心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

世界の日本人ジョーク集 この本、おもしろい

2007-02-21 | Weblog

早坂隆著 中公新書ラクレ
ただし、理解するには、
国民性についての
ステレオタイプ的知識が必要

中国人の本音
日本社会など根っこから腐っている。しかし、
なんといい匂いがするのだろう。

私語防止策

2007-02-21 | 教育
レポート締め切り 2月9日(金) 4000文字以上
06/12/21海保 演習レポート作成用 参考資料
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   講義における私語防止のための方策の提言
  ムムム講義内容の理解不能の観点からーーー

別タイトル<--こちらのほうが、訴求力がある
「講義内容の理解不能が私語を誘発する
ムム講義における私語防止のための方策の提言」

 東京成徳大学人文学部福祉心理学科 海保博之

第1 問題の所在
1-1)大学大衆化と私語
大学進学率が50%を越えた。文部科学省発行の学校基本調査速報(2006)によると、大学、短大の数も、21年間増え続けて744校を越えた。少子化もあり、希望者全員入学が2007年度にはほぼ実現する。
入学者の数の増加もさることながら、学生の質も、その内実がつかめないほど、多様になってきている。
こうした背景の中で、講義中の私語の頻発をとらえる必要があることを、まず指摘しておきたい。
1-2)講義の理解力と私語
大学の講義内容は、担当者が自由に決めることができる。しかも、建前として、みずからの専門とする領域の講義については、その最先端知識を盛り込む内容にすることが暗黙の内に要求されてきた。
しかしながら、基本知識が十分ではない学生にとって、講義内容が先端的であればあるほどその内容を理解できないジレンマが発生してしまう。そのジレンマの学生側の安易な解決として私語に逃げ込むという面がある。

第2 本レポートのねらい
本レポートでは、講義における私語防止のための具体的な方策をいくつか提言してみる。提言の視点については、第3で詳述する。

第3 提言の視点
講義に限らないが、理解できないものに対する対処はさまざまである。
一方の極には、わかろうと懸命に自助努力するような対処があるのに対して、もう一方の極には、そこから逃避してしまうような対処がある。
ここで、吉田(1975)が挙げている一つのエピソードを紹介しておく。
大学1年の教養課程の数学教師。受講生の誰一人理解できない数学の講義を実に楽しそうに講義をする。1年が終わってみると、あんなに楽しいそうな数学ってなんだろう、という学生が続出して数学専攻に進むのだそうだ。
さて、その両極端の間に、図に示すようなさまざまな対処がありうる。言うまでもなく、私語もその一つである。
 
  ・自助努力をする
  ・質問する
  ・隣の友人に聞く(相談私語)
  ・わかるレベルの目標設定を下げる
    試験に通ればよい
    わかるところだけわかればよいなど
  ・私的私語(講義に無関係な私語)
  ・逃避(寝る、欠席するなど)

図 わからない講義に対する対処のさまざま

なお、この図で、相談私語と私的私語とが挙げてある。
相談私語とは、ちょっとしたわからない点を、教師に質問するのではなく、隣の友人に聞くような場合である。私的私語と一見すると区別がつかない。しかし、このタイプの私語は、自助努力に近い積極的な面がある。したがって、これについては、今回は、触れない。
本レポートでは、私的私語の防止を、講義内容が理解できないために発生する逃避的な行為と見なし、それをいかに防ぐかについて、教師の立場から3つの提言をしてみたい。

第4 3つの提言
4-1)理解することのメリットを強調する 
省略
4-2)理解のための道具立てをふんだんに提供する
 省略
4-3)絶えず、理解状態をモニタリングする
 省略
第5 まとめと今後の問題
5-1)講義内容の理解と私語
本レポートでは、講義内容の理解不能によって発生する私語をいかに防止するかについて提言してみた。
5-2)今後の問題
本レポートでは、教師の側への提言に限定したが、さらには、この視点から、学生側がからの方策の提言も残されている。
さらに今後の課題として3つ指摘しておく。
一つは、私語の発生要因は多岐にわたっている(たとえば、山田、2999)。まずは、そうした要因の整理をおこなうことである。
2つは、それに応じた私語防止の方策を考えることである。
3つは、さらに、私語の発生メカニズムをきちんと実証的に把握しておくことである。

文献(アルファベット順)
文部科学省 2006 学校基本調査速報
山田博之 2999 私語の発生状況のタイプ分け 大学教育法、23,12-18。
吉田章宏 1975 授業の心理学 国土社

