outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

2日目のヨット生活

2019年06月30日 19時49分28秒 | 退職生活

16年を過ごし世界一周半したホロホロ三世の今はテレビもビデオも無くあるのはラジオとテープ式のカーステレオだけです。

湯沸し器が故障でホットシャワーも浴びられませんが200リットルの冷蔵庫はちゃんと動いています。(牛乳、野菜ジュース、ビール、ヤクルト、トマト、キュウリ等々入れています。)

ソーラーパネルは420ワットでバッテリーは6年前の130アンペアのトラック用が4個あり、何とかエンジンを掛けなくても昨日、今日は大丈夫でした。

しかし明日も明後日も今日のような雨なら明後日の夜には冷蔵庫が大きいからバッテリーが足りなくなると思います。

それから現代はLED の時代なのにホロホロは全てが昔の蛍光灯とハロゲン球です。

暗いのに電気を食いますから、まだ当分ヨット暮らしなのでテレビも買い、灯りも全てLED に交換したいと計画しています。

さて今朝は五時に起きて台所の蛇口が回る首の辺りから水漏れしてたので外して分解しました。

水を止めるゴムのシールが弱っていたので交換したいのですがホームセンターにはありませんでした。

明日になれば若木機工が開くので同じシールが無くても代用品があるでしょう。

八十氏と雨でなかったら山に行こうと約束してたんですが朝から雨でした。

でも手伝いを頼むと来てくれたのでコックピット全体を覆うテントを張りました。

昼前にスーパーで買い物と錦鯉に餌をやりにマスクをして倉庫ハウスに帰りました。

マスクをしていても反応しないか心配でしたが短時間だったからか大丈夫でした。

ヨットに戻ってテレビを買おうとスマホで探してたらフィリピンに居ると思ってた近藤氏から電話。

なんと京都から本間氏、奈良から森田氏それに近藤氏の三人が海外ヨットトリオが顔を出してくれました。

この三人とは一緒にクルージングした事があるんですが最近のワタクシは余りヨットに乗らないから少し遠ざかり気味でした。

とは言っても去年4月から6月まで台湾まで品川、近藤、溝田の三人でクルージングしてますが、、、、

三人が帰って1人になり、またトイレに詰まったハゼを分解して取り除き、買って来ていた弁当でビールを飲んでブログを書いています。

それからヨットの入り口のベンチレーターの中に蜂が巣を作ってるらしく殺しても殺してもやって来ます。

全部で六匹殺しましたが死骸は四匹

体調は昨日から比べて随分楽になりました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学物質過敏症が重度化

2019年06月29日 21時55分15秒 | 退職生活

殺虫剤とホルムアルデヒドで化学物質過敏症になってしまった新車のバンテックのキャンピングカーを一度の旅にも出ないまま処分して二年以上になります。

化学物質過敏症は不治の病で余程気をつけて生活しないと少しずつ重度化して最終的には山奥か都会ではクリーンルームでしか生きられなくなります。

唯一軽度化する方法が激しい運動を続ける事で私が調べた克服した人はマラソンを毎日していました。

ワタクシは山登りが趣味でもありますから山登りで克服しようと頑張っているんですが、少しは良くなってると思っていたのに、その問題のキャンピングカーに敷いていた寝具(夏用の敷き布団カバー)を一度試験的に寝ただけだったので洗いもせずしまっていました。

それを今回旅の途中で何も考えずレガードに敷いてる布団に冬用を撤去して敷いてしまいました。

二時間程して急に呼吸困難と心臓の痛みがあり、慌てて外したんですが、、、、

ダブルの敷き布団にかける時には延ばしたり叩いたりしますから、乾燥し微粒子化した天井に吹き付けてあった殺虫剤成分が敷きマットに落下付着してたのがレガード全体に分散したのでしょう。

その敷きマット交換以来体調が悪化し始めたので慌てて綾部市のいとこの家に寄って全体を掃除、洗濯したのです。

今は極僅かしか殺虫剤成分は残ってないと思うのですが、ワタクシの体はこの成分とホルムアルデヒドには非常に強く反応し、特に悪化している今は呼吸が出来なくなるばかりか心臓に異常をきたします。

