心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

自動思考

2009-05-05 | 心理学辞典

◆自動思考(automatic thinking)
自分の意志とは無関係に心を占有してしまう、自分に対するネガティブな考え。その内容は、「自分は不幸で、失敗ばかり、なんのとりえもなく、どうにもならない」というようなものである。A・T・ベックによると、心の深層に抑うつ的な見方をする傾向性のある人が、ストレスをきっかけに、こうした自動思考を発生させ、不安やうつ状態になるとされている。

だからポイント・サービスは嫌い

2009-05-05 | 心の体験的日記
全国展開のかにレストラン
ポイントカードに137点溜まっているのを発見
裏をみても、どうやって交換するかかいてない
ただし、有効期限は、1年とある
店員に聞いた
100点たまると千円
へーこりゃーうれしいねーと思い、レジで
ところが、5月10日から加点するので交換しないほうがお得という
あまりこないのでというと、交換しないでレジ
あれっとおもい、はっきりと、交換してください
というと、ちょっとお待ちを、と店長らしき人が出てきて
また同じ説明を
わかりました。でもあまりこないので
ともう一度
相手、しぶしぶ?交換

これって、なにやら、あやしいね

実は、よくいくファミレスがつい最近、いきなり閉店
そこのプリペードカードをあやうく全額使い切ったところだった

などなど、あぶないあぶない

最近よくいくスーパー
毎回、5%引きの券をくれる
ところが一度も使ったことがない
なぜなら、いつも週日の指定だから
使えない人は、5%高いものを購入しているってこと?

などなど、もっとたんたんと商いをしてほしい

ポジティブ・フィードバック

2009-05-05 | 健康・スポーツ心理学
「ポジティブ・フィードバック」@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
だんだん声を大きくしていくことも、小さくしていくこともできます。
声を出すー>それを耳で聴くー>それより大きい/小さい声を出すー>それを聴くー>
というように、自分でした反応を自分で見て次にすることを調整することをフィードバックといいます。
機械の自動制御系で使われた言葉ですが、人の行動の制御にも似たようなところがあって、フィードバックという言葉は心理学でもよく使われます。
フィードバックは、目標より大きい出力(行動)がなされたらマイナスの値が、逆に目標より小さい出力がなされたらプラスの値が入力されます。前者をネガティブ・フィードバック、後者をポジティブ・フィードバックとよびます。
冒頭の例のように、目標がどんどん変わる場合もあります。それがプラスの方向へ変わるとき、ポジティブ・スパイラル、それがマイナスの方向へ変わるとき、ネガティブ・スパイラルと呼びます。
気持ちの世界では、しばしば、こういうスパイラル状態が発生します。
うれしくてうれしくと舞い上がってしまう。
悲しくてかなしくて落ち込んでしまう。
どちらもあまり好ましい結果をもたらしません。適当なところで、目標値を転換させる必要があります。
その一つに、信念があるのです。

目標の自己管理

2009-05-05 | 教育

さて、新学期ですので、今日は、目標の自己管理の話をします。 目標をどのように、自分で設定し、生きていくかです。

●自己管理という言葉をあえて使うのは、意外に、目標を自分で管理するのが難しい からです。 進路一つにしても、さまざまなことを考慮しなければなりません。 保護者からの期待もあります。 社会情勢もあります。 そんな中でも、あえて、最終的には「自分で」目標は管理してほしいという意味で、 自己管理と言ってみたわけです。 独り善がりの目標管理も困ります。 支離滅裂な目標管理も困ります。 しかし、生きていくのは、自分です。自分なりの目標管理をしながら生きていくこと が、納得した人生を歩むことにつながります。

●では、目標を自己管理するときに、どんなことに留意したら良いのでしょうか。3 つほど。

●まず、何をおいても、目標を持ち、目標に向かって努力することです。目標指向性 ですね。 ある国際比較調査によると、「あなたは、将来、やりたいことが有りますか」と問う と、「はい」と答える割合は、 日本の高校生では、20%に過ぎません。 これに対して、アメリカの高校生は、70%が「はい」と答えます。 目標喪失状態では、がんばれません。 仮に日日がんばっても、無駄ながんばりということになってしまいます。

