心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「裁判の心理学」

2009-05-24 | 心理学辞典
「裁判の心理学」  現代由語の基礎知識 より

● 3権の一つ司法に門外漢が入り込むことになる。とりたてて、門外漢からの要請があってのことではなく、むしろ、司法のほうからの招きのような趣で実現される。言うまでもなく、平成21年度までに導入される裁判員制度のことである。

● 司法の世界ほど、専門家だけで形成されている閉じた集団はない。仕事は、日常世界で起こる事柄を裁くことでありながら、それを法律の世界だけで行なってきた。そこには、閉じた専門家集団に固有の弊害が蓄積されてきたとの認識があっての今回の制度導入なのであろう。「ウエッブサイトって何?」と裁判官が質問したとのニュースは象徴的である。

● さて、裁判の心理学である。司法の世界は法律を中心に営まれているが、それにかかわっているのは人間である。裁く側の裁判官、警察官、検事も人間だし、裁かれる犯罪者も人間である。だとすると、そこに心理学的な研究課題があって当然である。すでに、犯罪心理学は長い歴史と知見の蓄積があるし、日本でも「法と心理学会」が2000年に発足して研究活動をしている。
今回、ここにさらに裁判員という門外漢が加わることになる。それも含めて、裁判の心理学は、今新しい展開を遂げようとしている。


キャベツは洗うべきか、---

2009-05-24 | 心の体験的日記
生活実感あふれる悩み
キャベツ
あまり食べない
あのボリュームのものを洗うべきかどうか
いつも迷うから

今日は大なべに洗わずにぶち込んで
ゆだってから水洗い
これだとボリュームが小さくなって洗いやすい
あとは、寿司すをかけて食べる
ダイナミックではあるが、うまくはない!!

2日同じものを着ていく

2009-05-24 | 心の体験的日記
本当か嘘か
定かではないが
女の人は、2日連続同じものは着てはいかない
とのこと
そういえば、女性キャスターなんて、2度と同じ服は着ないようだ

なぜこんな話をしたかというと
最近、横着になって
そうだー、2日、3日連続着ていけば手間隙がかからない
ということを発見したのだ

靴も同じ

これで時間が節約できる

写真
東京成徳大学のシンボルマーク



認知的体験 再掲

2009-05-24 | 心の体験的日記
●認知的体験 04/2/18海保
「慣れた身体の動きは疲れを残さない」
かなり激しいテニスをしてもさほど疲れを感じないが、階段の登り下りなど、普段あまりしないからだの動きは、運動量としてはたいしたことがないのに、痛みなどが残る。ラジオ体操などでからだのあちらこちらを動かすのがよいのだと思うが、その機会があまりない。テニスをするときに、できるだけ準備体操をするようにはしているが、足らないようだ。

中西輝政「子どもの政治が国を滅ぼす」

2009-05-24 | 安全、安心、
文藝春秋 5月特別号 2009年 掲載

検察が政治を操り
結果として、軍部独創を許し、戦争へと突き進んでしまった過去を
政権交代許すまじの見え隠れする小沢代表秘書逮捕の検察意図とする論調
なるほどなるほどである

検察もまぎれもなく官僚
だとすれば、官僚たたきには敏感に反応する
法律に弱い政治家なんか、赤子の手をひねるようなもの

しかも、国民も、そして、マスコミも、
できもしない穢れのない政治を期待しているので、
この検察権力を支持してしまう

もと検事で弁護士の田中氏も内部告発したが、結局、負けて実刑

成熟した社会は、子ども的であってはならない
との警告の論文