outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

癒しのペット

2016年03月31日 20時29分50秒 | 退職生活
昨日から痰の絡みが多くなってるんですが・・・全体的にはほんの少しだけ昨日より体調は良くなっています

しかし山に行こうとか、野鳥を写しに行こうと言う気力はまだありません。

そんな中昨日の夕方かっちゃんが届けてくれた石鯛を裁いて「石鯛汁」にしました

その後、暖かいし・・・錦鯉に餌をやって、じっくり観察する位は出来て・・・癒されています

飼っている生き物はそれぞれで犬や猫は人に擦り寄ってくるし一緒に寝たりするので癒されるのは解ります。

実際に僕も何度か犬を飼って癒されてきました

海水魚を飼うのに夢中になった事もあって・・・その時も癒されていましたが今ほどに感じなかったのは若かったからでしょうか??

触る事もなかなか出来ない水の中を泳いでいる魚にこんなに癒されるとは思いもしませんでした

海水魚から比べると模様の繊細さなども全く無い錦鯉で、それもプロが選んで外された様な錦鯉なのに何時間見ていても飽きません。

ただ泳いでるだけなのに・・・

「何が人を癒すのか??」そんな事を思いながらですが・・・体調が悪いと特にこの様な癒しがそばにあると言うのは有難い事だと思います

昼までの殆どの時間を鯉を見て過ごし、昼に石鯛汁を食べて徳島市内へ。

和歌山のヨット「ラー三世」が徳島に居て・・数日前にソーラーパネルを増強して・・・

ヨットやキャンピングカーで長い旅をするなら400ワット以上のソーラーパネルと500アンペア以上のアクセサリー用バッテリーは絶対に必要と言う僕の持論を・・・

各ソーラーパネルに各コントーローラーを付けて各バッテリーに接続しないと効率が悪いと言うのも含めて・・・

設置配線が完了したと言うのを見に行きました

僕なら「実用本位」で出来上がりが綺麗で無いんですが・・・金田氏はスッパリとプロでも出来ない様に綺麗に設置していました。

今まで毎日最低一時間はエンジンを掛けて充電していたのが全く心配なく電気を使っても十分に余裕があると言っていました

ヨットでもキャンピングカーでも冷蔵庫は人が居ても居なくても回しています。

その上に今はテレビだけでなくパソコンや電子機器、充電するものも多いし・・・・

僕がヨットで14年、キャンピングカーも14年、ソーラーパネルとバッテリーの電気で旅をしてきたんですから・・・

間違いありません。

計算上は殆ど差が無いと言うのでも・・・実際に使うと何割も違う事は度々でした。

理屈通りの部分もあるけれど・・・理屈では無く実際にしてみなければわからない事は多いです。

多分僕はソーラーとバッテリーの電力で暮らす為に・・・発電量を知る為に千日以上テスターを使ったと思います

以前はその位ソーラーパネルが一般的で無かったし・・・細かい効率を考える人が居なかったので判らなかった訳です。

話しは変わってラー三世のソーラーシステムを見た後、市役所で印鑑証明を貰って・・・

K氏が着任した駐在所の見学に行ってきました

K氏は以前から定年近くなったら駐在所に行きたいと言っていて希望を出してたのが認められた訳です。

ところが・・・前任者が無精者だったらしく・・・大変に臭い汚い駐在所でした

特に綺麗好きのK氏にとっては耐えられない事と思いますので皆さん掃除のお手伝いに行って上げてください。

その後家に戻って・・・また錦鯉に餌をやって観察

かっちゃんがブリの養殖の網が破れてるのを修繕する為に潜るタンクが要るので貸してと言うので・・・

二本貸してあげました。

僕もこの体調が治ったら・・・ホロホロ三世に潜って船底を少し掃除してみようと思っています

そして出来れば・・一度ヨットを出したいとも思っています。

海に出る事も・・・僕を癒してくれます。

野鳥もですが・・・

最後に久しぶりに見たダイゼン



ハクセキレイが飛んでるのを上手く写したいと思って頑張ったけど・・・難しい









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調不良と驚異のアオサギ

2016年03月30日 19時43分09秒 | 野鳥撮影

昨日も少し書きましたが・・・体調が悪いんです

原因は美由紀に言わすと・・・「暴飲暴食」だそうです。

確かに長いシックハウス症候群で肺の痛みと痰の絡みが続き・・・一時は「長く無い」と思っていたのが・・・

一カ月程前から・・・かなり一年余り前のあのキャンピングカーが届く前の体調に戻ったと感じ・・・

お酒も美味しくなってその嬉しさに確かに呑み過ぎ、食べ過ぎていました。

そしてそれは自分でも呑み過ぎてると思いながら・・・ついつい続けてしまいました

それでも一昨日までは・・・少しお腹の具合が本調子でないと思いながらも・・・山にも登れていたんですが・・・

今日は鍛冶が峰に行く予定だったのに・・・中止して・・・昼まで横になっておりました

先日から下痢も多くなってたんですが・・・今日は朝から力が抜けてしまって・・・錦鯉に餌をやるのがやっと。

午後は人が来る約束だったのと・・・娘が新しい借家に引っ越すのに実印が要ると言うので貸金庫に入れてある印鑑を出しにいったりとゴソゴソしてましたが・・・

相変わらず力が抜けたままです

そんなんで今日はお酒は休み。

暫くの間お酒を休み、食べ物にも注意して23日の今年の旅の出発までに完全復活したいと思います

夕方かっちゃんがハマチと石鯛を届けてくれたけど・・・呑めません。

でも明日は僕が大好きな「石鯛の汁」を作りたいと思います

話しは変わって昨日写したアオサギです。

アオサギは日本で最大級の野鳥ですが・・・「驚きました」見てください

なんと捕まえたのは「アカエイ」です



このクチバシから考えて・・・捕まえても食べられないだろうと思ってました。エイの尻尾には毒針もあるんですから・・・



実際に何度も何度も咥えなおして・・・いました



そして何度も飲みこもうと努力してましたが・・・エイは大きいですから・・・



N氏と「あれは絶対食べれんよな~」・・・と話していたら・・・

突然呑み込んでしまいました



シャッターが遅れたので・・・途中が写ってませんが・・N氏はまだ尻尾が外にある場面を写しています。

小さいサイズとは言え、人でも刺されると死ぬ事がある毒針を持つアカエイまで食べてしまうなんて・・・

