心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

犯罪者の才能がもったいない

2007-02-26 | 安全、安心、

のっけからやや誤解を招く言い方になるが、犯罪には、天才的な発想があると、常づね思っている。一般人には、思いもつかない犯罪、とりわけ、詐欺犯罪が次々と考案され実行され、平和慣れした一般人がその歯牙にかかってしまっている。それも、70代、80代の高齢者、ときには、病者や障害者が被害者になるケースも多い。犯罪道?も地に落ちた感がある。
どうしてそれほど才能?のある人間が犯罪の道に入り込んでしまうのか。不思議でならない。

安全・安心の心理学

2007-02-25 | 安全、安心、
安全・安心の心理学 リスク社会を生き抜く心の技法48
ワードマップ

著者/訳者名 海保 博之 著 宮本 聡介 著
出版社名 新曜社 (ISBN:978-4-7885-1034-0)
発行年月 2007年02月
価格 1,995円(税込)

写真 利根川の河川敷の光景

指差し呼称による確認

2007-02-25 | 安全、安心、

〔コラム/指差確認はオフィスワークにも使える〕
 自分で注意力をコントロールする時に最も有効なのが指差呼称、指差確認です。これは、指指しながら自分のやるべきことを口に出して確認する行為で、もともと建築現場などで導入されて効果をあげてきました。
 人間はどんなに注意しようと思っても、思いだけですべてをカバーするのは困難です。指を動かす行為や呼称は、そんな心の状態を補完するもので、心の管理不全をカバーしてくれます。
 なお、指差呼称することで、仲間が今何に注意を向けているかがわかるため、チーム内の情報共有にも役立ちます。
 指差し呼称、指差し確認はオフィスワーク、個人ワークでも有効に機能します。仕事は慣れるにしたがって無意識のうちに実行されるようになりますが(手続き的知識)、慣れゆえにある手順が飛ばされることがあります(省略エラ-)。また、別の類似した行為をしてしまう(実行エラー)こともあり注意が必要です。
 そんな時、指差し呼称、指差し確認を行なうと、行為が意識化されるので効果的です。文書のファイルや複数の人への送信業務などに活用することをお勧めします。


成績の土台となるのは「一点集中力」「根気力

2007-02-24 | 認知心理学

●成績の土台となるのは「一点集中力」「根気力」
 さて、では集中力と学習の間にはどのような関係があるのでしょうか。
 学習には、知識を覚え、蓄積し、試験など必要なときに引っ張り出してきて使うという三つの段階があります。集中力はそのすべてに関わってきます。
集中することで、効率良く知識を覚え込み、溜め込み、活用できるようになります。知識と集中力が学習の両輪のごとくなって学力を伸ばしてゆくのです。
 今回、学習成績と集中力の相関関係について調査を実施したところ、非常に興味深い結果が出ました。
 一口に集中力といっても、さまざまな顔があります。調査では、集中力を「根気力」「一点集中力」「リラックス力」「瞬発力」「発想力」という五つの側面に分けてみました。
 成績の良い子が際立って高いポイントを示したのが「根気力」と「一点集中力」です。成績が良い子ほど伸びていることから、この二つの力は、学習の基盤となっているといえるでしょう。
「根気力」とは集中を持続する力のことです。ものごとを達成するまで、いかに気持ちを保ったままでいられるかです。
「一点集中力」は一つのことに打ち込める力のことです。気を散らさずにするべきことに没頭できるかどうかということです。
 好きなことや興味があることなら、すぐに集中できるし、集中が長続きします。しかし苦手なことには、なかなか入り込めないし、集中を持続させるのが難しくなります。「根気力」と「一点集中力」がある子は、不得手な科目や嫌いな分野でもじっくり勉強に取り組めるということです。学習成績が比例するのは当然のことでしょう。
 一方で、肩の力を抜いて集中を手助けする「リラックス力」、ここ一番で力を出し切る「瞬発力」、注意を適切にコントロールすることで豊かな発想を引き出す「発想力」、それぞれに大事な集中力の一面。やはりバランス良く持っていることが理想的です。
 その意味で少々気がかりなのは、成績が良い子が「リラックス力」が低いという調査結果です。
「根気力」や「一点集中力」を使いっぱなしでは緊張が解けません。肩の力を抜けない。気分転換の仕方を知らない――。優等生が陥りがちな落とし穴です。リラックス力は学習成績のような数字では表れにくいので、親や教師もなかなか気付きません。たとえ、気がついても、怠けているとおもってしまいがちです。上手にリラックスできているかどうか、きちんと目配りしてあげてほしいものです。

