心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

こんな43歳が存在するの?

2013-06-28 | 心の体験的日記
相変わらずのポップ広告が続く
きのうは、50歳だったと思う
そして顔写真
素人ではないとは思うが、素人っぽいのがまたいい

うまいものだなー
宣伝上手で知られている(と思う)
サントリーの広告
多分、サプリだと思う
チェックしたことは実は一度もない すみません


進歩感のあるマ毎日を

2013-06-28 | 教育
一日一日新しいことを学んでいる、進歩しているという実感を味わうようにしてください。
 そのためには、小さくとも結構です。
目標を持つことです。
朝定刻起床といった小さい目標でも結構です。
全授業出席
資格取得といったやや大きい目標でも結構
目標があれば、それに向けて自分が変わる、進歩しつつあることを実感できます・
そして、それを4年間継続してください。そのためには、「進歩日記」などを書いてみるのも一計です。

アマゾン戦略、万歳

2013-06-28 | 心の体験的日記
最近は、アマゾン、送料無料
昨日は、司馬遼太郎の峠(下) 600円くらいの本
1冊だけ注文
届いた
便利だし、安いし、これでは本屋さんも勝てないなー
でも、昨日は、雑本を何冊か、本屋さんでも買いました
どっちも応援したい

そのアマゾン、その1冊を写真のようなばかでかい箱で
届けてくれる
恥ずかしくなるくらい 笑い
また、この箱が実によくでている
開けやすいし捨てやすい


25歳からのお仕事クリニック

2013-06-28 | 教育


相談者:
保険営業 / 39歳 / 男性

社長へ募る不信感。でも、今の顧客の事を考えると踏み切れません。

悩み:
保険の営業5年目です。業績は順調なのですが、社長の話に一貫性がなく、ビジョンもなく、思いつきで体制を変えるのにうんざりしています。

先日も、私から見ればマジメに勤務していた事務の女性を勝手に解雇し、解雇理由を聞くと「事務員に経費をかけるより、ダイレクトメールをして契約を増やしたい」とのこと。顧客管理もあいまいで、顧客の取り合いにならないよう営業同士気を使いながら仕事をしているので、社内の雰囲気はいつもよどんでいます。社長への不信感が渦巻いています。

そんな時にちょうど、他の保険会社にスカウトされて話を聞きにいくと、顧客管理・教育システム・福利厚生・給料面ともに納得いく内容でした。でも自分が担当しているお客様のことを考えるとやはり簡単に転職を考えることもできず、かといって今の社長にも納得がいかず、悩んでいます。このままダラダラ悩み続けるのは嫌なので決断したいのですが、前向きに決断をするにはどのように考えるべきでしょうか。



● 社長談判という真正面からの解決もありますが
一貫性もなくビジョンもない社長では、会社の将来も不安ですね。恣意的な解雇など、コンプライアンス順守にも問題がありそうですね。
仲間を募って社長と談判して会社の将来を議論してみる正攻法をお勧めしたいところですが、社内の雰囲気がいつもよどんでいるようでは、社長に、部下の意見を聞き入れるようなところはなさそうですね。
●あなたのような営業マンの顧客であったら幸せ
 個人的な話で恐縮ですが、最初の車を買った時の営業マンにこれまで20年以上面倒をみてもらっています。配転で営業所が変わっても、ずっとです。
そんな体験がありますので、営業マンと顧客の関係の深さは、私なりにわかります。
転職してしまうと、配転と違って、顧客ともどもというわけにはいきませんから、お悩みの点もよくわかります。
 しかし、39歳。社長への不満を抱えての仕事より、これまでの営業技能と豊富な経験を活かして、これから新規の顧客開拓に挑戦してみるのも、仕事としておもしろそうだし、生きがいにもなるように思いますが、いかがでしょうか。
 あなたのその「顧客大事」のお気持ちは、きっと成功へと導くものと確信しています。
● お客はあなたのもの?それとも会社のもの?
お客さまは、あなたのお客さまでしょうか。それとも、会社のお客さまでしょうか。難しいところですね。自分の場合は、会社よりその営業マンのお客と思っています。その営業マンが、別の会社に移れば、その会社の車を買うつもりです。
新会社に移られて、それまでのお客さまとは、一時的には疎遠になっても、長い営業活動の中でいくらでも修復できると思います。あなたが優秀な営業マンであればあるほど、修復の時間も短いと思います。
結論は、「きっぱりと転職すべし」です。スカウトされたのは、格好のチャンスです。
● 転職先の会社のチェックを
ただし、あなたの顧客リストだけが目当てというようなことは、まさかないとは思いますが、もうたぶん後がない39歳での転職です。スカウトされた会社を慎重にダブル、トリプルチェックをなさってから決断してください。あなたとその会社との間に仲介があれば、仲介によるチェックがひとつありますので、少し安心できますが、やはり、会社の方との直接面談に加えて、周辺の方からの情報収集も必要です。



学生の意識

2013-06-28 | 教育
ベネッセ教育研究所全国5000人大学生ネット調査
(朝日新聞、2013年5月2日より)
 
