06/4/21海保
第2回 「失敗体験の共有で絆が強まるのはなぜ」
11111222223333344444555556666677777
35文字 60行で 2100文字
●失敗は誰もがする
失敗はその大小はさておくとしても誰もがいつかはおかします。そのことの認識は大事です。
自分は絶対に失敗はしない、と豪語する人やそう信じている人はいないわけではありませんが、それ自体が失敗と言っても良いと思います。
なぜ、私たちは失敗をするのでしょうか。
それは、積極的に人生や仕事に取り組んでいるからです。何もしない、寝てばかりの人生を決め込んでいる人には失敗は無縁なのです。
●それでも失敗したくない
とは言うものの、誰もが、できれば失敗したくないとの強い思いを持っているのも事実です。なぜでしょうか。
それは、失敗がもたらす、あなたへのネガティブな評価を恐れるからです。誰もが失敗することは百も承知、しかし、失敗したあなたに対しては、容赦のない批判を浴びせる。これが、現実です。だから、誰しもが失敗を恐れるようになるのです。
問題はここからです。失敗を恐れて人生や仕事を縮小する方向に行くか、失敗を糧にしてさらに挑戦的な人生、仕事に取り組む方向に行くかです。
私は、かつてスキーに凝ったことがあります。かなり上達した頃、慢心があったのだと思います。つまらないところでスキーをひっかけてしまい、足首を骨折してしまいました。それ以来、怖くなってスキーをぱったりと止めてしまいました。これが、失敗による縮小人生の例です。スポーツ選手が、一度や2度の怪我で練習を止めてしまったら技能の向上は望めません。失敗を乗り越えてこそのメダルです。
●失敗を活かす
成功体験にも失敗体験にも学ぶべきものがたくさんあります。しかし、どちらかと言うと、成功から学ぶほうが多いと思います。なぜなら、失敗は思い出すのもいや、となってしまいがちだからです。
しかし、そこを乗り越えて、失敗から学ぶことも大事です。そこには、貴重な学習材料があるからです。ただ、それを発掘して活かすためにはそれなりの心構えや仕掛けが大事になります。
まずは、失敗体験を一人で抱え込まないことです。なぜかというと、失敗した自分の無力さばかりを責めてしまうからです。反省することは大事ですが、失敗の原因は多くの場合、あなたにのみ帰せられることはまれです。いろいろのことが積み重なり、たまたまあなたがその現場にいたために失敗したというケースのほうが圧倒的に多いのです。
そこで、失敗情報を共有できる仲間がいることが前提になりますが、「自分の」失敗をできるだけオープンにします。報告書に書くのもよいでしょう。ミーティングやちょっとした雑談の際に話してみるのも良いでしょう。それによって、次のようなメリットが期待できます。
?失敗情報が共有されるので、同じ失敗を仲間がしないで済む
?失敗の未然防止策が立てられる
?失敗体験の共有が仲間の絆を強める
●失敗が仲間の絆を強めるのはなぜ
3つ挙げたメリットの3つ目について少し説明が必要かもしれません。
私たちは、人の弱みには共感を覚えます。失敗はその弱みの現れの一つと見なされます。「あの人があんな失敗をしたのか」との思いは、「あの人も自分と同じなんだ」という同類意識を生み、親しみのある人物イメージをもたらします。そこに、心理的な絆が生まれることになります。
会社組織では、黙っていても、競争、達成のほうに強いバイアスがかかっています。そのバイアスが極端になるといろいろの弊害が出てきます。そのバイアスを少しでも弱めるために効果的な方策の一つとして、失敗体験を活用することをお勧めしたいのです。
それは、結果として、失敗をしない、しかし、失敗を恐れない積極的な仕事への取り組みをもたらすことになるはずです。