今のワタクシの化学物質過敏症の状態は今までで最悪で、問題のキャンピングカーに載せていて下ろしたものや、持ち込んだ加湿器やストーブ、扇風機、掃除機等々を置いてある倉庫に入るのもマスクが必要でマスクをしていても長くは居られません。

倉庫の中に家を建てていますから、、、、家に居ても息苦しく居場所がありません。

勝浦の山奥のワタクシが生まれた家に行く事も考えましたが、もしかしたらヨットなら大丈夫かもと思い逃げて来ました。

海の上ですが車や船の排気ガスが時々気になりますが何とかホロホロの中は呼吸が出来ます。

数日ヨットで過ごし山にも登って僅かでも良くしたいと思います。

新車のキャンピングカーが届いてすぐ、私が体調不良を販売員やメーカーに言った時に殺虫剤を散布してる事を言ってくれていたらこのような大事にはならなかったのに、、、、

この世の中に、現代にこのような会社や人が存在してるとは思わなかったから、、、、信じたばかりに苦しさに耐えています。

橘港のホロホロ三世

しばらく船上生活になるので入り口に雨や日除けのテント(ドジャーと言う)を張りました。

ずいぶんデッキが汚れています(カビの一種)

トイレを使ったら、、、、また故障。

ヨットのトイレの故障で一番多いのは洗浄水の吸い込み口にハゼやギンポが住み着き、それを吸い込んで詰まる故障です。

胴体がちぎれましたが大きなハゼでした。

そんなんでしばらく独身の海上生活者になります。

早めにアンテナを自作してテレビ等々設置しないと、、、、

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅したら錦鯉

2019年06月28日 23時53分02秒 | 退職生活

途中で朝ドラを見ながら朝食は食べたけど徳島まで高速道路を走り続け、スーパーで買い物してから昨日の昼に続いて回転寿司で昼食。

ほんまに二人とも回転寿司が大好きです。

その回転寿司で絶対に行ったら各自二皿食べるのはエンガワ、一皿でも毎回二人が食べるのはマイカ、ツブガイ、海老天です。

大トロ、中トロ、エビ、ハマチ、うなぎ、マダイ、アジ、サバ、イワシなども良く食べます。

お腹に応じて食べられるのが何よりの魅力ですが毎回食べ過ぎです。

さて家に戻って一番にしたのは錦鯉の見回り。

旅の間は隣のおじさんに餌をやって貰ってるんですが濾過噐の掃除が出来ないからかなり控え目な餌の量です。

だから痩せぎみでいつも餌を欲しがっていますから餌をやりました。

水の濁りは心配するほどではなかったけれど全ての濾過噐を掃除しました。

全部で34個も濾過噐があるから6時前迄掛かりました。

これで錦鯉は1ヶ月餌をやるだけで大丈夫。

とは言っても我が家の錦鯉は眠り病に掛けたのに掛かりが浅いようなのでもう少し暑くなって雨が降らなくなったら再度眠り病にかけ直しします。

錦鯉が片付いたので肝心のキャンピングカー内部の掃除をするのに業務用掃除機を手入れしました。

洗ったので乾くまで掃除機をかける事は出来ませんが、また中の物を全て出すから仕事はたくさんあります。

この後どうするか??早く考えないと、、、、

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画大変更

2019年06月27日 21時17分44秒 | 日本三百名山に登る旅

昨日少し書きましたがワタクシも美由紀も富士山に登っていて体調が良くありませんでした。

美由紀の場合は続いて山に登った疲れなのか化学物質過敏症になってしまったバンティックのキャンピングカーに載せていた寝具から出た殺虫剤成分の微粉末を吸ったからか定かではありません。

