海保博之 筑波大学
不安を取り除く情報環境デザイン
●「高すぎる不安を適度のレベルまで低下させる」情報環境デザインということである。
なぜなら、高すぎる不安は、逃避行動を発生させるから。
●高すぎる不安がなぜ発生するのか
・インターネットの家庭への普及30%
新規参入者が続々。
活用戸惑い段階
ネット・リテラシーの未確立の状態がしばらく続く。
・この状態は、
17年前のワープロ普及時のマニュアル問題を思い出させる。
わけのわからない情報機器と、読んでもわからないマニュアル
●そこで、認知不安に配慮したマニュアル設計が話題になった。それと丁度同じことが、WEBで、今、大規模に発生していると考えている
●では、どんな不安があるか
購買まわりの不安に限定しても、たとえば、
・表示されている情報は信頼できるか
・購入する手順・操作ができるか
・商品の品質は大丈夫か
・受け取り、支払いは安心できるか
●では、どんなことに配慮すればよいか
・不安をもたらしている状況に関する情報の提供
直接的に
たとえば、消費者の投書などを
間接的に---こちらのほうが効果的
たとえば、パラ情報の提供など
・わかりやすさの作り込み---前述した、理解支援の仕掛け
インタフェースの改善
コンテンツの表示の改善
はじめに戻る
不安を取り除く情報環境デザイン
●「高すぎる不安を適度のレベルまで低下させる」情報環境デザインということである。
なぜなら、高すぎる不安は、逃避行動を発生させるから。
●高すぎる不安がなぜ発生するのか
・インターネットの家庭への普及30%
新規参入者が続々。
活用戸惑い段階
ネット・リテラシーの未確立の状態がしばらく続く。
・この状態は、
17年前のワープロ普及時のマニュアル問題を思い出させる。
わけのわからない情報機器と、読んでもわからないマニュアル
●そこで、認知不安に配慮したマニュアル設計が話題になった。それと丁度同じことが、WEBで、今、大規模に発生していると考えている
●では、どんな不安があるか
購買まわりの不安に限定しても、たとえば、
・表示されている情報は信頼できるか
・購入する手順・操作ができるか
・商品の品質は大丈夫か
・受け取り、支払いは安心できるか
●では、どんなことに配慮すればよいか
・不安をもたらしている状況に関する情報の提供
直接的に
たとえば、消費者の投書などを
間接的に---こちらのほうが効果的
たとえば、パラ情報の提供など
・わかりやすさの作り込み---前述した、理解支援の仕掛け
インタフェースの改善
コンテンツの表示の改善
はじめに戻る