心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

人間中心設計推進機

2008-06-27 | 認知心理学
HCD-Net 発足記念フォーラム:講演(3) 海保博之氏

機構の発足、おめでとうございます。学会設立ばやりの昨今、「NPO法人」組織は斬新です。とらわれのない自由闊達な活動を祈念しております。


さて、還暦を過ぎると昔話が多くなります。その昔話から。


1987年に「ユーザ・読み手の心をつかむマニュアルの書き方」(加藤隆、原田悦子、堀啓造)(共立出版)という本を出しました。


この本のタイトル「ユーザ・読み手の心をつかむ」はすばらしいタイトルだと思いませんか。共立出版の編集部の方がつけてくれました。当時、ワープロが一般に普及しはじめた時期です。素人ユーザにいかにこの高度な技術の使い方を伝えたらよいか、メーカーの皆様、大変なご苦労をされていたようです。


そんな時のこのタイトルの本。売れに売れました。といっても、ミリオンセラーならぬ、テンサウザンドセラーですが。その本のなかで訴えたことは、「ぐうたら」で「To err is human」といった、いわば低規格人間像をベースにしてマニュアルを設計するとしたらどういうことに配慮すべきかということでした。


そして、またまた昔話です。


1991年に黒須正明先生、原田悦子先生と一緒に「認知的インタフェース;コンピュータとの知的つきあい方」(新曜社)を出させていただき、これもいまだ、版を重ねております。韓国語にも翻訳されました。その本のあとがきで、本書刊行のひそかな願いとして3つ挙げました。参考までに。


その1.インタフェース設計に携わっている技術者、デザイナーの方々に、ユーザの心理を知ってもらいたい、ということ


その2.心理学の研究者も実験室、研究室の外に目を向けてほしいこと。これほど、世の中から期待されていながら、心理研究者が動かないのは、横着といってもよいかもしれません。和田秀樹氏の言葉を紹介しておきます。「日本ではまだ、心理学は“ただの学問”という扱いしかされていない」


その3.ユーザにも賢くなってほしいこと。これは改善されました。高校レベルで「情報」が一つの教科になりました。画期的なことです。



さて最後に、機構にお願いしたいこと。いろいろありますが、一つだけ。それは、いろいろのところにどんどん出撃して活動していただきたいということです。10年遅れている領域がまだまだあちこちにあります。


NPO法人「人間中心設計推進機構」の多彩な活動を心から祈念して、私の話を終えたいと思います。



朝倉心理学講座 

2008-06-27 | 心理学辞典
朝倉心理学講座 全巻コメント
9巻 臨床心理学  編集:桑原知子(京都大学助教授)
・現代における臨床心理学の位置と意義を,その基礎(人格・発達・アセスメント)・対象(神経症圏・精神病圏・心身症・境界例・実存的課題)・アプローチ(精神分析・ユング派・行動療法・ロジャーズ派)・応用(教育・医療・司法)の諸側面から探る.
・臨床心理学の魅力,こわさ,おもしろさ,うさんくささ,ふしぎさ,に触れる.「臨床心理学とは何か,という問いを携えての『旅のガイドブック』」
・臨床心理学の位置を,その歴史・理論・現場の多様な側面からさぐる「小事典」.
○心のブレークダウンのなかに垣間見る心の実像
○心の時代の救世主

「振り込め詐欺、オレオレ詐欺、架空請求書詐欺の心の操り術を知る

2008-06-27 | 安全、安心、

●架空請求書詐欺、オレオレ詐欺が多発しています。

そんな詐欺の被害者にならないように、その手口を心理学的に解剖してみたいと思います。



●詐欺師の多くは、人の心をあやつって金をもうける、「マインド・ビジネス」の悪質化したものです。

架空請求書詐欺もオレオレ詐欺も、「誤った思い込み世界」への誘導技術がポイントになったものです。



●まず、「架空請求書詐欺」です。

正当な権威を装って、請求書を送りつけて、手ごろの額を振り込ませてしまう詐欺です。



道具立ての一つは、法律用語と官公庁まがいの請求者による「権威づけ」です。弁護士事務所や債権回収センターといった類いの名称を使います。



もう一つの道具立ては、誰もが一瞬その正当性を信じてしまうような請求案件のでっち上げとです。インテーネットやサイト使用料金などです。



人間は権威には弱いところがあります。特に法律違反をしていなくとも、警官の姿をみると、どきっとします。あの心理です。

自分の側にほんのちょっとでも弱味があるときは、権威の命ずるまままに動かされてしまいます。



●次は、もっぱら高齢者を狙った「オレオレ詐欺」です。

オレオレ詐欺も3つの道具立てを使います。



一つは電話。

電話はコミュニケーションの道具としては性能があまりよくありません。音そのものがよくありません。おまけに顔を見えません。その性能の悪さが嘘を見抜けなくさせています。