しかしワタクシは自分が化学物質過敏症になった成分だから非常に強く反応してしまいます。

綾部市のいとこの家で2日掛けて内部の全ての物を出して、それらは勿論内部の全てを丁寧に掃除機掛けや洗濯をしたんですがまだ微量の微粉末が残っています。

この殺虫剤は乾燥すると白い微粉末になりその毒性はワタクシの調べを遥かに超える強さと持続性を持つ恐ろしい物でした。

その上に体内に蓄積しますから微量でも人体に悪影響を及ぼす事は確かです。

もしも美由紀まで化学物質過敏症になってしまったら、、、、

ワタクシ自身もクリーンルームでしか生きられなくなったら、、、、

化学物質過敏症はなるまでこの世の中にこれほど辛く苦しい病気があるとは思わなかった程苦しく悔しい病気です。

こんな思いは誰にもしてほしくないし、ワタクシには美由紀を守る義務がありますから一先ず家に戻って再度より丁寧に確実に殺虫剤の微粉末を取り除きたいと考えました。

まさかジルで一度寝て首が腫れて大変だった時に敷いていた「夏用のダブルの敷きマット」にメーカーが天井に散布してあった殺虫剤が微粉末になって落下し敷きマット降り移っていたとは思いもよらない事でした。

敷きマットを敷いたり外したりした時に舞い散った微粉末、それが窓を開けて走ってるから車全体に舞い散ってるから掃除も大変です。

でも今回は敷きマットで微粉末状態だった殺虫剤が舞い散ったのだから液体で散布してるのと違って掃除仕切れると思います。

そんなんで数日掃除、洗濯に費やします。

ワタクシは前に向かいたいのですが、、、、今後の計画はしばらく立てません。

そんなんで現在新名神高速道路のサービスエリアです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠かった富士山

2019年06月26日 20時34分38秒 | 日本三百名山に登る旅

標高2400メートルで起きたのは四時半でした。

外を見ると周りの駐車スペースには隙間が無く登山者が次々と登りはじめてました。

久しぶりの青空で平日なのに何か口実を作って山に来たんでしょうか?

朝飯を食べて五時半に出発。

ところが二人ともさっぱりペースが上がりません。

今年は例年になく視界が無くても雨さえ降ってなければ登っています。

その上に結構時間が掛かる標高差が大きい山だったから70歳を過ぎた老夫婦には疲れがとれて無かったのか?

それともジル520に少しの間載せていた寝具から出た殺虫剤成分が綾部市であれだけ掃除したのにまだ少し残ってる感じがするからマスクをしてるんですが、、、、

交換して気付くまでに吸ってしまったのが症状として出てるのか?

とにかくコースタイム四時間のところを五時間掛かって頂上に着きました。

登山口から見上げた頂上付近

お鉢の縁から見た剣ヶ峰

頂上の剣ヶ峰で記念写真

頂上噴火口とまだ開いていない頂上小屋

下山してきたら丁度2時で八時間半掛かっていました。

まだ山開きしてないけどさすがに富士山で平日なのに行列でした。

まだ山開きしてないと言うのは店もトイレも閉まっていますから途中でトイレが出来ません。

富士山は隠れるところが無い上に行列ですから

スポーツドリンクを飲めば小便したくなるから八時間半で500ミリリットルのペットボトル半分だけで我慢しました。

飲まなければ出ないですね。

我ながらビックリしました。

その代わりキャンピングカーに戻ってすぐに一本、温泉に入る前にまた一本、温泉から出て一本飲みました。

温泉の後で富士宮市の公園に来て今日は泊まります。

あすから雨らしいのですが今後の動きを考え中です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山登頂とグッドニュース

