outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

健康診断とがん検査

2020年10月31日 20時49分01秒 | 退職生活

今日は集団健診の日でコロナが流行ってるので「完全予約制」になっていました。

そんなんで数日前に申し込んで今日の11時から11時半の間に来るように言われて・・・大腸がん検診の資料を持って「橘公民館」に美由紀と一緒に行きました。

手慣れたスタッフの流れ作業で殆ど待つ事も無く順調に・・・

最初は尿検査で紙コップに小便を取ったら膀胱にあった石が結構沢山出てましたが・・・検査結果は異状なし。

その後身長を測ったら・・・去年の健康診断の時より1センチ小さくなっていました。

一年で1センチも縮んだら・・・10年で10センチ・・・20年だと20センチですから・・・・92歳まで生きていたら149センチになります。

年寄りは小さいと思ってたら・・・皆さん縮んでるんですね。

多分65歳位から僅かづつ縮み始めてるんだろうと思いますが、初めは少しですが70歳を過ぎたら勢いよく縮んでるようです。

美由紀も去年より1センチ縮んだと言ってますから・・・この年齢は皆さん似たり寄ったりでしょう。

しかし・・・小さくなるなんて・・・何となく寂しい現象ですね。

健診から戻って美由紀はプールへ

私はユーチューブでジギングを見てたら・・・ブリやヒラマサやカンパチにはピンクのジグや一番釣れるなんて言う人がいてびっくり。

私が持ってる殆どはブルー系で自作したのもブルー系にしています。

それで慌てて色を替えるのにホログラフテープのピンクを買いに100円ショップへ。

買うには買いましたが・・・思った様なテープはありませんでした。

ホームセンターへも行ってペンキや艶出しコートを買って戻って・・・

自作タイラバヘッド二つに艶出しクリヤーを塗ってみました。

また自作ジグにも艶出しクリアーコートを塗ってみました。

光り方が少し増したような気がします

それから自作ジグの少し凝ったのを作ってみようと・・・作業を始めました

この枠の中にシリコンをたっぷり入れて、そこへジグを置いて型をとります。

その型を少し修正して・・・溶いた鉛を流し込むと・・・ジグの原型が出来ると言う計画ですが・・・・果たしてどうなるか??

これには少し時間が掛かります。

夜久しぶりにモクズガニを茹でました。

子供の時から大好物のモクズガニ、食べ慣れてるから食べるのは非常速いです。

私は・・・早速4匹の蟹を食べました

美由紀と息子が一匹づつ食べる間に4つ食べるんですから・・・・早いでしょ。

でも猫が跨いで通る位綺麗に身は残さず食べています。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から大失敗

2020年10月30日 19時48分48秒 | 退職生活

明日は健康検診の日で私は肺がん検査と大腸がん検査も受ける事にしています。

数日前に保健所?から大腸検査キットが送られて来て、今日と明日の便の表面から資料を取って明日持って行く事になっています。

最近は親切にも様式トイレに置く「流せる紙」まで付いていて、その紙をトイレットボールの中に置いてうんちをすれば紙の上にうんちが乗るので・・・

簡単に資料がとれて、終われば流せば済むようになっています。

以前は新聞紙などの上にして・・・資料を取った後の処理に困ってたのに・・・嬉しい事です。

ところが・・・その紙を置いてうんちを済ませ・・・資料を取ろうと立ち上がったら・・・・

この頃のトイレは便利に出来ていますから・・・立ち上がったら勝手に自動的に水が流れます。

私は流れ始めて慌てて紙を持ち上げようとしましたが・・・乗ってたウンチは流れてしまいました。

ほんまに便利すぎるのも考え物です。

それですぐに自動で流れないようにセットしたんですが・・・もう一度ウンチが出るか心配でした。

幸い朝食の後頑張ったら少ないけど出て・・・一安心。

明日の朝にもう一度取ってそれを持って行けば完了です。

そして・・・明日健康診断に持って行くものを確認してたら・・・

私の分の検査票が無くなっていて・・・・それが無いと検査が受けられないと書いてあったので・・・慌てて阿南の保健所に行ったら、徳島に行かないと出来ないという事で、急遽徳島まで走りました。

保健所から事前に電話をしてくれていたので簡単に終わり、帰り道に「釣具屋さんへ寄って・・・ジグを買いそうになったけどグッと堪えて・・・ジギングのジグの上に付けるタコサビキの鈎を二種類だけ買って帰りました。

月曜日に出来上がる予定だった眼鏡を受け取りに行って・・・遠近両用の偏光レンズ入りサングラスが二万円余りで出来ると言うのでフレームを見てたけど気に行ったのが無かったのと、冬にはそれ程必要ないのでとりあえず見送ってきました。

新しい眼鏡は出来たけど全く同じ度数の眼鏡が今掛けてるのと、予備があるので・・・当分は「よそいき」として使います。

年に二つ作る事も度々で良く壊すんですが・・・平均だと一年に一つ位作ってたらなんとか行けてる感じがします。

家に戻って・・・今日はジギングの事をしない積りだったんですが・・・

鈎を買ったので・・・ジグの上に付けるタコサビキや魚の形をしたサビキなどを色々考えて作りました。

次にジギングに行く日が楽しみになってきました。

今回の新しいサビキジギングのやり方は・・・かなり期待が出来るように思います。

壊れていたリールの部品が届いたと連絡してあったら、夕方山田氏が来てくれて部品の交換をしてくれました。

明日は健康診断、明後日の日曜日は風が強そうでタイラバ&ジギングには難しそうで残念です。

まだ天気が変わるかも??と微かな期待は捨てていませんが・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷だらけの手

2020年10月29日 19時46分33秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

傷だらけの栄光とか傷だらけの天使だと格も良いのですが・・・

私の手は毎日の様に釣り針が刺さってバンドエイドも日々新しく貼っています。

タイラバもジギングも鮎のコロガシ漁も仕掛けを自分で作ってる事が多いので手が滑ったり、ついうっかり不注意で針があると思わずに動かしたり・・・

とにかく一時間に一度位の割合で深いか浅いかは別とすれば・・・刺さって「イタタッ」と悲鳴をあげています。

今日もタイラバの針を巻いていて・・・最後に締め付けるんですが・・・その時に手が滑ったり針があると思わずに手を動かしてしまって・・・

何度も血を見ました。

昨日タイラバで三人で10匹の鯛が上がったので・・・次回は気合を入れてタイラバをしようと思っての事です。

それも・・・自作の仕掛けで成果を上げたいと思ってますから・・・・

自作にも力が入ります。

自作の仕掛けで釣ろうとし始めてから不調続きなんですけど・・・

私の場合は、ただ釣れたら良いと言うのでは面白さがイマイチなんです。

オカズはや肴は確保しなければいけないけど・・・自分が魚の気持ちになって考えて作った自作の道具で釣った時の気持ちを考えると・・・・ワクワク度が全く違います。

そしてその内に市販の物を超えると思ってるから・・・・気合も入ってるんです。

ジグについても慌てて作ったただの棒のようなものでもそれなりに効果があるのは間違いないので・・・

次はもう少し凝ったものを作ってみようと考えています。

しかし・・・釣りに良い天気がなかなかありません。

今日の美由紀は多分同級生の友達三人を案内してひょうたん池から鍛冶が峰に行ってたようです。

私は朝一に昨日釣ったホウボウと鯛を外の流しで裁いて・・・

その後は終日タイラバとジギングのタコサビキの仕掛け作りでした。

冬のおとづれを告げるジョウビタキが例年通り我が家の庭を今年の居場所に決めた様で騒がしく縄張り宣言しています。

去年来てたのと同じなのか違うのかは分かりませんが、毎年冬が近づくと来て春になると去っていくジョウビタキ。

可愛い渡り鳥です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作タイラバ初獲物

2020年10月28日 20時11分14秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

今日はTURUKAME号で山田氏と氏の甥と三人でタイラバ&ジギングに行きました。

私は・・・自作したジギングのジグのテストと自作タイラバの「両自作ギア」でこの所の不調を克服するべく挑みました。

最初のポイントで自作ジギング第一投目でヒットしたんですが・・・

釣り糸が船の下をくぐっていて、オロオロウロウロしてる間に逃げられました。

この所の不調パターンがこれで、早いうちにヒットするけれど逃げられるんです。

その後少しジギングしたけど誰にもアタリなく場所を移動してタイラバ開始。

山田氏にタイが来て、甥にもタイが来て・・・でも間もなく私にも・・・ヘッドからスカート、ネクタイ迄自作のタイラバにホウボウが来ました。

ここで三人一匹づつと一安心したんですが・・・

その後がいけません。

私には全くアタリなし・・・痺れを切らしてタイラバを次々交換しても全くアタリなし。

なのに山田氏と甥は次々にタイを釣り上げて・・・

二時半の時点で山田氏は鯛五匹、甥もタイ4匹、私は最初のホウボウ一匹のみと泣きたいような結果でした。

今日もこれで終わりかと思い始めた頃から少しアタリが出てきて・・・三時前にやっとヒットしたのが結構大きな鯛でした。

その後もアタリはあったけど・・・合わずに・・・納竿となりました。

結果は・・・山田氏と甥は鯛合計9匹

私はやっと鯛一匹とホウボウでした。

鯛はもう深い所へ行ってしまったと思ってたけど・・・平均に小さくなってはいるけれど・・・鯛は相変わらずいました。

私が鯛を釣ったのは市販のタイラバでしたが、自作のタイラバで辛抱強くやってたら釣れたと思います。

また昨日慌てて作ったジギングのジグですが・・・「見込みあり」と思います。

今日は釣果はありませんでしたが・・・結果が出る日は近いと思います。

タイラバで釣れる事が分かったので・・・・次回はタイラバメインでジギングは状況を見てにしたいと思います。

しかし私のスランプはまだ続いています。

この前まで釣れすぎて半分以上は上げていたのに・・・今やおかずの確保さえ必死になっています。

それでも今晩は先日釣って干した小さなアイゴで晩酌の肴となりました

でも小さいから・・・晩酌の肴でも10匹位必要です。

明日は今日釣ったタイの刺身になりますけど・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタルジグ自作

2020年10月27日 22時34分58秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

朝一番にした事は昨日釣って来て薄い塩水に浸けてあった小さいアイゴをネットに並べて干しました。

数えたら57匹ありました。

でも小さいから一度に一人が五匹は食べないと食べた気になれません。

しかし夜に焼いてみたら・・・絶妙な塩加減でうまいうまい。

お酒が進みます。

ついでに今晩のメインは我が家では今季初めてのサンマでした。

スダチを絞った後で写したので・・・美由紀が大きなサンマが安く買えたと言ってたので獲れない獲れないと言ってたサンマも獲れ始めたんでしょうか??

さて話は本題になりますが・・・

鍛冶が峰に登ってる時に思いついたのが・・・ジギングで使うジグを作ってみようと・・・・

それで家に戻ってすぐに材料探し。

売ってるメタルジグと言うのは殆どが魚の形をしています。

しかし稀に魚の形で無いのもあるし、そもそもブリやサワラやタイがジグを見て魚と見てるのかどうかも定かでありません。

目の前の動くものを「とりあえず噛んでみる」程度なのでは無いかと思うのです。

そこで今回は重さ重視で・・・とりあえず細長い形で昨日失ったのと同じ大きさの200グラムのジグを作ってみる事にしました。

鉛の比重は水の11倍なので200グラムのジグを作るなら約20CCの容器が必要です。

1センチ角なら20センチの長さになるので、長さを15センチに決めて・・・

ブリキ板の端が余ってたので、この様な形の容器を作りました

この中にステンの針金を曲げて差し込み・・・・溶かした鉛を流し込むと・・・

この様なものが出来ました。

重さを測ってみると・・・五つ全部300グラムを超えていました・・・

鉛はグラインダーやサンダーで擦ってもどうにもなりませんから・・・

鉈で切って重さを合わせてこの様にしました

180グラムが一つ、200グラムが二つ、235グラムが二つとなりました。

これをもう少しカッターナイフで成形して・・・・

普通は何度も塗装して最後にコーティング剤を塗るんですが・・・明日ジギングに行くのに使いたいから・・・

テープを貼って仕上げました

これで魚が食いついて来るかどうかは全く分かりませんし・・・水の中でどの様に動くのか??またテープがすぐに剥がれてしまうかも知れません。

でもこれで・・・明日は大物を狙って見ます。

なんとなく・・・食いついてきそうでしょ

これで釣れたら・・・買ったジグで釣れたより何倍も楽しいと思うでしょう

頑張ってきます・・・この所タイラバの自作やジグの工夫をしてるんですが・・・・不調なんです。

ジグの自作でより落ち込むか??浮上できるか???

明日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸壁でアイゴ釣り

2020年10月26日 21時24分51秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

先日アジの寿司が喰いたくなってどこかでアジが釣れてないかと近くの港や堤防へ見に行っていました。

その時に「小さなアイゴ」を釣ってるのを見つけて・・・

フィリピンではこの小さなアイゴが人気があって「高級魚」なんです。

調理が面倒ですが食べれば本当に美味しいですから・・・

一度釣りに行こうと思ってました。

今日は良い天気で北側に山がある大潟岸壁は風もそれ程なくて釣り日和でした。

干潮が八時半頃だったので干潮時は釣れないだろうから様子を見て、釣れないようならテレビでも見てのんびりしようと・・・美由紀に弁当を作って貰って十時頃にキャンピングカーで出かけました。

岸壁に着くと平日なのに良い天気ですから10人以上が様々な魚を狙って竿を出していました。

そんな中で一人だけ「小さいアイゴ狙い」のオジサン(私より若いけど)が居てその人は上手で沢山釣っていました。

私はその横に並ばせて貰って・・・最初はその人の様に針が一つに重りとウキで始めたんですが・・・アイゴの引きは微妙で合わせがうまく出来ず餌ばかり取られてなかなか釣れません。

そこで方法を変えて小さな針のサビキ(針は3号)を出して・・・針が8つも付いてたら多すぎるので半分に切って四つ針でサビキをする事に。

サビキと言うのは一番下にカゴがあってその中にアミエビを入れて落とすと篭からもれたアミエビと思って上にある擬餌針に食いつくと言う仕掛けなんですが・・・

毎日毎日誰かが釣ってますから・・・アイゴも学習して擬餌針を無視して全く食いつきません。

そこでその擬餌針に小さく切ったエビを少し付けてやると・・・釣れ始めました。

4つ針があるから結構時間も掛かるし面倒ですが・・・入れる度に釣れるようになって・・・

目標は・・・50匹だったんですが・・・数えてないけど多分釣れたと思います。

戻って道具を洗って・・・我が家は家族三人ですから・・・大きいのを選んで一人に三匹づつ「煮付け」にしました。

残りはエラと内臓を取ってとりあえずクーラーの中へ氷と一緒に入れています。

ブログを書き終えたら・・・薄い塩水に朝までつけて・・・・

明日の朝から干すと・・・夕方には仕上がります。

これをちょっと焼いて晩酌の肴にと考えています。

微妙な塩加減が難しいんですが・・・・

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実らなかったジグの工夫

2020年10月25日 18時59分54秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

昨日のブログにジギングに行くので「釣果を写真でアップする」と書いてました。

しかし・・・写真を写すのは忘れたんですが・・・「写す価値が無い」ような小物だけしか持ち帰る事が出来ませんでした。

今日のジギングは・・・大変辛い結果に終わりました。

朝の五時半に港に着いて出港し始めたら・・・ロープが絡んでなかなか出られませんでした。

それでも何とか30分程で出港する事が出来ました。

予報では朝は風が強いという事だったんですが・・・十分に釣りが出来る風だったから・・・嬉しい誤算

そして最初に着いたポイントで間もなく八十氏が結構大きなサワラを上げました。

先を越されて焦りましたが、まだまだ朝なのでこれからと・・・ジグを変えてやってたら・・・大きなサワラが掛かりました。

それが水面に上がって来て姿を確認できたのもつかの間・・・船の下に潜り込んでプロペラに絡まってしまいました。

魚は逃げるし買ったばかりのジグは失うし・・・がっかりです。

でもまだまだ八時ですから・・・これから釣れると思ってたんですが・・・

予報では時間と共に弱まると思ってた風が時間と共に強くなって・・・

島陰に移動したんですが・・・

いつもは釣れるこの島陰も今日は二人共にアタリがありませんでした。

島陰に居るから風が収まってきたように感じて・・・移動仕掛けてから・・・もう一度だけと止まったポイントで小さなモンハタが掛かって来ました。

でも小さくて・・・獲物と言えません。

場所を変わったら・・・島陰から出ると風が強くて僅かな場所しか行けませんでした。

そこでやってたら・・・やっとアタリが来て引き上げてたら・・・逃げられました。

その後・・・底に掛かって二つ目のジグを失いました

八十氏は最初にサワラが釣れて以来一度もアタリが無く、風は益々強くなって小さい船では帰港が心配なほどになってきて・・・納竿しました。

TURUKAME号も昼に出航してきましたが・・・風が強くて難儀して同じ場所で釣っていたんですが・・・

それでも山田氏は小さいながら二匹の鯛とハマチを一匹釣ったそうです。

ただどう考えても前回もですが「大きな鯛が居なくなった」と思います。

釣れても小さい塩焼きサイズでしかありません。

大きな鯛は深みに移動したので無いでしょうか??

もう今季はタイラバは期待出来ません。

ジギングはポイントにさえ行けたらそれなりに釣果はあると思います。

北海道へ野鳥撮影とスキーに出発するまで一か月足らず。

何回行けるか分かりませんが次回はリベンジを果たしたいものです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿管CTとジグのフックの事

2020年10月24日 19時43分54秒 | 退職生活

今回この様になるまで知らなかった事ですが「尿管」とは「管」だけでなく腎臓から始まってチンチンの先までの間の全部を言う様です。

今日は「尿管CT」だったんですが・・・土曜日ですから徳島赤十字病院の受付は「夜間、救急受け付け」でした。

それがどこにあるかと言うと・・・なんとなんとコロナ患者の受付の前を通り同じ病棟なんです。

現在何人のコロナ患者が入院してるかは分かりませんが徳島県は164人の感染者が居ますから10人や20人は居ると思いますから・・・怖かったです。

CTを撮る時に技師に聞くと・・・コロナ患者は肺炎を起こすのでCTを撮るそうです。

言い換えると・・・同じ寝台に横になってた事になります。

そんなんだったらCTなんてしなければ良かったと思っても後の祭りです。

沢山の人が働いているから・・・それなりに対策はしてるんでしょうが・・・コロナにも慣れてきて皆さん油断してる気もします。

そう神経を張り詰めてばかりはいられませんが・・・何とか院内感染だけは防いで欲しいです。

撮影が終わって「どうでしたか?」と聞くと・・今日の技師は何も教えてくれませんでした。

帰り道に釣具屋さんへ寄って・・・ジギングのジグをまた二個買ってしまいました。

どんどん道具が増えて・・・釣りに行く時に運びきれなくなりそうです。

さてそのジグに付けるフックの事ですが・・・昨日フックを結んでる糸を長くして魚の中間迄持ってくることを考え付きました。

そして一つだけそのようにしてたんですが・・・今日違うフックの付け方(一本の糸に二段にフックを付ける)で中間迄来るようにしました。

出来上がってから・・・その糸を長くした二つのジグを眺めながら・・・

水中でジグが動く姿と魚が噛みつく姿を想像してて・・・気付きました。

魚がジグを噛む時はしゃくってる時でなく、緩んでる時だと言われています。

しゃくってる時ならジグに沿うようにフックもありますが、緩んでる時は糸が長ければ魚の形をしたジグから離れた位置にフックが行ってしまう可能性がある事に気づきました。

そこで・・・考えたのが・・・フックをジグに輪ゴムで止めることです。

これがどの様作用するかは明日にならないと分かりませんが・・・した方が良いように思うのです。

丁度エラの位置で赤い輪ゴムだから無理は無いような気がしてます。

最終的に今日買って来たジグの一本もこの様にしたので・・・三つのジグが長い糸で魚の中央までフックがあります。

明日は久しぶりにジギングに行きます。

ここ一〇日ほどの苦心が報われるかどうか??楽しみです。

話は変わって朝は美由紀と鍛冶が峰に行ってきました。

水はしっかり毎朝準備した1.5リットルの他にも飲んで小便は一日10回以上しています。

それで痛風も良くなったし、膀胱に溜まっていた多量の結石も幾分減ってる様な気がします。

小便する時にチンチンが少し痛かったのが・・・最近は余り気にならなくなっていますから・・・

明日のジギングの釣果、写真を写してきますので楽しみにしてて下さい。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグのフックの位置

2020年10月23日 18時39分34秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

今日もまた釣りの話ですみません。

何しろ身も心も「釣りモード」なのでどうにもなりません。

今までに使ったジグを調べていたら・・・

魚の形のジグなんですが・・・ほぼ中央に噛み傷が付いてるのが二つありました。

経験が少ない私の最近のジギングで魚が掛ったのは尻尾のフックが一番多く、二番目にタコベイトで三番目にムナビレ位置(頭)のフックなんです。

ただ頭のフックの位置を真ん中に持ってくると・・・糸が長くなりますからジギングを繋いでるリーダーに絡まる可能性もありますが・・・

私の自作フックの位置は少し上過ぎる様なので・・・

とりあえず試しに使ってみようと・・・魚の中央にフックが来るように作ってみました。

一番上のジグに付けてるフックの位置は魚の中央辺りになっています。

真ん中や下は今までのフックの位置です。

日曜日に使って見て・・・結果が楽しみです。

午後美由紀がプールへ出かけた後、キャンピングカーを出しました。

キャンピングカーは車重が重いから時々動かしてやらないとタイヤ中のワイヤーに癖がついてバースト(パンク)を起こします。

そんなんで毎日動かすのが良いのですがそれは無理なので少なくても一か月に一度か二度動かすように心がけています。

一か月以上も動かさずに駐車して置くと、次に運転すると・・・神経を配っていたら分かりますが車が走るとワイヤーが凹んだ位置がコトッ・・・コトッとタイヤの回転に合わせて反応します。

これがバーストを起こす前兆で非常に危険な状態と言えます。

さてそのキャンピングカーでどこへ行ったかと言うと・・・先日見た岸壁へ「小さいアイゴ」が釣れてるか確認に行ってました。

一人が釣っていましたが・・・サビキでなくエサを付けて一匹づつ丁寧に釣っていました。

撒き餌もしながらですが五分に一匹位の割合で釣れていました。

それなら・・・道具やエサを持ってきたら良かったと思ったものですが・・・後の祭り。

翌日に天気が良くて丸干し出来るような日を見て来週にも一度釣りに行きます。

明日は腎臓から膀胱へと尿路のCTを受けに病院へ行きます。

31日は肺がんと大腸がんの検査

今日気付いたのは12月の22日から23日と胃カメラを予約していました。

そんな事で北海道へ「冬の野鳥撮影とスキー」に行くのは11月の23日から12月20日の約一か月となりそうです。

小樽から苫小牧に出て、雪が少ない太平洋岸からオホーツク海側を北上したいと考えています。

それまでに少しは野鳥撮影にも行ってないと・・・写し方を忘れていますので・・・

スキーは・・・去年も一度しか行って無いから・・・初心者コースから滑ります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狼少年の様な雨

2020年10月22日 20時23分15秒 | 退職生活

天気予報や雲行きで朝からいつ大雨が降るかと思わせた阿南市

もう降るぞ!もう降るぞ!それも大雨が降るぞと・・・天気予報も言ってるし空を見上げると・・・本当に朝から雨が来そうでした。

そんな中でしたが、美由紀と濡れる事を覚悟で鍛冶が峰へ

でも下山しても降らないだけでなく、昼が来ても夕方が来ても・・・降らず夜になってやっと少し降りました。

風は強いですが・・・

雨が降りそうなのに無理して鍛冶が峰に行ったのは・・・

一昨日インフルエンザの予防注射に行った時も、先日尿路結石と分かった病院へ行った時も体温を測ったら36、5度位と低かったんです。

運動が大事だと言うのが分かるのは・・・一時間でも汗をかくほどの運動をしてると・・・運動を終えても一日中体温が高いです。

体温が高いと免疫力が上がるから・・・運動が必要な事が分かります。

日本人の10歳から50歳の平均体温は36.89度だそうで60歳以上の平均体温は36.66度だそうです。

これはあくまでも平均で日本人の7割は36.6度から37。2度の間だそうで、いずれにしても体温は37度近くあるのが良いのです。

若い人の様な体温を維持するのは難しいですが平均体温位は維持したいと思います。

話は変わって今日も山から戻ってすぐ釣具屋さんへ行って、ジギングのジグに付けるフックや化粧するパーツを買ってきました。

家に戻ってから昼まではジギングのジグに化粧をしたり、新たに予備のフックを巻いて作ったりしてました。

昼過ぎに山田氏の所へジギング用のリールを三個持ち込んで・・・シマノのリールを予備のジギング用リールにしたいと思いPEラインを巻いて貰おうと行ったら・・・リールの一部が壊れてる事に気づき・・・

ダイワのリールに2号のPEライン200メートルを巻いて予備としました。

そんなんで似た様なダイワのリール二つがジギング用になった事になります。(左が今使ってるリールで右が今日PEラインを巻いた予備にするリール)

山田氏がインターネットでパーツ表をダウンロードして、壊れてる部品に印をつけてくれたので・・・帰り道釣具屋さん行ってそのパーツを注文。

その後店内を見てたら・・見た事が無いタイラバのヘッドやスカートセットがあったのでそれらを買い、他に針やタイラバ用の針を結ぶ糸などを買いました。

そして戻って・・・朝からやりかけてたジギングのフック作りの続きや・・・新しく買ったタイラバを使えるように針を巻いたりもしました。

相変わらず頭も体も釣りモードです。

手から「アタリ」の間隔が消えません。

日曜日に八十氏とジギングに行く予定なんですが・・・化粧して手の込んだジグで良い釣果となるでしょうか??

天気は大丈夫でしょうか??

日曜日が待ち遠しい・・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りモードの頭

2020年10月21日 21時59分37秒 | 退職生活

連日の釣りで頭も体もすっかり釣りモードになってしまっています。

その上に昨日の夜に「アジの寿司が喰いたい」と思ったものですから、アジならどこかの岸壁か堤防へ行けば釣れるだろうとサビキの準備をして出かけました。

最初に行ったのは「辰巳の突堤」でしたが・・・車を置く場所から釣り場までが遠いので止めました。

そして大潟に行くと・・・10人位がサヨリとかチヌとか狙って竿を出していましたがオバサン一人だけサビキをしていました。

何が釣れるか見てたら・・・小さい15センチ位のアイゴが時々釣れていました。

口の先から尻尾の先まで15センチのアイゴと言うと・・・胴体は10センチもありませんが、フィリピンではそのまま「丸干し」にしてフライにしたものを皆さん喜んで食べています。

私たちはヨットホロホロ三世で長くフィリピンに居ましたが、この小さいアイゴの干物をから揚げにしたものは高級料理で友達のバイス市の市長の家に招待された時にも一度出た事があります。

そんなんで懐かしくもあったし、実際に美味しいので少し釣ろうとアミエビを溶かして準備してました。

サビキも繋いで・・・最後にサビキの下に付けるアミエビを入れる「カゴ」を付けようとしたら・・・・ありませんでした。

家を出る前に沢山あるカゴの中から小さ目の物を選んで袋に入れたのに・・・

袋ごと忘れて来ていました。

家にとりに戻って来てまた行っても一時間程度ですが、明日が雨ですから釣っても丸干しに出来る天気ではありません。

そんなんで結局今日は下見だけとなりました。

しかし「アイゴの丸干し」は痛風には悪いけど、そのまま焼いても美味いですから・・・

翌日が晴れる日に釣りに行こうと思っています。

しかし私の好物の殆どが痛風や尿管結石に悪いものなのが残念です。

ただ水さえ多量に飲めば何とかなると・・・希望的憶測をして食べています。

でも・・・鮎を食べても内臓は食べないけど・・・モクズガニを食べる時は一番悪いと言われてるミソまで食べています。

さて釣りを断念した私ですが・・・帰ってした事はやっぱり釣りの事でした。

いつも持って行ってるジギングのジグ30個程の中でフックをセットしてるのは20個位でした。

残る10個は使いたい時に予備で持ってるフックを付けるか、他のジグから外して付け替える積りでした。

しかし現実に釣り場で忙しくフックを付けたり付け替えたりするより、全部のジグにフックを付けてしまった方が簡単にジグを変えて釣りが出来ると思い・・・

残り10個のジグに作ってあったフックを付けたり、新たに作ったりしてたら・・・残業になってしまってブログのアップが遅れたと言う訳です。

次回の船釣りでは・・・基本的にタイラバを止めて、鯛もジギングで狙ってみようと思っています。

それでジギング用のリールが少し異音が出てるので予備のジギング用リールも持って行こうと・・・2号のPEラインを注文してたのが今日届きました。

そのPEラインをどのリールに巻こうかと考え中なんですが・・・

とまあ、そんな具合で頭が釣りから逃れられず「捕まったまま」です。

水はきっちり準備した1.5リットルは空にしてるし、他にも飲めています。

痛風の方は腫れや赤みも消えて収まってきましたから、膀胱の中に多量に溜まってる尿管結石も徐々に減って行くのでは??とこれまた希望的憶測をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎の干物と尿管結石対策

2020年10月20日 19時32分31秒 | 退職生活

チンチンの先からカメラを入れたら・・・膀胱の中に驚くほど沢山の石があってそれが原因で血が出たり、膀胱周辺が痛かったりしてましたから・・・

どんな手術か知らないけど手術をすれば石は除けれるけど、沢山あるけど小さいからもしかしたら小便と一緒に出るかも知れないとの事でした。

それで・・・色々調べて・・・とにかく水分を沢山摂るのが良いので・・・アクエリアスは止めてスカイウオーターにしてたんですが、それも糖分が良くないと分かったので・・・

良いと言われてる「クエン酸」をネットで買いました。

酸っぱいのは苦手なんですが・・・結石を出す為と観念して・・・

毎朝一リットルのクエン酸水と500CCの麦茶を一本づつ用意してこれを絶対に飲むようにしました。

他に朝はミルク青汁を200CC飲んでるし、お茶も一度や二度は飲むからこれで十分と思います。

他に小便を出やすくする薬も飲んでいますが・・・余り効かない・・・

 

さて今日は朝早くから昨日獲った鮎を開いて薄塩水にしばらく浸けこんでから干しました。

天気が良かったのと風があったので夕方までに何とか一夜干し程度に乾きました。

干物を作る場合、一番の心配は「塩加減」で軽量した事がないので・・・常に不安なんです。(大小あるから特に難しい)

それで夜に早速家族分三匹を焼いて食べたら・・・・ほんの少し塩が効きすぎですが・・・美由紀や息子も「十分合格」と言える加減で喜んでいます。

話は変わって・・・高齢者のインフルエンザ予防接種をして貰いに近くの医院へ美由紀と二人で行ってきました。

私たちは二人共インフルエンザの予防接種は初めてでした。

効果があるのか??コロナがあるから人が居る場所ではマスクをするのインフルエンザにかかる心配は無いと思いながらでした。

肺炎の予防注射もしてないから・・・しなければいけないと思っています。

ついでに10月31日に集団ガン検診も受ける事にして申込しました。

コロナ流行のおりなので完全予約制なんだそうです。

肺がんと大腸がん検査を受けます。

人が集まる所には行きたくないんですが・・・行かなければ何も出来ない。

都会に住んでる人から比べたら全然少ない接触でしょうけど、気を使います。

午後コロガシ漁の仕掛けを次回の為に少しですが準備しました。

当分使わないのに何故作るかと言うと・・・良く掛かる仕掛けの針の位置なや糸の長さ、重りの具合など何もなければ忘れてしまうからです。

このようにして置けば・・・来シーズンに見れば間違いなく出来ますから・・・

重り(鉛)は水量や流れ、深さによって重さを変えています。

針の数は鮎が少ない時は4本針で瀬付で沢山獲れる時は三本針にします。

ただ今年はもしかしたら一か月後に再度コロガシ漁に行くかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リールメンテナンスとコロガシ漁

2020年10月19日 20時18分51秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

我が家からレストランの池へ養子に行った錦鯉がどうなってるか気になって・・・朝一番に見に行ってました。

そのレストランには去年まで大きな鯉が居たんですが、病気で全滅してました。

そこで捨てる程錦鯉が居る我が家では・・・貰って貰いたいと届けたのが去年の秋だったと思います。

ですからもう一年になるんですが・・・大きくなってるのに驚きました。

太って丸々してるし・・・我が家の同級生と比べたら体重だと4倍はあると思います。

どうも我が家では病気を心配し過ぎて夏の大きくなる季節にエサが足りないようです。

来年からはもう少しエサを増やして・・・と考えています。

その足で、先日日赤病院へ行った時に小便がスムーズに出る薬の処方箋を貰っていました。

しかしあれこれ忙しく調剤薬局に行ってなかったので・・・今日貰ってきました。

美由紀は朝から山に行く準備をしてましたが・・・雨が止まず諦めた様です。

昼に八十氏がコロガシ漁に行くと連絡があったので、私も夕方4時くらいに行くと返事を返しました。

昼食の後、山田鶴亀本店の山田氏が私がタイラバに使ってる「ベイトリール」をオーバーホールしてくれると言うので持って行きました。

山田氏はリールも色々売るほど持っていて、メンテナンスも丁寧にしてるんです。

私もリールは結構持っていますが全くメンテナンスしませんし、メンテナンスするほど値段が高いリールは持ってませんから・・・壊れたら捨てると言う方式で今まで来ました。

今日メンテナンスをして貰ったリールも6千円か7千円のリールで、メンテナンスを見てたら・・・メンテナンスに出すようになったら捨てて買うべきと思うような手間と技術が要る事が分かり勉強になりました。

高いリールは巻き上げが楽ですがベアリングが多く使われているからメンテナンスをしないと壊れやすいです。

しかし安いリールはベアリングが少ないから巻き上げは重いけど壊れ難いように思います。

一年の殆どを旅してる私には安物のリールがぴったりだと思います。

さてリールのメンテナンスが終わってすぐにコロガシ漁に行きました。

今日が鮎を獲っても良い最後の日です。

行くと・・・川漁師の舟の周りに・・・八十氏と勝浦の学友柳田氏がおりました。

二人とも結構鮎を掛けていて・・・私は舟の上流へ行って柳田氏は本流の北岸側、私は南岸側でやりました。

一投目からヒットする程今日は鮎が集まっていました。

しかしもちろん殆ど産卵を終えたヒレが赤く体が黒く痩せた鮎でしたが・・・暗くなるまで順調に掛かり・・・

道具が度々縺れたり切れたりするから・・・掛けてる時間より仕掛けを付け替えたり直しだりする時間が多いですが・・・

昨日の記録を超えて多分40匹位獲ったと思います。

明日は天気も良さそうなので、開いて薄塩に漬け込んだあと干して干物にして冷凍します。

産卵を終えた痩せた鮎も開いて干したのを、焼いたり揚げたりすると・・・それはそれは良い酒の肴になります。(痛風には良くないけど)

そんなんで・・・酒飲みの私と八十氏は「酒の肴」の確保に一生懸命コロガシ漁に通っていたと言う訳です。

最後の最後の二日間だけでしたが、やっと保存する分が確保できました。

写真は明日開いて干したのをアップしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡注文とコロガシ漁

2020年10月18日 21時03分36秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

一気に寒くなって・・・今日は薄手のダウンジャケットを着ました

風が弱くならないので・・・タイラバ&ジギングは中止になりました。

七時まで寝て朝食

昨日のコロガシ漁で川の深い所に長く居たので、流されないように脚で踏ん張ってるから・・・雨で冷えただけでなく脚も体もくたびれていて、美由紀が鍛冶が峰に行こうと誘ってくれたのにパスしました。

72歳ですから・・・疲れも残ります

今日はコロガシ漁に行かずに休養しておこうと思っていたんですが・・・

八十氏からラインが入って昼からコロガシ漁に行くと・・・

10歳違うけれど八十氏が行くなら・・・と「夕方に行く」と返事しました。

数日前から今使ってる眼鏡の折れる所がグラグラするので、新しく注文しなければと思っていたので・・・

眼鏡市場へ

私は遠近両用メガネですがなるべく掛けずに過ごしたいので普段は紐で首に吊るしています。

そうするとメガネは腹の前にあるようになるんですが・・・

物を持ったり抱えたりすると・・・メガネを挟んで潰してしまい・・・良く壊れます。

だから余り高い眼鏡を買うのがもったいないのでこの所続けて眼鏡市場に行っています。

眼鏡市場には高い眼鏡はありませんから、どれを選んでもレンズ込みで3万円位です。

いつも大体その位の眼鏡を選んで買ってるんですが・・・・

今回も29700円でした。

来週の月曜日の午後に出来上がります。

しかし昔から比べると眼鏡が随分安くなりました。

安くなったからボロになってるかと言うと・・・そうでもありません。

年寄りが多くなったからメガネが売れる量は格段に増えてるとは思いますが3万円位なら余り気にせず使えます。

メガネ屋さんへ行った後、イオン系スーパー「ビッグ」に行って、マイナンバーカードを貰ったので「マイナポイント」を貰おうと思って行きました。

マイナンバーカードとワオンカードを持ってたら・・・簡単な機械操作で手続きは終了しました。

お金を2万円チャージすると・・・11月末日に10000円分のポイントが付くことになります。

二万円が三万円になるから・・・一万円の儲け?

ついでに錦鯉のエサを買ってきました。

我が家の最近の錦鯉のエサは「キョーリンのヒカリエコノミー」なんですが・・・ホームセンターでは一袋1300円とか1400円するんですが・・・ビッグは970円?と千円以下で買えるんです。

なんでそんなに安いのか分からないですが・・・前回気づいて買ってこれで二回目ですが一か月に2~3袋要るから・・・安いのは嬉しい事です。

そして四時前に家を出てコロガシ漁に行きました。

川漁師が舟を掛けてコロガシ漁をしてる横に行かせて貰って・・・コロガシを始めると・・・・さすがにポイントですから・・・良く掛かりました。

とは言っても川漁師が三匹掛ける間に一匹以下ですけど・・・

それでも暗くなるまでやったら・・・33匹と言う今年の記録の数でした。

ただ・・・悲しい事に一昨日までは8割が産卵前の鮎でしたが・・・

今日の鮎は「瀬付き」で産卵を終えた鮎です。

鮎は産卵を始めると体を安定させるために砂を食べます。

だからこの鮎は腹に砂を持っています。

産卵する時に砂を掘るのでヒレが大きくなって・・・皮が厚くなって体は黒と赤になります。

卵を放すので・・・体は細長くなっています。

これが今日獲れたそんな鮎です

一昨日の鮎と比べて見てください

腹の膨らみ具合、ヒレの大きさ、色合いなど全く違うでしょ。

産卵を終えると味も大きく変わり塩焼きにしても美味しくないので開いて干して、焼いたり揚げたりして食べます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクズガニ罠とコロガシ漁

2020年10月17日 19時25分49秒 | ウナギ、カニの罠を仕掛ける

朝から冷たい雨がシトシトと降っていました。

しかし雨の日に仕掛けてるカニ罠を放置すると上流で大雨が降ると水かさが増えてカゴ罠が流れてしまう事があります。

そんなんで胴付き長靴と合羽を着てカニ罠を引き揚げに行きました。

成果は・・・昨日の予想通り10匹

続いて仕掛けた二日目ですから当然の成果でした。

それでも昨日20匹程と今日10匹、前の残りが10匹余り居ますから・・・

我が家飼育水槽にいるモクズガニは全部で40匹位になっています。

早速カボチャを切って与えてありますから一〇日もすれば太っているでしょう。

一度に10匹づつ位を茹でて4回食べられます。

11月末までに、一〇日に一度位の割合で食べたら旅に出る時はゼロになっています。

さてカニの罠を引き揚げに行ったら・・・朝から八十氏はコロガシ漁をしてました。

しかし全く掛からないので止めると言うから・・・

「見本を見せるので一緒に行こう」と誘って・・・ジムニー二台を連ねて川原に入って行きました。

例年ならこの時期は朝から鮎が瀬に集まってるんですが、今年は鮎も少なく昨日までは昼間は流れが緩い所に居たので・・・

そこで竿を振り始めました。

ボツボツ掛かるけど・・・昨日や一昨日やそれ以前よりやや小ぶりで数も少ない。

それでも一時位までに15匹ほど掛かったので30匹は獲れるだろうと思ってたら・・・バッタリと掛からなくなって・・・

あっち行ったりこっち行ったりしてたら・・・

川漁師が舟を付けてる場所だけに鮎が集まってるようで・・・

八十氏も私も二時間程全く掛からず

それでも頑張ってたら・・・三匹掛かったけど・・・小降りながら降り続く雨が合羽の隙間から侵入してきて・・・寒くて辛抱出来なくなって・・・納竿。

丁度八十氏と打ち合わせも無かったのに同じ時間に納竿でした。

家に戻って余りの寒さに、すぐに風呂を入れて貰って・・ゆっくり入って生きた心地になりましたが・・・本当に寒かった。

もう鮎は「瀬についてる」状態なんですが、数が少ないので極めて狭い範囲でしか掛かりません。

その場所が日によって少し変わるので・・・難しい

明日は風が弱ければタイラバ&ジギングに行く予定なんですが・・・・

風が止まない可能性が高いです。

それにしてもよく頑張ると自分ながら呆れます。

徳島県では今日9人のコロナ患者が確認されました。

会食でクラスターが出たそうですが・・・こんなに少ない事が奇跡でしょう。

なんの対策もせずにGO TO EATやGO TO TRAVELなんてしてますから今に取り返しがつかない状況になると思います。

経済は大事ですからするのは良いですが、マスクを外さないと食べる事が出来ません。

私が最初から言ってるようにマスクを外す飲食の場では一人一人に仕切り板で区別しない限り防ぐことは困難です。

休業補償をする予算で仕切り板をしてあげたら、私が飲食店の経営者だったらすぐに仕切り板をしますけど・・・中には考え付かない人も居ますから・・

でも人が集まる所でマスクをする人は増えてきたと思います。

これも最初から言ってる事ですが全員がマスクさえしてたら殆ど防ぐことが出来ると分かったでしょ。

とにかく「マスクを外す場所」が問題です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする