心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理学重要用語 保存用

2009-05-30 | 心理学辞典
05/3/15海保
1)***や大文字は、是非取り上げたい
2)*は、その次に


以下、項目数の制約がない時の用語


アイコニック記憶
愛他性
 ***愛着:
 ***アイデンティティ:
アイデェンティティ・クライシス
*アイヒマン実験
アセチルコリン
アドレナリン
 ー>エピネフリン
 アニミズム;
*アフォーダンス
アパシー
アルファ波
アンビバレンス
アンフェタミン

EEG
 怒り;
一次性徴
 遺伝的要因;
 *****意味記憶;
 色立体;
 印象形成;

氏と育ち
うそ発見器
*ウエルニッケ領野

運動視差


エピソード記憶
*演繹的推論
*エンカウンター・グループ
*エンパワーメント

奥行き知覚
音の大きさ
音の高さ

概念
回避学習
*外発的動機づけ
快楽原理
 外在化;
 概念形成;
*拡散的思考
解離
解離性同一性障害
学習曲線
 学習準備性;
 覚醒水準;
学習性無力感
学校心理学
活性化拡散
葛藤
カテゴリー化
 カフェテリア実験:
加法混色
 ー>減法混色
感覚運動的知能
感覚順応
 感覚遮断実験;
 感覚情報保存;
 感覚モダリティ
感情転移
 観察学習;
 かんたい;

記憶痕跡
記憶術
記憶範囲
*帰属理論
帰属スタイル
機能局在
機能主義
 技能学習;
きめの勾配
逆行干渉
逆行健忘
 ギャング・エイジ;
 恐怖;
*帰納的推論
共感性

空間定位
空間周波数
 具体的操作期;
 群化;

形式的操作段階
系統的脱感作
系列処理
 結晶性知能:
権威主義的性格
健康心理学
形式陶冶
  原因帰属;
顕在記憶
健忘
言語相対仮説
減法混色


構成概念的妥当性
 攻撃性;
光背効果
刻印づけ
*心の理論
*コーピング 問題焦点型 情動焦点型
コネクショニスト・モデル
 コルサコフ症候群;
 混色;
コンピュータ・シミュレーション

サーカディアン・リズム
 逆さめがね;
作業記憶
 作動記憶;
産業心理学
三色説
残像

シェイピング
ジェームズ・ランゲ説

視覚バッファー
視覚誘発電位
弛緩訓練
 色相;
至高体験
 自我同一性;
自己実現
自己スキーマ
自己知覚
*自己効力感
思春期
実験心理学
失語
失認(症)
自動書記
実質陶冶
*自尊感情
社会規範
社会心理学者
*自伝的記憶
社会的学習理論
社会的促進
社会的認知:
シャクター=シンガー理論
尺度化
従属変数
集団極性化
 集団維持機能;
縦断的研究
*収束的思考
*従属変数
集団療法
手段・目的分析
馴化
準拠集団
 順応;
状態依存学習
 情動;
情動焦点型コーピング
情報処理モデル
初頭効果
 初期経験;
進化心理学
信号検出課題
 神経症;
人工知能

心的イメージ
心的表象
信念駆動学習
信頼性
 心身症;
 新生児反射;
*状況的認知
*情動的知能
*自律訓練法

 すいたい:
スキーマ(schema)
図地反転
ステレオタイプ
ストロボスコープ運動
ストレス
スポーツ心理学
  刷り込み;

正規分布
制御過程
 性格類型;
静止網膜像
成熟
性役割
精緻化
生得説
青年期発達加速
生物心理学
生理心理学
責任の分散
セロトニン
前行健忘
選好注視法
潜在記憶
宣言的知識
潜時
選択的注意
前頭葉

相関係数
相互作用説
相貌失認
組織心理学

退行
対象の永続性
大脳
大脳辺縁系
タイプA
代理学習
 代理強化;
 達成動機;
妥当性


知覚的防衛
知覚の恒常性
*チュンク チャンキング
注意
中央制御部
仲介変数

定位反射
データ駆動学習

適性
手続き的知識

統計的有意性
洞察
統制群
ドーパミン
特徴抽出
独立変数
トップダウン処理
友田不二夫?(-2005)

内観 あり
内言語 あり
 なん語;
*内発的動機


二次性徴
二重盲検法
人間性心理学
認知症 すでに旧版に新たに解説ずみ
認知科学
認知行動療法
認知地図
認知的評価理論
認知的不協和 あり
認知の歪み

脳波
喉から出かかった現象

バイオフィードバック訓練
パス解析
発達心理学 旧にある
*パターン認識
発達段階
発達課題
般化
 発話思考;
 パラノイア;
 発生的認識論?
反社会的性格
はん適応症候群
反応時間