アオサギはどこまで大きなものが呑みこめるのか・・・・

とにかく驚きました。

しばらく前から止めていた脊髄を温める為の「使い捨てカイロ」今日の朝から再度始めました

ヨーグルト、ヤクルト、甘酒、ビタミンミネラル、コエンザイム、ニンニク卵黄、青汁、生姜湯等‥は続けていますが・・・

暴飲暴食には勝てなかった様です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサの求愛ダンス

2016年03月29日 21時34分10秒 | 野鳥撮影

久し振りに山を休みました

それで昨日気づいたメダカの水槽に錦鯉を入れたけど水深が浅すぎて?錦鯉が人に怯えるので深くする作業を朝から開始

塩ビのパイプとL棒2個を買って来て・・・水槽の外側に取り付けてパイプの長さに依って水深が変えられるようにしました。



オレンジ色の水槽にヘビが鎌首をあげた様になってるのがそうです。

前にもアップしてますが、我が家の水槽はこの様に五段階に水が次々流れ落ちる仕組みなっています



一番奥が最初で760リットルのステンレス製水槽、次が青いプラスチック?製350リットル、三番目が風呂桶の古で水色100リットル、4番目が今日水深を変えたので350リットル位になったFRP製、最後がプラスチック製の多分80リットル位の水槽ですが・・今回は水を少ししか落としていません。

さて午後は美由紀はプールへ

僕は野鳥を探しにカメラを持って出掛けました

だれと打ち合わせた訳でもないのに・・・河口に向かっていたら・・・御馴染の鳥撮りさんの顔が・・・

なんと三組4名が話していました

皆さん行くところは似た様な場所なんでしょうか??

そこで写したウミアイサの求愛ダンスをアップします

遠いのでイマイチですが見てください。

最初は砂浜に二組のカップルのように・・・ウミアイサが居ました



ところがカップルで無かったらしく・・・二羽のオスが求愛ダンスを始めました















ところが・・・なんと一羽のメスは誘いにのらず・・・

二羽のオスに一羽のメスと言う三角関係で泳いでいったんですが・・・・

どうなるのでしょう??

なかなかウミアイサの世界も複雑そうです

さて僕の体調ですが・・・余り良くありません

痰の絡みは少ないんですが・・・肺が痛いし・・・いろんな臭いが気になるし・・・

お酒も美味しく感じません

ちょっと呑み過ぎだったのか?? 窓を開けてホルムアルデヒドを抜いているキャンピングカーから流れ出す有毒ガスが丁度鯉の水槽を置いてるところが通り道になってるからか??(前回はこれが原因だったが今回はもう濃度が薄くなってるから大丈夫と思っていた)

そんな事も考えて鯉を見てる時間が毎日結構長いので・・・ガスが流れて来ないようにキャンピングカーの場所を移動してみました。

はっきりはしてませんが・・・またあのシックキャンピングカーに乗る自信が無くなってきました

一年二カ月ベークアウトや換気を続け、セルフィール施工までしても・・・今も室内に入ると僕にはホルムアルデヒドの悪い臭いがかなり強烈に感じます。

殆どの人は・・・体は壊れて行くんですが・・臭いは感じない状態です。

新車を買ってから・・・改造や除染に随分お金も手間も掛けてるから・・・何とか乗れるようにしたいんだけど・・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太龍寺山と錦鯉

2016年03月28日 20時57分08秒 | 退職生活
月曜日は美由紀が通ってるプールの休館日なのです(月曜が祭日の場合は翌日)

だから月曜日には鍛冶が峰でなく「ちょっと気合いが要る山」に行く事が多いです。

先週は中津峰山だったんですが、今日は天気も少し心配だったので近くの太龍寺山にしました

昨日選別した錦鯉を今まで入れて無かったメダカの水槽に入れたので・・・

朝様子を見ると水槽の底に泥が溜まっていたので・・・それを掃除してたら出発は9時半になってしまいました。

太龍寺は四国八十八ヶ所の21番札所で境内に沢山ある立派な杉の木と手入れが行き届いた広大な敷地は四国八十八ヶ所の中でも屈指のものです

その太龍寺に行くにはロープウェイの他に4本の遍路道があります。

僕らが一番良く行くコースは20番札所鶴林寺から下りてきた所にある「水井橋」からなんですが・・・

今日は阿南市がしばらく前より力を入れている「かも道」を一宿寺から登りました

登り始めから1.3キロは結構な登りですが、その後の3キロ余りは殆ど水平な尾根道を気持ち良く歩けます

太龍寺まで一生懸命歩いて一時間20分でパンツまで濡れる程汗をかいてました。

30センチから40センチクラスの錦鯉が10匹余り居る池があるので・・・

現在錦鯉に夢中の僕は・・・しっかり我が家の錦鯉と比較してしまいます

やはり大きさは大事ですね・・・でもそれ程良い鯉では無く・・・我が家とドングリの背比べ

その池の畔で弁当を食べて・・・

体が冷えない内にと急いで下山

戻ってすぐ下着を着替えて・・・錦鯉の様子の見に

一番大きい水槽に入れた36匹は極めて調子が良さそう

二番目の水槽に入れたのは35匹と思ってたんだけど・・・多いようなので数え直してみると・・・40匹以上のようです

なんでこの様な間違いが起きたのか??不思議ですが・・・今は調子も良さそうですが・・・多過ぎるので・・・何か対策しなければなりません

それからメダカの水槽に入れた錦鯉は水深が浅いので人が近づくと怖れています。

そんなんでもう少し水位を高くする作業を明日にでもしようと思います

特に良い鯉は居ないんだけど・・・何時間見ていても飽きません。

先日買った大き過ぎる餌を叩いて砕いたり・・・

隣のオジサンに餌を上げて貰うのには・・・三種類の餌を全部2リットルのペットボトルに入れて置いた方が湿度を含まないし・・・

量を決めてやるのには都合が良さそうなので・・・空のペットボトルを集めて洗って・・・乾燥させています

乾燥してる容器もあったので・・・試験的に入れて見るとなかなか具合が良い様です

では写真見てください。



三種類の餌で左から極小、小、大を砕いたものです。

前に並べているカップで餌の量を決めています

何がそんなに夢中にさせるのか解りませんが・・・飼ってみてください面白いですですから。

我が家は大きな水槽がありますが・・・隣のオジサンはタライで50匹程飼っています。(もう五年以上飼ってるのも居る)