2019年06月25日 18時02分01秒 | 日本三百名山に登る旅

道の駅「朝霧高原」で目覚めて毛無山の登山口に着いたらまだ誰も来てませんでした。

朝食を食べて出発の6時半には平日なのに他に三台の車が。

登りはじめて一合目辺りで毛無山登頂回数が間もなく3000回になると言う人が待っていてくれて滝に行く道を教えてくれたので行きました。

でもちょっと上の登山道から見た方が全部が見えるから余り行く価値はありません。

ただ初秋の頃なら珍しいホトトギスが咲くそうです。

その毛無山の主のような人に富士山の事を聞くと「全然平気でもう毎日何百人も登っています」との事

観光案内所の人は何も知らないと言う事が分かり、山のことは山登りをする人に聞かなければわからないと言う事です。

またその人が教えてくれた天母温泉は富士山の富士ノ宮口五合目登山口に行くには便利な場所にあって入浴料も410円とこの辺では非常に安くて露天も良い温泉でした。

温泉を出て富士山スカイラインを登って日本で一番車で行ける場所では標高が高い登山口に来ました。

来てビックリ、言ってた通り次々登山者が下山してきます。

登山道にはまだまだ雪もあるようですが簡易アイゼンで大丈夫との事。

そんなんで計画を大変更して明日に富士山を登ります。

天気も明日は持ちそう。

話しは戻って毛無山ですが滝を見に行ったので登りは三時間、下山したら丁度12時でした。

駐車場には車が15台程になって登山者で賑わっていました。

富士山の登山口駐車場で外を見てるともう薄暗いのに登山者が下山して来ています。

また東洋系外国人が次々車で来ています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧高原です

2019年06月24日 19時42分03秒 | 日本三百名山に登る旅

本栖湖畔の駐車場で雨の中昼過ぎまで過ごしレガードを10分程走らせて道の駅「朝霧高原」に来ました。

本栖湖畔も朝霧高原も雨の月曜日だから寂しい位閑散としています。

標高が千メートル程あるから寒くて薄手ながらダウンジャケットを着ています。

本栖湖畔も朝霧高原も富士山が間近に見える場所なんですが全く姿を見せてくれません。

今日は夕方から晴れる予報だったのにまだ雨が降ってるから明日の天気が気がかり。

でも天気予報を信じて明日は毛無山に登る予定です。

雨だからナンプレをしたり今後の計画表を書いてみだり、テレビを見て過ごしています。

また何人かに電話したりメールを送ったりもしました。

ずいぶん前から家を建てようと計画してるんですが最近は大工さん等職人さんが足りなくて困ってるそうです。

地元の工務店より大手のハウスメーカーに頼むのが良かったのかも。

消費税が上がれば暇になるだろうからその時がチャンスかな?

何しろ残りの寿命が秒読み状態だから焦ります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士五湖の本栖湖です。

2019年06月23日 19時50分10秒 | 日本三百名山に登る旅

天気予報通りの視界が無い曇り空に夕方は雨が降り、まだまだ今夜も降りそうな山梨県は富士山の麓の本栖湖畔にいます。

次に登る山を愛鷹山から毛無山に変更したからなんですが、本栖湖からは天気次第で富士山が良く見えるから雪の状態も分かると思ってでした。

でも霧が深く全く見えません。

観光案内で富士山の雪の状態を聞いたら6月に降り積もった雪がまだ大量に残ってるそうでメインルートの富士スバルラインからの山開きも7月1日を他のルート同様に10日になりそうとの事でした。

九合目から頂上付近の除雪が進んでいないようでした。

暖かい気温で大雨が降れば雪解けも進むんですが気温も低いからなかなかですね。

私達は7月8~10日頃に富士山スカイラインの新五合目から登る積もりでそれまでは周辺の山に登ります。

明日も雨のようですからゆっくりして毛無山の登山口へ移動します。

新しいキャンピングカー「レガード」にもずいぶん慣れて来ました。

ソーラーパネルのコントローラーを一つ交換したら前より少し充電するようになりましたが矢張りこの中国製のディープサイクルバッテリー「ボイジャー AC Delco 31MF」は信用出来ません。

今まで使ってたGS YUASA のトラック用バッテリーが良い様に思います。

まあ今年は良く走ってるから六個のサブバッテリーと600ワットのソーラーパネルで電力の心配は全くありませんが以前の様に登山口で数日天気待ち等は無理で多分2日目にはエンジンで充電しなければ駄目な気がします。

