事故報道から学ぶ
ニュース報道には、事故報告が多い。そうした報道を見聞きするたびに、自分に引き付けて考えてみる。石油タンクが爆発炎上のニュースを聞いたとき、そのときの報道では、それがどれくらいの被害をもたらした程度の情報に終わってしまうことが多いが、TVや新聞など、最近ではさらにインターネットなどを活用すれば、さらに詳しい情報を手に入れることができる。そうした努力そのものが、安全知識の活性度度を高めることにもなる。
ニュース報道には、事故報告が多い。そうした報道を見聞きするたびに、自分に引き付けて考えてみる。石油タンクが爆発炎上のニュースを聞いたとき、そのときの報道では、それがどれくらいの被害をもたらした程度の情報に終わってしまうことが多いが、TVや新聞など、最近ではさらにインターネットなどを活用すれば、さらに詳しい情報を手に入れることができる。そうした努力そのものが、安全知識の活性度度を高めることにもなる。
高リスク社会
———危険だが便利、便利だが危険
●リスク(risk )とは
リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。数学的な表現をするなら、リスクは、危険の発生確率と損失の大きさの積の期待値として定義される。注1***
リスクは、個人の生活はもとより、社会や国家の至るところで問題となる。
リスクゼロは理想としてはありうるが、科学技術の進歩は、ハイリスク・ハイリターン社会を作り出し、多彩なリスクを受容しながら万が一のリスクに対処することを余儀なくさせる。
●リスク認知とリスク行動
(risk recognition behavior)
リスク認知とは、たとえば、原子力発電所をどれくらい危険なものとみなすかである。リスク認知は、事故の発生についての客観的な確率や災害の規模などよりも、「恐ろしさ」「未知性」「情報接触頻度」さらに、「リスク事象への能動的な関与の度合い」などの心理的な要因によっても強く規定されている。
リスク行動とは、リスクをどの程度まで見込んで行動するかである。これをリスク・テイキング(risk taking)行動という。航空機利用などのように、利便性が高いときは、リスクは低く見積もられ、行動として選択されやすい。
———危険だが便利、便利だが危険
●リスク(risk )とは
リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。数学的な表現をするなら、リスクは、危険の発生確率と損失の大きさの積の期待値として定義される。注1***
リスクは、個人の生活はもとより、社会や国家の至るところで問題となる。
リスクゼロは理想としてはありうるが、科学技術の進歩は、ハイリスク・ハイリターン社会を作り出し、多彩なリスクを受容しながら万が一のリスクに対処することを余儀なくさせる。
●リスク認知とリスク行動
(risk recognition behavior)
リスク認知とは、たとえば、原子力発電所をどれくらい危険なものとみなすかである。リスク認知は、事故の発生についての客観的な確率や災害の規模などよりも、「恐ろしさ」「未知性」「情報接触頻度」さらに、「リスク事象への能動的な関与の度合い」などの心理的な要因によっても強く規定されている。
リスク行動とは、リスクをどの程度まで見込んで行動するかである。これをリスク・テイキング(risk taking)行動という。航空機利用などのように、利便性が高いときは、リスクは低く見積もられ、行動として選択されやすい。
●認知的体験 03/11/15海保
「すっかりりおさまってしまった花粉症」
今朝、昨年の残りの薬を1錠飲んだ。
今朝はいつもの3大症状がまったくなし。薬が効いたのか。
****
***08-12-15
まだ、今年は、残っている
今朝も、起き抜けにくしゃみ3発
もういいかげにしてほしいなー
●認知的体験 03/11/15海保
「電話の割り込み機能はどうしてこれほど強力なのか」
人と対面会話しているとき、会議のとき、電話がかかってきたら、電話をとる、という人が9割くらいではないか。呼び出し音がうるさいからということもあるが、よくよく考えると、目の前のことのほうが大切だと思う。ただ、もしかすると、電話のほうが大切かもしれないという不安/期待もあるので、電話の割り込み優先になってしまう。
自分は、あえて、電話のほうを後回しにするようにしている。すると、目の前の相手の人のほうが電話を気にするのが、おもしろい。
****
5年前の記事だが、書いた内容は、よく覚えている
選択的想起もおもしろい
「すっかりりおさまってしまった花粉症」
今朝、昨年の残りの薬を1錠飲んだ。
今朝はいつもの3大症状がまったくなし。薬が効いたのか。
****
***08-12-15
まだ、今年は、残っている
今朝も、起き抜けにくしゃみ3発
もういいかげにしてほしいなー
●認知的体験 03/11/15海保
「電話の割り込み機能はどうしてこれほど強力なのか」
人と対面会話しているとき、会議のとき、電話がかかってきたら、電話をとる、という人が9割くらいではないか。呼び出し音がうるさいからということもあるが、よくよく考えると、目の前のことのほうが大切だと思う。ただ、もしかすると、電話のほうが大切かもしれないという不安/期待もあるので、電話の割り込み優先になってしまう。
自分は、あえて、電話のほうを後回しにするようにしている。すると、目の前の相手の人のほうが電話を気にするのが、おもしろい。
****
5年前の記事だが、書いた内容は、よく覚えている
選択的想起もおもしろい
一つ前の記事の写真映像
どうしても、思い出せない
一般に写真映像の再認は容易
どこで撮った写真かはわかる
それが、写真のよいところ
しかし、この信号、その先の紅葉
どこなんだろう?
それほどあちこち行っているわけではない
いよいよ、再認力にも、老化がきたか!!
どうしても、思い出せない
一般に写真映像の再認は容易
どこで撮った写真かはわかる
それが、写真のよいところ
しかし、この信号、その先の紅葉
どこなんだろう?
それほどあちこち行っているわけではない
いよいよ、再認力にも、老化がきたか!!