心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

幼稚園児、小学生は、ほったらかし?

2018-07-25 | ポジティブ心理学
幼稚園の送迎バスは、2時か3時ころ、見かける。
小学生は、4時には帰宅する。

でも、彼らは、両親が仕事をしている場合、
両親が帰るまでどうしているんだろう。

学童保育かなー

長期間の休みは、もっと心配。

田舎だと、両親が近くの田畑で働いたし、
近隣一体で、子供をそれとなる見てくれていたように思う。

老人たちによる見守りサービスなんかいいと思うがなー


態度変更「態度を変えれば気持ちもポジティブになれる」ポジティブキーワード解説その19

2018-07-25 | ポジティブ心理学

態度変更「態度を変えれば気持ちもポジティブになれる」

●世の中の見方、接し方を変える 
 広告宣伝の世界では、関心をもってもらう、良いイメージを形成してもらう、覚えてもらう、そして、買ってもらうことをねらいます。
 これは、心理学の古典的な研究から端を発している態度変容の問題になります。
態度変容は、説得とセットになって展開されてきた社会心理学上のかなり大きな問題です。
そこでの話も参考にはしますが、ここでは、態度「変容」という言葉を使わずに、態度「変更」としました。なぜなら、広告宣伝や教育の話ではなく、自分自身で、態度を変更することによって気持ちをポジティブにすることを考えてみたいからです。

●態度ってどんもの
 態度は、社会的な事物に対するあなたの一貫した認知、感情、そして行動です。
 たとえば、A球団に対するポジティブな態度。
  認知: 強い、投打がかみ合っている、―――
  感情: 好き、力強い、がんばってほしい、―――
  行動: 応援に行く、グッズを買う、―――
 あるいは、B課長に対するネガティブな態度。
  認知:仕事ができない 考えが古臭いーーー
  感情:嫌い 怖い ――― 
  行動:近寄らない 顔を合わせない ―――
 この3つの心理的な要素が一体になって、一貫性を保って、心の中に持続的に存在するのが態度です。たとえば、
  「A球団は、強いので大好き、だから応援にいく」「(ポジティブ態度)
  「B課長は、仕事ができない、嫌い、近くにいたくない」(ネガティブ態度)
 ここでは、ネガティブな態度をあなた自身で変更することで気持ちポジティブにできないかという話です。
 態度などというビッグワードを持ち出してしまいましたが、いわゆる、気持ちの切り替えの話です。たとえば、こんな話になります。
 嫌いな政党に対する態度を切り替える
 腹立たしい振舞に対する態度を切り替える
 嫌いな上司に対する態度を切り替える
 顔をみると文句をいいたくなる子どもへの態度を切り替える

●気持ちをポジティブにするための態度変更のコツ
①態度に固執しない 
 態度の面倒なのは、ほとんど無意識に一貫して、そういう見方(認知)、気持ち(感情)、振舞(行動)をあなたにさせてしまうのです。その態度の真実性は問題外なのです。
 まず、そのことの認識をしっかりと持ってください。それがないと、頑なに自分の態度に固執することになります。態度変更ができにくくなります。態度は、ひとたび形成されてしまうと、それを変更させるのが、なかなか大変なだけに、この認識は、基本になります。
でも、その認識のままでは、ここでの話にはなりません。態度変更は難しいのだが、それでも変更できる可能性はあります。2つほど、紹介します。
②3つの要素のいずれかを変えると他も変わる
 たとえば、嫌いな上司。
 嫌いは、感情です。そして、上司に対する見方(認識)もネガティブになりますし、あなたの上司に対する行動も、攻撃的になったりします。
 まさに三位一体で、上司への態度が形成されています。
 ほっておけば、いつまでの上司とあなたの関係は変わりません。ずっとネガティブなままです。
 そこで、一つのコツは、感情、認知、行動の三位一体を分離するのです。どれか一つをポジティブなものに変えられないかを考えてみるのです。
 「その上司、結構、仕事ができるではないか、見直した」(認知の変更)
 「飲み会で、親しく話してみた」(行動の変更)
 こんなことがきっかけで。感情が変わるなんてことを期待するのです。一つが変わると他も変わる。これが三位一体の意味なのです。
③一番、変えやすいのは、行動
 態度は、マスコミやうわさなどの情報からも簡単に形成されます。そして、ひとたび形成されると、そういう目でみて、好き嫌いの感情をいだき、そして、接近したり敬遠したりします。
 それを変更するのに一番効果があるのは、生に触れる回数を増やすことだと思います。
評判が悪くて嫌いな上司に、なまで接触する、それも回数を多めに接触してみることです。もちろん、ますます嫌いになってしまうリスクはありますが、もし、あなたの態度が情報やうわさで形成されているなら、ぜひ、この「なまでの多めの接触」を心がけてみてください。
④あれ?を突き詰めてみる
 「威張ってばかりであまり好きでもない課長だったので、できるだけ近寄らなかった。でも、あるとき、自分の仕事をほめてくれた。」
 こんなことがあると、課長に対する態度の一貫性が崩れてきます。その崩れは、課長に対する態度に不協和をもたらします。そして、内心穏やかでなくなってきます。これが、心穏やかになる方向への態度変更が起こりますので、こうした機会を見逃さないことも大事です。
 



