心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

教育効果の査定

2008-06-12 | 教育
文科省が大学に提出を要求するペーパーの要求のうちいくつはもうほとんど「ものぐるひ」のレベルに達している。
そこには、「教育目的」と「教育方法」を記述し、そのプログラムがどのような「教育効果」をもたらしたかを数値を明らかにしたevidence based で述べよ、というようなことが平然と書かれている。
「授業を聴いているうちに、すとんと気持ちが片付きました」とか「眼からウロコが落ちました」とか「矢も楯もたまらず身体を動かしたくなりました」とか「なんだか猫にも話しかけたい気分になりました」とか、そういうのはどうやって教育効果として数値的にお示ししたらよろしいのであろうか。
いや、ほんとに。
教育のアウトカムのもっとも本質的な部分は数値的・外形的に表示することができない。
しかし、どうも官僚のみなさんにとって、数値的・外形的に表示できない教育的効果、あるいは「それが何を意味するのかを実定的な語法で語り得ない」教育効果は「存在しない」のと同義のようのである。
(内田樹ブログより)

東京成徳大学 シンボルツリー

途中まで入力したら消えてしまった

2008-06-12 | 心の体験的日記
通り魔殺人に思うことをかなりたくさん書いた
あと1割くらいのところで
なにかのキーをさわってしまったらしい
全部消えてしまった
もう一度、打ち込む気力はない
でもそのことを報告すれば、1記事かせげるので、
書きました
すみません

それにしても一時的に自動保存してもらいたいもの

写真 ビール自作キット
桜氏提供

失敗力

2008-06-12 | ヒューマンエラー
5.3 失敗力ってどんなもの

失敗しない---失敗力その1  

さて、ここまでは、試験に失敗しないようにする、という意味での失敗力の話をしてきました。これで話が終わりなら、あえて、失敗「力」を話題にする必要はありません。  
本章であえて失敗力としたのは、「失敗しない力」に加えて、次の4つも含めて「失敗に強くなる力」を考えてほしいと思ったからです。   
一つは、失敗しても、それによって被る損害、被害をできるだけくい止める力としての失敗力。  
2つは、失敗しても、失敗から速く立ち直ってたくましく生きていく力としての失敗力。  
3つは、失敗したことから将来役に立つことを学べる力としての失敗力。  
4つは、失敗を恐れずに、困難なことに果敢に挑戦する力としての失敗力。  この5つを失敗力として考えてみたいのです。

******図 失敗力を構成するもの

ちょっとおちゃらけした理香ちゃん

言語心理学 朝倉心理学講座

2008-06-12 | 認知心理学

5巻 言語心理学  編集:針生悦子(東京大学)
・言語における,基本的なメカニズム(発話,文の理解など),および言語使用やその所産(文章産出,ジェスチャーなど)、コンピュータ・シミュレーションを含めた言語獲得についてとりあげる.認知心理学や発達心理学を専攻する研究者・学生のほか,言語に関心をもつすべての研究者を対象.
・「なぜ,われわれは言語にひかれるのだろう」――言語をめぐる素朴な疑問から出発して,言語を人のふるまい全体の中でとらえようとしてきた心理学的研究の成果
○言葉は言葉でしかわからない
○言葉は人間の特権的独占物か


広告出演の責任

2008-06-12 | 心の体験的日記
広告とタレントとの関係を考えさせられる出来事が先月、あった。女優の竹下景子さんが、任命されたばかりの経済産業省「製品安全広報大使」を辞退したのだ。一酸化炭素中毒事故を起こした湯沸かし器の販売元・パロマのCMに約20年出演していたことがあり、「事故の被害者をおもんぱかって考え直した」というのが理由だった。

 竹下さんとは対照的に映ったのが、歌手の細川たかしさんのケースだ。

 細川さんは、電子マネー「円天」を巡り出資法違反容疑で警察の家宅捜索を受けた「エル・アンド・ジー」の広告塔になったとして、出資者に損害賠償請求訴訟を起こされた。所属事務所は「弁護士に対応を任せたい」とコメントした。

