心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

言葉の4つの働き

2009-05-02 | Weblog
言葉の4つの働きを確認しておきます
・ コミュニケーションの道具
・ 考えるための道具
・ 自分の心と行動をコントロールする道具
    たとえば、「自己暗示効果」
・ 他人の心と行動をコントロールする道具
     たとえば、「ほめ言葉による元気づけ効果」
 

うっかり咳もできない!!

2009-05-02 | Weblog
感染の疑いのある高校生
大変だったですね
校長先生の涙まで映像で流されて
これって過剰報道ではないのかあー
これじゃー
うっかり咳もできない
うっかり保険所にも通報もできない
もっと冷静に冷静に

写真桜氏提供
おもしろくも
趣向豊かな写真
ありがとうございます

アクセス数解析

2009-05-02 | Weblog
2009.05.01(金) 1606 PV 364 IP 1450 位 / 1221829ブログ
2009.04.30(木) 1851 PV 404 IP 1324 位 / 1221394ブログ
2009.04.29(水) 1370 PV 343 IP 1605 位 / 1220913ブログ
2009.04.28(火) 1759 PV 420 IP 1148 位 / 1220494ブログ
2009.04.27(月) 1962 PV 450 IP 1105 位 / 1220082ブログ
2009.04.26(日) 1615 PV 374 IP 1384 位 / 1219597ブログ
2009.04.25(土) 1806 PV 351 IP 1560 位

300台定着
400台をうかがう勢い

愛読感謝です

● ボランティアの心理

2009-05-02 | 心理学辞典
● ボランティアの心理

弱い立場に置かれがちな人々への共感性や向社会的行動は、誰にも多かれ少なかれ存在する心性と行動である。しかし、それはただちに、ボランティア行動として発現するわけではない。そこには、さらに使命感とボランティアの組織化とが必要となる。

後者についてはさておくとして、ボランティアへと駆り立てる使命感の形成には、過去の助けられ体験や教育も強く影響する。

なんでも3つが大事

2009-05-02 | わかりやすい表現
コンサルティングでは、
「問題」「原因」「解決策」を示す、
自己紹介では、
「フォーマット化」
「シンプルに話をまとめる」
「凝縮させて本質をつく」の3段階で話をする。
(野口吉昭  土井ブログより)


名前が覚えられない

2009-05-02 | 心の体験的日記
顔写真つきの名簿を作ってくれた
名前を覚えるに使うことになるが、
極端に名前の記憶が出来なくなっている
申し訳ない
演習では、にしだ、はたの、こばやし
実習では、とよだ、?。?
講義では、?????

名前が覚えられなくなったので引退
という先生も知っている

それにしても、写真と実物との対応づけの難しいこと
こりゃーだめだ