心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

東京はすごい!!

2013-03-28 | 心の体験的日記
九段かいわい
11時
おなかがへった
こぎれいなうなぎやにはいった
もちらん、高い
3000円くらい
でもものは試しで注文
その間にも、年寄3人
さらに、わかいひと4人づれも
いよいよ景気回復もほんものか!

iPad通勤の練習

2013-03-28 | 心の体験的日記
秋葉原まで往復
iPadなかなかよい
新聞をゆっくりと読めた
さらに、文藝春秋も
まわりも半分くらいのひとがiphone

やっと仲間入り
食事をたのんでも待ち時間が気にならない
ひとりの食事でも退屈しない 

こまっているのは、
直前の終了画面がいつも出てくること
目次が出せないこと
まーそのうちなんとかなる
がんばります

そば「おりあん」のお兄さんに
一つおしえてもらった
自分でがんばるよりも、
だれかにおしえていただく謙虚な気持ちが大事

ITは人間を作る!!

改善マインド「習慣を変えることを習慣にする」ポジティブ心理学

2013-03-28 | ポジティブ心理学

キーワード⑧
頭を元気にする

改善マインド「習慣を変えることを習慣にする」

●習慣を壊すことを習慣にする
 習慣とは、いつもと同じ状況で同じことをほとんど努力感なしにすることです。
 今回の「改善マインド」は、「いつもとは違ったことをすることを習慣にすること」のすすめになります。「習慣を壊すことを習慣に」ですから、なんとももったいない話になります。ややしゃれた言葉を使うなら、メタ習慣のすすめです。
なぜこういう一見やっかいな話をするかというと、習慣はいったんできてしまうと、ついつい、現状維持、マンネリになってしまい、状況が変化して、もはやその習慣が妥当でなくとも、相変わらずそのままやり続けてしまうからです。適当なスパンで見直しが必要です。いわば、頭の政権交代のすすめです。

●習慣を変えたほうがよいと判断する時 
一つは、落ち込んだ時こそ、習慣をみつめ直す好機です。
経済が好調なときは、いけいけどんどん、です。気持ちポジティブなとき、あまり深く考えないのと同じです。ところが不況になりました。これまで何の疑問を持たずにしてきたことが、どうして?と誰しもが疑問を持たざるをえません。
心の習慣の見直しも、心が不具合な状態になったときこそできることです。
もう一つは、状況が変わった時です。
 心の習慣を点検するもう一つのチャンスは、あなたを取り巻く状況が変化したときです。 
 卒業、入学、就職、転職、結婚、定年といった定型的な状況の激変が誰にもあります。それを心の習慣を見なおす機会とするのです。
 学校で勉強するときには好ましい頭の活用の習慣も、就職したらとても使い物にならない代物になってしまうことはいくらでもあります。こんなときこそ、改善マインドの発揮です。柔軟に何でも受け入れることからまずは始めてみることです。
 
●改善マインドづくりのコツ
①変える方向をみつける
 これはかなり難しい作業になります。
 大きくは、過去と未来から現在をみる時間的な展望、歴史的な観点が必要です。これによって、状況の表層的な変化の底を流れる本質的な変化を見通すことできます。
 これがないと、改善も、ただばたばたと動き回るだけのことになってしまいます。
 さらに、自分なりの人生物語づくりですね。
 過去の自分を踏まえ、現在の自分の置かれている状況をきちんと認識して、さて将来はどうするということを一貫性のあるストリーとして意識化することです。これがあれば、その方向に心の習慣が向いているかどうかの点検が自分なりにしっかりとできることになります。そして、どう改善すればよいかも見えてきます。
②ともかく変えると新しいものが出てくる
 やや話が抽象的になってしまいました。
 うるさいことを言わずに、自分の今の心の習慣になんとなく不満があったり、これでいいのかなーという気持ちがあるなら、あれこれ「ともかく変えてみる方略」もありだと思います。小さいことでも、ちょっとした創意工夫で変えてみるのです。
・座右の書を思い切って変えてみる
・期間限定で、ネガティブ思考をあえてポジティブ思考に言い換えてみる
 この「ともかく変えてみる方略」の良いところは、心のマンネリを打破できるところです。さらに、そこから①のような改善の方向が見えてくるということも期待できます。