あまり興味がなくとも簡単に単位がとれる授業がよい」54・8%
単位をとるのが難しくとも興味のある授業がよい」  45.2%

困ったことがあると保護者が助けてくれる」49.0%

学生生活は大学教員が指導・支援するほうがよい」30.0%
学生の自主性に任せるほうがよい」70.0%



肩掛けかばんの持ち方

2013-06-27 | 心の体験的日記
肩掛けかばんの持ち方

手提げのかばんもあるが、最近はほとんど使わない
片手しかつかえないのは不自由だから
というわけで、肩掛けかばんを常用
最近、縦長のものを買った
さて、そのかけ方
どうかけるのが恰好いいかである
3つある。
片方の肩にかけるやりかた
これだと、かばんが肩からずれやすいが
一番、若者っぽいしかっこういい(と思う)
もう一つはたすき掛け
これにもかばんを体の前にもってくるのと
後ろにもってくるのとがある
後ろにかばんをもってくるかけ方のほうが
人数的にはやや多いとおもうが、どうも田舎っぽい
昔の中学生のころを思い出す 
でも楽
自分は前にもってくるほうが多い
理由はちょっぴり恰好いいかなーが一つ
もう一つは、ものを出し入れしやすい。
恰好はもうどうでもよいという決断がつけば
悩む必要はないのですが 笑い

「実験法の基本用語

2013-06-27 | 認知心理学

「実験法の基本用語」
① 独立変数、従属変数
② 剰余変数、交絡変数
③ 統制(条件、群)
④ 因果関係

「実験内容」
① 錯視
② クレペリン作業検査法
③ 要求水準
④ 漢字ストループ現象
⑤ 認知的葛藤
⑥ 心理的時間


わかりにくさに耐える

2013-06-27 | わかりやすい表現
11111222223333344444
「わかりにくさに耐える」 20文字x140行

1 「わかりやすい」ってどんなこと?
30年前になるが、マニュアル(操作手順書)のわかりやすさの研究をしていたことがある。いくつかの研究テーマの遍歴があるが、このテーマが一番おもしろかった。研究としても、基礎と応用とのバランスがとれていてなかなかのものだったと自負している。
どんなことをしたかというと、「ユーザ(機器の使用者)は、マニュアルを読む時に、こんなふうに頭を働かせて読むのだから(心理法則)、制作者は、こんな指針(デザイン原理に従ってマニュアルを制作すべし」ということを網羅的に提案したのである。
たとえば、(「――」がデザイン原理。<<――― が心理法則)
○指針1「操作の結果を示す」<<やったことは即刻確認したい
例 BFキーを押します(操作)ー>XP画面が出ます(結果)
○指針2「操作の全体像を先に示す」<<認知地図を早くもちたい
例 次の5つのステップを踏むと、入力画面が表示されます。
○指針3「操作の目的、意味を先に示す」<<なぜそうするのかを知りたい
例 不要な文字を削除します。
KHキーを押してください。
○指針4「具体例を入れる」<<現実との対応をとりたい
例 カタカナのアを入力してみましょう。
○指針5「メリハリをつける」<<大事なものが何かを知りたい
例 さくくじょの「く」を削除します。

 製作者(テクニカルライター)が、文章技法や視覚化のリテラシーを踏まえた上で、さらに、こうした心理法則から派生する指針に従って制作することで、ユーザにわかりやすいマニュアルが提供できることになった(と思っている)。
 当時は、マニュアルは機器の設計者が一番情報を持っているので、その人に書かせればよいという考えで、技術的には正確無比、しかし、ユーザにはちんぷんかんぷんのマニュアルが出回っていた中で、この提案はかなりインパクトがあった(と思っている)。
 いくつかの企業からの依頼で、その企業のマニュアルの評価をしたり、制作のガイドラインを作ったりもした。それらをまとめる形で上梓した「ユーザー・読み手の心をつかむマニュアルの書き方」(共立出版)は版を重ねて20刷までになった。

2 「わかりやすさ」は至る所で
マニュアルでのわかりやすさの研究をしている中で、さまざまな領域での「わかりやすさ」も気になりだして、文書設計、デジタル機器のインターフェース設計、さらに、授業やプレゼンなどでのわかりやすさにも手を出してみた。そして、それぞれの領域に固有のわかりやすさの問題もあることを知り、数冊の関連書籍も上梓できた。最新刊は「わかりやすさとコミュニケーションの心理学」(朝倉実践心理学講座)である。
さらに、「わかりやすさ」も、一筋縄ではいかない面も、とりわけ、教育の世界にはあることも気がついた。この点について、項を改めて、どういうことかを述べてみたい。