クレジットタイトルの入れ方

2018-07-25 | 心の体験的日記
TVドラマや映画では、必須で、それなりに大事だとは思う。
とりわけ、制作にたづさわった方々にとっては。

それにしても、連続ドラマで、しかも、最初に本番映像を流して1,2分後に
それを断ち切って、クレジットタイトルを入れるのはどうなのか。

ほかはあまりみかけないと思うが、NHKの「半分、青い」と「西郷どん」
では、このスタイル。
ほぼ出てくる名前は毎回同じ。はっきりいって退屈であるし、
貴重な1,2分を毎回、これに費やすのは、時間稼ぎか売名行為と言われかねない。

アメリカドラマでは、クレジットタイトルは、最後になるのが普通。
それも驚くほど長く、詳細である。
しかし、最初から本番がはじまり、出演者紹介は、当該場面で、字幕で行うので、スピーディで気持ちがよい。


高齢者とクーラー

2018-07-25 | 高齢者
熱中症にやられる高齢者に対して、冷房を使いましょう、との呼びかけがなされる。
でもねー、高齢者は、電気代がおしくてクーラーをつかわないわけではないことも
理解してほしい。

クーラーの風の
機械的な冷たさ
連続的冷気との接触
不自然な冷気
に耐えられないのだ。

しかも、温度センサーが鈍ってきているので、
暑さがわからないのだ。いや、部屋の中で意外に涼しく感じているのだ。

それなら、部屋の窓をあけて冷房して、
自然と調和させる手もあると教えてくれた人がいる。
そうなると今度は電気代が心配。

あれこれ、高齢者もそれなりに暑さ対策、大変なのです。



説明力についての記事が、講談社ブルーバックスのHPにアップされました

2018-07-24 | わかりやすい表現
グローバル化の進む昨今、表現文化の我彼の違いといって片づけてしまうわけにはいかない。説明力が厳しく問われる時代になってきている。さて、本稿では、表現力から説明力を分離して、さらに説得力についても少し考えてみたい。

以下は、次のサイトでご覧ください。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47416

タイトルは、
「できる人は無意識に「説明力」を使っている!」です。


右側の読まれているランキング1位(7月24日現在)
のところをクリックしてください

突然の食欲不振

2018-07-24 | 癌闘病記
明日、抗がん剤投与。
いつもなら、ルンルンの日のはずが、
軽い頭痛
そして、食欲不振。
でも、菓子パン、カボチャスープ、ところてん
を脈絡なしに胃に押し込んだ。

軽い風邪なのかなー
もしかして、これで投与はやめておこうとならないかなー
無理だろうなー。
先週の予定を1週間延ばしてもらったからなー

訪問者数1000人超え

2018-07-24 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2018.07.23(月) 5305 PV 1012 IP 282 位 / 2833386ブログ@@@
2018.07.22(日) 5572 PV 981 IP 290 位 / 2833227ブログ
2018.07.21(土) 3983 PV 739 IP 484 位 / 2833117ブログ
2018.07.20(金) 4488 PV 808 IP 417 位 / 2833024ブログ
2018.07.19(木) 4797 PV 854 IP 386 位 / 2832887ブログ
2018.07.18(水) 3317 PV 769 IP 467 位 / 2832717ブログ
2018.07.17(火) 3281 PV 928 IP 371 位 / 2832552ブログ