その内そんな場面もあるでしょうから結果も出ます。

出発間際に貼った全てのガラス窓のスモークは非常に役立っています。

また窓に取り付けた「ウインドウファン」は良いアイデアでした。

運転席とリビングを仕切るカーテンも大活躍。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛形山

2019年06月22日 20時05分58秒 | 日本三百名山に登る旅

見る場所によってですが櫛形山は名前の通り昔の女性が使う櫛のような形をしています。

何処が頂上かはっきりしないし、頂上からの視界もほとんどありません。

でも日本二百名山に選ばれているのは山梨県の甲府市周辺に来るとわかりますが非常に目立つ大きく立派な山です。

三角点がある地図上の櫛形山頂上より50センチ程高い場所(最高点)に頂上標識を建てているので私達もそこで記念写真を写しました。

でも3回目の登頂ですが毎回三角点がある櫛形山の頂上にも行ってます。

櫛形山はアヤメで有名なんで楽しみにしてたんですが花は全く無し、あの具合では7月中旬だろうと思いました。

丁度四時間で一回りして林道を下りビッグの駐車場で昼飯

コインランドリーで洗濯しながら買い出し。

本当は富士山の前にある愛鷹山の麓まで行きたかったけど遅くなってしまい近くの道の駅に入りました。

話しは変わって、、、、

山に登った時の写真がいつも美由紀一人なんで不思議に思ってる人も居ると思います。

その理由ですが私は五十座に一度位しか写してもらってないから、アップのしようが無いのです。

頂上に人が多いと「二人一緒に写しましょうか?」と言ってくれる方もいますが「別れた時に切るのが面倒ですから」と言って断っているんですが、、、、

皆さんすぐに理解してくれます。

ワタクシは親から常に数年先の事を考えて今を生きるようにと子供の頃から教えられて育ちましたから、、、、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七面山と野糞

2019年06月21日 20時25分19秒 | 日本三百名山に登る旅

今日はちょっと臭い話しからで申し訳ないです。

一年のほとんどを遊びのアウトドアで過ごす生活を30年続けているとしたくなくても野糞をしなければならない事があります。

特に私は年中下痢気味で、したくなると忙しく待ったが効きません。

今朝がそれだったんですが二百メートル程行けばトイレがあったのにとてもそこまで行く余裕はなくキャンピングカーを停めていた駐車場の前の斜面に走り込んで漏らす寸前でパンツが下ろせました。

そんな経緯は一先ずおいて野糞をした回数となると数え切れませんが最近で忘れられない野糞の思い出は、、、、

2016年6月に谷川岳へ西黒尾根を登ってた時に辛抱出来なくなりました。

西黒尾根を登ればわかりますが大きな岩の間を這うように登る狭い尾根道ですれ違うのも難しい程。

普通の登山道なら簡単に横道に入れますが西黒尾根では登山道から見えない場所に行くなんてとても危険で出来ません。

おまけに運悪く週末で次々登山者が上がって来ますが、、、、ズボンの中に下痢を出す事は出来ませんから、観念して登山道脇の僅かな岩の脇に座りましたが、そこは登山道からお尻まで見える場所で十人以上が登って行きましたが、皆さん気付くと目を反らしてくれて助かりましたがかなり恥ずかしい時間でした。

普通に林の中などに入って人に見られず野糞をしてる時にも色々問題は起きます。

一番多いのは藪蚊が寄って来て刺すんですが尻こぶたなら叩く事も出来ますが菊門に近い所だと、叩くと糞が付くから辛抱するしかありません。

そして十分に血を吸うからか後が非常に痒いのですが痒くても掻くのも難しく困ります。

アブが咬んだり蜂が来たり、鹿が見てたり枯れ草が刺さったりいろんな事がある野糞。

皆さんもそんな思い出あるでしょ??

