心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年11月27日 に書かれた記事

2016-11-28 | Weblog
2015年11月27日 に書かれた記事をお届けします。
コンビニ店員さんが無駄話をしてくれた!

コンビニ店員さんが無駄話をしてくれた!マクドナルドと同じで、店員さんは、マニュアル通りではあるが、かなり良質の接待サービスをしてくれるコンビニ。しかし、時には、無駄話をしたいような店員さんもいるし、なんとなく人恋しく話したい気持ちのときもある。それでも、お互いそんな場ではないことを了解している。それが、なんと......
>続きを読む


人は誰でもそれなりに「心理学者」である

 人は誰でもそれなりに「心理学者」である。4,5歳くらいから心の存在を知る。そして、心について、さらに心のコントロールについてさまざまな体験的な学びを積み重ねてきている。その学びの成果を素朴心理学または素人心理学と呼ぶ。それは、アカデミック心理学の学びとはほとんど関係ないところでの個人的、体験的学びである。そ......
>続きを読む


もう冬、まだ秋

もう冬、まだ秋温度調節が難しい。というより、一番寒さを感じる時期。でも、もう勤務先では暖房家はこたつは使っているが、まだエアコンは早いかなーという時期。電気毛布にはした。外出ときには、コートを。オーバーはまだまだだろうなーなんともファッションとの兼ね合いもあり面倒な時期である。


名句

曇り窓大根を煮る風呂に入(い)る提供桜氏ありがとうございます


花粉症が続く

花粉症なのかハウスダストなのか。起き抜けのくしゃみ4連発鼻ずまりがつらい。ダイソン買って、ハウスダストはかなりきっちりととっているはずなのだが。


体重、標準にまで戻った

2,3か月前から体重が67キロ近傍でうろちょろ。今日、2週間ぶりに体重計にのったら、食事のあとにもかかわらず、65.5㌔。完全にもとに戻った。腰痛で運動控えめなのに。もしかして、体に何か異常でも などと考えてしまうが、しごく快調である。

****20016年11月29日。今日体重を測った。67キロ。うーん、去年から、65キロ目標のダイエットを頑張っていたんだなー。また頑張らねば。

スーパーに行く頻度が半分に

2016-11-28 | 心の体験的日記
アマゾンを活用するようになって
近隣スーパーへいく頻度が週1くらいに減った。
そういえば、デパートなんてここ1年以上入ったこともないかも。

なんとなく、これでは地域発展にはまずいよなー
という気持ちだけはあるが、
ついつい、目先の便利さにおぼれてしまう。






2015年11月26日 に書かれた記事

2016-11-27 | Weblog
2015年11月26日 に書かれた記事をお届けします。
コグニティブ・ビジネス

コグニティブ・ビジネスIBMの4面新聞広告のキャッチ・フレーズである。たぶん、cognitive ではないかと思う。認知心理学者としては、カタカナでコグニティブが通用するのはうれしいが、それほど流通度の高い用語ではないと思う。認知心理学、認知科学は、すでに60年の歴史があるから、そろそろ社会的認知もされてい......
>続きを読む


言葉が精神を活性化する」名言の心理学

言葉が精神を活性化する。(北方謙三)@@書く話す思ういずれも、言葉があるからできる。その言葉で最近困っているのは、英単語のスペルが出てこないこと出てきても、なんか変だなーと思うことが多い


またやってしまったシリーズ

またやってしまったシリーズ背広、かなり古いものもハンガーにかけてある。捨てたくとも、捨て方がとても難しい。可燃ごみでもない。分別カテゴリに「衣類」はあるのだが、その出し方に決まりがあるようで、何度も失敗(置き去り)。というわけで、今日はその捨てるべき背広を着て出勤してしまった。気が付いてからは、ハンガーにかけ......
>続きを読む