7月23日のアクセスの時間分布

午前
時間 訪問者数
0 時 78 IP
1 時 44 IP
2 時 29 IP
3 時 50 IP
4 時 31 IP
5 時 15 IP
6 時 17 IP
7 時 26 IP
8 時 31 IP
9 時 40 IP
10 時 50 IP
11 時 59 IP
午後
時間 訪問者数
12 時 56 IP
13 時 70 IP
14 時 41 IP
15 時 58 IP
16 時 55 IP
17 時 38 IP
18 時 36 IP
19 時 28 IP
20 時 32 IP
21 時 50 IP
22 時 38 IP
23 時 40 IP


@@

暑さで、外出控えが、ブログでもみて時間をつぶすか!
となったと推測される。 笑い

愛読感謝です


女性がハイヒールを履き替えるとき」女性ウオッチング

2018-07-24 | 社会
駅で見かけた光景。
女性がベンチに座り、大きな袋から靴を取り出す。
そして、履いていたハイヒールと履き替える。

ただこれだけの光景でしたが、女性にとっても、
やはりハイヒールは決して履きやすいものではないことがわかった。
それでもあえてハイヒールを履くのは、

背高い、姿勢がよいと錯覚させたい?
それによって、相手と対等または見下したい?

ハイヒールの転倒などによる怪我のリスクはどれほどだろう?



心理学者が教える読ませる技術、聞かせる技術」宣伝

2018-07-24 | わかりやすい表現


7月20日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,811位 (本の売れ筋ランキングを見る)
11位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
138位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月21日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,965位 (本の売れ筋ランキングを見る)
17位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
26位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
194位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月22日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,772位 (本の売れ筋ランキングを見る)
15位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
23位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
194位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門


7月23日

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,202位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
165位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

7月24日


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 3,099位 (本の売れ筋ランキングを見る)
13位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
19位 ─ 本 > 人文・思想 > 言語学 > 日本語・国語学 > 論文作法・文章技術
148位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

古本の価値

2018-07-24 | 安全、安心、

ミスに強くなる!―安全に役立つミスの心理学 (中災防新書) | 海保 博之 |本 ...
の中古本が、アマゾンで3000円!

7月20日
アマゾンランキング

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 111,869位 (本の売れ筋ランキングを見る)
126位 ─ 本 > 社会・政治 > 社会学 > 労働問題
3020位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
3171位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 読みもの


一方


「ミス」をきっぱりなくす本 (成美文庫)
の中古はなんと1円

7月20日
アマゾンランキング
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 220,865位 (本の売れ筋ランキングを見る)
25位 ─ 本 > 文庫 > 一般文庫 > 成美文庫
1388位 ─ 本 > ビジネス・経済 > ビジネス実用 > 仕事術・整理法
7255位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 人生論・教訓

ミスに強くなる!―安全に役立つミスの心理学 (中災防新書)
クリエーター情報なし
中央労働災害防止協会



「ミス」をきっぱりなくす本 (成美文庫)
クリエーター情報なし
成美堂出版


●質問紙法

2018-07-24 | 心理学辞典

●質問紙法
心理学でもっともよく使われている研究技法のひとつ。
実験では、独立変数を実験者が操作できることが前提だが、倫理的にも、時間的にも、実験技術的にもそれができないテーマが多い。
そこで、質問紙を使い、多数の人々に、独立変数に相当する質問と、従属変数に相当する質問に答えてもらい、両者の関係を分析する。これを相関分析と呼ぶ。
この分析では、仮説的に、因果モデルをたててその因果の強弱をデータ解析によって明らかにする方法がとられる。相関因果なることばもあるらしい。

2018年7月23日9時38分台のブログ投稿状況

2018-07-23 | Weblog
シロバナイナモリソウ goo ブログ 野草記録 みんなの花図鑑 q8z5b16 2018-07-23 09:38:56
ハッピーバースデー♫ goo ブログ どんぐりと森の日記 Weblog donguri5_2007 2018-07-23 09:38:48
オメガスピードマスタート... goo ブログ 正ちゃんの時計修... オメガスピードマ... takaraya-watch 2018-07-23 09:38:46
指示の仕方④ goo ブログ 1日講習・全国出張... 日記 e-la-niu88 2018-07-23 09:38:42
記念花火を打ち上げよう! goo ブログ ゆり太郎だより イベント yuritarou_7 2018-07-23 09:38:39
書評:からかい上手の(元... goo ブログ 文理両道 書評:その他 magicgirl 2018-07-23 09:38:35
美味しい、楽しい、中野ナイト goo ブログ 東京下町・新小岩... 街の話 yanase1975 2018-07-23 09:38:27
ですから どんな銘柄でも... goo ブログ 銘柄仙人 日記 sonymoney 2018-07-23 09:38:02
大脱走 goo ブログ the PINz カーシ... オーガニック fw190d11 2018-07-23 09:38:02
北海道の旅索引 2014.06.18... goo ブログ snclimbエス・クラ... 旅行 snclimb 2018-07-23 09:38:00
ががが goo ブログ 小福、極楽満月 日記 kofuku3 2018-07-23 09:38:00

