心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

情報処理と学習

2008-01-04 | 心理学辞典
04/5/12海保博之(筑波大学人間総合科学研究科教授)  
「情報処理」
●情報の伝達から処理へ  有史以来、情報は伝達する対象であった。しかし、1937年にコンピュータ・ABCが開発されることによって、情報は処理される対象に変わった。つまり、通信系を介して「5+9=」の答を相手に伝達するだけであったのが、コンピュータは「5+9=」の答を出すという計算処理をするようになったのである。  これに呼応して、心理学でも、人間を情報伝達系(通信系)とみなすモデルから、情報処理系(information processing system)とみなすモデルが採用されるようになり、60年代から70年代には、情報処理的アプローチに立脚した認知心理学が隆盛を極めた。
●情報処理をあらためて定義する  情報処理とは,生体,機械,組織など,部分と全体とが有機的関係を保っているシステムにおいて,入力された情報をシステム内に貯蔵されている知識とデータとを使って,目的に適うように変形,加工することである.  情報処理を考える上では,入力情報,処理の目的,システム内に貯蔵されている知識・データ,処理プログラム,処理能力(速度,容量)の5つが問題になる.
●学習指導を情報処理の枠組でとらえる  子どもの認知システム(知覚,記憶,思考)を,教師の与える情報を選択,分類,関連づける一つの情報処理システムとみなせば,学習指導も情報処理の概念枠でとらえ直すことができる.
1)処理の目的  情報処理システムはある目的のもとで作動する.教育では、その目的は大きくは外から与えられるが、子ども自身の中に自生的に生まれる発達目標との整合性も大事になってくる。
2)入力情報  教師の講義内容,教材・教具,伝達メディアなどが,入力情報とその手段となる.子どもの既有知識の量と質,情報の提示チャンネル(目,耳など)への配慮が必要とされる.
3)知識,データ  これには,「~についての知識(宣言型)」と「認知的・運動的技能を支える暗黙の知識(手続き型)」とがある.最適の学習が生ずれば,処理の結果はより高次の知識構造を生み出す.
4) 処理プログラム  入力情報を目的に応じて変形・加工するための一定の方式に従ったルールの体系がプログラムである.授業の現場では、どれほど豊富で効果的なプログラムを子どもに提供できるかが勝負となる。
5)処理能力  大量かつ多彩な情報を効率的に処理するには,認知システムの十全な働きを必須とする.学習指導の結果として,こうした能力(情報活用能力)の陶冶も期待されているのは言うまでもない.
学習指導を情報化社会のキーワードである情報処理の概念枠のなかでとらえ直すことによって,子どもの学習を時代思潮の流れのなかに位置づけて考えることができるようになる。(海保博之) ****本文68行

キャリアアップのための発想支援

2008-01-04 | 認知心理学
04/10/17海保 講演要旨 11/18博多・富士通
 キャリアアップのための発想支援の心理学
    海保 博之(筑波大学心理学系)
概要*********************************
 ビジネスの場でより一層の豊かな発想が求められる時代になってきた。本講演では、認知心理学の立場から、発想にはどんなくせ(特性)があるかを紹介し、さらに発想をより豊かなものにするための工夫のいくつかを提案してみる。
***********************************

1部 発想のくせを知る
1-1)
思い込み-----思い込みながら納得的に生きる
■ポイント
1)人は何が何やらわけのわからない事態では、見立てをする。
2)見立てはうまくいけば納得的な理解ができるが、妥当でない見立ては、思い込みエラーとなる。
3)思い込みは、情報爆発の今、有効な知識の仕入れには効果的であるが、リスク管理には意を配る必要がある。

1ー2)
知識の活性化----眠った知識を揺り起こす
■ポイント
1)頭も準備体操が必要
2)情報を見えるようにしておく
3)人に話したり連想を活発にして、知識を記憶の底から引き出す

1ー3)
理系と文系ーーーー柔らかく考えて硬く実行する
■ポイント
1)理系は文系の、文系は理系の良いところを利用しあう。
2)与えられた前提や制約を疑ってみる。
3)理系的な仕事でも、文系を少しまぜると質の高い仕事ができる。
***************************************************************************************

2部 発想を豊かにする

2ー1)
連想ーーーー正解のない世界を楽しむ
■ポイント
1)「正解」ばかりにとらわれない
2)ときには連想を楽しんで頭を柔らかくする
3)連想は数多く、多彩に

2-2)
失敗文化ーーーー失敗しながら生き生き生きる
■ポイント
1)失敗から学ぶ姿勢が大事
2)失敗しながら創造的に生きる
3)失敗を憎んで、失敗した人を憎まず

2-3)
マクロとミクローーーー大きく考えて細かくつめる
■ポイント
1)ミクロ最適化の罠に要注意
2)マクロを絶えず意識する
3)「中長期の目標から」「より上位から」「他との関係から」も考えてみる

*****
引用は、海保・松尾「キャリアアップのための発想支援」培風館より

正月は違法駐車が多い

2008-01-04 | 心の体験的日記
子どもたちや孫たちが寄り集まるのが正月
近辺は、我が家も含めて、そうした高齢者家庭が多い。
かくして、写真のような違法駐車が
この時期多くなる
宅急便には迷惑でしょうが、
あと1日我慢してあげてください

認知的体験 再掲

2008-01-04 | 心の体験的日記
●認知的体験04/7/30海保
「A4サイズの冊子はやめて!!」
やるんではないかと思っていたら、案の定、大学の名簿がA4になった。冊子でこのサイズは保存が難しいから止めるべきとの主張をしているが、A4が標準になったので、が官庁の答え。困ったものである。書類のA4規格であって冊子の規格ではない!! 
利便性など度外視した情報環境がこうしてつくり出され、膨大なロスを国民大衆が負担する図式がここでも。税金をとられたうえでさらにこうした労務負担?は昔の封建社会のようだ。
●認知的体験04/8/2海保
「何からやっていいのかわからないから何もしない」
8月末を想定してもやらなければならないことがあれこれ頭に浮かぶ。考えると憂鬱なので、考えない。考えないから机に向かっても何もしない。こんな状態がここ2週間くらい続く。しかし、この暑さは、そんな自堕落な生活を合理化する理由としてはもってこい。
●認知的体験04/8/2海保
「夕方の散歩」
家内と近隣公園->スーパーと約2キロの散歩が日課。本当はもう1キロくらいしたいところだか、無理はしないことにしている。木々がこんもりしているので日ざしを避けられるのが助かる。釣りをしている人、子どもづれで買い物袋をさげている人、高校生集団のダベリング---もしかして、この言葉は死語?---などなどの光景が平和な日常を実感させてくれる。家に帰って6時のニュースをみる。平和とほど遠い現実が次々と報道されるのをみながら夕食。

若者へ

2008-01-04 | 教育
「タガの外れた学生生活の中ですること」
 先進工業国は、若者が10年以上にも及ぶ青年期を過ごすことを容認しています。この間、多少、タガの外れた生活をしても結構というわけです。この長い長いタガの外れた青年期の間にすることは次の2つです。
① 勉強すること。膨大な知識を身についてくれないと世の中に出ても役立たずになってしまうからです。
② 家族、社会のしがらみから離れて自律的に考え振舞うこと。これが世の中を変えていく力になることがあることを期待するからです。