PQRST法
比較行動学 エソロジー
半球優位性
皮膚電気反射
  表象;
ヒューリスティック
評定尺度
 敏感期;

ファジー概念
不安
不可能図形
 符号化;
 プレグナンツの法則;
*フレーミング効果
副交感神経系
プライミング
フラッシュバルブ記憶
 孵卵期;
文化心理学
 分散学習;
*分離脳

並列処理
 べき法則;
偏見
扁桃核

保存概念

ポップアウト効果
ボトムアップ処理
ホメオスターシス
ポリグラフ
本能
*補色

み 
 身ぶり;
宮城音弥

無条件の積極的関心

命題
メタ分析
*メタ認知
メンタルシミュレーション
メンタルモデル

 モーガンの公準;
 目標達成機能;
網膜像
モデリング
問題解決方略
問題焦点コーピング
 モラトリアム;

谷田部・ギルホ-ド性格検査
役割演技
誘因

幼児期健忘
欲求不満
  要求水準;

来談者中心療法
ラポール

*リスク
立体視
リハーサル
 リーダーシップ;
両眼視差
 流動性知能;
臨界期
領域固有
臨床心理学

 類型;
 類推;

 レディネス;



































「心を元気にする習慣づくり」の連載がはじまります

2009-05-29 | 健康・スポーツ心理学
「心を元気にする習慣づくり」の連載がはじまります

日経Associe オンラインで毎週金曜日、
連載がスタートします。

最初は、このブログでの連載を考えて書きためていたのですが、
結局、こういうことになりました。

以下のURLで読むことができます。
こちらのほうも、よろしくお願いします

【プロローグ】「ポジティブな心理」はストレス社会の元気薬

http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090518/153267/

研究者・学生のためのテクニカル・ライティング

2009-05-29 | わかりやすい表現
野村港二編集  みみずく舎発行  医学評論社発売 一八〇〇円

ひさびさの分担執筆本

筑波大学の総合講義の担当者がそれぞれの分担を書き下ろしたもの

文書つくりのトピックスがなんでもありの本

あたらしいソフトは何かと面倒を起こす

2009-05-29 | 心の体験的日記
●認知的体験04/8/12海保
「ワードを使うようになって、フリーズが多い」
ワードを使うようになってから、本当に頭にくることが多い。凄いことができるのでびっくり、感心することも多いが、基本的なところでおかしい。何をおいてもとまってしまうことが多いのが困る。一時間かけて打ち込んだものがパーになることもしばしば。コンピュータのハードのほうがソフトに追い付いていけないような感じ。みなさんどうしているのだろう。
@@@@
09-5-29
5年度、ワードのところをビスタに代えると、まったく同じことが起こっている



● 呼吸にみる心身一如

2009-05-29 | 健康・スポーツ心理学
● 呼吸にみる心身一如
 心身一如に関連して、呼吸を例にして、もう少しこみいった話をしてみます。
 息を吸ったり吐いたりする呼吸。これが止まれば死にます。
普段は、まったくなんの苦労もなく、1分間に20~30回くらいの呼吸を繰り返しています。おかげでなんの苦労もなく生きていけます。
 ところが、この呼吸、一定の範囲内ですが、自分の意志で簡単に止めたり早めたりすることができます。
 ところが、ひとたび何かあると、意志とは無関係に呼吸はそれに呼応して速くなります。
 このように呼吸は、
普段通り自律的に、
緊急時に反射的に、
そうしたい時に、
の3つに局面を持っているのです。前の2つは意志とは関係なく無意識的に動きます。ことばを変えて整理すると、次のようになります
 無意識的(不随意的)
   自律的
   反射的
  意識的(随意的)
 となります。
 そして、よくよく考えると、からだの働きの至る所で、この3つの局面があるきとに気づかされます。
 たとえば、歩くことを例にとってみると、
  無意識的(不随意的)
   自律的―――普通に歩いているとき①
   反射的―――突然、嫌いな人が近づいてきたときに
  意識的(随意的)―--いつもより速く歩くとき③
 この分類で、心身一如には、まず、意識ー無意識という心の働きが一つあることを確認しておきます。そして、自律神経系が支配している内臓の働きの中で呼吸だけは、例外的にこの3つの局面を持っていることも確認しておきます。胃や腸の働きを意識的にコントロールすることはできませんね。


新型インフルエンザはどこに?