@@

このgooブログには、たった1分間の間に、10本の記事がアップされている。
登録者数は、280万を超えているのだから、当然かもしれないが、
それにしても、ものすごい数。
その中で1000番以内定着を達成しつつあるこのブログは、たいしたもの。 笑い
自画自賛である。

みなさまの応援あってのたまもの。

感謝です。
これからも、せまりくる死の直前まで、
たんたん更新、継続します。


第5 注意管理不全と心理安全工学

2018-07-23 | 安全、安心、
第5 注意管理不全と心理安全工学
「注意しろだって!。それができないから、困っているんだよ」

●はじめに
 注意不足とエラー、事故との関係はよく知られている。しかし、単なる注意の不足だけで事を済ましてしまっては事の本質を見逃すことになる。注意の特性を踏まえた注意管理の方策を考える必要がある。

●注意の2つの側面を区別する---注意の特性認識支援
 注意には能動的な側面と受動的な側面とがある。
騒音中でも自分の名前が呼ばれれば自然に気がつく(カクテルパーティ現象)。これが注意の受動的な側面の1例。
 騒音の中で演説を聞き取るために懸命に耳を傾けるのが注意の能動的な側面の1例。
 注意の外部管理は受動的な側面に、注意の自己管理は能動的な側面に着目することになる。ただし、注意の能動的な側面の自己管理にも限界がある。いたずらに自己管理を強制するのは悪しき精神主義になってしまう。注意の特性を踏まえた外部からの支援が必要である。

●注意の受動的側面を活用する---注意の受動的側面活用支援
 注意を自然に引きつけるのは、「目立つもの」「よく知っているもの」「興味関心を引くもの」である。
 事故防止には、注意のこの受動的側面を活かすことになる。 
一つは、否が応でも注意を引きつけて注意喚起をする。
 「美人多し、脇見運転するな」という交通標語?は、この点では秀逸な?事例である。
 もう一つは、注意集中を乱す情報環境の排除である。
 走行中の携帯電話の禁止、作業中の無造作な呼び出し放送の禁止などなど。ここ一番での集中が求められる作業をしているときには、これらが決定的なエラー、事故原因になる。
 いずれも、注意配分の最適環境を提供するという観点からの作業現場の設計が求められるところである。

●注意量を増やす---注意活性化支援
 注意は自分である程度はコントロールできる。したがって、注意配分に失敗して事故を起こすと、「たるんでいる」として不当なくらいに責められる。
 たるみとは、仕事に必要な十分な量の注意を注がないことである。具体的には次の2つの場面で起こる。
 ・ぼんやり---注意の全般的な低下
 ・あきる---注意の時間的劣化
 「ぼんやり」も「あきる」も、実はごく自然な注意現象である。それだけにかえって、メタ認知を働かせることを怠りがちになるのか、自己コントロールがなかなか難しい。
 強制的に休憩を入れたり、バックグラウンド・ミュージックや指示など、外的な注意活性化の手段を用意する必要がある。

●注意集中度と注意範囲の兼ね合いを考える---注意集中・範囲の兼ね合い支援
 注意を集中すれば認知活動は活発になる。
 しかし、注意量には限界があるので、あれこれと注意を配る範囲が広くなれば一つ一つへの注意集中の度合いは低くなる。逆に1点に注意集中すると、集中した認知活動は活発になるが、それだけしか見えなくなってしまう(視野狭窄)。
 注意集中度と注意範囲と間にはトレードオフ(あちらたてればこちらがたたず)の関係がある。
 作業の内容によって、あるいは、進行状況によって、このトレードオフは微妙に変化してくる。
 たとえば、作業開始と終了時は注意範囲を広く、目標達成までは集中度を高く、といった調整が必要となる。 
 そうした自己管理に加えて、チームでの作業では、仕事に注意を集中する人と、広く注意をあちこちに配る人とを用意する、といった注意の集団管理もあってよい。

