心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自分の意見

2008-12-26 | 心の体験的日記
直感的な自分なりの意見
・定額給付金  いらない でも もらう
・来年度予算 100年に1度の危機に、いつもと同じ対応策しかたらないのは納得できない 
・麻生首相 このままがんばって4月まで いま辞任しても、混乱がますだけ
・渡邊ミッチー がんばれ あなたのがんばりが日本を救う
まだまだあったようだが、忘れた

来年は、21世紀の大変化のはじまる年かも
・車社会からの脱皮
・モノから人(医療、教育、福祉)への転換
・大増税
・家族、地域、農村の再構築
・GDPの呪縛からの開放
まだまだあったようだが、忘れた

 

朝倉心理学講座 全19巻

2008-12-26 | 心理学辞典
全19巻 海保博之監修
●心理学方法論 渡邊 帯広畜産大学   心理学史も含めて幅広く
●発達心理学 南徹弘・大坂大学   比較心理学的観点も入れて   行動遺伝学も含めて
●脳神経心理学 利島保・広島大学
●認知心理学  海保博之    言語は除いて  認知工学、インターフェースなど応用面も入れて
●言語心理学 針生悦子・東京大学   言語獲得、発達も含めて
●感覚知覚心理学 菊地正・筑波大学   感性工学など応用も含めて
●社会心理学 唐沢かおり/東京大学    怒り、攻撃など臨床社会心理学なども含めて   進化社会心理学も
●教育心理学 鹿毛雅治・慶応大学
●臨床心理学 桑原知子/京都大学   バランス良く全体を
●感情心理学  鈴木直人・同志社大学   性格心理学も含めて  最近注目される分野 9冊
●文化心理学 田島信元/東京外国語大学 
●環境心理学 佐古順彦・早稲田大学
●産業・組織心理学 古川・九州大学   リスク管理や組織違反なども含めて
●ジェンダー心理学 福富護・学芸大学教授
●高齢者心理学 権藤恭之/東京都老人総合研究所  
●青年期臨床心理学 伊藤美奈子・慶応大学   カウンセリングも含めて
●ヒューマンサービスの心理学 望月昭・立命館大学
●健康心理学 小杉正太郎・早稲田大学     精神衛生 ストレスマネージメントも
●犯罪心理学 越智啓太・東京家政大   目撃者証言、法心理学も含めて  

◆超記憶/直観像/閃光記憶

2008-12-26 | 心理学辞典
◆超記憶/直観像/閃光記憶(super‐memory/eidetic imagery/flashbulb memory)〔1992年版 心理学〕
縦横に配列された五○個の数字を三分間見せただけで、そのすべてが自在に思い出せたり、一枚の写真を数秒見ただけで、その写真の細部まであたかも写真にとったかのごとく記憶してしまう人がいる。このような人を直観像保持者と呼ぶ。子供には直観像保持者の多いことが知られている。また、われわれでも、異常な事件の発生を知ったときの光景を写真のフラッシュをたいたときのように鮮明に記憶していることがある。これが閃光記憶である。こうした「異常な」記憶を総称して超記憶と呼ぶ。一見すると、うらやましい記憶力であるが、生きていくうえでは、大事なことのみを選択的に覚え、不要なことは忘れるという側面も必要である。

5年前の今日

2008-12-26 | 心の体験的日記
●認知的体験 03/12/26海保
「本年度ベストワン・ミステリーを読んでいる」
本屋で本年度ミステリーベスト10を掲載した雑誌があった。その第一位にあがっている本がその雑誌の隣にひらずみになっていた。騙されたと思って買ってみた。そして、はやり騙された。実に軽くて、訴えるものなし、霊感商法を告発しているようでもあるし、そうでもないような、社会性もなし。なんとも評価できないしろもの。終盤にきて、一気にしっちゃかめっちゃか?にまとめて終り。こりゃーなんじゃ!!でも、3週間かけて少しずつでも読ませる筆致はある。評価って、何事によらず難しい。
●認知的体験 03/12/26海保
「穏やかな年末」
天候は穏やか。眠気を誘われる。葉の落ちた木々もたま枯れた風情でよい。年末年始、家で原稿書きと決め込んでいるので、気持ちもゆったり。
年が明けると、どっと入試や論文審査が押し寄せてくる。6日から会議がはじまる。そして4月になって、新学期がはじまる。そして国立大学法人化---独立法人化ではない!!---もはじまる。「国立大学法人・筑波大学」と呼ぶことになる。
●03/12/26トリビアな知識
「和田秀樹氏は2001年には31冊、2002年には44冊、そして今年は50冊の本を出版。」
●今日の箴言、名言集 03/12/26
「know howは伝わってきたが、
know whyが伝承しくなってきた。」
「何かおかしいという感受性を持った人がいなくなった。」
「無事故原因の研究も必要」
(黒田勲・ヒューマンファクター研究所長)