訃報

女優の原節子さんが、9月5日肺炎のため死去した。95歳@@著名な方が、マスコミから消えると、もうお亡くなりになったと思ってしまう。合掌


座るか座らないかそれが問題」通勤余話シリーズ

座るか座らないかそれが問題」通勤余話シリーズ3人がけの電車の椅子両隣に力士のような男がすわっている。まわりを見回すと、そこしか空席がないさて、どうしようと一瞬迷ったがからだをすぼめて座った圧迫されるかと思ったが、なんだかふわふわという感じでなんと居眠りもしてしまった。

浴槽内死亡事例の調査

2016-11-27 | 健康・スポーツ心理学
日本法医学会が、「浴槽内死亡事例の調査」という文書を公表している(2014年)。
これによると、浴室での死亡は1月に多いが、10月あたりから増え始める。70代がピークで80代も多い。

死因の一番は溺死で、その次に病死(心血管系の病気など)が続く、死因が不明なケースも多い。

発見の経緯は、「独居のため、安否確認により知人や警察官などが発見」が最も多く、
「入浴時間が長いため」が続いていた。

また独居者は 40%で、家族と同居は 58%、不明が 2%であった。

発見場所は、「浴槽内」が 99%であった。事故の発生場所は、「自宅浴槽」が88%を占めていた。

出典:浴槽内死亡事例の調査
榎本英介ブログより

@@

一人暮らしリスクで、浴室死亡はよく知られている。
いわく
・浴室の温度差をなくせ
・飲酒後入浴はだめ
・長湯はだめ
などなど
どれもこれも対応が難しい。

だって、飲酒後のゆったりとした長湯
なんて
極楽。
このまま極楽にいければいうことなし!

ただ、迷惑のかかる死に方ではあるかも。笑
死ぬときくらい大いに迷惑をかけて死ぬくらいがちょうどいい
なんて言っている人もいた。

あれこれ書いたが、入浴事故、当面は気を付けます!!!




心理学で読み解く司馬遼太郎の世界(再掲)

2016-11-27 | 心の体験的日記

認識はわけ知りをつくるだけであった。
わけ知りには、志がない。
志がないところに、社会の前進がないのである。
司馬遼太郎「菜の花の沖」p199
@@@

知と志。
別物であると思う研究者は、ノーベル賞はもらえない。
志ある知的探求こそ研究者の王道だが、
最初から志をもって研究する研究者もまた少ない。
一方、志は研究者を壮大な誤りにも導くリスクがある。

故郷というものは心の中にのみあるものではなく、
体の記憶の中にもあるーーーー
(司馬遼太郎)
@@@

記憶場所は3つある。
頭>状況記憶と感性記憶
体>動きなど
外>記憶のリマインダー

懐かしさは
この3つが一気に統合されると、発生する
故郷に帰ったときに感じる懐かしさがこの例


彼(伊能忠敬)の学問の特徴は、徹底的に学ぶ
というところにあり、
創見をなそうとはしなかった。
(司馬遼太郎)
@@@

学び好きと
研究好き(創見づくり好き)とは必ずしも一致しない。
しかし、学びを徹底させると、単なる物知り以上の探究者になれることもある。
これも研究者のカテゴリに入る。
人文系では、比較的多い。
創見好みは、へたをすると単なる理屈屋、変わりものになってしまうこともある。
へたな考え休むに足らずである。
日本の教育は、どちらかというと、創見を口にすることを抑制する傾向がある。
これもまた問題。
今流行のアクティブラーニングでは、この抑制を取り去ろことができるかが一つの勝負どころだと思う。

(土方)歳三のりくつでは、文字のうまい才能などは、
要するに、真似の才能である。
――――根性のない才能
真似の才能はしょせん迎合おべっかの根性
(司馬遼太郎「燃えよ剣」)
@@@@

笑い。
自分に都合のいいところは、つい気になる。
そう、字のうまさなんて本質的ではない!!