確定申告

2007-02-21 | 心の体験的日記
ほぼ書類を書き終わった。
といっても、書類をきちんと整理してあれば、
2時間あればできる仕事。
昨年度は、給料が下がり、税率が1段下になったので、
税金がかなり安くなった。
それでも、還付というわけにはいかない。


病気にならない生き方その3

2007-02-20 | Weblog
アルカリイオン水がよいとのこと。
早速、浄水器ではなく整水機を買ってと思って
たぐちさんに電話。パンフをもらう。
なんと、10万円もする。
さすがに躊躇。
ところが、スーパーにいくとその水がペットボトルで
売っているではないか。
早速、買ってきて飲んでいる。
冷たいのはいけないらしい。
18度くらいがいいらしい。
ダイエット効果もあるらしい。
さて効果のほどは。

時間管理力をつける

2007-02-20 | Weblog
04/2/4海保 [学習力トレーニング」岩波ジュニア新書

111112222233333444445555566666

6章 時間管理力をつける 18p

「日本の伝統的な時間意識は、「急いでは事を仕損じる」「急がば回れ」など、急ぐことを諌めるものであった。---(現在の)日本人は諸外国の人々に比べ、最も時間的に厳格で、歩くのが速く、仕事が速いという傾向を持っている。」(平伸二)

******
6.1 4つの時間を調和させる

4つの時間とは
4つの時間に齟齬(そご)が出てくると
4つの時間を調和させる

6.2 時間的な展望を持つ

時計時間に支配される
時間的な展望が混乱する
時間的展望を持つ

6.3 あとでやる癖を直す

発生した時点でともかくやってみる
やるべきことを列挙してできるところからやる
スケジュールを考える
やりたいことを後回しにする癖をつける

6.4 ワークリミットにも挑戦する

若者は時間大尽
タイムリミットとワークリミットのせめぎあい)
熱中体験をする

コラム「自分を時間の主人公にする7つの指針」
*********

章扉裏側******************************
自己チェック「あなたの時間意識の高さは?」

次の各項目について、
「自分に当てはまっている」と思ったら--->3
「どちらでもない」と思ったら----2
「自分には当てはまらない」と思ったら--->1

(1)時間を守れない人にはいらいらさせられる(  )
(2)スケジュールが乱されるのは嫌い(  ) 
(3)無為に過ごすのはもったいないと思う(  )
(4)時間を節約することを心がけている(  )
(5)時間に追われている感じは、あまりない(  )

(6)計画を立てて生活している(  )
(7)やることが重なった時は、優先順位をつけている(  )
(8)後でやるより気がついた時にすぐやるようにしている(  )
(9)いつまでに何をするということを常に考えている(  )
(10)約束の時間に遅れることはほとんどない(  )
*合計点が20点以上なら、かなり時間意識が高いと言えます。
***************************

写真は、柏の駅前。ほうめいしゅんより

広告

2007-02-20 | 心の体験的日記
このブルグを開けると、中央に、毎回、違う
広告が掲載される。
否応なしにみる。
ほとんど、クリックすることはないが、これは、しかし、効果がある。
毎回、変わるのが凄い。
新規性効果と、反復効果が相乗している。
ただでこれだけの遊びをさせてもらって
さらに、広告まで楽しませてもらって、
gooさん、感謝、感激。
メールのほうも、スパム完全遮断が相変わらずだし。
goo,がんばれ!!
マイクロソフト、くたばれ!!

認知的体験 再掲

2007-02-20 | 心の体験的日記

●認知的体験04/8/18海保
「ワード狂想曲」
すべてがワードのせいとは思わないが、今度は、キーボードが使えなくなった。あれこれとなんとなく臨終が近づいているような感じ。仕事そのものよりコンピュータという道具と格闘するのに時間をとられてしまう。おまけに周辺にいるひとも巻き込んでしまう。ごめん!!それにしても、一日かかってやった仕事のファイルがひらけなくなったしまったのもこまった!!
おsれが恐くてバックアップをとると、メモリー一杯というメッセージが帰ってくる。もうどうしようもない!!
 おまけに研究室のファックスも、家の冷蔵庫も不調。みんなワードのせい!!??ありがたいことに納入業者のかたがすぐに来てくれたので助かった。いずれも、ほんのちょっとのことが不調の原因だった。恥ずかしいが、自分ではどうにもならないのだからしょうがない。
おりしも、コンピュータ使用の支援環境をメーカーが整える動きが活発化しているとの報道があった。へー今頃!?という感じ。