前にも書きましたが錦鯉は容器の大きさに合わせて成長しますので大きさは楽しめませんが、錦鯉が色を変化させながら成長して行く過程は楽しめます

5月位から仔が産まれるので・・・夏には安い小さな鯉が沢山出回りますので・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦鯉の選別

2016年03月27日 20時57分59秒 | 錦鯉水槽飼育

11月の二十日頃だったと思うんですが・・・

買って来た日に300匹余りの小さな錦鯉を選別して半分以上を前の川に放流したり、隣のオジサンに貰ってもらったり・・・

そして120~130匹を二つの水槽に入れて・・・二つの水槽に冬の間も20度近い水温の井戸水をドンドン入れて冬眠させずに餌を与えて大きくしていました

そのかいあって一番大きいのは20センチ位になったんですが・・・小さいのは来た時と殆ど変らず5センチ以下

5センチと20センチは丈で言えば4倍ですが・・・重量になると50倍ほども違います。

それが二つの水槽で大小入り混じってると・・・大きいのは餌を十分食べれるけれど小さいのは殆ど食べていません

そんなんで先日から大きいのと小さいのに分けるのと・・・二回目の選別をしようと思っていました。

二回目と言ってもこれは我が家に来てからの話で・・・我が家に来てからの選別は良くなると思うものや現在綺麗に見えたり変わった模様だったりするものを残す選別です

でも元々これらの錦鯉は鯉屋さんの選別で「不合格」となった失格の錦鯉です。

プロが見て選別してますから・・・確かに特別良いのは居ませんが・・・結構個性があったり・・・今後良くなってきそうな気配があったり・・・後から出て来た緋色でまあまあなのは数匹います

今日の午後、天気も良くて暖かいので・・・選別をする事にしました。

桶を5つ準備して・・・水を入れて・・・塩水浴をさせるのに6パーセント塩を入れて・・・

二つの水槽から掬った錦鯉を分類して桶に入れます

一つの桶は大きくて模様が良く引き続き飼う鯉

二つ目の桶は小さくて模様が良く引き続き飼う鯉

三つめの桶は姿勢が悪い変形鯉

四つめの桶はそれらから外れた人に上げたり放流する鯉

五つ目は予備でした。

目安として大きなサイズの良い鯉を30匹、小さなサイズの良い鯉を30匹と思っていたので・・・

それを頭に置いて分けて桶に入れていたんですが・・・

後で見てみると大きな鯉が36匹、小さな鯉は50匹を選んでいました

そして・・・全部で120匹か130匹と思っていた鯉の総数ですが・・・

150匹近くいました

泳いでるのを一生懸命数えてたんですが・・・人の目は頼りないものです。

そんなんで折角選んだので・・・大きな水槽(760リットル)に大きな鯉を36匹入れて・・・

小さな方の水槽(350リットル)に35匹を入れて・・・

もう少し小さなメダカの水槽(250リットル)に15匹を入れて・・・

隣のオジサンを呼んで選んでもらい・・・10匹余りを貰って貰いました。

それでもまだ50匹以上が余ったので・・・飼う場所も無いので・・・

鍛冶が峰の登山口にある「井関の溜池」に放流してきました

群れになって移動してたけど・・・



ブラックバスが居るので・・・多分餌になってしまうんでしょう

家の前の川に放流してもすぐに水鳥やナマズやタイワンドジョウに食べられてしまうので・・・

放流はなかなか難しいです

30セント以上に成長したら多分大丈夫なんでしょうが・・・

とにかくこれで旅に出る鯉の準備は出来ました

旅の間・・・隣のオジサンが餌をやってくれたら・・・僕らが戻ってくる9月中頃に・・・大きい方の鯉は小さなものでも20センチ以上、大きな物は30センチ以上になって今は寂しい位の余裕がありますが・・・

その頃はまた選別して数を減らさないと過密状態でしょう。

小さい方の鯉でも・・・20センチ近くになってると思います。

やはり錦鯉は大きい方が迫力があるので楽しみです

さて今日の午前中ですが・・・久しぶりに八十氏、かっちゃんも加わって太龍寺山に行こうと計画してたんですが・・・

雨がパラパラしていて・・・中止・・・お茶をしてたら何とか上がったんですがいつ降り出すか解らないので・・・

美由紀も含め4人でいつもの鍛冶が峰に行ってきました

そして錦鯉の選別となった訳です。

選別して残してる錦鯉の写真はまた後日アップします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクガンが来ていた

2016年03月26日 19時43分45秒 | 野鳥撮影
ここ数日情報も無かったのでお休みしていた野鳥撮影ですが・・・

徳島一熱いオトコN氏の昨日のブログに「コクガン」の写真がアップされていたので早速問い合わせ

もう居ないんだろうと半ば諦めていたんですが「まだ居る」と言うので・・・

早い昼飯を食べてジムニーを飛ばして牟岐町へ

昨日まで居ても今日は居ないなんて事もあるから・・・心配しながらでしたが河口でアオサを食べていました。





北海道には沢山のマガンが居て沢山写真も写してましたが・・・コクガンは写せてませんでしたから・・・

嬉しい事です

そしてそのコクガンが待ってたらドンドン近づいて来て・・・600ミリでは画面に入り切らず400ミリにして写すほど近づいてくれました

近づいて来てる写真です





羽を広げて延びのサービス



本当にサービス満点のコクガンを500枚以上写しました

見返り美人?