44行

心理学総合事典

2013-03-27 | 認知心理学

心の科学とも呼ばれる心理学であるが、人が心に従って行動する以上、心理学もまた人の行動全般を研究対象としていると言える。それ故にこの事典にしても、人の行動の原理について纏められた書となっている。従って、心理学そのものには疎くとも、行動学や認知学、或いは人体の不思議について興味をもっているならば、一度は目次を開いてみる価値がある。また、社会に於ける人との係わりについて研究をしているのであれば、心理学は避けて通れないであろうことを宣言しておく。
大学の講義で使用する教材は恰も世界史の教科書の如く単語に埋め尽くされている感があり、一題材に特化した心理学の書は却って数多の研究過程を冗長的に載せているものばかりであるが、この事典の文章は適量であり、物足りなさも、退屈もしない。事典と銘打ってはいるが、あいうえお順に項目が並んでいる形式を採用しておらず、内容順に整然と書かれている為、こうした分野に関心をもってさえいれば、最初から通して読むのも楽しいに違いない。
個人的には人工知能に触れている点を評価したい。赤児や動物を通じての実験よりも、今後益々多くの研究が為され、伸びてくる分野であろうと思う。
(amazonコメより;ありがとうございました)

テレカ

2013-03-27 | 心の体験的日記
まったく使わなくなったテレカが数枚でてきた
お店にもっていって買ってもらった
500円カードが100円
うーん、使わないからいいのだが、相場、こんなものかなー
テレカ寄付なんてやれば、相当集まるのではないかなー
一枚だけ、額にいれてある葛飾北斎のテレカ
これは、価値もの 笑い
いずれ、TVの鑑定番組にでもと思ってとってある わらい


ワープロ---情報をみて動かして豊かな発想を

2013-03-27 | わかりやすい表現
発想王(15回目) 3ー1)

ワープロ---情報をみて動かして豊かな発想を

ポイント*************************************
1)ワープロは、情報を「見て、動かして、  新たな発想」をする支援に使う
2)手による思惟支援も活用する
3)頭の中だけで情報を動かすことも必要
**********************************************

●ワープロを前にしないと考えられない  
いつ頃からかはわからないが、ワープロを前にしてキーボードに文字を打ち込まないと考えない、あるいは、考えがまとまらないようになってきている。   それに気がついて、携帯用端末を持ち歩いたこともあるが、結局、あまり使いこなせないまま、今は、一枚の紙をポケットに入れて、何か思いついたらメモするようにしているが、白紙のままごみ箱という日が多い。  いずれにしても、たかが文具に過ぎない---と言いきるにはやや抵抗はあるのだが---ワープロが思いの外、思惟に強い影響を与えているらしい。

●ワープロは発想支援の道具  
ワープロを前にしないと考えないのは、ワープロが考えることを支援してくれているからであろう。  たとえば、この原稿を書き上げるために、ワープロは次のように活用された。  ・思い付きを打ち込む  ・すでに打ち込んだものを見る  ・関係の深いものをまとめる  ・言葉を文章にする  ・当面不要なものを脇にどけておく  こうした作業をしているうちに、だんだん思惟が整理されて、思惟の方向がみえてくる。それに加えて、出来上がりイメージで思惟が固定化されてくるのが、心地よい。  この醍醐味にすっかり慣れてしまったらしい。ワープロを前にしないと考えなくなってしまった。   

●情報を見て動かして発想を豊かに  
「手は脳の出店」というくらい、さまざまな働きをしている。その手に、キーボード打ちという日本人にとってまったく未経験の仕事が加わった。  クイズで体験するような「手の記憶」も、将来は変わってくるかもしれない。すでに、漢字が書けなくなってきている。  これはやや困ったことではあるが、それを補ってあまりあるものを、ワープロはもたらしてくれている。  それは、つまるところ、指先での思惟活動支援の制約を取り払ってくれたところにある。  紙も鉛筆も消しゴムもいらない。思いつくことは何でもキーボードから打ち込んで、見ることができる。さらに、それを動かすことで、思惟活動が刺激されて、新たな発想が生まれる。  そうはいっても、過度にワープロに依存するのも危ない。  ワープロがないと作文一つ書けないのでは、たとえば、試験のときに困る。  さらに、思惟活動の後半の段階では、「見てー動かしてー発想して」のサイクルをあえて中止して、頭の中だけで思惟をめぐらして一段高いところに思惟活動を導く必要もある。  そんなときは、ワープロからあえて自分を引き離してみることも必要である。







