心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

高卒求人の減少と大学進学率

2016-04-29 | 教育
、高卒労働市場の縮小となって表れています。1992年にピークを迎えた167万件の高卒求人件数は、2003年で19万件にまで縮小します。現在でも20万件前後で推移しています。少子化が声高に叫ばれ続けていますが、この間の18歳人口の減少は40%前後。しかし高卒求人件数は90%も縮小しています。新卒者の低位ジョブ職市場が国内では消えたということです。

今の大学生は4年間の猶予を得た失業者に過ぎません。「潜在的失業者のプール」(児美川孝一郎)としての大学(や短大・専門学校)でしかない。大学に行きたいのではなくて、高卒で社会に出る場所がなくなった挙げ句の果てが今の大学生。もはやつぎはぎだらけの「キャリア教育」でなんとかなる人材ではないのです。
(「芦田の毎日」ブログより)





おおらかさ」ポジティブマインド作り

2016-04-29 | ポジティブ心理学
おおらかさには、ルールや決まりにはこだわらない、といより、そうしたものを超えたところに行動原理を求めます。
天真爛漫、天衣無縫、子どものような振る舞いが自然にできるようになることと言ってもよいかもしれません。
 「官僚的」な行動原理の反対です。
 
だからといって、周りとのあつれきや衝突、攻撃とは無縁。そんな振る舞い。難しいですが、できたらいいですね。
 でも、注意しなければならないのは、ついつい「大ざっぱ」になりがちなことです。
どこかでここからはだめ、という枠を自分できちんと意識しておく必要があります。
そこから外は絶対だめ、というものです。法律違反はもちろん、差別や人権侵害など、社会人としてのモラル。さらには、自分なりの生き方の上での大枠ですね。



固定資産税

2016-04-29 | 社会
毎年、7万円くらい納める。
今日、コンビニで納めた
口座振替へのおすすめがあるが、
コンビニ振込が一番便利で安心。
それにしてもこの税金
高いのか安いのかわからない。

思いつくままに納めている税金を列挙
・自動車保有税 5万くらい?
・所得税 ??円くらい
・住民税 ??円くらい
・消費税 ??円くらい

これ以外に、大きいのは社会保障関係
・健康保険(短期掛金)<<70歳を過ぎると、年金用の長期掛金がなくなるので
            格段に安くなる
・介護保険
両方で、どれくらいになるか
源泉(天引き)なので
額を意識させないところがにくいねー
年間50万円は軽く超えているのではないかなー
実は、増税よりも、こちらのほうが激しく上がっているらしいが、
あまり騒がない。というより気が付かないようにこっそり誰かがやっている?笑い



時には、目標探索型の生き方も

2016-04-29 | 教育
時には、目標探索型の生き方も
 目標なき人生もまた楽しからずやという話もしてみたくなりました。
ある調査によると、日本の高校生、「将来やりたいことがありますか」と問うと、「はい」と答えたのは、たったの20%。アメリカの高校生だと、これが70%にもなります。
ついつい、日本の若者には、人生の目標を持ちなさいと諭したくなるような数値です。
でも、考えてみると、昔の若者より、ずっと自由に考え生きていけるということでもありますから、この結果をそれほど深刻に受け止める必要はないと思います。
それに、若者のあれこれの迷いは将来のために必要な心のコスト(経費)です。
若者に限らず、誰でも、実際には、日々の生活をしていくのに、四六時中、目標を意識していることはあまりありません。習慣になっていること、目標達成にはほど遠いこともたくさんしなければなりません。
それでも、一日、1週間、1年を振り返ったり、ふと将来のことを考えたりするときがあります。そして、自分は毎日一体何をしているのだろうとなります。そんなとき、目標が顔をもたげてきます。何か目標をも持たねば、というわけですね。
そして、「1年の計、元旦にあり」を繰り返すことになります。
これでいいのです。これが自然の生き方なのです。
へたに目標に縛られて人生を狭くしてしまうなんてつまらないことです。



2015年04月28日 に書かれた記事

2016-04-29 | Weblog
2015年04月28日 に書かれた記事をお届けします。
梱包あれこれ

梱包あれこれ?アマゾンから届くものは、あけやすさも捨てやすさも抜群?今日届いた冊子10冊厳重梱包でとてもではないが老体には無理?コンビニで2品だけ買ったレジ袋に入れようとするから結構です」といってから万引きと間違えられるといけないと思い、レシートきっちりともって店を出た?最近は、デパートの梱包も実用的...
>続きを読む


やっと見つけた

やっと見つけた東京通勤2年目にして猛烈にこむ千代田線ですいている電車をみつけた一つ先の駅発で、さらにもっとも近場の駅までの電車この時間帯ではめずらしいときおりのったことはあったはずだが、これがすいている電車であるとの認識はなかった今日、そうだ、と思ったのは、長い列の後ろに並んだ電車がきても乗らない人がいるあれ...
>続きを読む


順調なアクセス数

日付閲覧数訪問者数2015.04.27(月)2550PV311IP2015.04.26(日)2763PV246IP2015.04.25(土)2582PV258IP2015.04.24(金)2778PV311IP2015.04.23(木)1995PV301IP2015...
>続きを読む


宣伝は大事

ファミレスに行ってない記事をアップしたそれで気がついたファミレスって、CMなどがないのでは?一つも思い出さないめずらしいのではないかそれが、選択枝として頭に浮かばない理由ではないか?近隣に唯一あるココスくらいは出てくるうーん、あと2,3あったはずだが名前が出てこない宣伝は大事かもそれに比較して、コンビニは宣伝...

4月23日の閲覧数5200回の時間分布

2016-04-29 | Weblog

午前
時間 閲覧数
0 時 216 PV
1 時 432 PV
2 時 359 PV
3 時 223 PV
4 時 255 PV
5 時 138 PV
6 時 197 PV
7 時 263 PV
8 時 288 PV
9 時 333 PV
10 時 211 PV
11 時 221 PV
午後
時間 閲覧数
12 時 185 PV
13 時 219 PV
14 時 194 PV
15 時 199 PV
16 時 187 PV
17 時 233 PV
18 時 187 PV
19 時 217 PV
20 時 197 PV
21 時 196 PV
22 時 195 PV
23 時 175 PV

愛読感謝です


●リスク」心理学基本用語

2016-04-29 | 心理学辞典
●リスク(risk )
リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。
リスクは、個人の生活はもとより、社会や国家の至るところで問題となる。
リスクゼロは理想としてはありうるが、科学技術の進歩は、ハイリスク・ハイリターン社会を作り出し、多彩なリスクを受容しながら万が一のリスクに対処することを余儀なくさせる。