鉄くずと銅

2007-02-24 | 心の体験的日記
半鐘や蛇口が盗まれて困っているらしい。
それで昔昔のことを思い出した。
自分の小中学生の頃にも、似たようなことがあった。
自分たちで鉄くずと銅を拾い集めてーー盗んだのではないーー、
買いに来るのを待つのである。
あの頃も、マンホールのふたが盗まれたり、
電線が盗まれたりだったように思う。
貧しさの程度が格段に違う時代の共通項になんとなく、郷愁を感じてしまった。


集中力アップ

2007-02-23 | Weblog
(サブ)
自分の心を自由にコントロールする方法があったとは!!
(タイトル)
脳のクセを使った集中力アップ・トレーニング
海保博之  心理学者
かいほ ひろゆき
1942年、千葉県生まれ。東京教育大学教育学部心理学科卒業。同大学大学院博士課程修了。教育学博士。2006年、筑波大学大学院人間総合科学研究科教授を定年退職。現在、東京成徳大学人文学部教授。著書に、『集中力を高めるトレーニング』(あさ出版)ほか多数。

(リード)
人間は環境に左右される生き物である。環境が変われば、気分も行動も変わる。すぐに集中したいときにも、この人間のクセを多いに利用してみてはいかがだろう。心理学者が集中力のヒントを開陳!

?過去に集中した場所をピックアップする
人間は過去の偶然の経験によって集中できるということがある。締め切りを過ぎた企画書を抱えていて、上司から再三にわたり催促される。しかし、書けない。会社にいると落ち着かないので仕方なくパソコンを抱えて喫茶店に逃げ込んだ。クラシック音楽を聴きコーヒーを飲むとリラックスして、書きはじめたところ、スラスラと文章が出てくる。あとはその日のうちに一気に書き上げてしまった。かくして喫茶店は、集中するのに絶好の場所となるのである。これを、環境の特定のものが人間のある特定の行為と結びつく「条件づけ」という。

?”はまる″状態を意図的につくり出す
パソコンやゲームが好きな人は経験があると思うが、一度始めると、ほんのちょっとのつもりが30分になり、1時間になってやめらないことがある。めまぐるしいキー操作の一つひとつに対して、すぐに勝ち負け、あるいは画面上での変化が返ってくることが、集中力の持続を促している。これを「即時強化の原理」と呼ぶ。したがって、難しい仕事の場合は、「進捗状況をその都度、表やグラフにまとめる」
「その日の成果や課題をその日のうちにチェックする」「問題を解決したらすぐに上司に報告する」など、何かをしたらすぐにその結果をチェックできるようにしておくとよい。

?大きな目標をときどき思い出す
毎日忙しく過ごしていると、ついつい自分がなぜそれほど忙しく生活しているのか、みえなくなる。それが集中力を低下させる原因となる。解決法としては、折にふれて大きな目標を思い出すのである。つまり、「目標意識の階層化」である。年間目標、月間目標、週間目標、日間目標など、目標の大きさはさまざまだが、大きな目標と小さな目標を行ったり来たりしながら、いまの仕事を位置づけるのがよい。また、行動をコントールするための目標は、具体的であるほどよい。「社会に貢献する」よりも「売れる商品をつくる」ほうが、いま何をなすべきかがはっきりしてきます。
?「~しながら」でも集中はできる
ラジオを聴きながら勉強する、テレビを観ながら新聞を読む、これらは集中できない典型的なパターンである。しかし”ながら族″でも、結果的に集中できる場合がある。注意を必要とするメインの仕事と注意を必要としないサブの行為を組み合わせるのである。パソコンを打ちながら、クラシック音楽を聴く。本を読みながら、健康バイクを漕ぐのである。これは、「注意の時分割方式」と呼び、一方に集中力がなくなると、瞬間的に意識が他方に切り替わる。すぐに他方でも集中力が途切れると、再び仕事に切り替わる。無意識に起こっているので、結果として仕事に集中できているのである。

