「いいんだけど、面白くない」
(糸井重里)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「いいんだけど」は知性ベースの判断
「おもしろくない」は感性ベースの判断
いずれも妥当な判断には必須。
いずれかに偏るのが問題。
好きな人を選ぶ。
おしいものを食べる。
これは、感性ベースでよい。
数学の解の正誤。
文章を書く。
これは、知性ベースでよい
しかし、複雑な状況での判断には、
いいか悪いか、
おもしろいかおもしろくないか
が
混然一体でおこなわれるほうが質のよい
判断になるかもしれない。
表道の意識的判断と
裏道の無意識的判断とが一体になるのである
最後に私の名言
「おもしろいんだけど、よくない」
学生の卒論のテーマなどでは、
こういうことがよくある
(糸井重里)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「いいんだけど」は知性ベースの判断
「おもしろくない」は感性ベースの判断
いずれも妥当な判断には必須。
いずれかに偏るのが問題。
好きな人を選ぶ。
おしいものを食べる。
これは、感性ベースでよい。
数学の解の正誤。
文章を書く。
これは、知性ベースでよい
しかし、複雑な状況での判断には、
いいか悪いか、
おもしろいかおもしろくないか
が
混然一体でおこなわれるほうが質のよい
判断になるかもしれない。
表道の意識的判断と
裏道の無意識的判断とが一体になるのである
最後に私の名言
「おもしろいんだけど、よくない」
学生の卒論のテーマなどでは、
こういうことがよくある