心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

大学生の就業力育成

2011-11-18 | 教育
大学生の就業力育成

大学卒業生の就職が、なにかとかまび
すしい。
 ・就職率91%に低下
 ・卒業しても定職につかない層が10万
人越えで増加傾向
 ・早すぎる就活開始時期
 ・3年で3割が辞める
 わが大学も、もろに世の中のこうした趨勢
にはまっている。
 キャリア支援担当者も、懸命の努力をして
いる。
 それを支えるべく、カリキュラムの内でも、
キャリア意識、さらに就業力育成のための授
業や講座を開催し、学生の積極的な参加を促
している。
 問題は、当事者である学生の側に今一つ迫
力がないことである。
それはそうかもしれない。これまで、豊かさ
の中で、消費者として生活に慣れきってしまっ
ているのだから。
 それを克服するための鍵は、社会の仕事現場
での体験だと思う。
 インターンシップやボランティアを単位に
組み込むことはすでに行っている。参加学生
も増えているし、提出させた体験レポートで
も、それなりに貴重な経験をしたことが記さ
れている。
 さらに、多くの学生が、アルバイトをして
いるので、これを何か活かす手立てはないも
のかと今、夢想している。
 大学進学率50%越えへの対応問題の一つ。
自分の受けてきた30年前の大学教育の中
では、考えられなかった新しい事態であるだ
けに、挑戦的ではあるが苦闘している。


「言いたいことをつかむ」聴き方のコツ

2011-11-18 | わかりやすい表現
「言いたいことをつかむ」聴き方のコツ
 子どもの話し方は完全ではありません。話したいことの半分も話せていないかもしれません。話しにくい内容、話したくない内容もあるはずですし、さらに言語表現力の乏しさもあります。
高学年なら、子どもに直接、どうしてほしいのかを聞くこともありますが、低学年になると、そうもいきません。どうしていいかわからないから来たということもあるからです。そうなると、言葉の端々から、あるいはパラ言語(言いよどみ、抑揚、ポーズ、イントネーション)から、さらには、顔の表情や身体のしぐさから、子どもが言いたいことを読みとる必要があります。
 また、言いたいことを読みとるには、傾聴の域を出て質問による誘導が必要な場合もあります。「おなかが痛い」なら、どこが、いつ頃からかなどを尋ねることで、言いたいことに子どもと一緒にだんだん近づいていくことになります。一緒にパズル解きをするような感じですね。


指差呼称、あいかわらずのアクセス

2011-11-18 | 安全、安心、
順位 検索キーワード 閲覧数
1 認知機能 5 PV
2 指差し呼称の効果 4 PV @@@@@
3 指差し呼称 形骸化 3 PV @@@@
4 ヒヤリハット 3 PV
5 自己洞察 2 PV
6 指差呼称の効果 2 PV @@@@@
7 指差呼称 効果 2 PV @@@@
8 指差し呼称 効果 2 PV @@@@
9 共感的理解 受容的態度 2 PV
10 ホムンクルス

逐次的行動形成(shaping)

2011-11-18 | 心理学辞典
緊張型統合失調症で9年間話すことができなかった人に発話をさせることに成功した1960年の研究が知られています(Isaacs et al., 1960)。 この研究では、次のような逐次的な行動形成の段階を踏みました。
1 唇を動かす(発声なし)ことを強化する
2 次に、声を出すことを強化する
3 最後に、発話を強化する
(引用先不明)