***本文62行   クイズ「手で思い出すのを助ける」********** 次の要素からなる漢字を思い出してください。 例 「にんべん」とカタカナの「ひ」から出   来ている漢字-->「化」 1)カタカナの「ね」と漢字の「つち」で出  来ている漢字は? 2)カタカナの「い」と「ろ」と「ほ」で出  来ている漢字は? 3)カタカナの「ろ」2つと漢数字の「じゅ  う」で出来ている漢字は? 解説  やさしい漢字のときには、ただちに頭に漢字が思いついたはずである。しかし、3)あたりの漢字になると、つい指を動かして候補漢字を書いてみたはずである。これを空書行動という。指の記憶に頼って思い出そうとしているのである。日本人に特有の行動である。漢字を書くことで覚えてきた経験が、この行動に現れている。 解答 1)社 2)保  3)固 *********************************************** 実習「情報を頭の中で動かす」*************  次の5つの言葉を使った100字作文を、頭の中だけで構想を練ってから、一気に書き上げてみよ。 グラフ プレゼンテーション わかりやすさ 視覚表現  聴衆 「解説」  この課題がいかに難しいかが実感できるはずである。通常は何回かの下書きをしてやっと完成原稿を作ることができる。ワープロが使えれば、なんの苦労もなく短時間のうちに、より完成度の高い良質の作文ができる。解答例は、何回かの編集作業の後に完成した作文である。 解答例 「グラフなどの視覚表現は、プレゼンテーションをわかりやすくするためには必須であるが、ただ視覚表現をすればよいというものでもない。きちんとした聴衆分析をして、聴衆に歩み寄る姿勢が、基本になければならない。」(99字) *************************************** 図 「文具を考える4つの視点」*********** (いつでも、   どこでも、すぐに) (使いやすさ)   機能性       使用性         文具 デザイン性       思惟駆動性 (持っているだけ/    (思惟を駆動) あるだけで楽しい)      「解説」  文具を考えるときの4つの基本視点である。 ワープロには、鉛筆のような機能性はないが、思惟駆動性は高い。しかし、使用性が大いに問題。最近は、女子高校生の文具のデザイン性への関心が、文具開発の際に重視されているのは周知の通りである。 ******************************************


昼間のデパート

2013-03-26 | 心の体験的日記
女性ばかり
年齢をとわず
あとは、一緒についてくる男性お年寄りくらい
自分がなんとなく目立ってしまう<そんなことないか!

それにしても、女性を働き手としてという議論がかまびすしい中
さて、そんなこと可能なのか?
女子学生の専業主婦願望はかなり強い




周りを元気にする 「ユーモア」

2013-03-25 | ポジティブ心理学
1800文字 40文字 45行
周りを元気にする

ユーモア⑨「ユーモアは、自分も周りも元気にさせる」

●ユーモアを生み出す心
 「おい癌め酌みかわさうぜ秋の酒」(江國滋)
 すごい句ですね。575の制約のなかに凝縮されたたユーモアの極地。日本人のユーモア文化、」ユーモアセンスも捨てたものではありません
・ 自分の病気さえ冷静にみつめ(客観視)
・ それをしっかりと受け入れて(受容)、
・ それを周りにいる人々と一緒になって笑い飛ばしてしまう(サービス精神)
これこそ、ユーモアを生み出す心の真髄ではないかと思います。そして、それを持っている人をユーモアセンスのある人と言い、尊敬されますし、周りを元気にしてくれます。