●認知的体験04/8/18海保
「我が家の申し合わせ」
勧誘による契約や金銭支払いなど大事な用件は、必ず、お互いに一度は相談してからすることにしている。うっかり、それをやぶりそうになった。銀行でとうししんたくやらを勧められたときである。若い女性にやんわりとすすめられて、ついそこ気になってしまった。幸い、お金がなかったので後日ということで、結局、相談の結果、止めておこうとなった。冷静になると、あらが見えてくる。クーリングオフはあらゆる契約に必要。

「知覚不全」の基礎心理学  今日の献本 

2007-02-20 | 認知心理学
松田隆夫著 ナカニシヤ出版

知覚不全の意味は、病気のようでもあるし、
単なる機能低下でもあるような、そんな
現象である。したがって、治療が必要でもあるようだし、
まーほっておいても日常、なんとかやっていけるよう現象である。
老眼、難聴など。
いままで、しっかりとそのあたりの現象を記述した本がなかった。
本書は、その意味で画期的である。
知覚の基礎を、こうした現象から知るのも、おもしろいかも。

花粉症はまだか?

2007-02-20 | 心の体験的日記
巷では、マスクをかけている人が多くなった。
花粉症であろ
自分はまだ大丈夫そう。
今日は、ウオーキングもしたが、何事も起こらない。

でも、突然、30年前のある年、発症したが、
ある年、突然、直るなんてことは、期待してはいけない。
マスクを買ってきて、空気洗浄機も備えた
さー、花粉よ、来い来い!!

失敗の言い訳の効用

2007-02-19 | ヒューマンエラー
06/9・5海保 9月20日締切
111112222233333444445555566666
30文字133行で4000文字  この書式で23行で6p
「リスクマネジメント TODAY]11月号特集「言い訳のすすめ;