話しは変わってここ最近呑む量が増えてるとは思ってたんですが・・・

少し調子が悪くて・・・今日は二合程にて杯を置きました

酒が原因でなく・・・あのシックキャンピングカーを庭に置いて換気してるから・・・

その流れ出てる有毒ガスの所為かも知れません・・・昨日少し長く中の様子を見たりもしましたし・・・

とにかく今日は久しぶりに痰の絡みが20回ほどありました

肺の痛みも少し増えています。

なんとなく・・・全般的にちょっと逆戻りしてる気がして・・・

それでも朝は美由紀と二人で鍛冶が峰に、今日は最初から仲が余り良く無い普通の鍛冶が峰でした

でも登山口にある貯め池の縁にあるサクラは・・・明日にも咲くような蕾がたくさんあります

4月三日に花見を計画してるんですが・・・満開で良い調子だと思ってたら・・・

今日の週間天気予報を見ると・・・雨になっていました

まだ一週間先ですから変わると思うけど・・・

暖かく穏やかな晴天になって欲しいものです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元に厳しい時代

2016年03月25日 20時28分04秒 | 退職生活
僕が現役だった時代と言うのはパソコンが一般的でない時代でした

現役を退いてからでもインターネットのメールが一般的になったのは10年も後でした。

しかし・・・インターネットのメールが普及してから後の変化は僕らの予想を遥かに超えてしまい・・・

人に依って様々でしょうが・・・僕の場合は

そのきっかけはヤフーのオークションだったような気がします

「店も無く、顔も知らない相手を信用して」物を買う・・・・それも先払いで・・・

それがインターネット上の店が出来ると・・・今まで店も無かった相手から買ってた位ですから・・・

殆ど心配することも無く買えるようになっていました

それも地元の店ではなかなか見つけられない商品が、運送費を含めても地元の店より安く・・・

出掛けなくても自宅まで届くんですから・・・どうしてもそちらで買う事が多くなります

ただ壊れたりすると・・・時によっては非常に面倒ですから・・・最終的には地元の店で買った方が得な事も多いです。

でも出掛けなくてもパソコンの前に座って買い物が出来ると言うのが魅力で・・・僕の場合家に居たら毎月5点以上はインターネットで買い物してると思います

そう書いたので・・・今月は何を買ったかと考えて見ると・・・

鯉の餌、ソーラーパネル用コントローラー、クマ避けスプレー、スマホの充電ケーブル、換気扇、ファックス付き電話、他にもあると思いますが思い出せませんが・・・他にサプリメントを数種類これは毎月申し込みをして買っています

そんな具合で食料品以外のものは・・・三割位をインターネットで買ってる気がします

今日届いたスマホの充電ケーブル560円?でした



皆さんの家庭ではどうでしょうか??

しかし考えて見れば「店」は見本に出した商品は汚れますから安く売らねばならず・・・説明する人の人件費や店舗の維持費が多く掛かります。

その上にクレームも人が対面で接ししなければなりません

僕は今現役を退いていますが・・・本当に厳しい時代になったと思います。

そんな事で・・・特に最近は出来るだけ地元の店で調達しようと思ってるんですが・・・

いつまで続くか??わかりません。

さて今日の僕ですが・・・朝には美由紀と鍛冶が峰に・・・珍しく余り揉め事も無く登って下山しました

ところが・・・下山しての帰り道・・・息子の事で僕が思ってる事を言うと・・・ブチ切れたように・・・

機関銃の連射があって・・・・いつも通りの御帰還となりました

それでこそ平常なんですが・・・

問題のシックキャンピングカーの事を長く書いてないので書きますが・・・

庭に駐車して・・・全てのマットやシートを車内から出してあります。

だから天井や窓以外は板だけの状態です。

常時全ての窓を開けて換気してるんですが・・・ホルムアルデヒドのベニヤ臭は随分減りましたが・・・

このキャンピングカーでシックハウス症候群となって半年以上闘病生活を送っている僕には・・・

まだまだ一晩でも寝て見ようと思えるレベルではありません

しかし一般の人なら・・・2-3日なら泊まっても大した障害は出ないレベルと思います

マットやシートを入れたら・・・一般の人なら一カ月でも居られるかも知れません。

しかしそこまで危険を冒してこのシックキャンピングカーに乗る価値があるかどうかは判りません

ただ僕はもう一年換気を続け、再度セルフィールを施工して空気清浄機を24時間回せば・・・このメーカーのキャンピングカーでも人体に影響がないレベルまでホルムアルデヒドの室内量が減らせると信じて・・・

今日も窓以外に車のドアや後部のハッチを開けたり閉めたり・・・

頑張っています。

午後には実家へ・・・池の錦鯉の様子を見に行って居ましたが・・・

一昨年兄が死んでからの錦鯉は・・・惨い限りです

残された家族の誰にも趣味が無いんですから・・・仕方がないと言えば仕方ない事ですが・・・

可哀想な事です

でも我が家の水槽に入るレベルの鯉ではありませんから・・・

病気の治療法だけ伝えて戻ってきました

でもそれが出来るとは思えないので・・・全滅する日は近いでしょう

仕方が無い事??なのかも知れません








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒について

2016年03月24日 20時01分58秒 | 退職生活
ここで言う「お酒」とは、時にビールであったり日本酒であったり、ワインであったりウイスキーであったり焼酎であったりその他諸々を含み・・・

