心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理テストでわかること

2007-07-18 | 認知心理学

Q1-* 心理テストが大はやりのようですが、あれで心が本当にわかるのですか---テスト理論

 答えは「はい」でもあり「いいえ」でもあります。「あれで」というときの「あれ」としてどんなテストを想定しているかによるからです。さらに、「本当に」の意味にもよるからです。
 テスト理論と呼ぶ心理学の研究領域があります。その理論にしたがって作成された心理テストなら、ある程度まで心を「本当に」測ることができます。
 テスト理論では、心理テストがその名に値するためには、次の2つの条件を満たしていることを要求します。
○測りたいものと測るものとの間に、心理学的に妥当な関係を想定できること----妥当性
 内田・クレペリン作業検査というのがあります。隣り合う一桁の数字の加算を、休憩をはさんで連続25分間させるテストです。




 ここには、単純作業という場面での行為には、性格の意志的な側面が反映されているとする心理学的な常識が仮定されています。この常識がどこまで正当であるかどうかを問うのが、検査の妥当性です。別の言い方をするなら、妥当性とは、その検査が測ろうとしたものを本当に測っているかです。
 心は目に見えません。性格にしても学力にしても、「これが性格です。学力です」といって見せられるものはありません。「もしこんな性格なら、こんな場面ではこんなふうにふるまうはず」という仮定をおいて、「こんな場面でのふるまい」を計測するしかありません。したがって、検査の妥当性が問われることになります。
 「本当に」という疑問の多くは、この妥当性にかかわっています。
○信頼性
○計測した値を位置づけるためのものさしがあること---標準化
 内田・クレペリン検査を受けてある作業曲線が得られても、それが、どのような意味を持つのかを判定するためには、ものさし・基準が必要です。多くは、たくさんの被験者の平均的な傾向との比較をします。妥当性を査定した上で、さらにこうしたものさし作りをすることを標準化と呼びます。

 テレビや雑誌で遊び心で行なわれる心理テストの多くは、まず、妥当性に問題があり、さらに、標準化がなされていないものがほとんどですので、心理テストというより「心理クイズ」の範ちゅうに入るものと考えておいたほうが無難です。それが人々の興味・関心を引くのは、自分ではなかなかわからない心の世界への洞察を深めるきっかけになるからではないかと思います。そのように考えれば、それなりに意味のある趣向と言えます。
 なお、標準化された心理テストは、学力診断、性格診断、適性診断などの領域について、図書文化社、実務教育出版社、田中教育研究所、金子書房、三京、房、日本文化科学社など、いくつかの会社から市販されていますが、1部だけを個人で購入してやってみるというわけにはいかないようになっています。心理テストも、実施から判定までを専門家の管理のもとで実施するのが望ましいからです。


閾下刺激

2007-07-18 | 認知心理学

◆閾下(いきか)効果/サブリミナル効果(subliminal effect)
人や物の動きを1秒間に24コマの写真にとりそれを映写すると、自然な動きが見える。これが映画の原理である。ところで、24コマの中に1コマだけ、まったく無関係の写真を挿入して映写したらどうなるであろうか。意識的には、そのコマは見えない。しかし、あたかも、そのコマが見えたかのような効果をもたらすことがある。このような効果を閾下効果という。閾とは、刺激が見える限界点のことである。

年金秘話その2

2007-07-18 | 心の体験的日記
国立は公務員共済。年金は、65歳から。
しかし、私学に勤めて給料をもらっているので、支給停止。
その手続ーー繰り下げーーをとる必要あるので、書類を申し込んだ

一方、私学は、私学共済。こちらも、1年たったので、
年金支給の資格ができたらしく、書類を5点くらいそろえて
手続した。

これで、両方から年金がもらえるのだろうか。まさかねー。

昔よく聴いたのは、年金+給料=退職時給料 というものだったが、
回りをみると、それはあまりないようだ。

ステレオタイプ

2007-07-18 | 教育
海保・松尾「キャリアアップのための発想術」培風館

頭を柔らかくする(8)

ステレオタイプ
便利だが頭を硬くさせるもの

*******ポイント
(1)ステレオタイプによる思考の便利さにおぼれていないかを絶えずチェックする
(2)ステレオタイプの真実性を疑ってみる
(3)ステレオタイプの反例を探す

●思考には社会的な面もある
 「1+2=3」は世界のどこでも通用する真理である。
 人の思考には、このように、真理を求めるために行なわれる場合がある一方では、「今そこで」求められている現実的な最適解を出すために行なわれる場合もある。
 たとえば、1億円もっている人と2億円もっている人とが一緒になって5億円の投資をするにはどうしたらよいか。「2億円足りないから止めた」は真理志向の思考、「1+2=5」にする算段をするのが社会(状況)志向の思考になる。左のクイズで思考に含まれるこの2つを実感していただきたい。