?気になることには素直に注意を傾ける
生き物には「定位反射」というものが備わっており、いつもと違った環境に出合うと、それまでやっていたことをやめて、そちらのほうに頭や身体を向けて注意を集中するようにできている。その性質を受け入れてしまうという手もある。無理やり、雑音を無視して集中しようとすると、かえってストレスになる。それよりも、気になることの正体を確かめてしまったほうが、楽になる。気になる音楽が流れてきたら耳を傾ける。気になる週刊誌の記事はざっと読むか切り取っておく。そうやって気持ちをすっきりさせて本来の仕事に戻ったほうが、仕事がはかどることが多い。

5)趣味で集中力のトレーニングをする
リラックスには、消極的なリラックスと積極的リラックスがある。消極的リラックスとは、ぼんやりすること、のんびりすること、ゴロ寝をすることである。一方、積極的リラックストとは、仕事や勉強とは違った趣味や遊びなどに没頭することである。どちらも大切だが、後者は、前向きであることに注目したい。カラオケで歌って盛り上がったら予約時間を過ぎていた。小説を読みはじめたら一気に読んでしまった。でも、疲れていない。つまり、好きなことへの集中力は持続するのである。よく遊べる人によく働ける人が多いのは、趣味の中で集中力のトレーニングを行なっているからである。



花粉症発症宣言

2007-02-22 | 心の体験的日記
2月21日、無防備で散歩1時間弱
2月22日午前4時、くしゃみ、鼻ずまりで苦しむ
これで発症が確認
今日から、以下の花粉症対策をとることに決定。
?マスク
?薬 これがよく効くのだ
?外出から帰ったら上着を外ではたく
?空気清浄機をフル稼働

認知的体験 再掲

2007-02-22 | 心の体験的日記
●認知的体験04/7/30海保
「A4サイズの冊子はやめて!!」
やるんではないかと思っていたら、案の定、大学の名簿がA4になった。冊子でこのサイズは保存が難しいから止めるべきとの主張をしているが、A4が標準になったので、が官庁の答え。困ったものである。書類のA4規格であって冊子の規格ではない!! 
利便性など度外視した情報環境がこうしてつくり出され、膨大なロスを国民大衆が負担する図式がここでも。税金をとられたうえでさらにこうした労務負担?は昔の封建社会のようだ。
●認知的体験04/8/2海保
「何からやっていいのかわからないから何もしない」
8月末を想定してもやらなければならないことがあれこれ頭に浮かぶ。考えると憂鬱なので、考えない。考えないから机に向かっても何もしない。こんな状態がここ2週間くらい続く。しかし、この暑さは、そんな自堕落な生活を合理化する理由としてはもってこい。
●認知的体験04/8/2海保
「夕方の散歩」
家内と近隣公園->スーパーと約2キロの散歩が日課。本当はもう1キロくらいしたいところだか、無理はしないことにしている。木々がこんもりしているので日ざしを避けられるのが助かる。釣りをしている人、子どもづれで買い物袋をさげている人、高校生集団のダベリング---もしかして、この言葉は死語?---などなどの光景が平和な日常を実感させてくれる。家に帰って6時のニュースをみる。平和とほど遠い現実が次々と報道されるのをみながら夕食。

アイドマの法則 精緻化見込みモデル 用語解説

2007-02-22 | 認知心理学
現代用語の基礎知識 海保執筆分 より

◆アイドマ(AIDMA)の法則
広告宣伝を効果的なものにするには、「注意を引くこと(Attention)」「興味・関心・利益に訴える(Interest)」「欲求に訴える(Desire)」「記憶してもらう(Memory)」「買ってもらう(Action)」の五つの観点が大切となる。
この5つの観点は、広告宣伝以外の説得的コミュニケーションを効果的にするにも有効である。

◆精緻化(せいちか)見込みモデル(elaboration likelihood model)
説得は受け手の態度を変えることをねらう。そのとき、態度の中核の変化をねらうなら、メッセージの内容が充分な認知処理がなされるように、わかりやすい情報を充分な量に提供する必要がある。
しかし、態度の周辺的な変化(好感、親しみなど)をねらうなら、内容よりも見かけを、たとえば、アイドマの法則に従って設計することになる。