心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

誤字脱字が多い

2008-01-22 | 心の体験的日記
最近、特に多くなった。
ブログにもかなりあるはず。
打ち込み能力の低下なのだろう
ゆっくりやれば少しは改善されるはずだが、
手のほうが早く動いてしまう
でもたぶん、手の能力が低下しているので、
誤字脱字になってしまうのだろう
読み直しをするように心がけているが、
その能力もかなり低下しているから、困ったもの。
ご容赦ください
意味不明の絵文字 せっかくだから使ってみた


セルフ・サイエンス

2008-01-22 | 認知心理学
あの時の自分を知るために
(セルフ・サイエンス)

1)私は、ーーーときに(条件)
   例;子供が保健室に入ってくる
2)私は、ーーーの感情を経験する(感情)
   例;不安と緊張
3)私が自分自身に言うのはーーー(自己対話)
   例;子供をまずはリラックスさせるように心がける
4)私がすることはーーー(行動)
   例;何が自分の求められているかを把握すること
5)その後で、私はーーーのように感ずる(反省)
   例;うまくいったかどうか不安
6)私が望んでいることはーーー(評価)
   例;この部屋を子供が納得して出ていってもらうこと
     (原岡一馬編「人間とコミュニケーション」ナカニシヤ出版に基づく)

家庭内殺人

2008-01-22 | 心の体験的日記
統計的に多いのかどうかわからないが、
目に付く。
思春期の子どもを抱える家庭はリスクが高いのはわかるが、
中年、高齢のメンバーがかかわった殺人が、最近、目に付く
家族が変質しているのかも。
尊属殺人、という言葉を覚えている。
普通の殺人より罪がおもい。
最近はあまり使われないようだが、どうなったのかなー

わかったつもりは危険

2008-01-22 | わかりやすい表現

●わかったつもりは危険
知識は生きものであるが、わかったつもりになってしまい、知的努力を怠ると、知識はたちまち陳腐化してくる。
図に示すように、知識は、増えれば増えるほど知らない知識領域が増えるというパラドックスを抱えているのである。パラドックスではあるが、これが知的好奇心を生み、知識欲につながる。このサイクルを絶えず機能するようにしておくことが求められる。

花粉症がはじまるか?

2008-01-22 | 心の体験的日記
1年中、花粉症みたいなところがあるのだが、
2,3月が本格的
昨日、寒中散歩を30分した
それがいけなかったか
少し、鼻がつまる

最近は、無理をせずに、薬をすぐに飲むことにしている
よく効く
眠くなったら寝てしまう

今日テニス
これで花粉症がはじまるかどうかがわかるだろう


最近の睡眠習慣

2008-01-22 | 心の体験的日記
夜7時ころ床に入る
睡眠読書15分くらいで睡魔に
今「私の男」を読み始めたところ
夜中12時ころ自然覚醒
3時ころまで仕事
4時か5時ころまでこたつで朝寝
6時まで仕事

昼間は朝8時から4時まで仕事
間に30分の散歩

こんな日常を送っています。
快適です

東京成徳大学応用心理学部

2008-01-22 | 教育
東京成徳大学応用心理学部の設置 平成20年4月より

 このたび、応用心理学部(仮称)を人文学部から分離し大学の新たな発展を期するのは、一つには、心理学の応用範囲の拡大が、「人文」という名称の枠内におさまらなくなったことがある。現在の日本社会において、心理学が生活、産業、教育、医療・福祉などの分野にその応用範囲を拡大している様子は、マスコミなどを通してうかがい知ることができる。
 2つには、心理学の科学化である。心理学が科学として認知されて1世紀余が経過しているが、日本における大学制度の中では、長らく文系としての位置づけがなされ、文学部や人文学部などの1学科と設置されてきた。しかし、心理学の研究の科学化への志向は今後、強まりこそすれ弱まることはない。かくして、人文系、文系の枠内におかれることは、カリキュラム構成や研究活動の点で、他の人文、文学系学科との整合性がとりにくくなってきている。

読み方のお勉強

2008-01-22 | Weblog
幕間
正解:まくあい 76.9  まくま と読んでいた



異にする
正解:ことにする 69.7  読めた



市井
正解:しせい 64.3  読めた



あり得る
正解:ありうる 64.1  読めた


あまった読みが時代とともに正解になってしまうこともある
「早急」はいかがですか?
誤った読みでもちゃんと変換してくれます。

現場力

2008-01-22 | 安全、安心、

●現場力を高める
 最近、現場力の低下が叫ばれている。知識や技能の伝承がうまくいっていないためとの指摘がある。その背景には、大きな流れとして、コンピュータ化があると思う。やはり現場からの強い声もあるように、人の教育という原点に戻った対策が、とりわけ安全に関しては必要ではないかと思う。(K)