● ユーモアで心を元気にするコツ
① 相手の興味、関心、そして、知識に配慮する
こんなユーモア、いかがでしょうか。
「アメリカの家庭で、日本製の電球が切れたので電話した。何人の日本人がくるか。
答 3人。一人が日本製であることを確かめ、1人が電球を交換し、一人が切れた電球を輸出する。」(早坂隆「世界の日本人ジョーク集」中公新書ラクレ)
これがユーモアになるのは、あなたに日本人の国民性の典型についての知識(固定観念)があればこそです。それを顕在化し誇張することで笑いを誘います。
あまりに、当たり前すぎるのもジョークになりません。また、相手に興味、関心がないもの、解釈するための知識のないものは、座を白けさせるだけです。
 ユーモア精神の中にある、この周り志向注目してください。
② おかしさ、おもしろさを志向する
 ユーモアねたは、やはりそれなりに日頃から収集することを心がける必要があります。まずは、心をオープンにして、おかしいこと、おもしろいこと探しをする習慣が必要です。
 落語家、お笑いタレントをみていて感心するのは、実に豊富なユーモアねたを持っていることです。それなりの努力をしているのだと思います。
その努力は、副産物として、周りと自分をポジティブに見させてくれることにもなります。
③ ユーモアを受け入れる雰囲気を作る
 あなた自身がユーモア発信者であること、あるいは、あなた自身、ユーモアを受け入れる人であることを回りにわかってもらうことも大事です。
 そして、さらに、あなたの周りも、ユーモアを発する、あるいはそれを許す雰囲気になってもらう必要もあります。ともすると、まじめさと格式を重視する日本文化のなかでは、これは、なかなか難しいところがありますが、あなたが率先してそういう雰囲気を作り出すこともあってよいと思います。
 たとえば、あなたがユーモア発信源になる心意気に加えて、相手が笑わそうとする心意気には即応するようにする。あるいは、ちょっとしたおもしろグッズ、元気グッズを自分の身の回りに置いておくなんてことも雰囲気つくりには効果があると思います。
④茶化し、ひやかしねたは厳禁
綾小路きみまろの中高年女性を素材にしたこけネタ。こけにされた女性から大うけ。でも、これは誰もができることではありません。きみまろ芸だからこそ笑いがとれるのです。
人を茶化す、あるいはこけにするユーモアは、やめておいたほうが無難です。相手が傷ついてしまうことがあるからです。とりわけ、女性ねたは、セクハラにもなってしまうこともありますので、たとえ酒席であっても慎んだほうがよいと思います。




iPad通勤の練習

2013-03-25 | 心の体験的日記
電車で開く
kinokuniyaで購入してみた
文藝春秋を読む
電車のライトがやや邪魔

前にたっている若いサラリーマンもiPad
思わず、おしえてー、といいたくなった

画面を一番最初に一気にもどることはできるのだが、
途中の本棚や、目次のところにまで戻ることができない

ブログにアップしてみたが
タッチパネルではなかなかはやく打てない
それに拗音が出せない

まーゆっくりとだんだんと賢く
帰りは、紙の本をよんでしまった わらい




子どもは、親の言うとおりにはならず 親のするとおりになる」名言の心理学

2013-03-25 | 名言の心理学


子どもは、親の言うとおりにはならず
親のするとおりになる
(中山和義「小さな幸せに気づく24の物語」
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「親の背中を見て育つ」も同じ。
子どもに言葉で諭すことの無力さは、子どもを育てたことのある人なら、誰しもが感じている。
しかし、だからといって、子どもの悪さに背を向けて、「さー、背中をみよ。そこから俺の言いたいことを学べ」というわけにはいかない。
言うとおりにはならなくと、言わねばならない、言い続けなければならないのが、子育てである。
そして時には、言うことに反発させることも子育て、いや子どもの自律心が育つには絶対に必要なのだ。
その上で、さらに、親の真似をしてくれるなら言うことなしである。
しかし、こちらのほうは、良いことも悪いことも子どもが学んでしまうこともあるので要注意だ。
さらに、親が言うこととしていることの齟齬を子どもは直感的に知ってしまうようなところにも、注意が必要だ。

ゴミ捨て

2013-03-25 | 心の体験的日記
ほぼ1週間、一個だけ、ごみ袋がゴミ捨て場においたまま
見たときに、また自分がやったかと思い
仔細に中をチェックしたがどうも自分ではなさそう
それでも、だれももっていかない
もう一度みた
でも、決定的にこれは自分のものではないものがあった
きのう、それがやっとなくなっていた
ごみ捨て、なかなかの難物
プラスチックごみを不燃ごみから分離収集
これがまた面倒
今一番、困っているのが衣類と粗大ごみ
物置小屋にでもいれておくかなー

● 幸福感(subjective well-being)

2013-03-25 | 心理学辞典

● 幸福感(subjective well-being)
広瀬弘忠によると、大災害に遭遇して幸運にも生き延びた人々の中にさえ、打ちのめされた心の回復初期の一瞬に、安堵感と自分だけが助かったことを感謝する至福感(災害後ユートピア感)に満たされることがあるらしい。あるいは、交通事故による脊椎損傷で車椅子生活を余儀なくされた人でも、経過年数が長くなるにつれて幸福感が増すということを示すデータもある。幸福感は、このように、その人が置かれている厳しい現実によってよりは、心の特性や持ち方によって規定されているところがある。そこを強調して、形容過剰になるが、「主観的」幸福感と呼ぶこともある。自尊心が満たされている、外向的である、信仰心が厚いといったような人々は高い幸福感を感じており、また、社会的な活動をしているほど幸福感も高い。