失敗学再入門」
「失敗の言い訳の効用」 東京成徳大学人文学部 海保博之
● はじめに
失敗には言い訳はつきもの。しかし、一般には、言い訳はいけないこととされ、非難、叱責される。本稿では、言い訳にも理も利もあることを述べてみたいのだが、すべての言い訳に理と利があるわけではない。どんな言い訳なら理と利があるのか、それを組織としていかに活かすかを考えてみたい。
● 失敗即罰はだめ
 失敗に厳しいのは、とりわけ安全、信頼が第一の現場では、当然のことである。だからといって、その厳しさが「即、罰」となってしまうのは、好ましい対応ではない。罰は、失敗隠しをさせるし、
仕事を萎縮させるし、失敗の結果だけに関心を向けさせてしまいがちだらからである。
では失敗したらどうするか。敏速な事後対策に一致協力して取り組むことが先決であるが、それが一段落ついたところで、失敗にかかわる人々の「言い訳会議」をおこなって、なぜそんなことが起こってしまったのかを分析してみる。うまくいけば、それは、失敗の原因追及ムム責任追及ではない!!--の会議、さらには、失敗の未然防止対策の会議にもなることが期待できる。
●失敗の言い訳の3つのパターン
話をすすめる前に、失敗すると、我々はなぜ言い訳をするのかについて考えておく。
1つは、自己保身のための言い訳である。
失敗は自分の弱さがはからずもあらわれてしまった行為である。その弱さを周辺に対して、時には自分自身に対して繕うために、言い訳をするのである。「あの時は、あーする以外になかった」「やるだけのことはやったのだが」となる。
2つは、自分自身の納得のための言い訳である。
我々は、失敗に限らないが、何か際立った事が起こると、その原因を推測して自分なりに納得したい心性が強くある。あいまいなままほっておくことは不安でならないのである。それが言い訳として出てくる。「その失敗(結果)は、自分の怠け心(原因)のために起こった」「課題が難しかったから、失敗した」挙げ句の果ては「運が悪かっから、失敗した」といった類の言い訳が、それである。
3つは、使命観から出る言い訳である。
何かの仕事をする際には、組織あるいは自分の中にその仕事をする使命観(意義)が陰に陽にある。その使命観に従ってやったために失敗してしまったという言い訳である。「あの場ではそうせざるをえなかった」「自分以外に誰がやったか」という、いささか大げさな言い訳となるのが、常である。
 この3つのタイプの言い訳のうち、自己保身のための言い訳は、本人が早く失敗から立ち直るためには必要であるが、組織にとっては、あまり有効ではないので、以下の話からは除外する。
●言い訳会議の意義
会議の名称はともかくとして、この類の集まりを持てるかどうかが、組織の一つの失敗文化になる。失敗した時に、その当事者だけの問題にあえて限定して片をつけてしまって(罰っしてしまって)
一件落着が、失敗の定番処理になっている組織は危ない。末尾に付けた、「失敗・言い訳許容度テスト」で、あなたの職場をチェックしてみてほしい。
言い訳会議の意義は、4つある。
一つは、失敗隠しを防ぐことである。失敗、あるいは失敗しそうになった体験をオープンにできる雰囲気は、当事者にとって癒しになるだけではなく、組織にとっても学ぶべきことがたくさんあることの共通認識を生み出す。
2つは、原因分析である。ここで、前述した、「自分を納得させる言い訳」と「使命観から出る言い訳」が役立つ。当事者のこうした言い訳には、どうしても自己保身の色合いがでてしまいがちであるが、それをどれくらい押さえられるかは、その会議(組織)が、どれくらい真剣に原因分析をしようとしているかにもかかっている。
3つは、情報の共有である。「こんな失敗がありました。気をつけましょう」の広報感覚の情報提供だけでは、「自分はそんな馬鹿はしない」で終わってしまう。自分の身に引きつけて失敗情報を理解し、自分の知識の糧にするには、当事者と一緒になってあれこれ考えることは効果がある。
4つは、次の失敗を未然に防ぐ対策が出てくることである。ここまでやらないと、あるいはできないと、会議の意義が半減してしまうことになる。
●言い訳会議をより実効性のあるものにするための4つのコツ
コツ1「明るい雰囲気でやる」
 それでなくとも、失敗は当事者以外の周辺の人々も巻き込んで暗いネガティブな雰囲気を醸し出す。こうした雰囲気では、会議は生産的にならない。へたをすると、責任追及の会議になってしまう。そうならないためには、失敗の事後対策が済んで職場に日常が戻ってきたあたりで、できるだけ明るい雰囲気でやるのが良い。かといって、あまり時間をおくと、事実関係が忘却されたり、妙な編集がおこなわれてしまったりすることもあるので、1週間後あたりがめどであろう。
コツ2「自己保身的な言い訳は、できるだけ排除する」
 言い訳会議は反省会ではない。失敗して反省すること自体はそれなりに有効ではあるが、この会議では、当事者一人が恐縮してみずからを責めてかばりでは、実効性のあるものにならない。そんな時には、当事者に失敗をさせて外部の要因にできるだけ目を向けるようにさせる。
コツ3「後付け推論の罠に気をつける」
失敗の言い訳は、失敗が起こってしまった後から、時間をさかのぼって、あの時どうだった、あの時のあれが原因ではないか、という推論をすることになる。これを後付け推論という。
後付け推論には、次のようなかなり強いバイアスが働くことが知られている。
?自分が納得できる推論しかしない。
?したがって、独りよがりの思い込み推論にもなりやすい。
?他の原因である可能性に思いがいかない。
?真偽の確認がとれないことが多い。
さらに、失敗の当事者の言い訳には、もうひとつ、自己保身への誘惑もある。こうしたバイアスや誘惑に惑わされない周囲の冷静かつ的確な判断が求められる。場合によっては、現場での検証もしてみるくらいくらいのことがあってもよい。
コツ4「使命にかかわる言い訳を引き出す」
仕事の使命にかかわる言い訳は無視できないものがある。組織が無理難題を仕事の達成にあたり設定して押しつけてしまっている可能性があるからである。しかも、やや面倒なことに、仕事熱心な人ほど(使命観に燃えている人ほど)、使命にかかわる言い訳はしない傾向にある。ごく当たり前のこととして潜在化してしまい、それを取り立てて失敗の原因として意識しないからである。時間決め配達を使命として掲げている会社で、それを懸命に守ろうとして事故、というケースを考えてみてほしい。
人、状況、そして、使命の三位一体を意識しながらの言い訳会議になれば申し分ない。
コツ5「会議の結論も過程が大事」
言い訳会議をして、そこから確定的な答え(原因)が出れば申し分ないが、当時者も含めて組織のメンバーが集まってわいわいがやがやすることの中で、書くメンバーが自分なりのものをつかんでくれることも大事である。その趣旨を徹底しないと、自分は関係ない、から欠席、あるいはお義理出席となってしまう。

●おわりに
 ここで述べた言い訳は、ソクラテスの弁明ほどではないが、自己保身の色合いを消した弁明というほうがふさわしい。失敗して頭を昂然とあげて生きられる人はまずいないが、組織として失敗から学ぶことが共通の認識になっていれば、また違ったより生産的な方向に当事者を向かわせることができる。その一つとして、言い訳会議を提案してみた。
 
