心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

売れないからないのか、売れるからないのか

2009-05-09 | 心の体験的日記
コンビニで結構いける惣菜ふうのものがある
・カボチャスープ
・しょうがやき
・野菜の煮炊きもの
など
ところが、いつも買えるわけはない
コンビではないのが困る

すこしずつ商品を配列するからかなー
機会損失最小の原則がやや裏目にでてしまっているかも

集中して情報を集める

2009-05-09 | 認知心理学
● 集中して情報を取り込むメリット

①情報の取り込みが効率的
頭の中の関連知識が活性化しているので

②比較ができる
  異同がわかる

③暗黙の知識が増える
・感性が鋭くなる
  善悪、好悪の感覚は、暗黙の知識の豊富さに依存するところが多い
・ 妥当な直感的判断をもたらす
  理屈思考の危うさ


大学生におすすめ知的冒険

2009-05-09 | 教育
▼ 大学生におすすめ知的冒険
 知的冒険生活のいくつかに挑戦してみるのはいかがですか。
生活が単調になっているなーと思った時や、1週間の内の一日を、こんなことに挑戦してみたらどうですか、というものです。

★その1「24時間、耐久マラソン勉強」
 自分は、どれくらい頑張れるのかを知ることができます。さらに、注意の持続のさせ方や、いねむり防止対策などなど、さまざまな自己管理の方策に思いをはせることにもなります。

★その2「半日、自由連想に浸る」
 ベッドにでも横になって、頭に去来するままに連想をつらねてみます。思いがけない自分の一面に気がつくかもしれません。

★その3「毎週1回、新聞の投書欄に投稿してみる」
 文章表現の訓練になります。また、社会的なものの見方を深めるることができます。

★その4「各種コンクールに応募してみる」
 大学や新聞社など信頼のおける組織が募集する作文、論文コンクールなどがたくさんあります。それに応募してみます。自分にふさわしいタレントが発掘できるかもしれません。
 なお、得体の知れないコンクールなどには、絶対に応募しないようにしてください。

★その5「週末、読書三昧」
 土日だけに限定して、読みたい本を手当たり次第に読みまくります。

★まだまだあるでしょう。要は、普段ではできない、あるいはしたことのない頭の使い方をしてみることで、頭を柔軟にしてみることです。

@@@@@
■日本の学校教育が理想とする秀才の条件と良いコンピュータの条件は奇妙に一致する。即ち、1.記憶容量が大きくて、2.情報処理速度が速く、3.バグ(ミス)が少ない人間が、あらかじめ出題範囲が指定された、制限時間のある、減点方式のテストで、知的エリートとして選ばれる。(永井俊哉)
■悪賢い人は勉強を軽蔑し、単純な人は勉強を称賛し、賢い人は勉強を利用する。 (フランシス=ベーコン)

素朴心理学

2009-05-09 | 心理学辞典
●自分の心の中を知りたい、そして、できれば、人の心の中も知りたいという気持ちは、誰にもある。そして、願わくば、自分の心も他人の心も自在にコントロールしたいと思う。そんな気持ちと思いが、人々を「心理学」へ駆り立てているのであろう。相変わらずの「心理学」ブームが続いている。

●人は誰しもが自分の心の動きを説明できる自分なりの「心理学」を持っている。これを素朴心理学と呼ぶ。3、4歳からその萌芽は見られる。もとより、素朴心理学は、学問としての心理学と同じものではない。個人個人の長年の体験を通じて作り上げられた思い込みや独善に満ち満ちているのが普通である。しかし、それだけに、素朴心理学は、人が日常生活を営む上で強力な力を発揮する。

●学問としての心理学は、その素朴心理学の思い込みや独善を取り払い、より普遍的なものへ、芳醇なものへと導く手助けをする。また、学問としての心理学は、その素朴心理学の内容を探ることによって、さらなる心の理論体系の構築をめざす。かくして、二つの「心理学」が交わるかのごとく、離れるかのごとく、世の中に存在し続けることになる。