心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

カモメのジョナサン

2008-12-21 | Weblog
○最も高く飛ぶカモメが最も遠くを見通せるのだ。
○重要なのは食べることではなくて、飛ぶことだ。いかに速く飛ぶかということだ。 飛ぶことの歓びを味わうために、 自由と愛することの真の意味を知るために、 光り輝く蒼穹の果てまで飛んでゆく一羽のかもめ、ジョナサン。 群れを追放された異端のジョナサンは、強い意思と静かな勇気をもって、今日もスピードの限界に挑戦する。
リチャード・バック「カモメのジョナサン」(新潮文庫)

逆転の発想

2008-12-21 | 心の体験的日記
社員旅行も社内行事もあなたの仕事の一部と考えてみることはできませんか。仕事なら、多少のつらさや面倒も我慢できるのではないかと思うからです。 「楽しむ」ことを装う必要がなくなるだけ、気持ちが楽になります。
 さらに、仕事なら、いっそう自分から積極的にかかわってみることもありです。行事や旅行の連絡係りや仕切り役を買って出てしまうのです。
自分が楽しめないことでも、人を楽しませるのが仕事だと思えば、それなりにやりがいや意義を感ずることもできるのではないでしょうか。行事や旅行に受身でいやいやつきあうのとは違った世界を見つけられるのではないでしょうか。

「”誰が”より”何が”エラーをさせたかを考える」

2008-12-21 | ヒューマンエラー
「”誰が”より”何が”エラーをさせたかを考える」
 ヒューマンファクタ(人的要因)が関与した事故は多い。これをフロント・エンドにいた人(man)だけの問題として孤立させてとらえてはならない。その人を含めた組織(management)、機械システム(machine)、メディア(media)にまで幅広くかつ深く原因追及の目を向けなければ、次の事故の防止にはつながらならない。


駅のエレベータ活用

2008-12-21 | 心の体験的日記
最近、東京の駅は上下に建築されている
秋葉原駅なんて、どれくらの高さなのか
エスカレーターで移動していたが
あるとき、エレベータを使ってみたら
これが実に便利
身体弱者用なのだろうが、
早いし
楽だし
これを利用しない手はない