうなときに、エゴが自分を防衛するために使う様々な機制(メカニズム)である。恋愛を例にとると、ふられたときに、相手を実はそれほど好きではなかったと自分をなぐさめる(合理化)、ポルノ映画を見て性的欲求を発散させる(代償)、デートのときにおしゃれをしてくるのは自分のことを好きだからと思う(投影)、相手に子供っぽい手紙を書く(退行)、自分の気持ちが定まらないのに過剰な愛のあかしを見せる(反動形成)、世の中のためになることをしたくなる(昇華)などなど。いずれも、欲求不満に対処するために、ごく日常的に使う機制であるところから、適応機制とも呼ばれる。

理系と文系

2007-07-16 | 教育
11111222223333344444
20文字/1行 60行 文字のみ
「MIT」 芳林社刊
発想王になる(14)

理系と文系
 柔らかく考えて硬く実行する

******ポイント
1)理系は文系の、文系は理系の良いところ  を利用しあう。
2)与えられた前提や制約を疑ってみる。
3)理系的な仕事でも、文系を少しまぜると  質の高い仕事ができる。
******************************

●理系と文系
 日本の高校では、大学への進学を考えて、理系コースと文系コースに分けて教育することが一般的になっている。前者は、数学と理科を学ぶ比重が圧倒的に異なっている。
 そのことの良し悪しがときおり論じられ、大学では文理混在のコースも最近では増えてきている。
 しかし、ある調査によると、理系コースを進路として選んだ高校生の6割以上が、その選択を小学校高学年でしているというデータもあり、文理分離の問題は、教育制度の問題というより、遺伝的、性格的なところも多分にあるように思う。
 それを、ここでは、理系人間と文系人間との比較で考えてみたい。
 なお、ここで理系、文系は、必ずしも大学・高校などでの専攻による区分ではなく、あくまで、人のタイプ(類型)としてものであることに注意されたい。

●理系人間は制約の中で仕事することを好む
 理系人間は、ある制約の中で目標に到達することに長けている。制約と目標を与えられた中で仕事をすることを好む。
 これは、しばしば、「その制約の中で最適(局所的最適解)」で満足することになり、制約そのものの妥当性や正当性をあまり問題にしない。
 たとえば、与えられた制約(命令や目標)が法律違反かどうかを吟味しない。あるいは、失敗しても、それは想定した制約内なら責任を負うが、制約外なら責任を負わないといったことになりがちである。
 これに対して、文系は、制約そのものにこだわる。
 仕事の入口のところでぐずぐずしている。中に入っても、まだその入口が妥当かどうかを疑う。仕事が進行しても絶えず批判的に吟味する。
 したがって、仕事の能率は良くない。うまくいかないと、「だからいっただろう」式の論法で、自分では責任を負わない傾向がある。
 理系人間に関するその他の細かい特徴は、チェックの欄で点検していただくことになる。

●理系人間を使いこなす
 ある会社では、仕事には理系的な知識は不要だが、採用するのは理系だけにしているとの話を聞いたことがある。
 ここまでは極端としても、組織やチームとして技術がからんだ仕事をするときは、理系中心しかし文系も適当な割合で混在させることが全体の仕事の質を高め、失敗を防ぐのにも有効である。
 たとえば、短期的な目標達成なら、理系8に文系2くらいか。これが長期的な目標達成なら、7-3か6-4くらいが妥当なところであろうか。
 企画や将来構想の立案などの仕事では、この割合を逆転させることになる。

****本文60行まで

******
***********
「チェック1」「あなたの知識面での理系度はどれくらい?」
 次の記述は正しいか間違っているか。

別添 10問の問 別添

「解説」
 理系度なる用語があるわけではないが、知識面で理系的な知識が豊富かどうかは、理系/文系のタイプ分けに使えそうである。
 これは、科学技術政策研究所が、科学的知識の国際比較をするために使った調査(18歳以上対象)を借用したものである。
 トップはデンマークの64%、以下、英国、米国の順になる。日本は51%で12位であった。
 筆者の場合、正解率70%である。あなたの理系度(?)はどれくらいであろうか。
 正解は、「よん、いち、きゅう、さん、なな、に」が○である。また、問題は、(1)から順に正解率が83%から(10)の23%へと順次低くなるように並べてある。
(平成14年1月25日付け「朝日新聞」より)
********************
「チェック2」「あなたの心理・行動面での理系度はどれくらい」
 次の項目で、あなたにぴったりのものを選んでほしい。

1)決められたことをするのが好き
2)正解や目標がはっきりしている仕事をす  るのが好き
3)集中力がありしかも持続する
4)エラーは余りしないし、人のエラーが気  になる
5)文章表現より図解表現を好む
6)あれこれ議論するのが嫌い
7)人とつきあうのが苦手
8)興味関心が限定されていて、しかし、深  い
「解説」
 やや独断と偏見も入っているが、こんなところが、筆者が頭に描いている理系像である。いかがであろうか。
 もっとも、これには、工学系(技術者)も混じっている。理と工にも微妙に違いがある。
***************************