2つ目は、家族のトラブルのでっち上げです。

特に高齢者は、家族への思いは強いものがありますから、「家族がトラブルに巻き込まれた」との電話は、高齢者を一気に頭真っ白、目が点のパニック状態に陥れ、まともに頭が働かないようにして、嘘の世界を真実と思い込ませてしまいます。



3つ目は、時間切迫です、

払い込みがおくれると、事態がもっと悪くなると言って、急がせます。思い込みの世界から脱出できないようにする道具立てです。



思い込ませてしまえば、後は思いのままに高齢者を動かすことができます。郵便局の人が「オレオレ詐欺ではありませんか?」と聞いてもだめ、もっと悲劇的なのは、二度もお金を払い込んでしまう人さえいます。



●さて、対策です

一つは、「無視すること」

へたに相手に連絡をとると、着信記録が相手に残ってしまいます。それが次の被害をもたらします。

また、相手の語りの巧さに負けてしまします。



もう一つは、「人に相談すること」

思い込みは、自分の力だけでそこから抜け出るのはかなりしんどいところがあります。自分の思いを人に話すと、思い込みから抜け出るきっかけがみつかります。



即断即決

2008-06-27 | 教育
111112222233333444445555566666 30文字/1行 04/5/8海保

事例 即断即決でやってきたが、ある時、とんでもない失敗をしてしまった。
  イラスト案
会議で議長をつとめている。「よし、それでいこう」と一決。 会議メンバーの菊地さんは手を挙げて何か言おうとしている。田中さんは首をかしげ、山田さんは浮かない顔をしている。

「解説」<<イラストの下へ  
仕事の現場では、物事がいつもあらかじめ想定したシナリオ通りに事が運ぶというわけにはいきません。その時その場で、迅速かつ適切な判断と決定が求められることがあります。したがって、そんなときに、即断即決ができるのは、リーダーとして大事な能力の一つになります。  

しかし、即断即決には誤るリスク(危険)が常につきまといます。  
現場で発生する判断材料は種々雑多で情報過剰の状態になります。そんなときには、自分が持っている既有知識で解釈できる手がかりだけにしか目を向けませんから、妥当な状況認識ができにくいということが、まずあります。  

さらに、すばやい結論が要求されますので、あらゆる選択枝を考慮に入れてというわけにはいきませんので、妥当な解決策を見逃してしまう危険性もあります。

「教訓」
「即断即決によるリスクを克服するには、安全ネットを用意しておく」  
判断や決断には、2種類があります。  一つは、論理的(計算的)判断です。数学の問題をじっくり解くようなときの判断が、これです。  

もう一つが、ヒューリスティック(heuristic;とりあえず判断)と呼ばれているもので、その多くは体験的に身につけた思考です。即断即決のときの判断は、もっぱらこれです。  

ヒューリスティックは直感的ですので、どうしても、「その時」「その場」、そして、「その人」によって、判断の質が左右されてしまいます。最悪の場合、とんでもない思い込みエラーをしてしまうこともありえます。  そこで、その判断が事故につながるようなところでは、多様なチェックの網を用意しておく必要があります。そのいくつか。  
・無理をしないで、時には、エポケー(判断中止)もしてみ  る  
・わけがわからない事態にならないように常に知識を豊富に  しておく  
・周囲からの遠慮のない意見や判断がでるようにしておく

チェック「あなたの即断即決力は?」******<<下へ横書きで
1)直感的判断に頼ることが多い( )
2)理詰めで考えるのは嫌い( )
3)判断に迷うことはあまりない( )
4)人の意見はあまり参考にしない( )
5)後から後悔するようなことはあまりない( )

*チェックが5コ以上なら、即断即決力が高い方です。 *********62 本文 24行

どうした? アクセス数急落

2008-06-27 | 心の体験的日記
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.06.26(木) 844 PV 253 IP - 位 / 1045126ブログ
2008.06.25(水) 1149 PV 380 IP 990 位 / 1044512ブログ
2008.06.24(火) 1201 PV 344 IP - 位 / 1043845ブログ

ひさびさの200台
更新はきちんとしているにもかかわらず、
閲覧数も急落

なにかの悪い兆しか?