それにしても、司馬小説っておもしろいね
随所にこうした1節がある
歴史から学ばせてもらっている。

男性のしゃかいにはそういう単純な言葉が多い。
そういう単純な概念の言葉を一語用いるだけで、
男子たる者の心の志向や、その生涯の方向を言い表してしまう。
(司馬遼太郎)
@@

男は単純、
女は複雑。

男は論理、
女は情。

これもジェンダーステレオタイプだと思うが、
司馬小説の中で、さらりと書かれると
うんうんとなる。

ゴローニンは高度に知的な男でありながら、
その知性は、すべて肉眼と筋肉による体験に裏付けられており、
かつ、体験を蒸留させて知性の質と量をつねにふやしていた。
(司馬遼太郎;菜の花の沖」より
@@@

知性、認知心理学では手続的知識と呼ぶ。
多くは技能をさ支える知識である。
もっぱら体験を通して学ぶ。
なお、
宣言的知識も知識レベルで手続き的知識に変わることもある。
これが使える知識である。
新たな知識を生み出すためには必須である。

蔵六(大村益次郎)は、間仕切りのありすぎる頭脳、もしくは精神を持っている。ーーー
間仕切りの1つ一つが絶対の空間になっている。
花神、p348
@@

脳の局在論は、いまでは古典なのかもしれないが、
それでも、こんな心理状態のとき、脳のどこそこが働いている
というたぐいの話はあいかわらずある。
ただ、昔の局在論と違うのは、
脳全体をネットワーク的にとらえるようになったところ。
脳のある部位の損傷がある行動、心理障害に直結することもあるが、
もう一つは、ネットワーク機能の不全にも目がいくようになったこと。

医学、軍事技術に特化した頭脳を持つ蔵六に
イネという女性を対面させるところは、圧巻。
マズ、イネを受け入れる間仕切りがない。
さらに、他の間仕切りをゆる動かすネットワークもない。
かくして、お互いがくやみながら別れ別れになる。


300年の武家社会は、
人間の現象のいっさいを
形式で仕立てあげるということで、
人間社会の秩序を維持しようとした歴史である。
(花神、中、p503、)
@@

戦争の仕方さえ形式化し、
それが、大村益次郎(村田蔵六)の一人の戦争(戦術)の天才によって
壊されたのが倒幕のきわめて重要な一面であった。

形式が現実認識を間違わせ、
対応を誤らせ、
結果として壊されたり、壊れたりする。


(感情を表に出せず)
嘉兵衛は、顔の始末に困った。
(司馬遼太郎)
@@@@
うまい表現だなー
こういうのが随所にあるので、
司馬小説、やめられない。
菜の花の沖」より

感情はストレートに表情に出てしまう。
口ではごまかせても、顔ではごまかせない。


学童保育

2016-11-27 | 教育
保育園に入れて時短が取れれば何とかやってこられた保育園時代を経て、次に現れるのが「小1の壁」。学童保育に入れたとしても、次に問題になるのが長期休暇。お弁当作りなど親の負荷が上がるだけでなく、毎日学童で過ごしているうちにストレスが溜まってしまう子どももいるようです。そこで、三菱商事は2015年から長期休暇中に学童保育で子どもを預かるサービスを開始しました.(ハフィントンポスト、2016年11月26日)
@@

近くの幼稚園の脇を通るたびに気になっていたので、
すでに以前にも書いたかもしれない。

両親が働いている家庭では、子どもの夏休みや代休のときなどはどうしているのだろう。

学童保育っていうのがあるんだー。

でも誰が面倒みるのかなー。
幼稚園の先生?
それともボランティア?