呑めば気持ち良くなるけれど呑み過ぎると気持ち悪くなったりするけれど・・・数日したらまた呑みたくなる「お酒全般」を指しての話です。

これははっきりはしてませんが、僕はお酒が合わない体質かも知れないと思いつつ、お酒は好きですから殆ど毎日のように呑んでいます

何故合わないと思うかと言うと・・・数日少し多めに呑むと体調が変になってしまいます

それから時に多量に呑むと・・・暫くお酒を見たくも無い気分になってしまいます

お酒が合う体質の人を見ていると・・・寝ても覚めても毎日毎日多量に呑んでいても平気です。

羨ましいと思うけれど・・・体質だからどうしようもなく・・・その時々の体調と気分に依って呑んでるんですが・・・

以前のブログにも書きましたが・・・お酒がこの世に無かったら僕の人生は全く変わったものになっていたと思います

生真面目すぎる??僕は・・・お酒の力が無ければ全く面白く無い人間だと思います。

多分ですが・・・もしも僕がお酒を呑まなかったら・・・41歳で仕事を止めてヨットで世界一周に出なかったかも知れません。

67歳ですから仕事はしてないと思いますがお酒の力で生きてる部分は多々あります

今日も日本酒が二合ほどと、ワインを全部呑みたかったけど途中で美由紀に取り上げられて・・・三分の二程ですが・・・

充分な量のお酒を呑んでいます

そして・・・晩酌後や晩酌をしながら・・・

いい気分で書きたい放題にブログを書いています。

そんないい加減なブログですが・・・その時々、その日その日にあった事や思った事をそのまま書いています

そして・・・これを10年も続けてみて・・・特に退職者には是非ブログは書いて欲しいと思っています。

何故かと言うと・・・歳をとるとすぐに忘れるから・・・書いといた方が間違いが少なくて済みます

お金が掛かるなら誰にでも勧める事はできませんがブログはタダで出来ますから

それから時々去年の今頃は、とか一昨年の今頃は何をしてたのかを知りたくなった時に・・・

便利ですし、スマホがあれば出先ででもブログの写真を引っ張り出して説明する事もできます

話が逸れてしまってますが・・・

気楽な気持ちでブログを始められる事はお勧めいたします

お酒の話に戻りますが・・・どんな人も酔ってくると・・・気前が良くなります

この気前が良くなると言う状態は・・・「何でも出来るような気分」でもあります。

「躁うつ病」の躁の状態と言っても良いのかも知れませんが・・・幸せな時間です

そして・・・幸せなそのままの状態で眠るんですが・・・

朝起きて正常に戻ると結構色々な失敗をしていたりします

でも人の人生は「一筆書き」で一本の道を進むだけで引き返す事は出来ません。

酔ってるからとどの様な事をしても・・・それは自分の足跡で消す事も出来ません

だから・・・「人生は面白く」・・・お酒は「人生を狂わす」ものですが・・・・

お酒を止めるなら・・・人間を止めたいと思っています

さて・・・・相変わらず闘病中でもある僕ですが・・・

美由紀と二人今日も余り仲良く無く鍛冶が峰に登っていました

そして午後は美由紀はいつものようにプールへ

僕は4月23日の出発に備えて・・・

隣のオジサンにお願いする「鯉の餌やり」の準備として・・・餌を入れて置く箱の補強とペンキ塗り



元々この箱は近藤氏が食料用にとアイガモを飼っていた箱なんですが・・・それがいつの間にか倉庫ハウスに来ていて・・・もう5年以上も使われずにあったものです。

先日も書きましたが錦鯉は選別して大きいのを30匹と小さいのを30匹買う積りです。

その餌は三種類あって・・・僕らの旅の期間が約5か月だから・・・・

鯉の餌と言っても三種類あって・・・20リットルのポリ缶一本と4リットルのポリ缶2本と2リットルのペットボトル二本になりますから・・・

収容にこの様な大きな箱が必要なんです

ところが・・・規格外の安い油性のペンキを塗ったんですが・・・乾いても臭い・・・

シックハウス症候群は化学物質過敏症でもありますから・・・

しばらく風下に置いて充分乾燥させないと・・・近づけません

でも今日も痰の絡みは10回以下でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊んでると言う事

2016年03月23日 22時14分05秒 | 退職生活
倉庫ハウスがある阿南市長生町から娘が住む高松市伏石町までの距離はカーナビで見ると93キロで、途中徳島から高松中央まで高速道路を使うと・・・

一時間35分位に表示されます

ところが・・・実際に走ってみると・・・徳島までに一時間を超える事も度々で、今回は行も帰りも一時間以上掛かりました

徳島に着いて高速に乗ると、途中で休憩をしなければ確かに一時間余りで高松中央出口に到着しますが・・

僕らは殆どの場合、高速道路の事故が怖いのと節約の為に一般道を走ります

当然途中で休憩もします。

そうするとタップリ三時間は掛かります

往復すれば6時間ですから・・・娘が「ちょっと手伝いに来て!」と言っても・・・

前日からキャンピングカーで出かけて途中で一泊して、翌朝に行く事になります。

そして夕方まで手伝いをすると・・・途中で晩飯を食べて家に戻ると9時になっています

娘は僕らが仕事をせずに遊んでいると思って気楽に手伝いを頼むようですが・・・

一円でもお金を貰うと言う仕事は自分の為ですが、お金を払って遊んでるのは社会の為の奉仕活動だと言うのが、日本でも充分に理解できていない人達が娘も含めいまだに多く存在するのに驚きます。

実際に発展途上国で仕事をしてない人は社会の荷物かも知れませんが、日本や西欧諸国では遊んでいる人達が仕事をしてる人達の多くを養っているのです。(最近の多くの日本人は中国の遊んでる人達に食べさせて貰ってるらしいけど)

とは言っても日本では社会の為に遊べる人が少なく、いつまでも自分の為しか考えずに働く人が多いのも事実ですが、遊んでいる人のお蔭で自分にも仕事が来ることや、遊んでる人達が消費するお金で社会が潤う事をもっと日本人はしっかり知り感謝しないといけないと思います。

これは僕がヨットで世界を周って居た時の事ですが・・・

ヨーロッパでも遅れている国ギリシャの船着き場での事でした。

僕は日本人ですから営業をしている船の邪魔にならない場所にヨットを接岸してましたが・・・

北欧のヨットが観光客を乗せる桟橋にヨットを付けて買い物に出ようとしていました。

だから僕が「そこは観光船が付く場所ですよ」と言うと・・・

「何を言ってるんだ、我々は遊んでるんだぞ!」と言って平然と買い物に出て行きました

間もなく戻って来た観光船はそのヨットがあるので随分苦労をしてましたから・・・僕が「観光船が戻ってくるからと言ったんだけど・・・」と言うと


「あの人たちは遊んでるから仕方ないよ、僕らは金を貰って仕事してるんだから当たり前だよ。僕らも遊ぶ時は気持ち良く遊びたいからね」と言う返事だったのに驚いた事がありましたが・・・・

