

今日登ったトムラウシ山はその日本百名山の中にあって日帰りで長い時間が掛かることで有名なほど長く歩かなければならない山でした

脚の弱さに自信がある僕は「夜明け前」から登ろうと3時に目覚ましをセット

何故か早く目が覚めて2時半より起き上がり

外は真っ暗

美由紀も起きてきて薄いコーヒーをいれて飲み、トイレに行ったりザックに弁当やおやつ、水を詰めていると

次々と車が到着

先に登山名簿に名前を書きに行って荷物を持って外に出たら


北海道のこんな山の中で朝の3時過ぎに「溝田さん!」と言われたら僕でなくてもビックリするはず

なんとなんと僕の住んでいる徳島県阿南市からトムラウシ山に登りに来ている人が居たんです

そして・・・おまけになんと


世の中狭い

そして3時半まだ周辺は暗いけれど居合わせた総勢7名で登り始めました

藤田さんは明日も登る山の予定があり(脚の速さが違う)先に登って先に下りてしまいましたが皆が居たので僕も気合が入って自分でも信じられない5時間10分で頂上に着いていました

しかしさすが百名山同じルートを来る人から縦走してくる人、テントで泊まる人や小屋で泊まる人など日本全国から老老男女が次々にやってきます

頂上で弁当を食べて下山開始

しかしこの登山道はお花畑を見るために無理やり長く歩くようにつけられていて信じられないような迂回路ありアップダウンありで本当にくたびれます

そんなんで下りなのにたっぷり登りがあって



でも頂上では晴天


駐車場でシャワーを浴びてすぐバスで林道を下ったんですが・・・
北海道の林道は百名山や観光道路と名前が付いているような有名な登山口へ行く道も舗装されていません

空気が乾燥しているので物凄い土埃がたって


これが原因で前回北海道に来た時もダイナモのブラシが壊れたんですが・・
今回も異常を知らせるランプ点灯

僕は言いたい

人も車も減っているんだから・・
先進国ヨーロッパではある道路を出来るだけ良くして将来の負担にならないようにしているし、お金がある人も無い人もが「遊ぶ為」に役立つ公共工事が優先されているのに・・・
日本では何故か新しい道を造りたがって今まで必要で造られた道が整備されずにいつまでもお金が掛かり不完全な状態のまま

これの元をたどれば・・先進国では自国の通貨を強くして国民の生活が楽なようにしているのに・・・(例えば一ドルが50円ならガソリンは?)
発展途上国は自国の通貨が弱いほうが国民は苦しくても企業は利益が出やすいから弱くしようとしている。
何故か日本は後者

発展途上国なの? 汚職の割合は確かに途上国並み。(ヨーロッパでは5パーセント以内。日本では発覚しているだけで20パーセント超え現実は五十パーセント以上?)
日本も皆が預金などせず国内消費を上げなければいけないけど・・この赤字財政では年金にも不安があるんでしょうね

スエーデンでは日本ほど酷い赤字ではなかったけれど「5年間公共工事ゼロ」で国の赤字を解消しました。
公共工事ゼロまでしなくても新しく不要な道や建物を造らずあるモノを修理して将来的に維持費が少なくなるように考えて貰いたいものです

それだと「金にならない」?
でも早く考えを変えないとこれからの人達は働いても働いても全て税金になってしまうよ~

7月の会計報告と考察は明日発表します

今日の写真がまだ整理できてないので・・旭川動物園で「犬カキ」で潜る白熊の写真アップします。クリックすると大きく見えます