コラム「あなたの職場の失敗・言い訳許容度は?」*******
それぞれの項目について、○、△、×を入れてみてください。
○が多いほど、許容度が高いことになる。

・失敗には厳しいが、失敗を意識してびくびくして仕事をするようなことはない( )
・失敗してもいざという時はフォローしてもらえる安心感がある( )
・失敗した時、言い訳をじっくりと聞いてくれる( )
・失敗しても頭ごなしに叱責されることはあまりない( )
・失敗した時、なぜ失敗したかの言い訳に耳を傾けてくれる( )
・失敗から学ぶ態勢が組織の中にある( )
・言い訳を言える雰囲気がある( )
・失敗の記録が公開されている( )











●あなたはどんな言い訳をするタイプ?
良質の言い訳かどうかをチェックするためのリスト
「失敗したとき」
・なんとか失敗をなかったことにできないかと考えてしまう
・自分は運が悪かったと考えがちなところがある


原因帰属理論と呼ばれるものがある。これは、人が失敗(成功)した時に、その原因を何に帰属させる傾向があるか、さらに、その傾向とやる気との関係で分析する、心理学学の研究領域である。
使命観


良い言い訳とは
個人のとって良い言い訳と組織にとって良い言い訳がある。
個人にとって良い言い訳とは、自分の身を守るための言い訳である。ではあるが、そこの真実一端があるとき

● 言い訳のタイプと機能
失敗したときの言い訳には、いくつかのタイプがある。虚実入り乱れるの普通であるが、まず、大枠として、虚であってもよい言い訳と真実の言い訳とに分けてみる。
1)虚が混じりやすい言い訳
「自己防衛」失敗の責任を自分が引き受けなくと済むようにするための言い訳。
「責任転嫁」人に責任を負わせるための言い訳
「癒し」自分自身を納得させて慰めるための言い訳

2)真実の言い訳
「後付け推論」失敗の起こった原因をあれこれと言う言い訳。


「そもそも言い訳とはどういうものであろうか。
正当化
癒し

ポジティブな言い訳とネガティブな言い訳

言い訳を生かす組織
失敗耐性チ
いい‐わけ〔いひ‐〕【言(い)訳・言(い)分け】

「いいわけ」を大辞林でも検索する






[名](スル)
大辞林より

1 筋道を立てて説明すること。

自己の事情を説明して、弁解をすること。弁明。「いまさら―してもおそい」

物事の筋道を説明すること。解説。


「上文の議論のごときは…十九世紀の小説家の―としてはいと拙(つたな)し」〈逍遥・小説神髄〉


2 (言い分け)言葉を別々の意味に分けて使うこと。<====なし

3 過失・罪などをわびること。謝罪。


ェックリスト

病気にならない生き方その2

2007-02-19 | 心の体験的日記
権威のありそうな医者の言うことだから
だめもとでやってみようということではじめて1週間。
だんだん、元に戻りつつある。
肉類は控えめに、は昔からやってはいたが、でもねー、
1週間に2回くらいは、食べないと力が出ない感じ。
やっぱり、コーヒーを飲まずにはいられない。
ヨーグルトも、なんとなく別の点で、すばらしい栄養素がありそうで
やめられない。カスピ海ヨーグルトは、花粉症によいというし。
それにしても、これほどのベストセラー。
牛乳、ヨーグルトだめよ、と言われて、メーカーは何も反論しないのか。
牛乳は、我が家では早速、半分に減らしてしまったぞ!!

確認ミス チェックリスト

2007-02-18 | ヒューマンエラー

●確認ミス傾向度チェックリスト
1)寝る前に火の消し忘れや施錠忘れがないかを気にすることはあまりない( )
2)確認よりもやるべき事をしっかりやるようにしている( )
3)メモや貼紙はあまりしない( )
4)複数の手段で複数の人から確認をとるようなことはあまりない( )
5)人に、確認したかと問うことはあまりない( )


冷凍食品

2007-02-18 | 心の体験的日記
魚の冷凍食品を通販で毎月届けてもらう。
どれもこれもうまい。
ただ、時々、解凍してそのまま食べられないものも
混じっている。生のまま食してしまったこともある!!

それにしても、冷凍技術の進歩は目を見張ってしまう。
これで壊される栄養素を知りたい。
この前は、おくらの冷凍を見つけて買ってみたが、まーまーだった。

写真 しおどめのビルの一角から眺めた下界