自分達が食べたり遊んだりするお金を稼ぐために仕事をしている人は「辛抱して当たり前」なんです。

そして仕事とはお金を貰う事で、お金を貰ってたら命を掛けるのも当たり前でそれがプロでしょう。

僕は潜水の仕事をしていて公務員の方々が危なくて出来ないと言う時に何度も潜って船舶の救助の仕事や捜索をしましたがそれは公務員には負けない民間のプロとしての技術も誇りもありますから当たり前です(沈みそうな船舶の中に取り残された人が居ないかを確認するのも我々でした)

(船底に亀裂が入り、船舶が沈没しそうな場合沈没すると燃料などの油が流れ海が汚染されると解ってる場合などでも公務員は何もしませんから我々が沈没が近いと判断するまで潜って沈没を止める作業や油を止める作業をします。ただ我々でも一時間以内に沈没すると判断して作業を中止してから丸一日近く浮いていたなんて事もありましたけど。)

仕事をせず社会の為にお金を使って遊んでいる人達はその行為自体が奉仕ですから威張っていていい訳です。

発展途上国だった時の考えから抜け出せない老人達が未だに日本に多く存在してるから・・・遊べる人も少ないのが現実でしょう。(ただの欲張りが多い様だけど)

まあ長く遊ぶのはお金以上に工夫や企画や立案など仕事の何倍もの頭を使う長期的な展望や計画が要りますからそれらが足りないのかも知れませんけど

これに文句があるなら仕事なんかせずに一年中、何年も遊んで見てください

「何もしないのは遊んでるので無いですよ!」

とにかく遊べる人は一生懸命予算の範囲でお金を使って社会に奉仕しましょう(使い過ぎて足りなくなって迷惑は掛けないようにね)

金を貰い己の生活や遊びの為に働いてる人は、社会に奉仕する為に遊んでる人達に感謝し常にその人達が快適に遊べるように貴重な時間を奪う様な邪魔はしない様にしましょうね。

上の文に文句がある人はすぐに仕事を辞めるかお金を貰わないようにして、社会に奉仕する遊びをして見てください(ただ己の為にお金を貰って働いてる人も、お金を使って遊んでる時は社会に奉仕してるんですよ)

そうすれば言ってる事が解ると思いますので。(一年程度ならどんな強欲な自分勝手でも遊べますが長い期間を楽しく遊んでる人は必ず奉仕精神で遊んでいると言う事が解ります。奉仕精神が足りない人は絶対に長く楽しく遊べません。)


最後に遠い遠い沖合に居た冬鳥の「ヒメウ」です。北海道では見てたけど冬になると四国にも来るなんて知りませんでした。(遠いので判りにくいですが)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の揉め事

2016年03月22日 22時13分18秒 | 退職生活
一年は365日ですがそのうちの360日は朝から揉め事が発生してるから、、、

今更書く必要も無いんですが、多分どこの家庭も同居生活が40年を越えると似たようなものでしょう。

だから確認の様な事で書くんですが、、、

昨日から今日は中津峰山に行く予定でした。

それで朝僕が「何時に出発する?」と聞いたんです。

そしたら「ヤッパリ聞く気が無いのに違いない!何べんも9時半には登り始めたいから9時前には出よう」って言うたでえ!

と言うんですが、、、僕は全く聞いた覚えがありません。

もしも若いオンナが何か言うのなら聞き耳も立てますが婆さんが何を言っていても僕の耳には届かないのかも知れません。

兎に角そんな事で今朝も朝から余り仲良くない関係が始まりました。

そして家を出発、すぐ近くのスーパーで「ご飯と家にあったおかずは入れてるから足りないおかずだけ買ってきて」と言うので、僕は適当にゴマ天婦羅二枚とチクワ3本とアジのフライ二枚を買って車に戻ると、、、「何でそんなに遅いの」と怒った上に、買ってきた物を確認して何でこんなにかうんよ!と怒るんです。

そんなんだったら自分で買いに行けば良いのにと思うけど、、、油を注いでは行けませんから、、、

兎に角スーパーを出発

ところが登山口に近くなって僕のおなかの具合が悪くなって集会所のトイレを借りたんですが、、、

原因不明の酷い下痢でした。

出ようと思ってもなかなか出られず、、、

美由紀が2回も様子を見に来て、、、

登る時間が遅くなると怒っています。

そしてトイレから出てくると、朝にサプリメントを5種類程一度に飲んだのかいけないのだと怒ります。

確かにそうかも知れないけど下痢で弱ってるのにそんなに言わなくても良いと思うんです。

まあそれでも登り始めました。

所が下痢で腹の中が空っぽになってるのでエネルギーが足りません。

そこで停まって何か食いたいと言うと、、、

普段に食べ過ぎてることを持ち出して怒るんです。

まあそんな具合でしたが2時間余り掛かってどうにか頂上に着きましたが、、、

その頂上は今日は人が沢山来ていて賑やかでした。

下山して家に戻り早い風呂に入ってイーグル号で出発。

娘が引っ越しをすると言うので手伝いに高松に向かっていて、途中で泊まって明日の朝家に行きます。

先程まで晩酌してたんですが

高松は遠いです。

美由紀はプールに行けないと嘆きながら韓流ドラマを見ています。

明日も朝から何かがあるでしょう。

皆さんの家ではどうですか??