●第2に、長期目標、中期目標、短期目標を整合させることです。 「弁護士になりたい(長期目標)。そのためなら、○X大学の法学部に入る(中期目 標)。そのためには、こういう勉強をしよう(短期目標)。」というものです。 将来の目標から今の自分を考えることです。

●ただし、あまりきちんと整合させようとすると、窮屈になります。そこで、3つ目 の留意点は、ダブル、トリプルの目標やルートも考えておくことです。 弁護士に本当になりたいとしても、 そのためのルートに、その大学のその学部しかないかを、考えてみるのです。 たとえば、4月から、法科大学院がスタートします。そこをうまく使えないかも考え てみるのです。 思いもかけない目標が見つかったり、もっと適切な目標達成の手段やルートが見つか るかもしれません。

●新学期です。今一度、自分の目標を点検して、がんばってください。

●「自己の目標を適切に設定し、その実行可能性を高めていくことは動機づけを高め るのに効果的である。」(玉瀬耕治)

@@@昔昔、付属高校の校長のときの校長訓話より

動機づけ

2009-05-05 | 心理学辞典

● あなたを動機づけるもの
 運動がうまくなりたければ、練習して上達します。
 空腹を満たしたければ、食べ物を食べます
 仲間に認められたければ、人に好かれることをします。
 こうした行動を達成させる基盤になっているのが動機づけです。
 動機づけには、まず、欲求がなければなりません。何かをしたい、という気持ちですね。
心の中にある場合は内発的欲求、生理的、身体的な場合は外発的欲求、社会的な場合は社会的欲求と呼びます。
いずれも欲求が強いほど、目標への到達が早くなります。
 そして、その欲求達成の目標へと導くのが動機づけ、つまり賞罰です。
目標に近づいている行動をしている時には賞、目標から離れてしまう行動をしている時は罰を与えて、逐次、目標へと行動を導いていきます。
この賞罰を自分でやる(やれる)ときには、内発的動機づけといいます。外から、たとえば、親や先生によってやられるときには、外発的動機づけといいます。
ほめてもらわないと何もしない、できないでは困りますね。
外発的動機づけをあまり用いすぎると、自発的なやる気が失われることがありますので要注意です。

安全・安心の心理学

2009-05-05 | 安全、安心、
06/6/21海保 
候補の数  47個


********************
ワードマップ 
安全、安心の心理学
危険から自分と社会を守る護心術
********************

海保博之・宮本聡介(常磐大学)著  新曜社刊



*はじめに(K)すみ

序 安心、安全の心理学の周辺 

*安全、安心の心(K)すみ
*安全・安心社会の構図(K)すみ
* ハイリスク・ハイリターン社会 (K)すみ
安全、安心の文化差(M)
ゼロリスク(M)
*安全プロの育成(K) すみ

1部 危険予知の心の技法 

*危険情報活用力(K)すみ
* 危険予知(K)すみ
*状況の見方(M)すみ
リスクコミュニケーション(M)


*恐れ(k)すみ
*不安(K)すみ
*冒険者(K)すみ
*不審者(K)すみ
*無知(K)すみ

2部 安全保持の心の技法 

* ヒューマンエラー(k)すみ
* 魔の一瞬(K)すみ
* 社会的フェールセーフ(M)すみ
手抜き
*自信過剰(M)すみ
*認知的複雑性(M)
*指差呼称(K)すみ
*監視 (k) すみ

*過剰安全(K)すみ
*専門家と一般人(M)すみ
職業意識

属人的組織風土(M)
セクショナリズム(M)
*ルール違反(M)すみ
*安全研修 (K) すみ

3部 危険対処の心の技法 
 

*集団愚考(M)すみ
*意思決定(M)←-書き直し
*リーダーシップ(M)すみ
*熟慮(M)すみ

他者からの視線
群集心理<<<<====これを入れましたがどうでしょうか。
*状況認識(K)すみ
*模擬訓練(K)すみ
*目撃(K)すみ
*援助(K)すみ
*加害(K) すみ
*警報(K)すみ
* 絵表示(K)すみ


4部 安全、安心の回復の心の技法 

*後知恵バイアス(K) すみ
*安全カウンセリング(K)すみ
*PTSD(K)すみ
*隠蔽(K)すみ
*責任追求(M)すみ
*謝罪(K)すみ
*風評被害(M)すみ