さて今日は6時から七面山に登りました。

コースタイムより早くのぼれて六時間47分、標高差1670メートル、歩行距離9、4キロでした。

笊ヶ岳の疲れがまだ少し残っていましたが脚の痛みはありません。

明日は雨と思ってたら天気の変わりが遅れたようなので山梨県南アルプス市の櫛形山に登ります。

登ると言うより散歩のようなコースですが二百名山の一つです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七面山登山口に行きます

2019年06月20日 18時27分24秒 | 日本三百名山に登る旅

今から南アルプスの七面山登山口に入ります。

明日登る予定ですが登山口で電波が届けばブログアップしますが、電波がなかったらアップできません。

心配しないように。

入らないと思ってたスマホの電波が入りました。

目先の事ですが二度目の富士山に登ろうとしています。

登山口は四ヶ所ありますが前回登ったスバルラインからのコースはキャンピングカーで五合目まで行けなくなっています。

自分のキャンピングカーで山開き前に五合目登山口まで行けるのは富士宮口だけ。

富士宮口からの登山コースの山開きは7月10日で7月10日になるとマイカー規制でキャンピングカーは行けなくなります。

キャンピングカーで五合目登山口まで行く事にこだわるのは、天気をみたいのと日帰りしようと思うと夜中に出発しなければなりません。

今行けばまだ雪も多いと思うから、7月迄待ちます。

それまでは富士山周辺の山に登り脚力維持に努めます。

その第一に選んだ七面山は結構気合いが要る山でコースタイム七時間余り掛かりますが笊ヶ岳の脚の痛みや疲れもほとんどなくなったから頑張って来ます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300名山を達成して思う事

2019年06月19日 20時58分00秒 | 日本三百名山に登る旅

今回最後の笊ヶ岳に登って思うのは「三百名山を全て登ろうと思いついて本当に良かった」

この16年間は楽しかった時間だったと今のワタクシは思います。

そう言うワタクシも一番最初は「百名山」だったんです。

でも百名山を二年(2シーズン)登って、これではすぐに終わってしまうと思ったのです。

「志は須べからく遠にして且つ大なるべし」これは私が座右の銘として生きて来た言葉です。

しかし300名山のガイドブックを買って見て見ると、登山道が無い山や積雪シーズンしか登れない山がいくつもあって自信はありませんでした。

今はスマホに「ヤマレコ」をインストールして利用すれば道が無い山でもガイドがいなくても迷う事はありませんが前は地図とコンパスが頼りでした。

コンパスを読む事にはダイビングで自信を持っていましたから、三百名山に登ろうと決めた時に「頂上で視界がある時に美由紀と一緒にガイドの力を借りずに全山に登ろう」と注文をつけました。

この「視界」にこだわったから16年もかかったんですが先日の開聞岳のように二回登っても視界がなかった山もありますが他は登り直したりしてほとんど満足出来ました。

また美由紀と一緒にと言うのが条件なので「女人禁制の山上ガ岳」は代替えに近くの「稲村ガ岳」にしています。

三百名山は、日本二百名山に入ってるのに三百名山に入って無い新潟県の「荒沢岳」があるので実際には301座になります。

当然私達も荒沢岳には登りましたが何故三百名山に含まれなかったのか不思議に思う百名山に匹敵する思い出深い山でした。

三百名山の中で厳しさを言えば今回の笊ヶ岳と近くの大無間山が歩行時間と危険性で大変でした。

三百名山達成はワタクシでも出来たんですからほとんどの人は出来ると思います。

ただ安全な山は天気次第ですから「良い天気に登る」事が肝心と思います。

さて笊ヶ岳の事ですが畑薙第一ダムに迎えに来てくれたのは椹島ロッジの「笊ヶ岳号」でした。

 最近の山小屋は食事が良くなっていますが椹島ロッジは工事の業者が百人も泊まっていて冷えた見掛けばかりの物でした。初日の夕食

2日目の夕食

 今回の笊ヶ岳のヤマレコの記録ですが歩行時間は12時間41分、歩行距離16キロ、累積登り2344メートルとなっていました。

ギザギザになってる所は「トラバース」する区間なんですがこのほとんどは滑落したら生きては戻れないような深く急な斜面でした。

最後に何度も挫折しそうだった三百名山制覇を励ましアドバイスし続けてくれた三百名山の先輩、神戸の高橋氏はじめ多くの方々の協力に感謝しております。

 有り難うございます。

続いて「二回以上登る百名山」と適当に二百名山も登るで山登り旅を続けますので今後共宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笊ヶ岳頂上です

