心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「心を元気にする習慣づくり」の連載がはじまります

2009-05-29 | 健康・スポーツ心理学
「心を元気にする習慣づくり」の連載がはじまります

日経Associe オンラインで毎週金曜日、
連載がスタートします。

最初は、このブログでの連載を考えて書きためていたのですが、
結局、こういうことになりました。

以下のURLで読むことができます。
こちらのほうも、よろしくお願いします

【プロローグ】「ポジティブな心理」はストレス社会の元気薬

http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090518/153267/

研究者・学生のためのテクニカル・ライティング

2009-05-29 | わかりやすい表現
野村港二編集  みみずく舎発行  医学評論社発売 一八〇〇円

ひさびさの分担執筆本

筑波大学の総合講義の担当者がそれぞれの分担を書き下ろしたもの

文書つくりのトピックスがなんでもありの本

あたらしいソフトは何かと面倒を起こす

2009-05-29 | 心の体験的日記
●認知的体験04/8/12海保
「ワードを使うようになって、フリーズが多い」
ワードを使うようになってから、本当に頭にくることが多い。凄いことができるのでびっくり、感心することも多いが、基本的なところでおかしい。何をおいてもとまってしまうことが多いのが困る。一時間かけて打ち込んだものがパーになることもしばしば。コンピュータのハードのほうがソフトに追い付いていけないような感じ。みなさんどうしているのだろう。
@@@@
09-5-29
5年度、ワードのところをビスタに代えると、まったく同じことが起こっている



● 呼吸にみる心身一如

2009-05-29 | 健康・スポーツ心理学
● 呼吸にみる心身一如
 心身一如に関連して、呼吸を例にして、もう少しこみいった話をしてみます。
 息を吸ったり吐いたりする呼吸。これが止まれば死にます。
普段は、まったくなんの苦労もなく、1分間に20~30回くらいの呼吸を繰り返しています。おかげでなんの苦労もなく生きていけます。
 ところが、この呼吸、一定の範囲内ですが、自分の意志で簡単に止めたり早めたりすることができます。
 ところが、ひとたび何かあると、意志とは無関係に呼吸はそれに呼応して速くなります。
 このように呼吸は、
普段通り自律的に、
緊急時に反射的に、
そうしたい時に、
の3つに局面を持っているのです。前の2つは意志とは関係なく無意識的に動きます。ことばを変えて整理すると、次のようになります
 無意識的(不随意的)
   自律的
   反射的
  意識的(随意的)
 となります。
 そして、よくよく考えると、からだの働きの至る所で、この3つの局面があるきとに気づかされます。
 たとえば、歩くことを例にとってみると、
  無意識的(不随意的)
   自律的―――普通に歩いているとき①
   反射的―――突然、嫌いな人が近づいてきたときに
  意識的(随意的)―--いつもより速く歩くとき③
 この分類で、心身一如には、まず、意識ー無意識という心の働きが一つあることを確認しておきます。そして、自律神経系が支配している内臓の働きの中で呼吸だけは、例外的にこの3つの局面を持っていることも確認しておきます。胃や腸の働きを意識的にコントロールすることはできませんね。


新型インフルエンザはどこに?

2009-05-29 | Weblog
どんどん蔓延して日本全国へ
ということにならなかったのはよかった
それにしても、どうして収束しつつあるのかの検証は必要
どうしてあのような騒ぎになってのかの検証は必要

厚生労働省のあの女性技官
勇敢だと思う
それが省内でなんの影響力も持ち得なかったように
みえるのも不思議
そういえば、昔、みやもと技官なんて人が厚生省改革を内部告発的に
勇ましくやっていたなー
技官と事務官僚のバトルかなー


今回は、厚生労働省よくやった!!
といいたい所だが、
やはり
となってしまいそうなのが残念
@@@@@
理香ちゃん
ゆっくりおやすみください

提供桜氏
ありがとうございます


東京成徳大学って?

2009-05-29 | 教育
企業など一般社会から「あなたの卒業した大学はどんな大学でしたか?」とたずねられたら、あなたはどのように答えますか。

回答(いいものも悪いものもすべてそのまま記載。ランダムにいくつか)

・ 教員と学生の距離が近く、何でも相談できる過ごしやすい大学です。
・ 自然や緑に囲まれた立地にあること。学生と教員、事務職員との距離が短    く親身になって対応していただいたこと。
・ 大変個性的で変わった人々が非常に多い。そんな大学だと答えます。
・ アットホームでフレンドリーな学校です、と答えます。
・ 友人たちが最高で教員、事務の方まで思いやりのある大学
・ 職員もフレンドリー。少し変わった珍しい授業がある。
・ まわりが自然や緑にあふれた環境で、日本の伝統的な文化である「歌舞     伎」や「能・狂言」などを主に学びました。
・ 自然環境に恵まれているので、ゆったりと落ち着いて勉強できる大学でし    た。
・ 自由な大学。

(東京成徳大学「八千代キャンパス」入試・広報課資料より)