●なぜステレオタイプが便利なのか
 真理をもとめる思考とは違って、社会的な場での思考は、唯一の正解がないし、考慮すべき条件(制約)が多いし、条件一つ一つが不分明な部分が多いだけに何かと面倒である。
 その面倒を避けるために展開される思考の一つがステレオタイプ(stereotype;固定観念)による思考である。
 ステレオタイプによる思考の便利さは3つある。
1)余計なことをあれこれ考えなくてすむ(認知資源の節約)
2)結論が社会的に納得されやすい(結論の説得性)
3)大きく誤ることがない(リスク回避)

●ステレオタイプは思考をなまらせる
 多くのステレオタイプは、過去の限られた個人的な強い感情を伴う体験を独断的に---実は暗黙の社会的通念によって---意味づけすることによって形成され、信念や偏見に近いものになっている。
 また、ステレオタイプは、面倒さを避けるための方便のようなところがある。方便なだけに便利なので、つい安易に使ってしまう。
 かくして、ステレオタイプから自由な思考を展開するのはなかなか難しくなる。
 しかし、ステレオタイプを使いすぎると、思考がなまってくるし、頭も硬くなってくる。
 それに加えて、恐ろしいのは、みえるものもみえなくさせてしまうことである。
 「T大出は頭は良いが、人づきあいはへた」とのかなり一般化しているようにみえるステレオタイプは、目の前にいるT大出の人が持っている本当の特性をみえなくしてしまう。

●ステレオタイプを克服する
 体験で学んだ知識の棄却には一般に2つの方策がある。
 一つは、やや逆説めいた方策であるが、思考の真理追及の側面を使うことである。ステレオタイプが真理ではないかもしれないことを、たとえば、本などを手がかりに学問的/科学的に冷静なチェックしてみることである。
 2つは、反例の存在を見つけることである。「T大出でも頭が悪く、人づきあいは良い」人がいないかどうかに目を配ってみることである。体験から学んだものは体験で検証してみることである。
********本文63行
 
 





 **************
クイズ1 「同じ問題でも社会性を加えるとときやすくなる」

問1 「20歳未満は禁酒」というルールが守られているかを調べるには、次のどれをチェックすれば「論理的に」十分か。
(1)20歳未満は禁酒しているか
(2)20歳以上は飲酒しているか
(3)禁酒している人は、20歳未満か
(4)飲酒している人は、20歳以上か

問2 4枚カードがある。「母音のカードの裏は偶数」という規則が成り立っているかどうかを調べるとすれば、どのカードをめくるって調べれば「論理的に」十分か。

A D 4 7  別添の図

「解説」
 実は、問1と問2とは、論理的には同じ構造の問題である。問1は、(1)と(4)をチェックするが正解。問2は、「A」と「7」をめくるのが正解。
 問1の正解は大学生でも10%以下だが、問2のように言い直すだけで、正解がぐーんと高くなる。
 真実を求める思考においてさえも、それを解く場(社会/状況)が異なると解けたり解けなかったりするところに注意してほしい。
 社会的な状況を想定すると、そこには、思考のヒントが潤沢にあることを示唆している。思考の領域固有性と呼ばれる。転じて、企業組織の中に暗黙に組み込まれていて、社員が無意識の内に使っているさまざまな思考のヒントを企業固有性と呼び、その大切さが指摘されている。
 
**************
実習 「あなたの人物評価についてのステレオタイプをチェックする」
次の-----の部分にあなたの頭に浮かんでくることを入れてください。

・女性は---  
・日本人は----
・東大出は--- 
・この顔は----

「解説」
 多分、いずれについても、それなりのセリフが思う浮かんだはずである。それが、あなたのステレオタイプであり、実は、それは、あなたの周囲で暗黙のうちにお互いが認めあっている通念でもある。
 このように、ステレオタイプには、社会や文化が強く影響している。それだけに、強力な機能を果たす。
 なお、よくよく考えると、いずれのステレオタイプも、その真実性の保証がほとんどないことにも注意してほしい。かといって、虚偽とも断定できない。
 なお、相手に不快や不利益を及ぼすステレオタイプが偏見である。




**************下の図は、スペースの調整用
           別添の図あり

 個人的な感情体験

  社会通念に従った独断的な意味づけ
     

      ステレオタイプ   

         信念/偏見

図 ステレオタイプが形成されるまでの流れ
  と点検の方策

文献引用

2007-07-18 | 心の体験的日記
最近は、あまり文献を引用しなくなった
頭の中にある知識だけで書けるものしか書かなくなったから。
時折、そうもいかなくなることもあるが、
困ることの一つは、出版社の所在まで書くこと。
APA基準らしいが、原本がないときには、大変。
その本にアクセスできればよい
ということなら、そこまで書かなくともよいのにとおもう。
翻訳本の原著の出版社の地名がわからなくと往生したのが、今日、届いた、校正原稿。

それにしても、心理学研究の文献欄の賑やかなこと。これもやりすぎではないか?