(gooブログより)
****
*******
タレントなら、まだ許されるかなーとは思う
彼らは仮想世界での演技で飯を食っているのだから
仮想と現実をいったいで考えてしまう消費者のほうにも
責任の一端があるように思う
ただ、
最近、栄養補助食品などで、
--大学教授の肩書きで
その効能の基礎となる成分の説明をしている
宣伝の食品そのものの宣伝ではないが、
いかにも、学術的に効能が保障されているような錯覚を
させるようなつくりになっている
これは、かなり危ないと思う



ノートン

2008-06-12 | 心の体験的日記
ノートンからうるさくポップメッセージが届く
あと4日
もう手続きしたのになー
なにかとんでもないことが起こるかのようなメッセージ
これって、脅迫になるのではないか

更新しないと、ノートンが攻撃を仕掛けてくるぞー
という恐怖も感じてしまう


今現在の認知状態を知り自分をコントロールする

2008-06-12 | ヒューマンエラー
今現在の認知状態を知り自分をコントロールする  

自分を自分でコントロールするためには、まずは、自分の今の認知状態がどうなっているかを知ることが先決です。その上で、認知状態を最適な方向に導いていくことになります。  

試験のときに一番よくあるのは、あがりですね。あがってしまっていつもの力が発揮できず失敗という経験は、誰にもそれなりにあります。  

あがりは、自己洞察力の過剰がもたらすものです。心臓がちょっとどきどきする。そのことに気がついて、落ち着かなければ、と思うと、ますますどきどきしてきてしまいます。悪循環がはじまってしまうのです。  

これは感情の自己コントロールの領域なのですが、認知機能にも強く影響しますので、ほっておくわけにはいきません。  

自己洞察力の過剰ですから、何か別のことに洞察の目を向ければよいのですが、これがなかなかできません。そこで、よく使われる手は、一層のこと、あがりの状態にもっと洞察の目を向けて、どれくらいあがっているかを調べてみるのです。「調べる」という気持ちが気持ちの知性化・客観化につながって、あがりをコントロールできるレベルにまで下げることができます。  

もう一つは、あがりは緊張と連動していますので、緊張を下げること(「relaxsation」;弛緩)でそこから抜け出ることもできます。そのためには、3秒-2秒-15秒の丹田(臍下)腹式呼吸法が効果的です(斉藤孝氏による)。これを2,3回繰り返します。
(1)ゆっくり5数えながら、息を吸い込みます
(2)それをへそ下3センチのところ(丹田)に3数えるまでため   ておきます
(3)ゆっくり7数えながら、吐き出します  なお、過度のあがりは確かに困まりものですが、多少のあがり(緊張状態)は、かえっていつもより頭の回転をよくするところもあることも知っておいて良いかと思います。  

あがり対策を長々と紹介してきましたが、これ以外にも、注意状態への洞察とコントロールも大事になってきます。1章で述べたように、注意は、認知機能を働かせるエネルギー資源だからです。  

試験ともなると、注意の集中度は黙っていてもかなり高くなります。悪いことではありませんが、過度に集中すると、視野が狭くなって他のことに目がいかなくなります。視点をちょっと変えるだけで解けるのに、それができなくなったり、時間配分を間違えていまったりという失敗が起こります。  

そこで、1章の繰り返しになりますが、3-7注意配分法を心がけます。注意のうちの7は問題を解くのに、3は周辺的なこと、たとえば、残りの時間はどれくらい?、問題の難易度は?、あとどれくらいで解けそうなどなど管理用に注意を配分します。3の管理用の注意が失敗を防いでくれます。  さらに、1日か2日の長時間の試験ともなると、さすがに、注意資源が枯渇してきます。これは、休憩時間の有効活用によって乗り切ることになります。  

1個のあめ玉、一口のジュースが効果的です。軽い体操や散歩 好きな音楽もいいですね。友達との「軽い」会話もリラックスには効果的です。ただし「試験はどうだった」というような「重い」会話は厳禁です。試験が終ったら何して遊ぶ、くらいの楽しく軽い会話です。

「学習力トレーニング」岩波ジュニア新書より

大ちゃん、登場

2008-06-12 | 心の体験的日記
新しく
大ちゃんが加わりました
当座は、理香ちゃんのボーイフレンド兼ガードマンです
将来、2人の関係は、どうなるか
温かくも厳しく
見守ってください

もう一人、加わりたそうなキャラがいますが、
もう少し、身上調査をしてから