3 TV番組のわかりやすさ
 元NHK[子ども週間ニュース]のキャスターで、いまやわかりやすいニュースなどの解説者とし引っ張りだこの池上彰氏――東京工業大学教授に就任したのも驚き!ーーのTV番組は映像をまじえての解説で実に見事である。
 池上氏の番組に限らず、TVの世界での表現のわかりやすさは、前述のマニュアルのわかりやすさとはまた違った趣向が取り入れられておりとても参考になる。そのいくつか。(<<―――が心理法則)
①言葉と連動した映像を同時にみせる<<複数の感覚に訴える
例 「技術の世界に大波が押し寄せている」という解説に、大波の映像をかぶせる。
②言葉だけの連続した語りは、高々1分以内で、区切って場面転回をする<<区切って、状況を変えて、集中させる
③解説に対する反応を見せる<<同調させる
例 タレントや聴衆のうなずき映像や突っ込みを画面の一部に入れる
 こうした趣向を映像の編集技術を駆使して
導入することで、わかりやすい番組が提供さ
れることになる。
このこと自体は結構なことで何も問題ない
のだが、さて、こうしたTV番組を見て育った子どもたちが、教室での教師の説明をどう受け止めるかが気になるのである。
 たとえば、大学での授業評価にも、「わかり
やすかったですか」の1項目が入る。わかり
やすさ研究者であった自分の授業も、おはず
かしい限りであるが、平均以上の評価となる
ことは、ほとんどない(授業形態や内容によ
って異なりますが。言い訳です。笑い)。
でも、それはそれでいのだという理屈ーー
心理学では、こういう心理方略を「合理化」
という(笑い)――を考えみた。それが、今回の述べたいことである。

4 わかりにくさ耐性も大事
 わかりやすさをコミュニケーションのなか
に作り込めば、受け手が情報を取り込むため
に使う頭の努力は軽減される。寝転んで聞い
ていて/みていても、わかるように作るという
わけである。
しかし、そういうわかりやすいコミュニケ
ーション状況に慣れてしまうことがいかに教育的でないかにも思いをはせなければならない。とりわけ、子どもにとって、わからないことは受け付けないという学びの習慣ができてしまうのは好ましくない。わからないままほっておける力、さらに、それ自力で解決しようとする力をつけさせたい。
 では、どうしたらよいか。次の3つのこころがけが必要だと思う。
まずは、なんとしても、わからせたいとの強い思いが必要。そこには、それが子どもにとって大事なことという暗黙のメッセージも含まれるからである。
 2つには、子どもの頭の働きと知識への配慮が必要。子どものもっている既有の知識を活用できる情報を手がかりに新しいことを教えるのである。たとえや具体例が大事になる。
 3つ目は、教えすぎない、与えすぎない抑制が必要。知っていることすべてを教えたい、与えたいとの気持ちは、子どもにとっては重荷になる。少しずつ小出しにして、子どものほうから教えて欲しいとよってくるくらいがちょうど良い。






 

 




精神主義とポジティブ心理学

2013-06-26 | ポジティブ心理学
心についての考えかたにも密接にかかわることであるが、人は自分で自分の心身をコントロールできるとする立場は、根強くある。自分がそうしたいと思えば、そうなるというものである。例の精神主義である。
 ポジティブ心理学でも、それほどあからさまではないが、この立場が陰に
しかしかなり強く、そして楽観的に存在しているように思う。
 それでも、悪しき精神主義に陥らない歯止めの一つがエビデンスである。あるポジティブ技法の実践に効果があることをエビデンスとして示すための膨大な努力を注いでいる。研究例を1つ。ポジティブな感情が長命をもたらすことを実証するために、2282人に心理テストをおこない、さらに2年間の追跡調査をするという具合である。
もう一つは、理論である。心理学という科学的な理論の枠のなかで研究や議論が展開されているので、おのずと節制が働き野放図にはならない。

閲覧数、時間分布

2013-06-26 | Weblog
午前
時間 訪問者数
0 時 54 IP
1 時 36 IP
2 時 15 IP
3 時 18 IP
4 時 15 IP
5 時 12 IP
6 時 6 IP
7 時 19 IP
8 時 24 IP
9 時 33 IP
10 時 17 IP
11 時 23 IP
午後
時間 訪問者数
12 時 21 IP
13 時 54 IP
14 時 23 IP
15 時 18 IP
16 時 26 IP
17 時 16 IP
18 時 13 IP
19 時 17 IP
20 時 15 IP
21 時 10 IP
22 時 11 IP
23 時 18 IP

機能性は用具のかなめ

2013-06-26 | わかりやすい表現

●機能性は用具のかなめ
 用具が用具たる所以は、それがなんらかの機能を果たすからに他ならない。
 用具が開発された初期段階では、機能性は、その目的をどれくらい効率的に果たしたか、つまり用具の性能だけが問題とされる。包丁ならよく切れるかどうか、洗濯機ならよく落ちるかどうかである。しかし、次第に、次のような2つも、機能性として問題となってくるのが常である。
 その一つには、機能が「みえる」かどうかである。時折、存在のデザインや所有のデザイン(第1章参照)が優勢な生活用具もあるが、多くの生活用具は、その機能がどんなものかは推定ができるようデザインされている(機能のデザイン)。
 さらに、一つの用具で、どれくらい多彩なことができるかも問われる。リンゴだけではなく、ときには紐も切れるような包丁かどうかである---その良し悪しは別として---。これは、用具の多機能性ということになる。
 用具の機能性というときは、このように、性能以外にも、機能のデザイン、多機能についても考えてみる必要がある。