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩人遠方より来たる

2016年03月21日 20時14分03秒 | 退職生活
今日も午前中は美由紀と二人余り仲良く無く鍛冶が峰に登っていました

何がそんなになるかと言うと・・・

僕は常日頃「上げ足をとられないよう」余り喋らないようにしています

ところが山に付き合って貰ってると余り黙ってたらいけないと思って・・・少し話をしますと・・・

「それは言うてあったでえ・・・私の言った事は何も聞いてない」と文句を言い始めます

そこで少し弁解に「耳が遠いから聞こえんのじゃ」と言うと・・・

「聞く気が無いから聞こえんのじゃ」と・・・言う具合になりますから・・・

余り仲良く無く黙々と登ると言う訳でありまして・・・

これが殆どのパターンなんですが・・・年寄りだから明日になったらまたそれを忘れて・・・繰返すからいつも「余り仲良く無く」登ってる訳です

さて今日は登ってる途中で昔から長い間お世話になってる9歳先輩の夫婦が「時間が出来たので行く」と電話がありました

高松市からだと高速道路を通っても二時間半ほど掛かります。

家族ぐるみでお付き合いをして貰い始めて40年以上になり、先輩は一部上場会社の社長まで登り詰めましたが・・・

何時になっても同じように僕等も時々会いに行くし、先輩も時々我が家に顔を出してくれます

最近家のすぐ近くに空き家が出来たのを買って家を壊しその70坪を奥さんの花畑と休憩所の東屋を建てて・・・

奥さんは毎朝出掛けて花を植えたり育てたりしています

我が家の庭に造った33坪の家庭菜園でも僕は管理が出来ずに隣のオジサンに頼んだくらいですから・・・

70坪の花畑がどの位大変か解ります

その奥さんだけが我が倉庫ハウスに来てくれた事が無かったので・・・

我が家も美由紀が家の周りに花を植えてるので寄って見てくれるように言ってあったんです。

それで来てくれたんですが・・・

倉庫に住んでるし・・・花は沢山咲いてるけど・・・安物ばかりで驚いた事と思います

それでも数時間色々なお話しを女は女同士、男は男同士でして・・・

帰って行ったんですが・・・

若く見えるし元気そうだけど76歳だから・・・往復5時間は疲れると思います

僕が76歳になった時に高松市まで行く元気があるのだろうか??と考えたりしましたが・・・

もう自分で運転して来れるのは今回が最後かも知れない・・・・

これからは出来るだけこちらから行くようにしようと思ったりしました

知り合った頃はお互い若かったんですが・・・

今は見た目は同じ位の歳の御爺さんです。

生きてるだけでも儲けものですけど・・・

話しは変わって僕の体調ですが、肺の痛みは時々ありますが痰の絡みは10回を切る日もあります

相変わらずシックハウス症候群を少しでも軽減したくて運動と甘酒、ヤクルト、ヨーグルト、ビタミンミネラル、コエンザイムQ10、ニンニク卵黄、エネジオ2000などなど

欠かさず飲んでいます

止めたのは脊髄を使い捨てカイロで温めていたのだけです。

もう十日余りになるかも知れませんが・・・体力気力が戻って来たと思え初めてからそれが維持できています

そんなんで明日はちょっと厳しい中津峰山に登ろうと考えています。

シックハウス症候群には確かに間違いなく新陳代謝が上がる山登りの様な運動は効果があります

今の日本では間違ってキャンピングカーを買わない限りシックハウス症候群になる人は居ないと思いますが・・・

もしもなったら・・・とにかく出来る限り山に登って汗をかいてください。

最後に昨日写したカンムリカイツブリの写真見てください



凄い頭とアゴヒゲしてるでしょ





カイツブリの仲間は足が付いてる位置が他の鳥より後ろにある??
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミアイサのカップル

2016年03月20日 19時52分59秒 | 野鳥撮影
我が家とは大きく違って・・・ウミアイサのカップルは仲良しでした

狙いのオオハムは居なかったけど、久し振りにS師匠、N先輩と一緒になって写しました

そのウミアイサの仲良しカップルの写真4枚連続ですが見てください









カップルになって間もなく北へ渡って子育てをします。

去年の6月にウミアイサで無くカワアイサでしたが北海道でヒナを連れて並んで歩いて川へ行くシーンを思い出します

さて今日も昨日に続いて鍛冶が峰に美由紀と二人余り仲良く無く登っていました

昨日より楽だったのはやはり続いて登ったからでしょう。

天気は良いけど風が強かったので、昼ご飯を食べて後ゆっくり錦鯉を観察

何時間でも楽しく見えるんですが・・・こればかりはしてられませんから止めるんですが・・・

何をそんなに見てるかと言うと、近々半分ほどに選別するから「どれを残すか」を見て考えてるんです

とは言っても120か130匹居る我が家の錦鯉は「選別されて外された鯉」を300匹余り買って来て・・・

僕が選別した残りなんですが、元々プロに外された鯉ですからそんなにいい鯉がいるはずはないんです。

でも錦鯉は二年位の間模様も随分変化するらしいので・・・

その内の何匹かが・・・綺麗になって行ってる様で・・・結構楽しめます

錦鯉の初心者にはこの様な「選別から外された安い鯉」を数多く飼ってみるのが失敗して死んでも泣かずに済むし良いように思います。(我が家に来てから飼ってる鯉は一匹も死んでない。放流したのは全部喰われてしまったようですが)

それから昨日買った鯉のエサを見て見ると・・・大き過ぎて一部の鯉しか食べられそうにないので・・・

インターネットで今やってるのと同じ「キョーリン 咲ひかり 育成用 S 15Kg」を1袋注文しました(餌も結構高いですね)