2009-05-29 | Weblog
どんどん蔓延して日本全国へ
ということにならなかったのはよかった
それにしても、どうして収束しつつあるのかの検証は必要
どうしてあのような騒ぎになってのかの検証は必要

厚生労働省のあの女性技官
勇敢だと思う
それが省内でなんの影響力も持ち得なかったように
みえるのも不思議
そういえば、昔、みやもと技官なんて人が厚生省改革を内部告発的に
勇ましくやっていたなー
技官と事務官僚のバトルかなー


今回は、厚生労働省よくやった!!
といいたい所だが、
やはり
となってしまいそうなのが残念
@@@@@
理香ちゃん
ゆっくりおやすみください

提供桜氏
ありがとうございます


東京成徳大学って?

2009-05-29 | 教育
企業など一般社会から「あなたの卒業した大学はどんな大学でしたか?」とたずねられたら、あなたはどのように答えますか。

回答(いいものも悪いものもすべてそのまま記載。ランダムにいくつか)

・ 教員と学生の距離が近く、何でも相談できる過ごしやすい大学です。
・ 自然や緑に囲まれた立地にあること。学生と教員、事務職員との距離が短    く親身になって対応していただいたこと。
・ 大変個性的で変わった人々が非常に多い。そんな大学だと答えます。
・ アットホームでフレンドリーな学校です、と答えます。
・ 友人たちが最高で教員、事務の方まで思いやりのある大学
・ 職員もフレンドリー。少し変わった珍しい授業がある。
・ まわりが自然や緑にあふれた環境で、日本の伝統的な文化である「歌舞     伎」や「能・狂言」などを主に学びました。
・ 自然環境に恵まれているので、ゆったりと落ち着いて勉強できる大学でし    た。
・ 自由な大学。

(東京成徳大学「八千代キャンパス」入試・広報課資料より)


連想活用術

2009-05-28 | 認知心理学
@海保博之「連想活用術 : 心の癒しから創造支援まで」中公新書 「私がすすめる心理学新書本」

連想とは、あれこれと思いが頭に浮かんでくる現象です。
頭の中で起こるごく日常的な現象ですが、意外に大事な役割を果たしています。
それが、サブタイトルの「心の癒しから創造支援まで」に込められています。
・ 自由な連想によって、心の深層にある思いを知ることができます。
・ 連想によって、心が解放されます
・ 連想は、頭を活性化します
・ 連想は、創造活動を助けます
そんなこともあって、連想には、心理学者だけでなく、脳科学者、工学研究者、
さらには文学者までもが昔から強い関心を寄せていました。
正誤にだけこりかたまっている頭をほぐすつもりで気楽に読んでみることをおすすめします。
[健康・スポーツ心理学科 海保博之]

●信念は、どのように作り出されたのか

2009-05-28 | 健康・スポーツ心理学
●信念は、どのように作り出されたのか

信念は、頭の中にある知識の一つです。ですから、それは、知識一般の作り出されるのとそれほどは違いません。
ただ、2つほど、他の知識の作られ方と違うところがあります。

一つは、正しいという強い確信を伴うことにかかわります。
知識の正しさを証拠立てるものが、信念の元になる情報を仕入れたときのあなたの気持ちに依存していることです。というより、あなたになんらかの強い喜怒哀楽を引きおこしたとき、あなたに押し寄せてきたものもろの情報が信念を形成する知識の種になります。
たとえば、宅配便が誤配されて迷惑を蒙った個人的な経験から、「宅配便は信用できない」との信念を抱いてしまいます。
あるいは、初めて行った海外で親切にしてもらってうれしかったその個人的な経験から。「あの国の人々は親切だ」という信念を抱きます。
さらには、尊敬の気持ちを抱いている人の信念をそのまま取り込んで自分の信念とすることもあります。

もう一つは、ここに挙げた例からもわかるように、限られた個人的な経験から得た知識をただちに一般化して正しいという確信を持ってしまうところです。したがって、周辺にある関連する知識とネットワークをつくらずに、孤立した知識として存在することになります。

普通の知識は、関連する知識とくっついたり離れたりしながら、内容が更新され、その正しさの確信度を絶えず変化させるのですが、信念はひとたび作り出されてしまうと、あたかも「普遍的な知識」であるかのように確信して、人の振る舞いを支配します。
宗教的な信念や政治的な信念をもっている人をイメージしてみてください。納得していただけるはずです。

;ピンカー本

2009-05-28 | 認知心理学

人間の本性を考える
言語を生みだす本能
そして最新刊の 思考する言語

読んでもほとんど理解できないのだが
少しでも読むとなにか教養が豊かになるような本
きわめて独創的、独断的、断定的言い方が
こ気味よい


トップダウン処理とボトムアップ処理

2009-05-28 | 認知心理学
認知には、ボトムアップ(積み上げ型)認知とトップダウン(天下り型)認知とがあるということです。

 ボトムアップ認知とは、世の中をまさにあるがままに認識するための、世の中のことを虚心にじっくりと分析することです。

 これに対して、トップダウン認知とは、世の中がたくさんの情報に溢れていて(いるようにみえて)何が何やらわけがわからないよぅな時に、ある意味、勝手に自分なりの認識をとりあえずしてみるような認識のことです。
 ポジティブ認知は、もちろん、トップダウン認知の一つになります。