退職後、そんな子ども達の面倒をみたいなー
なんてしばしば思う。

子ども見守り隊なんてボランティアもあるらしい。

楽観主義者になるコツ]ポジティブマインド作り

2016-11-26 | ポジティブ心理学
楽観主義者になるコツ
 「つまずいて骨折して入院してしまった」とします。こんな風に考えることができるようになれば、楽観主義者への道を歩めます。
① 一時性>1週間がまんすればよい。/完治するので心配ない。
② 一回性>事がたてこんでいて注意力が落ちていた。/たまたま、道路にくぼみがあったから。
③ ポジティブ思考性>これを機会に英気を養っておこう。/病院のあれこれをこの際、見ておこう

では、「資格試験に不合格だった」として、どのように考えれば、楽観主義者になれるでしょうか。挑戦してみてください。
① 一時性>
② 一回性>
③ ポジティブ認識性>


へー、こんなサイトがあるとはねー

2016-11-26 | 社会
海保博之×性格に関する話がある!?>>その他、30くらいの特性についてもある。

https://killy.biz/star/%E6%B5%B7%E4%BF%9D%E5%8D%9A%E4%B9%8B/%E6%80%A7%E6%A0%BC

海保博之の性格について、一般の方からどのように見られ、どれだけ興味・関心を引いているのでしょうか。


海保博之性格2016年11月06日 更新

「性格」×海保博之ですね…世の中には様々な都市伝説やただの噂というものが沢山あります。
一方で火のないところに煙は立たないとも言いますので、海保博之のこと、「性格」のこと、きちんと調べてから語りたいですね。

まず、海保博之についてのwikipediaのページを確認したところ、性格に関する記載はありませんでした。

次に、海保博之と性格の関係を各メディアの記事から調べましたが、これもやはり関連のある物が見つかりませんでした。

参考として、海保博之と「性格」の関連度の低い記事・信憑性の低い記事もリストアップします。良かったらここもチェックしてみてください。

海保博之著「心理学ってどんなもの」、岩波ジュニア新書#427、岩波書店、\740+税 新刊書でも、Amazonなどの古書でも入手できるでしょうし、図書館にも .... 20 犯罪心理学と人格(性格)心理学 · 犯罪心理学が使われている職業とは?? 犯罪心理捜査官?
犯罪心理学について。 - 心理学 解決済 | 教えて! (教えてgoo)
2009年7月2日 ... 6、性格の云々を学びたく、人格心理学の講義にとても興味がありますので詳しい方は教えて下さい。 7、私はカウンセラーや ... 参考までに心理学入門書として「心理学ってどんなもの」(海保 博之著、岩波ジュニア新書)をお薦めします。 心理学 ...
大学・心理学部・現役生・卒業生心理学部についての質問です。私は (Yahoo知恵袋)
ここで当サイトの人工知能の分析した、海保博之と性格の関連度・注目度を見てみましょう。

@@ついでにもう一つ

2016年11月06日 更新

「最近」×海保博之ですね…世の中には様々な都市伝説やただの噂というものが沢山あります。
一方で火のないところに煙は立たないとも言いますので、海保博之のこと、「最近」のこと、きちんと調べてから語りたいですね。

まず、海保博之についてのwikipediaのページを確認したところ、最近に関する記載はありませんでした。

次に、海保博之と最近の関係を各メディアの記事から調べましたが、これもやはり関連のある物が見つかりませんでした。

参考として、海保博之と「最近」の関連度の低い記事・信憑性の低い記事もリストアップします。良かったらここもチェックしてみてください。

また,心理学を行かした仕事や大学院のことまで述べられた好著としては,海保博之( 著)「心理学ってどんなもの」(岩波書店,岩波ジュニア新書)がよいと思います. ただ, 学問としての心理 .... 最近、皆さんはどんな“買い物”をしただろう? ストレスの発散につい ...
大学で心理学を勉強するために読む本 - 心理学 解決済 | 教えて! (教えてgoo)
2014年12月22日 ... 出典短期記憶(学生が解説すると) - 海保博之. 探して追加|アップロード. 勉強と一緒で、 なんども復習することが大事. お気に入り詳細を見る ... 最近物忘れが多い...もしかしたら若年性健忘症かもしれません. 2014年07月10日 |1106877 view ...
名前なんだっけ…? 記憶をしっかり呼び戻すための3つのコツとは (NAVERまとめ)
2010年10月29日 ... 参考までに、「心理学ってどんなもの」(海保博之著 岩波ジュニア新書)あたりを目を通しておくと、もっと興味を持てると思います。 確かに、 ... 最近心理学の大学の面接をしてきて自分的には凄い褒められたうえ、 「ぜひ講義も... 出かける前に ...
心理学部を受験する際の面接について質問です。私は来月、心理学部 (Yahoo知恵袋)