●管理用の注意を用意する---管理用の注意活用支援
 一つのことだけに注意を集中することで、認知活動をより活発にさせることは悪いことではない。
 ただ問題は、仕事に注意のすべてを使ってしまうと、メタ認知を働かせるための注意がなくなってしまうことである。
 注意配分の最適な状態は、複眼集中である。
 仕事に7割、メタ認知による管理用に3割の注意を配分するくらいが丁度よい。
 これによって、仕事の進行に応じた注意配分をしたり、自分の認知活動もモニタリングしたりコントロールしたりできる。
 管理用の注意が用意されるためには、あえて、注意を拡散してみるようなこともしてみる必要がある。道路の前だけに注意を集中していないで、時折は「あえて」周囲の景色にも注意を配ってみる。
 あるいは、一定時間ごとのアラームも、「我に返る」機会を提供する。

●集中の持続し過ぎに要注意---休息管理支援
 かつて、コンピュータ画面をみながら長時間の集中した仕事をすることから発生するストレスをテクノストレスと呼ばれ、その対策が話題になったことがある。現在、事態はもっと悪化しているように思うが、どういうわけか、話題性はなくなってしまった。
 これに加えて、日本の会社には、「ガンバリズム」の組織風土があるので、注意集中の持続を恒常的に働く人々に要求する傾向が強い。
 これでは心は持たない。自殺者年間2万人越えの原因の一端にもなっているはずである。
 決め手は休息である。休めば、無理なく注意資源が補給される。小刻みな休憩から、週単位の休憩、さらには年単位の長期休暇のきめ細かい組織的な休息管理が求められるところである。

●注意コントロールのタイプに配慮する---注意タイプ別支援
 注意には、集中と持続がある。両者は独立ではないが、あえて独立と考えて、2つの軸を直交させて、注意特性に基づいた人のタイプ分け(類型化)をしてみた。
 エラー、事故との関係で、各タイプ別に一言。
「真剣勝負型(集中度高いー持続力がある)」 
・常に緊張して仕事ができる
  ・管理用の注意をいかに用意するかが問題
「一発勝負型(集中度高いー持続力がない)」
・ここ一番で猛烈な集中ができる。
   ・注意レベルが下がったときの活動が問題
「気配り型(集中度低いー持続力がない)  
・いろいろのことに気がつく
   ・一つ一つの仕事をミスなくできるかが問題
「泰然自若型(集中度低いー持続力あり)」
・ じっくりと時間をかけた仕事が得意
  ・ここ一番での集中が求められたときが問題
 まずは、自分がどのタイプであるかを知ることで注意の自己管理をより効果的なものにしてほしい。
 さらに、チームで仕事をするようなときには、タイプにあった人の作業配置を考えることもあってもよいこと。

「コラム」第一のわき見と第2のわき見 
定位反射としての第一の脇見は一瞬です。したがって、高速
移動体での仕事でなければ、ミス直結とはならないのが普通で
す。ただ、通常は、さらにその意味を知るための第2の脇見を
します。
たとえば、「大音響→一瞬の集中的選択→元に戻る→大音
響の意味を知るための第2の脇見」となります。この第2の脇
見は、「能動的集中」を必要とします。その分、本筋の仕事へ
の集中力が減ります。ここで仕事を一時ストップさせての余裕
のある脇見なら問題ないのですが、移動体での仕事では難し
いところがあります。
危険表示などでも、第一の脇見をいざなうために「危険」を
目立たせるのはいいのですが、それだけでは十分ではありま
せん。第2の脇見用に、「なぜ危険なのか(why)」「どうすれば
よいのか(how)」の情報提供をする必要があります。

●失認/失語(agnosia/aphasia)

2018-07-23 | 心理学辞典


●失認/失語(agnosia/aphasia)
感覚器官は正常に機能しているのに、それが何であるかわからない(物体失認)、位置関係がわからない(視空間失認)、誰の顔かわからない(相貌失認)、リズムがわからないなど、世界の意味を知るための象徴機能が働かなくなる症状を失認と呼ぶ。失語とは、ことばにかかわる理解機能(感覚性失語)、表出機能(運動性失語)が失われることである。
脳の損傷部位と症状との対応がわかっているものが多い。しかし、脳の一部に局在させては説明できない症状もかなり存在するのも事実である。