事例の効果

2009-05-28 | わかりやすい表現



事例,とりわけ本文との内容的な関連が深い事例が読解にプラスの影響をもたらすことは,経験的にも,またいくつかの心理学的な実験からも知られている。本実験からも,この点に関しては,ほぼ確認できた。さらに,その効果がもたらされる内的プロセスについても,一つのモデルを提案できた。

 しかし,事例はいつも内容的に適切なものを提供できるわけではない。本文との内容的な関連度は,その時々でさまざまになる。しかし,それでも,事例にはそれなりの効果があるはずとの思いから,それを動機づけ支援という観点から,本実験では検討してみた。結果としては,最終的な理解テストと直後評定では,高関連事例条件との明確な差が見られなかった。しかし,読解プロセスにまで立ち入ってみると,低関連事例条件には,高関連事例条件とは違ったプロセスを見いだすことができた。

この点について,さらに事例の本文との関連度の操作方法(事例の選定の項を参照)を工夫して検討を重ねてみる価値があると思われる。





















● 裁判員制度がはじまる

2009-05-28 | わかりやすい表現

● 裁判員制度がはじまる
 平成21年5月までに裁判員制度が導入される。ウイキイペディアによると、次のように紹介されている。

裁判員制度は、市民(衆議院議員選挙の有権者)から無作為に選ばれた裁判員が裁判官とともに裁判を行う制度で、国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するとともに、司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上を図ることが目的とされている。

ちなみに、これだけの内容を1文で書いている。こんな悪文を書く人々が裁判員制度を運用するのかと思うと、はじまる前から絶望的になってしまう。
 それはさておき、法曹界は、ほとんどの国民にとってその重要性は認識はできていても、みずからがその当事者になるとはまず思ってもいなかった世界である。それが、突然、裁判所になかば強制的に呼び出されて、判決の決定にかかわる一人になるのである。
 これは、法曹界にとってのみならず、市民にとっても、いろいろの意味で画期的なことである。
 わかりやすさに話を限定しても、この制度の画期的なところーーそれはまた克服しなければならない課題でもあるのだがーーを2つ挙げておく。
 一つは、法律の壁で強固に守られていた法曹界が、その外にいる市民を受け入れるにあたり、どのようにコミュニケーションをはかるかを考えざるをえなくなったことである。
 日本弁護士連合会では、素人が耳で聞いてわかる言葉使いを公表しているが(朝日新聞、07年12月20日朝刊)。言葉の言い換えだけで事が済むほど、ことは簡単ではない。しかし、とりあえずは、ささやかだが、有効な試みだと思う。たとえば、
・ 冒頭陳述――>検察官や弁護人g証拠調べの最初に述べる事件のストーリー
・ 教唆犯――>他人をそののかして犯罪を行わせた人
・ 未必の殺意ーー>必ず殺してやろうと思ったわけではないが、死んでしまうならそれでも仕方がないと思って○○した。
 これまでは、法律知識とその運用技術を共有していた人々の間でのコミュニケーションで済んでいたのが、ほとんど知的な共有基盤を持たない人々とコミュニケーションをしなければならなくなったのであるから、考え方のくせや視点の違いなど知的基盤のもっと大掛かりなところでのギャップにまで思いをはせなければならなくなった。
 これと関連するが、2つは、そのコミュニケーションも、広報などのような一方的な流れではなく、市民の側に、コミュニケーションの内容が単にわかるだけでなく、それに基づいた妥当な判断まで要求することである。
「わかった」おしまい、というのではなく、「わかった、それならこうしたらどうか」までを要求する「深い」コミュニケーション事態に誰もがさらされることになるのである。
 


こんな勝ち方なら

2009-05-28 | 心の体験的日記
知らなかった
偶然まわしたら
キリンカップ
日本がチリに4-0
久々に快勝のゲームをみた
いつもサッカーは点が入らないで
いらいら
だから途中でみるのもやめてしまうことも多い
ゴールポストもひとまわり大きくしたらよいとさえ思う

マンゴ2個5万円

2009-05-27 | 心の体験的日記
新しく開店した野菜市場
まさかとゼロを数えてしまった

せんびきやで売っているなら驚かないが
団地内の零細売り場で売るものかなー
誰が買うのだろう

あーびっくりしたなー
写真にとっておけばよかった!!