妥当な研究評価とは

2016-11-26 | 認知心理学
妥当な研究評価とは

 評価には、評価される人が、評価結果に納得してくれる、ということも結構大事になる。納得してもらえない評価は、やる気を削いでしまうからである。時には、大騒ぎになることもある。

 そこで、評価規準を「ある程度まで」透明化した上での、エキスパートや仲間による「主観的な」評価を行なうことになる。
 
ここで、「ある程度まで」と「主観的」について一言。
 評価規準を「完璧に」定めることは不可能であるし、また、あまりに細部に渡ってまで定めてしまうと、評価コストがかかるだけでなく、被評価者も目標が見えなくなってしまう恐れがある。
 「主観的」とは、最終的な評価は、評価者の主観に頼らざるをえない部分があることを言いたいためである。「主観」のない評価は、過去の数量的な実績に依存することになりがちで、ともすると、将来への展望をにらんだ評価にならない。審査者の主観の質が問われる。



2015年11月25日 に書かれた記事

2016-11-26 | Weblog
2015年11月25日 に書かれた記事をお届けします。
モティベーション管理のお国柄」名言の心理学

これはあなた方のミッションです、と一斉に通達すると誰もやらない。「あなた方」じゃダメなんです、一人ひとりに「あなた」で言わなきゃ。組織として成果を上げるっていうことがモチベーションにならないんですね(中村陽子;東洋経済オンライン 2015/11/8 15:00)@@@イラン人についての言説。へー、こんな文化が......
>続きを読む


市販薬税金控除

市販薬税金控除医療費削減に躍起は、よいだからといって、市販薬使用へ誘導はどうなのかなー腰痛のーーたりん風邪薬のーーク胃腸薬のーーカこれまで何度も買い飲んだが、まず効いたーという薬は記憶にない年を取り、時間に余裕ができたので、かかりつけ医者にいきもらう薬はてきめんに効く。この医療費削減作戦、なんだか利権がらみの......
>続きを読む


進歩感の「みえる化」をする

進歩感の「みえる化」をするさらに、それを外から支える仕組みの導入も必要です。そのためには、進歩を可視化することです。記録することです。そして、それを見えるように、グラフなどにして眺めるのです。 記録をするという行為によって、管理しようとしている心を意識化し、自己コントロールの実を挙げることができます。さらに、......
>続きを読む


名句

木枯らしや絵葉書しきり差すごとし提供桜氏ありがとうございました


2014年11月24日 に書かれた記事

2014年11月24日 に書かれた記事をお届けします。<gooのサービスのほとんどは使えなかったり、使ってもしかたのないものなのだが、これだけは少し役立つ平明信仰と難解信仰すぐれた思想は、ふやふやした文章の中などにあるわけない。外山滋比古「読みの整理学」@@@@@戦前、戦後で文章観が変わった。それでも哲学書、......

400台で安定的に推移」アクセス数解析

2016-11-26 | Weblog
訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2016.11.25(金) 3319 PV 433 IP 1057 位 / 0ブログ
2016.11.24(木) 3221 PV 436 IP 1122 位 / 2633791ブログ
2016.11.23(水) 2745 PV 427 IP 1278 位 / 2633248ブログ
2016.11.22(火) 2652 PV 423 IP 1165 位 / 2632838ブログ
2016.11.21(月) 4172 PV 432 IP 1182 位 / 2632438ブログ