2019年06月18日 10時56分48秒 | 日本三百名山に登る旅

日本三百名山の全山登頂を目指して登り初めて16年。

毎年のように4~5ヶ月山登りの旅を続けてやっと今日その目標を達成しました。

非常に遠く危険な登山道なので下山するまで安心出来ませんがとにかく頂上には立ちました。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川沿い川根温泉です

2019年06月16日 20時18分58秒 | 日本三百名山に登る旅

東名高速の岡崎近くの美合PA で目覚め朝食の後出発。

途中から新東名高速に移って静岡県の島田金谷で降りたらまだ8時過ぎ。

この後大井川を遡って山奥の畑薙ダム迄100キロ近くも入るので食料の買い出しをしたいのにスーパーが開いていません。

こんな事なら高速道路を来ず一般道を来れば良かったと思っても後の祭り。

スマホでスーパーを検索して一軒一軒開店時間を確認してたらビッグがあって6時から開店してる事がわかり走りました。

日曜日で売り出ししていて安いからと明日の午後には山小屋に入るのに貧乏根性で多量に買い物してしまいました。

それから山に向かって走り温泉設備がある道の駅川根温泉に来ました。

温泉から大井川を跨ぐ鉄橋をSL列車が走るが見えるのと日曜日に父の日が重なっていたからか、温泉は超満員。

空くのを待とうと昼飯も食べてテレビを見ながらナンプレを3時までしたけど全く人が減らないので諦めて入りました。

駐車場も一杯だけど温泉の方も一杯でしたが露天風呂がいくつもあってぬるめの湯は気持ち良かったです。

笊ヶ岳の登山口で前後泊する椹島ロッジに行くには車で畑薙第一ダム迄行き、そこからロッジ迄は送迎バスに一時間乗らないと行けません。

今の季節は1日三便で泊まるのも予約が必要です。

一応今の予報では登る予定の火曜日は良い天気のようですが、明日の朝の予報を聞いてから決定しようと思います。

畑薙第一ダム迄行くとスマホの電波が入るか心配なので今晩は道の駅で泊まります。

三百名山制覇もなかなか大変です。

そんなんで笊ヶ岳に登る前の明日と下山した夜の明後日は椹島ロッジに泊まるので2日間ブログのアップが出来ないかも知れません。

電波が届けば書きますが、、、、

では行って来ます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県岡崎市のPAです

2019年06月15日 20時31分35秒 | 日本三百名山に登る旅

琵琶湖北端にある道の駅でBS の朝ドラ二本を見てから出発しました。

しばらく走って店が開く時間になって100円ショップに寄って買い物。

少し走って「大阪王将」で天津丼と餃子で少し早い昼飯。

腹が一杯になったら運転してるのに眠たくなって「ニトリ」の駐車場へ。

ワタクシはすぐにプルダウンベッドで昼寝。

美由紀はキャンピングカーの中で履くスリッパを買いに、

昼寝がぐっすり眠ってしまい目が覚めたら二時を過ぎていました。

美由紀はその間も一生懸命「ナンプレ」(1から9までの数字で埋めるパズルのようなもの)をしていました。

綾部市のいとこ姉妹がやってるのを見てダイソーで初級の1から3まで(12迄ある)買って昨日から二人でやってるんです。

話しが逸れましたが寝過ぎたので予定の所まで進めず高速道路に入りました。

高速道路は早いけど事故があると大きいから怖く余り好きでは無いけれど、明後日には笊ヶ岳の登山口となる椹島ロッジに入って泊まり翌朝4時から登り、夕方下山して再度泊まって、翌日キャンピングカーに戻ります。

まあ天気次第ですが今の予報では大丈夫そうです。

いよいよ三百名山全山制覇が目前です。

16年掛かりましたし、途中で何度も全山制覇は諦めかけた事も有りました。

最後の一座は残しておきたいような気もしてますが、、、、行って見ます。

とりあえず明日は畑薙第一ダムまで行きます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする