心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

良く知っている人がマニュアルを書くと

2007-05-28 | わかりやすい表現
良く知っている人がマニュアルを書くと

●正確さを重視するために、細部情報まで書きすぎる
--->何が大事なのかが見えない
   *1*2この絵を電話で相手に伝えて描かせるとすると

●マクロ化表現をしてしまう(*3参照)
  例 「フロッピーをセットしてください」
---->素人は、要素行為に分解できない

知的革命

2007-05-28 | 認知心理学

第1 有史以来、知的資源を爆発的に増加させたこと(知的革命)が、4度あった。
1)五万年前頃、言語を持ったクロマニヨン人が出現。言語によってネアンデルタール人を滅ぼした?

2)文字の考案。紀元前3千年頃,「楔(くさび)型文字」である。備忘官(王家の家系や業績を記憶する人)が不要になり、情報の固定化、記録ができるようになった。

3)活版印刷の発明。15世紀中頃、グーテンベルクの発明した活版印刷である。情報(当時は聖書)の共有範囲が爆発的に拡大した。

4)1937年、コンピュータ・ABCマシーンの開発である。それ以来ほぼ半世紀、知的環境を革命的に激変させた。

一縷の望みも絶たれた!!

2007-05-28 | 心の体験的日記
また持ち歩きのフロッピーが読めなくなった
今日会う予定の学生の技量に一縷の望みをかけたが
さすがにだめだった。
辞典編集は先方に情報があるから大丈夫
ただし、自分の書く項目が飛んでしまった
連載4回分のうち、2回分はなんとか復帰できた
一個は先方に送ったばかりで難を逃れた
あとは、何があったかなー

気分最低、何もする気が起こらない。


医療事故を引き起こすもの

2007-05-28 | Weblog
●医療の特殊な側面
1)専門性が高いー>知識・技量不足
2)対象(病気)が見えにくいー>情報不足
3)患者に個人差があるー>情報が多様
4)常時、変化するー>情報が多様
5)ものが多様であるー>識別性の低下
6)情報伝達が多様で多いー>情報の流通不全
7)権限関係の複雑さー>局所最適化

8)労働環境が悪い
     (松尾太加志を改変)

不信 用語解説

2007-05-28 | 認知心理学

●不信(distrust)の形成
組織や人に対する信頼の形成には膨大な時間と努力がかかるが、不信のほうはごく短期間で形成されてしまう怖さがある。
不信の形成と増幅にかかわるのは、事故や違反行為などのネガティブ事象の報道が主であるが、マスコミ対応のまずさも不信を増幅する。たとえば、不充分な情報公開、情報の小出し、改ざん記録の開示、言い逃れ、嘘の発覚など。


アクセス分析

2007-05-28 | 安全、安心、
5/25(金) 722 pv 224 ip -位(783961 BLOG中)
5/24(木) 721 pv 224 ip -位(783367 BLOG中)
5/23(水) 685 pv 227 ip -位(782869 BLOG中)
5/22(火) 995 pv 224 ip
4日間、定常状態で推移
このあたりが限界かも
あまり上をめざすと、著作権違反や際物を載せたくなる
しばらく、このあたりでのんびりとやる
ご愛読感謝

研究の認知心理学

2007-05-27 | 認知心理学
06/7・30海保「認知と学習の心理学」培風館

6章 研究するーー研究力 13p
キーワード 基礎研究 心理学化 マニュアル
実践研究 知識の生産

6.1 こんな研究をしてきた
●基礎研究からスタート
●基礎研究はなぜ大事なのか
●基礎研究から応用研究へ
●実践研究だけではだめ
6.2 知の生産をする力
●発想力
●企画力
●実行力
●解析力
●表現力
* ****
* ****
写真 放送大学 90度片向いている

終わった仕事は、メールにアップ

2007-05-27 | Weblog
またファイルが読めなくなった
こうトラブルが続いては仕事にならない
そこで一つ考えたのが、その日にした仕事をメールにアップしておくこと

googleでもそれに似たサービスがあるらしい。
はいだくんに教えてもらおう。

認知心理学・認知科学 用語解説

2007-05-27 | 認知心理学

●認知科学/認知心理学(cognitive
science/cognitive psychology)
心理学が心の働きの科学であると広言できるようになったのは、なんと二〇世紀も後半になってからである。認知科学、認知心理学が台頭し、研究の関心が、外から観察できる行動から頭の内部で起こっている認知(心)にシフトしてきたのである。
認知科学は、人間のみならず動物や機械も含めて、知の働きを、コンピュータのなかで表現できるようにモデル化すること(計算主義)をねらいとしている。知識をいかに論理的に表現するか、その知識をいかに運用するかが、主要な関心となる。認知科学の発展に呼応する形で、人間の知の働きに焦点を当て、新たな展開を見せたのが認知心理学である。
**16行(224字)

わかりやすい表現をする

2007-05-27 | わかりやすい表現
04/8/9海保
高校生出前授業の概要

 わかりやすい表現をするにはどうしたらよいかについて考えてみます。
 ポイントは、人がどのように頭を使って、わかろうとしているかに配慮した表現をすることです。
 人の頭の働きは、コンピュータの情報処理に似ています。
 頭に入ってくる情報を取り込み、
 すでにある知識と関連づけます。
 そこで、わかりやすい表現にするためには、
 一つには、表現された情報が取り込みやすいようにすること
 もう一つは、表現内容を既有の知識と関連づけしやすいようにすることです。
 簡単な実習をしながら、わかりやすい表現について一緒に考えてみたいと思います。
 なお、これは、「応用認知心理学」の分野のいったんになります。

宝籤を買ってしまった

2007-05-26 | 心の体験的日記
宝籤を買ったのは、ここのところ
記憶にない
ところが、今日、目の前に売り場があった
つい3000円分、買ってしまった
なぜか。当たる気がしたから。
6月12日が楽しみ
一等3億円も誘因の一つかも

当選金が高くなると、当たる確率とは
別の判断が働くらしい。


●見えないものの危険

2007-05-26 | 安全、安心、
03/12/28海保
111112222233333444445555566666
30字 20行 「解説」だけで600字 イラストを除いて
第21回 ヒヤリハットの心理学
●見えないものの危険

 イラスト案****
 防護具を首にぶら下げて、タンク清掃のため中に入ろうとした。充満していた硫化水素(いそうを含む有機物の「腐敗によって」発生する無色の有毒ガス)を吸い込みそうになってひやり
「解説」
 人間には5官(視聴嗅味触)が備わっていますが、そのすべてが等しく外界を知るのに使われているわけではありません。もっぱら視覚と聴覚に頼っています。
 したがって、見てわかる危険、聞いてわかる危険の認知は、かなり高い感度と精度でできますが、嗅味触覚にかかわる危険についての認知は、その存在さえ知ることができないほど貧弱です。人が倒れてからでないと、あるいは、爆発が起こってからでないと、危険であるとの状況認識ができません。
 無色ではあっても悪臭を発するものなら、危険性を察知できますが、炭酸ガスになると無色無臭ですから、そうはいきません。
 もう一つ、危険認知について、この嗅味触覚は困ったことがあります。それは、とりわけ味覚と触覚は、その危険なものと接触しないと危険かどうかがわからないことです。臭覚でもかなり危険に近づかないと危険を察知できません。
 
「類似ケース」
○腐ってそうには見えなかったが、食べてみて腐っているのがわかったので吐き出した。
○なべが熱いのを知らないでさわってしまいやけどをしてしまった。
○空のタンクの清掃をしようとして掃除機の電源を入れたら、残留ガスが爆発した。
****32本文 20行 イラストを除く



111112222233333444445555566666
30字 23行 700字 タイトル抜き、本文のみ
21回 徹底追及 ヒヤリハットの心理背景解説
「見えない、聞こえない危険にはどう対処したらよいのでしょうか?」
「背景解説」
 まずは、危険をいかに察知するかです。
 原始感覚とも呼ばれる臭味触覚に限りませんが、感覚は実は、5官それぞれが単独で働いていることはまれです。5官全体を使って外界を認識しています。なんとなく危険そうだ、というような感じを持たれることがあると思いますが、そんなときは5官がフル稼働しているときです。
 慣れ親しんでいる状況では、こうしたおかしいという感じ(直感)を大切にすることです。なお、熟練者になるほど、その直感は鋭くなります。
 そうした直感の後、空気防護具をきちんと装着して慎重に危険に近づき、計測機器を使って、危険な状態を詳細に調べることになります。
 あとは、知識に頼るしかありません。どんなときにどんな見えない、聞こえない危険があるかを、知識として持ってもらうことになります。しかし、知識も頭の中に隠れていますから、その時タイミングよく思い出してもらえるとは限りません。マニュアルや表示での危険のアピール、さらには、よく見えるところに防護具を置いておくのも一計です。
 なお、救助に行った人が、危険の正体が見えないだけに、また災害に巻き込まれる2次災害にも注意が必要です。
チェック「あなたのは原始感覚の鋭敏度は?」******
自分に「最もあてはまるときを”3”」「まったく当てはまらないときを”1”」として3段階で判定してください。
□腐った食べ物は食べる前にたいていは気がつく
□味には敏感
□臭いには敏感
□肌触りにはうるさい
□グルメ志向のほう
*10点以上なら、近感覚度は高い方です。
*********67行 2行オーバー 本文 24行