「裁判の心理学」 現代由語の基礎知識 より
● 3権の一つ司法に門外漢が入り込むことになる。とりたてて、門外漢からの要請があってのことではなく、むしろ、司法のほうからの招きのような趣で実現される。言うまでもなく、平成21年度までに導入される裁判員制度のことである。
● 司法の世界ほど、専門家だけで形成されている閉じた集団はない。仕事は、日常世界で起こる事柄を裁くことでありながら、それを法律の世界だけで行なってきた。そこには、閉じた専門家集団に固有の弊害が蓄積されてきたとの認識があっての今回の制度導入なのであろう。「ウエッブサイトって何?」と裁判官が質問したとのニュースは象徴的である。
● さて、裁判の心理学である。司法の世界は法律を中心に営まれているが、それにかかわっているのは人間である。裁く側の裁判官、警察官、検事も人間だし、裁かれる犯罪者も人間である。だとすると、そこに心理学的な研究課題があって当然である。すでに、犯罪心理学は長い歴史と知見の蓄積があるし、日本でも「法と心理学会」が2000年に発足して研究活動をしている。
今回、ここにさらに裁判員という門外漢が加わることになる。それも含めて、裁判の心理学は、今新しい展開を遂げようとしている。
● 3権の一つ司法に門外漢が入り込むことになる。とりたてて、門外漢からの要請があってのことではなく、むしろ、司法のほうからの招きのような趣で実現される。言うまでもなく、平成21年度までに導入される裁判員制度のことである。
● 司法の世界ほど、専門家だけで形成されている閉じた集団はない。仕事は、日常世界で起こる事柄を裁くことでありながら、それを法律の世界だけで行なってきた。そこには、閉じた専門家集団に固有の弊害が蓄積されてきたとの認識があっての今回の制度導入なのであろう。「ウエッブサイトって何?」と裁判官が質問したとのニュースは象徴的である。
● さて、裁判の心理学である。司法の世界は法律を中心に営まれているが、それにかかわっているのは人間である。裁く側の裁判官、警察官、検事も人間だし、裁かれる犯罪者も人間である。だとすると、そこに心理学的な研究課題があって当然である。すでに、犯罪心理学は長い歴史と知見の蓄積があるし、日本でも「法と心理学会」が2000年に発足して研究活動をしている。
今回、ここにさらに裁判員という門外漢が加わることになる。それも含めて、裁判の心理学は、今新しい展開を遂げようとしている。