そして・・・一時半を過ぎて浜へオオハムを写しに行ったら・・・M夫妻も来てましたが肝心のオオハムはダメだったと言う訳です

明日も行こうと思ってるんですが・・・

渡りの途中での立ち寄りだったから・・・もしかしたら北へと飛んでいったのかも知れません。

一昨日の夜「休肝日」をしたので昨日のお酒は格別美味くて良く酔いました

しかし今日は元に戻っています。

時々お酒を休むのも「翌日のお酒が美味しいので」いいなーと思ったりしています







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙いのオオハム不在

2016年03月19日 22時05分58秒 | 野鳥撮影
ヨット復活に数日を費やしてたので・・・

久し振りに「平常」に戻って朝から鍛冶が峰に美由紀と登ってきました

しかし70歳が近いと言うのは・・「休むと体が鈍る」と言うのが適当かどうかは解らないけど・・・

特に登り初めから中盤にかけて足のだるさがあって・・・登れるかどうか不安になったほどでした

後半から下山時には・・・戻ってましたが・・・とにかく続いてやると言うのは大事な事の様です。

そしtれ11時前に早い昼ご飯を食べて・・・

N氏に教えて貰ったオオハムを写しに海岸へ

野鳥を写し始めて二年余りになりますが、まだ見た事も写した事も無い水鳥です。

だけど・・・居ると言う海岸は今日はうねりが高くて・・・サーファーが来てました

これではオオハムも近づけないと思い・・・周辺の海岸を偵察に行ったり来たりしたけど居ません

もう一度戻って来たらサーファーは居なくなってたけど・・・鳥も居ません

それでは葦の間に住んでる「サンカノゴイ」を写そうと・・・出島野鳥園へ

行って探し回ったけど・・・サンカノゴイは忍者のように葦の間に潜んでるから・・・

発見できませんでした

それで再度オオハムの海岸に戻ったけど・・・

カンムリカイツブリは居たけど・・・オオハムもウミアイサも居ませんでした

久し振りに気合いを入れて行ったのに・・・成果なし。

でもウグイスが「ホーホケキョ」とちゃんと鳴けるようになったし・・・ホオジロも可愛い声で木の天辺からさえずっています

すっかり春になってきましたね。

錦鯉の動きも活発になって・・・色の変化が楽しみで良く見ています。

僕らが旅行中は隣のオジサンに餌をやって貰う予定なので・・・

試験的に少し粒が大きい餌を買ってきました。

4月になったら選別して半分以下にするんですが・・・二つの水槽に大きいのと小さいのに分けようと思います。

それで餌も大きな鯉には大きな餌と小さな餌を混ぜてやり、小さい鯉には小さな餌と極小のエサを混ぜてやって貰おうとおもっています。

我が家に来てから4ヵ月になるんですが・・・一番大きいのと一番小さいのでは・・・

体重で言えば50倍位の差が付いています。

だから分けてやらないと・・・大きいのは食べ過ぎる位パクパク食べるのに・・・・小さいのは餌が食べられないんです

だから来た時と殆ど変らない大きさで・・・痩せています





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットの残り作業

2016年03月18日 18時28分28秒 | ヨット世界一周クルージング
朝の五時に喉が渇いて目が覚めて・・・

水を飲んでトイレに行って戻ってくると・・・

ラー三世の金田氏はもう起きて出港の準備をしていました

挨拶をして・・・僕は昨日呑み過ぎてブログが書けてなかったので簡単に書いて・・・

二度寝をして目が覚めるとラー三世はもう居ませんでした

ホロホロの清水タンクが空だったので・・・ポリ缶3本だけだけど水を入れてテンダーまで運んでから

朝食と昼の弁当を買いにスーパーへ

そして戻って・・・ヨットに水を運んで・・・昨日完成したライフラインの支柱にワイヤーを通して・・

デッキの物が落ちないようにネットの様に細いロープで囲いを作って完成

それから以前から気になっていたシャワールームのドアの内側の汚れ

僕らは14年の航海の間ずっとシャワーを使っていました。

当然それは日本へ戻ってくる航海でもだったんですが・・・

日本に到着してから一度も美由紀は乗ってないので・・・掃除をしないまま数年が過ぎていました

僕は極めて掃除をしない人ですから・・・

ドアの内側を少しだけタワシで擦って見ると・・・



擦った所は綺麗になるけど周りは石鹸やアカが付いて白くなっています。

これではあまりに汚いので・・・今更ながらですが30分程タワシで擦って綺麗にしました

これで何とかチークの色に戻りました



デッキの上のゴミも少し片づけて・・・加山雄三の伸びたテープを聞いていたら・・・

雨がポツポツと降り始めたので・・・

慌てて陸に上げる荷物を積み込んで・・・昼前に戻ってきました

潜ってプロペラと舵だけでも汚れを落としてやれば・・・スピードは出なくても出港出来るんだけど・・・

そして出来れば北海道への旅に行く前に一度でも出たいんだけど・・・

そんな事を思っています。

今回の復活に出費したお金は6千円(交換予定で準備してあったから)で、二人が半日づつ二日と今日一人で三時間程でした。

後押ししてくれた金田さん、本当にありがとうございました

一時期は大降りだった雨も今はシトシトと本格的に降っています

昨日もだけどここ数日完全に呑み過ぎていて・・・

さすがに少し調子も悪いので今日はお酒を止めました

痰の絡みは相変わらず10回ほどで肺の痛みも減ってはいるけどあります。

でも嬉しい事に体力も気力もあります

明日は久しぶりに鍛冶が峰に登って・・・午後は野鳥を狙ってみます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活祝い宴会

2016年03月17日 23時01分49秒 | 長期のヨット生活
トイレと温水器、左舷側ライフラインの支柱の一本が外れて、、、

そのままでは航海に出ることが出来ない可哀想な状態になっていたホロホロ三世


ところがずっと体調不良でしたから修理する元気も気力も無くそのままでした。


それがここ最近急激に回復してきた体力気力に和歌山からラー三世の金田氏が来て手伝ってあげると言うので、、、

昨日から今日と二人で作業しました。

そして昨日にトイレ本体やバルブホースなど交換終了。

そして今日温水器はそのままで湯は沸かないながら配管交換完了。

そしてライフラインの支柱は長ナットで延長して完了しました。

3万円程の給湯器を買わないと湯が出ないのでシャワーが浴びれないけど、温泉巡りのクルージングなら何時でも出られる状態になりました。

そんなんで完成復活を祝って4時過ぎより焼き鳥を買ってきて宴会開始。

そこへカッチャンがカサゴを届けてくれて煮付け。

美樹ちゃん美香ちゃんも参加してくれたので僕はピッチが上がり過ぎて倒れてしまい翌朝このブログを書いています。

兎に角バルブもトイレも交換予定で準備してたのが使えて何時でも出られる状態になって嬉しいことです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする