outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

宴会の準備してます

2008年11月29日 18時43分53秒 | 退職生活
あの二人は歌が上手いですね。だんだんの話しですが

さていよいよ明日は改造倉庫において初宴会となります

朝から小さい方の冷凍庫と冷蔵庫を運んで、エアコンの室外機や水槽を置くブロック、掃除道具や外置き流し台の排水ホースなどを買いにホームセンターへ

その足でみかちゃんが勤める職場へ。

今日は土曜日だけどパソコンの設定があるとかで休日出勤していました

じつは三日連続なんですが今日も魚があると言うので貰いに行ったんです

タコ6匹とハマチ、スズキ、黒鯛、メジナなど

タコはすぐに塩で揉んで茹で明日はぶつ切りで辛子酢味噌で宴会の肴

他の魚も明日なら氷に詰めて置いたら刺身や鍋に使えるので発砲スチロールの箱に氷を多量に入れて保存

これで明日の宴会の主材料は完全に補えます。

みかちゃんほんとにありがとう 

それで・・・スッポンが長生きすることになりました

その後も・・エアコンがまだ付いていないので電気ヒーターや加湿器、デッキに置くテーブルと椅子。 皿や椀やコップなど10人ほどの分を運びました

まだまだ運ばなければならないけど・・・とりあえず明日の宴会の分だけ明日も運びます。

前の川向かいの大きな木の枝が川面に垂れてその先端が水に浸かってすっきりしないのでウエットスーツを着て川を渡り一時間余り掛けてナタで切り落としました

意外に深くて

でもその甲斐あってすっきりしました

川底が沼なのが問題ですが

先日の雨で今日はまだ少し濁りがありますが多分明日は澄んでくるでしょう

では明日は宴会愉しみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初お茶してました

2008年11月28日 18時09分45秒 | 退職生活
昨夜降った雨も朝には上がり晴天の朝を迎えた阿南市でした

昨日美由紀が買ってきたタマネギ苗を朝から二人で植えていたらみかちゃんから電話

「サバ要る?」「要る要る」と返事したら集金のついでと持ってきてくれました

すぐに裁いて刺身で昼食 他に味噌煮と寿司用に〆たのと残りは30日の練習宴会用に塩をして干しました。

昼からデッキ組み立てを手伝ったり注文をつけたり

夕方5時過ぎまで頑張りましたが完成しませんでした

でもデッキ板が貼れて・・・手摺が付くので予想より少し狭いけれど・・デッキの上は気持ちが良いです

そんな時美由紀が友達3人を連れて来て「宴会用畳」の上で初お茶をしていました

暖かい日差しが部屋一杯に入って暖かいのと矢張り広いデッキが人気です。

次回はデッキでお茶しようと話していました。

残るは明日一日です。

一応玄関と言っている入り口の手摺取り付けとデッキの手摺りと両端の梯子が明日完成予定でまだ一部倉庫部で完成していない電気器具の取り付け配線は今夜残業してしてくれるそうだから・・・


明日が完成となるようです

でも・・・倉庫部の5つの大きな棚の配置や掃除、片付けは自分達でしなければならないし・・・生活用品の引越しなどこれから気合を入れて頑張らなければなりません

又木を買ってきて植えなければ

まだまだ当分忙しくなりそうです

昨日も刺身焼き物で少し呑みすぎてそのまま茶の間で眠ってしまい気付いたら11時

酒に弱くなったのか疲れているのか 

大川氏が来てくれたので一緒に晩御飯。僕は今から一杯飲みま~す



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロ箱が軽トラに

2008年11月27日 18時03分56秒 | 退職生活
目が覚めて茶の間に降りてくるとすぐ電話が鳴りました

七時過ぎから何事かと電話をとるとみかちゃんでした

「軽トラの荷台に魚のせた~るけんな」とのことで慌てて出てみると市場へ出荷するように準備された発泡スチロール三つにアジ、サバ、スズキ、メバル、アイナメ、カサゴ、メジナ、イサギが入っていました

早速スズキはウロコと内臓、エラを取って鍋用にぶつ切りにして急速冷凍

これで日曜日の練習宴会のメインは決まりました。

続いてアジは開きと寿司と塩焼き用に

普段食べたくても高くて買えないカサゴとメバルとアイナメは久しぶり煮付けに(昼に半分食べました

メジナは今晩の刺身用にとそれぞれを下準備

魚が一杯の嬉しい状態になっています。

そして改造中の倉庫へ行きました

今日は舗装が終了する日。

とは言っても全体は以前してあったので今回の工事で壊した場所とどうしても補修しなければならないところだけなので一口に言えば「つぎはぎ」なんです。

でも終わるとさっぱりしてそれなりに満足

今回の改造倉庫で一番力を入れている「広いデッキ」なんですが・・脚もその上の横柱も支えも全くのアルミでした

殆ど旅に出ている僕らは「手入れが要らない」を重要視してきたのですが

でもデッキの板は殆どプラスチックながら何となく木の感じがするでもやっぱりプラスチックと言った感じです。

出来上がってみないと解りませんが半永久的に手入れが要らないそうですから・・それなりの良さもあるけれど木の温かみはそれほど期待できない気がします

それと・・組み立てを見ていたら・・何となく頼りない感じがします

出来てみないと何とも言えませんが・・ちょっと心配な

いずれにしても明日には仕上がります

それから室内宴会用の座卓を二つ買いました

1メートル50センチの同じもので少人数なら一つで、人数が多い時は並べて使おうと考えています。

隣の馴染みの家具屋さん「宝島」へ行って店長に大きな座卓で捨てるの無い?と聞いたんですが・・・

特売品を更にお隣アンド友達特価にしてくれたんで清水の舞台から飛び降りたつもりで買いました

改造倉庫とは言えあそこに住むとなると結構色々なものが必要です。

慌てず愉しみながら少しづつ揃えようと思っていますが・・・問題は今の家にある色々な「ゴミの様な家財道具」です

捨てるのはもったいないし・・持っていても邪魔になるだけ

これらを「捨てる?仕事」が何より難しそうです

昔人間だから・・・


そう言えば今日テレビに大関に昇進した安馬の事が紹介されていました

その中で安馬のお父さんが安馬に教えた言葉が大変気に入りましたので紹介します。

「100ドルあったら友達を作る為に使いなさい。 人は幾らお金があっても幸せにはなれないけれど沢山の友達がいたら幸せになれます」

僕が愉しく幸せな日々を送れるのも友達がいるからだと思います。

安馬のお父さんは偉いな~・・と思った出来事でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進んでいます

2008年11月26日 18時17分49秒 | 退職生活
「だんだん」が終わってすぐ倉庫へ行って昨日の残りのワラシバを貼り水をたっぷり掛けて終了

後は発芽を待つばかり


今日はサッシ屋さんが来て調整と網戸が付きました。

次に畳屋さんが来て近藤氏こだわりのスペースに新しい青いタタミが敷かれました

工事の方はフェンス屋さんが来て入り口側と川の側4箇所全て昼過ぎに完成

アスファルト屋さんが今日のメインでこれは5人が来て午前中整地をして午後に浄化槽の周りとデッキが付く川側が綺麗に埋まりました

アスファルトは明日で終了のようです。

明日の作業としてメインはデッキの基礎と組み立てです

今回の改造倉庫で最大の楽しみでこれが殆ど全てと言えるほど力を入れている広いデッキ

どんな風になるのか楽しみで目が離せません。

でも・・・今日脚が来ているのを見たんですが・・・アルミです

脚も木の様なプラスチックかと思っていたんですが

でもデッキは腐らない木とプラスチックで出来た木の様なもののはずです

付くまで少し心配ですが

昨日も飲みすぎて何時の間にか寝てしまったので今日も早くブログ書きました

やはりお酒に弱くなったような・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は呑みすぎて・・

2008年11月25日 17時51分57秒 | 退職生活
昨日は本調子の雨だったんですが土建屋さんが来てくれていたので花壇の土入れや川への斜面の勾配を変えてもらったり午前中はずぶ濡れになって手伝ったりお願いしてやってもらったりと頑張っていました

昼に戻って衣類を乾かしながらテレビを点けてゴロゴロしていたら近藤氏より電話

間もなくやってきた近藤氏と軽トラに乗って肥料にするのに牛糞を買いに行きました。

20俵買って倉庫前に下ろして進み具合を確認

もう内部は殆ど完成で一部コンセントやスイッチがついていないだけ。

そして家に戻って・・今日は帰ると言う近藤氏はお茶だけど僕はビールを

調子よく二本飲んだ後焼酎に変えて・・・呑んでいたら・・知らない間に眠ってしまい気がついたら11時半

そんなことでブログのアップ出来ずすみませんでした

お酒に弱くなったな~


今日は朝から気合充分で川へ続く斜面に「ワラシバ」(綿の中に芝の種と肥料などが埋め込まれている広い絨毯のようなもの)を貼るべく整地

昼から美由紀に手伝って貰って幅一メートル半長さ10メートル程のワラシバを斜面に竹のピンで留めて行きます

ところが・・・4枚と少し貼ったところで竹のピンが無くなって

あと少しなのに・・・慌てて竹を割ってピンを作ったけど・・時間切れ

明日の朝一番に残りを貼ります

これも少し時期が遅いから芽が出るかどうか少々不安なんです

でもなんとかしておかないと雨が降ったら崩れてしまうから・・・・

南側の斜面だから暖かいので・・・芝さん達どうかでて頂戴

改造倉庫は今日掃除屋さんが入ってガラスやら床やら外壁やらを綺麗に掃除していました

明日は舗装屋さんが来てくれるそうで同時進行でデッキ屋さんも来てくれるそうです

そんな具合で30日に計画しているデッキ宴会の予行演習は決行されます

昼過ぎからデッキの上で  夕方から家の中の宴会場で

そしてその日はどこかに転がって眠るんですが・・・エアコンがまだ付いていないから・・・電気ストーブ持って行くけど・・寒さが心配です

いずれにしても着実に進んでいます

美由紀は少しだけ花を植えました

じゃあ今から一杯のみま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹が教えてくれたもの

2008年11月23日 23時06分07秒 | 退職生活
朝イケスの確認に外へ出ると二メートルほどの孟宗竹が5本駐車場に置かれていました

先日頼んだ竹を八十氏が朝早く置いて行ってくれたのです

朝食後その孟宗竹を斜面に貼るワラシバ(芝生の種や肥料が充填されたムシロの薄いもの)の押さえ用ピンとして使うために加工を始めました

現代の日本では余り大事にされない竹ですが僕が子供の頃は色々な種類の竹が色々な使われ方をして「値打ち」がありました。

釣竿は勿論竹しかなく途中に真鍮のパイプで継ぎ手を作り短くして持ち運びが出来るようにしていましたが・・・それらの全てを小学生の頃からは自分で加工してつくり、それで魚を釣っていました

他に潜って鮎を引っ掛ける「カキザオ」竹の先にヤスをつけて魚を突いたり、細い竹で編んだガニウエ(川を下ってくる蟹を獲る)やノボリウエ(川を上る魚を獲る)など。 漁以外では竹馬に竹とんぼ、つき鉄砲という草の実を入れて飛ばす鉄砲。竹のバネを利用して石を飛ばすはじき鉄砲など竹に遊んでもらっていたと思える位竹が身近でした

他に晩秋に採ったミカンを春まで貯蔵する棚として編んだ竹が使われたり稲を干す竿や脚になったり・・・

昔の家の壁の中心には竹が組まれていたし・・・竹は本当によく利用されていました

木と違って竹は一年で一人前に成長します

竹の子は美味しいし・・・どんな台風でも殆ど折れたりしないし凄いものなんですが・・

20年30年と経つ杉の木より高くまで伸びて太陽を受けドンドン縄張りを広げて行きます。

そんなんで手入れがされていない人工樹林(杉や檜の林)では竹が勝って他の木が枯れているのを良く見かけます

僕は杉や檜などの人工林は余り好きでないから好きな竹がいくら広まっても大いに結構なのですが・・・困っている人もいるようです。

そんな竹と今日半日お付き合いをして(主に割る仕事)いて思い出したことがあります

昔から気持ちよくさっぱりした人を「竹を割ったような性格」と褒め言葉として使われています。

僕も若い頃そんな人になりたいと思い努力もしてきましたが・・・なかなか竹を割るように物事をまっすぐすっきり片付けることは出来ませんでした

そして今は割ろうとしてもなかなか割れない全体石頭になっています。

竹を割りながら・・・その気持ちよさに今一度竹を割ったような性格になれるよう
頑張ってみようと思った次第でありました

予定数のピンが割れて畑用のいろんなクワや花と野菜の種を買いに美由紀と出かけ昼過ぎに家に戻ると裏口にクーラーがあって中に大きなアジとサバが

これも八十氏が届けてくれたものなんですが・・・朝も会えてないから

すぐにアジの片身とサバの片身を刺身に

特にサバがなんとも言えないうまさで・・ビールが欲しい

しばら~く考えたけれど・・・辛抱しました

昼食の後僕一人で倉庫へ行って畝を4つ作り、ほうれん草、春菊、小松菜、サラダ菜の種を畝一本づつに一種類蒔きました

芽が出るのが楽しみです。

玄関までの両脇に頼んであった花壇の縁が完成しました

いよいよ残る大きな変化はこの改造倉庫で一番自慢の広いデッキなんですが・・・今はまだ基礎も出来ていません

美由紀は家で鉢に花の種を蒔いたようです

夜は昼のアジ、サバのしめてあった身で握り寿司

勿論刺身で充分呑んだ後でしたが極めて美味でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の整地が完了

2008年11月22日 20時13分26秒 | 退職生活
と言っても普段通り起きて普段通り見回りをして普段通り「だんだん」を見てですが・・・

いつもより少しだけ「余所行き」の服装と整髪をして八時50分に迎えのタクシーに乗りました。

そして四国放送へ。

10時14分から45分までの殆どを僕が喋ります。 今年の山旅の事が殆どでしたが

そして家に戻って昼食の後改造中の倉庫へ

今日はインターネットで注文していた「給湯機」が到着しました。

でも・・・ただ値段だけで安い「丸型」を頼んだら「配管器具」が全く無く別売り

注文する前に電話で確認しなかった僕のミスだけれど・・・二万円ほどしか高くない「角型」を注文していたらそれは全て配管されていた上にそれらが保護されて格好も良かったのに

仕方なく「配管セット」を注文したら3万円近い出費

でも四国電力で買うよりは安かったけど。


話は変わって友達の播岡氏に頼んで大型ダンプで運んで貰った畑用の土が下ろして盛り上げたままだったのを工事に来ている土木屋さんにユンボで均してもらって後肥料を馴染ませるのに鍬で表面少しだけの土を動かして鶏糞を入れました

日本人が鍬だけで農業をしていたのはそれ程昔ではありません。 僕が子供の頃は山を畑にするのさえ鍬やツルハシでした

耕運機が初めて僕の家に導入されたのは45年位前だったように思います。

言い換えれば45年の間に人の力はここまで落ちた?

まあ僕だけかも知れませんが少し耕しては休み又少し耕して一服

こんな具合で今日は半日掛かって全体の一割ほどに肥料を入れました

でも種を蒔こうと思えば蒔けるし何かを植えようと思えば植えれる状態の場所が出来ました

今日半日耕して・・・肥料は「植えたときに撒けば良い」と決めたので明日から全体何処でも蒔けるし植えれると言えないこともないのです

そんなんで明日は種を買いに行って撒こうと思っています

今日は余りにも重労働で疲れたから5時から呑んでいました

そんな時八十氏から電話があって頼んでいた孟宗竹を明日の朝に届けてくれるそうです

八十氏の家は竹薮が沢山あって(以前は竹の子農家)それを今日切ってくれたそうです。

タケを何に使うかと言えば・・これを割って節も利用して「ピン」を作り、これで川へ落ちる倉庫前の斜面に貼る「わら芝」を留めるピンにするんです

そんなんで明日は種まきと200本以上作らなければならないピン作りに一日が終わりそうです。

着実に確実に完成に向かっているんですが・・・トイレが狭い

これは今の家では特別大きく作ってもらっていたので余計そう感じるのもあるんですが

でも今更どうしようもありません。

明日は花壇も出来上がるようです

いずれにしても明日も元気で頑張ります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアの車旅

2008年11月21日 18時38分05秒 | 退職生活
しばらく前から急激な円高と急激なオーストラリアドル安

輸出企業では気合を入れなおしフンドシを締めなおさないと厳しい円高ですが

旅を計画している我々は一時的でも良いからもう少し頑張って欲しいと待っておりました

そして今日遂に決断。

地元の阿波銀行が昼に出したオーストラリアドルの中値は「57円56銭」

これをトラベラーズチェックにするには2円と一パーセントの手数料が必要です

ただ僕らの車旅出発予定は2010年の山旅の後だからまだ二年近く先なんです。

その間トラベラーズチェックで持っていても利息はつきませんし、日本円でもっていたのではその時に円安になっていると旅に出られなくなります

今まで3度のオーストラリア滞在があるんですが

2010年からの車旅は6~8ヶ月位の期間を予定しています

そこに僕らの経済状態から計算すると65円以下が望ましい(一ヶ月の生活費15万円)と思っていたので今の為替レートだと2500ドル使えるからかなり贅沢ができます

そこで今日預金から前倒ししてお金を引き出しオーストラリアドルを買いそれを外貨預金(6ヶ月定期)にしました

その場合の手数料も2円ですが利息が年2.25パーセントつきます

トラベラーズチェックにするためには今トラベラーズチェックにするのと同様一パーセントの手数料が必要ですがそれは利息で賄えまだ余りが出ます

オーストラリアの車旅では箱バンを購入して旅をし最後に売って戻るつもりなんですがそれらを見越して5万ドル(三百万円弱)準備しました

これで最後に車を売ったお金は残るしほぼ予算通り済ませることが可能だと思っています

来週もまだ円安が進むかも知れませんが多分二年近く先は今の値段では両替できないでしょうから・・・

そんな段取りに銀行員さんと電話やりとりや払い込み外貨口座開設などで一日の殆どが潰れてしまいました

その後畑に入れる鶏糞を10袋買ってきて倉庫へ運んだけど・・・後20袋は必要な感じです

畑を作る予定の場所に一昨日大型ダンプに4杯分の土を入れて貰ったんですが・・今日はその畑の周りをブロックで囲う作業も完成していました

囲われて見てそれを眺めた美由紀と僕は「ひろすぎたかな~・・・

あれを耕すのは大変そうです。

自宅に居る間はまだ良いけれど・・旅に出ることが多い僕らだから・・草が・・


それから内部では便器や照明器具が付いて後コンセントとスイッチが付けば内部は完成します。

外回りはまだ暫く掛かりそうですが・・それでも来週中には出来そうになってきました

そうなってみると・・・嬉しいような寂しいような

引越しが大変なんですよね

明日は朝からラジオ出演の為迎えのタクシーで出かけます。

毎年出ている地元四国放送で10時14分から三十分ほど笑福亭学光さんの番組です

地元の方々は時間があれば聞いてください。 バカ話ですが・・・

遠くの方は少し遅れますがホームページに録音をアップしますのでお暇な時にお聞きください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初着は潜水作業

2008年11月20日 20時58分51秒 | 退職生活
バスの朝は・・・一番の6時過ぎに近藤氏が起きて行き7時過ぎに二番のかっちゃんが出掛け7時半に最後の僕が起きました

眠る前は50から60歳の3人で大騒ぎの大笑いだったんですが・・・

いずれにしてもバスでの目覚めは快適でした

家を出て倉庫に向かってビックリ

まだ11月の20日なのに遠くの高い山では雪化粧していました。

こんなに早く雪が降ったなんて・・子供の頃だったような位昔の事だとおもいます。

世界の景気が冷え込んで地球寒冷化現象が始まった?

今日の改造中の倉庫には電気屋さん、大工さん、タイル屋さんと久しぶりに5人の職人さんが来てくれて活気がありました

カーポートも仕上がったし、土も入ったし

間違いなく今月中には仕上がるようです

初回の宴会はデッキ上で鴨や鯉を見ながら11月30日(日曜日)の昼間にやりたいと計画しています

来れる人は時間とっておいてくださいね

そう思って見ていると川と敷地の境周辺の流れ藻や木の枝が気になって宴会の目障りと掃除を決意

昼食の後川に入るためにウエットスーツを着て出かけました。

何しろ境界が水際なんです。

3時間ほど水に入って今回の工事で落ち込んだ石を片付け川に向かって伸びている草などを刈り払い、境の水際にヤナギの木の枝を沢山挿し木しました

うまく育って早く大きくなってくれないと・・今回埋め立てした土が流れてしまうんです

少しだけ悲しかったのは先日新しく作ったウエットスーツの初着が魚突きでなくまるで昔潜水会社をしていた時のように作業だったことでした

電気給湯器の説明と契約に連絡が入る予定で待っていたけど入らず、仕方なく四国電力の阿南店へ買い物の途中で寄ったけれど・・・

電力会社も半分公務員みたいだから気合が入っていない人ばかり

忙しい僕は相手にするのが嫌になって後で電話をくれるように頼んで倉庫の方で使うホースリールや先日作業をしていた時に破れた長靴などを買いにホームセンターへ

そして又倉庫へ行って・・・

と完成間近になってからの僕は多忙です

夕方「先日のテレビを見て・・」僕が帰っている事を知ったと岸本氏が巨大シイタケを持って来てくれました

最近の出来事などを話した後「焼きシイタケ」をしたら・・お酒が欲しくなって・・ついつい呑みすぎてしまいました。

体調はほぼ復帰

明日も頑張れそうです

写真は昨日の鴨鍋宴会終了間際のものです。

皆が揃って居る時に写そうとカメラを部屋に持ち込んだら気温差からレンズが曇ってしまって・・・

写せなかった皆さんごめんなさい

右からえみちゃん、かっちゃん、今治会長、僕、みかちゃんで撮影は近藤さんでした








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日間のこと

2008年11月19日 23時59分59秒 | 退職生活
ここ数日11月半ばとはとても思えないほど冷え込んでいる徳島県阿南市です

昨日、一昨日とブログのアップが出来ずすみませんでした

一昨日のことですがスイスのヨット「CANPAI」のエリックと午後二時に会う予定だったので朝から美由紀とカーポートの屋根の取り付けに行きました

美由紀は11時から水泳教室だったので僕に弁当を作ってくれて

カーポートは敷地内の一番道路側に建てているんですが、そこはこの辺りの冬の冷たい風が良く通る場所でかなり強い風で又寒く大変でした

屋根の上に載せるプラスチック板が常に誰かが押さえていないと押さえの帯板を止めることが出来ません

美由紀が帰ってから一枚だけ頑張って取り付けましたが・・・無理をしていて板が
風で飛ばされて割れてしまった元も子も無くなると断念。

そして改造中の宴会場の部屋へ弁当を持って移動

ガラス越しに太陽の光が部屋の中深く差し込み宴会場の中は初夏の陽気でした。

弁当を広げて食べようとすると「箸が無い」

これがまた美由紀らしいけど川を眺めながら美味しく弁当を頂きました

川には色鯉を初め鯉が10匹ほど大きな体をゆっくりくねらせながら泳いでいました。

なにより美味そうな野鴨が最初二羽、しばらくして10羽以上が水面から時々頭を水の中へ入れて藻を食べながら移動して行きます

「平和です」

予想通りいい環境に満足して時間が来たので徳島へ

待っていたエリックは前日はバッテリーを買いに行くだけだったけど・・・箇条書きにした質問と欲しいものしたい事を次々に僕に言います

これはここ20年殆ど徳島はおろか日本に居なかった僕には難しい

そして勤務が終了したばかりのテク近藤氏の家へ。

久しぶりに近藤氏のワイフ「よしえちゃん」ともお話が出来ました

そして3人で近藤氏のランクルでバッテリー屋さんから始まって・・次々と回る回る

4時間以上走り回って最後にエリックのヨットでコーヒーを淹れてもらって・・話して居る時から・・寒いと思っていたんですが・・・・

お礼にエリックが自分で焼いた自然酵母のパンを貰って家に戻ってきたら益々寒気が

これはマズイと慌てて布団に潜り込んだような具合でした。


昨日は朝から宴会の手配

残りのカーポートの屋根の取り付けが近藤氏の手伝いで出来る目途がついたのでカーポート完成祝いです

そしてそれは昼過ぎに完成

出来上がって(移動が完了して)改めて考えると・・・苦しいこともあり何度もこれに手をつけた事を後悔もしたんですが・・・

やはり「やってよかった」というのが感想でそれなりに感激もありました

播岡氏に頼んでいた畑用の土が大型ダンプカーで運ばれても来ました

3台分を頼んでいたんですが・・土が良いのと少し足りないような気がして4台分を入れてもらいました

この土も水田の上土でなかなか手に入り難いものなんですが・・友達だから都合してくれた上に仕事が開いた時にと運んでくれたものです

ほんまにうれしいことです

そして完成宴会に突入

横浜そごうに戻った角出氏は電話したけれど・・参加できませんでしたが・・

今治会長、近藤氏、柳田夫妻、石田かっちゃん、みかちゃん、えみちゃんと溝田夫婦で二羽の鴨は鴨鍋となってビールと共に美味しく愉しく腹に収まりました

カーポート作業の主役、一級土木管理技師の竹田氏は風邪をひいて少しだけ顔をだしてくれたもののマスク姿でゆっくりしてもらえませんでしたが・・・

沢山の方々の宴会参加手伝いや食材確保や差し入れ本当にありがとうございました

バスの中で眠った近藤氏、かっちゃん、僕の三人は・・腹の皮や腸がよじれるほど笑いそれでも何時の間にか眠っておりました

二日間休んでしまったので今日は朝にこのブログを書きました。 夜はまた今日の事を報告いたします。

ブログを読んでくれている方々も含めほんとうに皆さんありがとうございます

「だんだん」はだんだん面白くなってきますね

さあ今日も頑張ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生鴨(アオクビ)ばらしました

2008年11月17日 23時44分53秒 | 退職生活
朝のテレビが終わってすぐ倉庫へ

今日はカーポートの柱の元をコンクリートで固めるのがメイン仕事でした。

コンクリートが昼からとの事で屋根のパーツを美由紀と二人で少し組んでいたら角出氏到着

休暇も今日が最後だけれど手伝ってくれると言うので野菜畑にする場所の大き目の石を取り除く事に

これがなかなか重労働でTシャツ一枚になるほど汗をかきました。

昼には帰らないと言う角出氏。 お疲れ様、ありがとうございました

間もなく生コン車到着

花壇の周りやフェンスの土台、畑の境と共にカーポートの柱もしっかり固まりました

ほとんど土木屋さんがしてくれて助かりました

一旦家に戻って食事をしカーポートの屋根のパーツを組んでいたら三谷氏から電話

内容はスイス人のエリックが徳島に来て僕を探していると言うのです。

エリックに会ったのはフィリピンのヨッティの墓場ボンボノン。

そこで日本を経由してアラスカへ行くと言っていたので日本に来るなら是非徳島へ寄る様に言ってあったんです

すぐに軽トラでケンチョピアへ、途中で寿司を買って一緒に喰おうと出かけました

久しぶりのエリックはフィリピンの後バヌアツへ、それからニューカレドニアからシドニーへ

その後タスマニアまで南下してニュージーランドの南島へ。

その後ピットカーン島からマーケサス諸島へ上がり47日掛けて小笠原の父島で日本入国

小笠原から徳島へ来たと言うから凄いパワー。

しかしアラスカに行くには季節が悪いので数日後に徳島を出て南下、一月にはフィリピンへ一度戻り春に再び日本へ来てアラスカへ行くそうです

昔はホロホロも20日程度の無寄航航海は平気でしていたけど・・・

意気地なしになったものです

バッテリーが欲しいとの事なので近藤氏に電話して手配してもらったのを明日一緒に受け取りに行きます。

エリックの船で僕は飲めなかったので家に戻って呑んでいたら・・みかちゃんから電話が入りました

「鴨要る?」との事なのですぐに「要る要る」と返事

美由紀に運転してもらって頂きに行ってきました。

野生鴨のオスが二羽

それをすぐに羽を毟ってとりあえずばらして冷凍室に入れていたら今になりましたが「鴨鍋」いつでもできます

家が完成するまでに食べるべきか?? それとも出来てからか? 迷うところです

皆さんに心配をお掛けしましたがなんとなく風邪をひかずに乗り切った感じで喜んでいます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムチを打つ

2008年11月16日 21時19分50秒 | 退職生活
昔から「ムチを打つ」と言えば馬か牛に向かっての事なんですが・・・最近は人を縛って打ったりするのも流行っているそうで

今から10年も前の事ですがインドネシアで美由紀と二人で馬を借りた時のことです。

僕は「元気な雄」を指定して乗って出たんですが・・・腹を蹴っても走らないので途中で木の枝を折ってそれでケツを叩きました

そしたらいきなり狂ったように走り始め幾ら手綱を引いても止まりません

落とされたら事故になるので首にしがみついて馬に任せる事にしました

全速力で走った馬もやがて疲れてどうもいつも自分が繋がれている場所に戻って止まったんですが・・・

すぐに飛び降りた僕は馬の顎を二回ほど力任せに殴りつけました

そのうち美由紀が乗った馬も到着し僕は馬に乗りなおしたんですが・・その後暴れ馬はすっかり大人しくなって馬が少し解った気分になったことがあります

今回の僕はムチを入れないと体が動きません

風邪を引くかひかないかの瀬戸際状態が続いているんです。

でも仕事の流れ上カーポートを組み立てなければなりません

朝は雨だったので午後美由紀に手伝ってもらって二人で頑張ろうと思っていたら竹田氏から電話

そして技術が必要な柱4本の高さ調整をしてくれました

今治会長も来てくれて・・組んで見ないと解らないけど車で踏んだ場所に余り力が加わらないので「大丈夫かも??」との事

そんなんで美由紀と二人でとりあえず垂木のような屋根の上のものを取り付けました

そこへ大川氏が芋とメジナを持って来てくれたので一緒に鍋をして先ほど閉会

少し良くなったような気もするんですが・・・お酒のせいかも??

今日も早寝します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想以上に進行したんですが・・・

2008年11月15日 18時51分33秒 | 退職生活
カーポートの新しいのを注文して建てて貰うと約20万円必要です

だから現在の家の裏にあるカーポートを移動しようと考えたんですが・・・

柱4本を掘り起こすのも3日掛かりました

そして改造倉庫の前に柱を埋める穴を掘るのに二日。

それも今日は角出氏が横浜から戻っていて手伝ってくれたからなんですが

一人で「だんだん」を見た後すぐに作業に取り掛かり昼までに3つ穴堀り完成させました

とにかく退職者は時間があるからと始めたんですが・・・簡単ではありません

そして「予想外の大事件が発生」してしまいました

今日角出氏の後から1級土木師の竹田氏が川へ続く法面をどうすれば土が流れなくなるかを見に来てくれたついでに柱を立ててしまおうと言って手伝ってくれ3人で協力してとりあえず4本の柱が繋がる状態まで仕上げて戻ったんです

夕食前美由紀が何気なく「カーポートのアルミを車で踏んだよ」と言うのです

慌てて見てみると・・一本だけですが完全に再生不能状態になっていました

カーポートなどと言うものは出来る限りパーツを少なく限界に近い状態で何とか飛ばされずに保つように造られていますから

この細い垂木の役をしているパーツが無ければどうしようもありません

こんなハプニングが無ければ後二日か三日で完成すると思っていたのに

とりあえず明日買ったところへ行ってパーツとして取り寄せれるかどうか確認してみますが・・・・それが無ければ今までの苦労が水の泡

今治会長にも相談していますが・・・アルミの加工品は打ち出しで造られているから修理は難しいだろうとの事です でも明日見てくれることにはなっています

今日は二人が手伝ってくれたので作業自体は予想外に進んだんですが・・・僕の体調は相変わらず良くありません

もしかすると・・・風邪かも??  今は頭が痛くて少し熱もあるようです

明日の午前中は雨だそうです

今日も早寝をして体調回復に努めます

早いけどおやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が重い・・・

2008年11月14日 20時07分47秒 | 退職生活
朝一番に飼育中の蟹を見るとなんと5匹も昇天していました

それも大きなメスばかり

それでこのまま死んでいくと食べないうちに居なくなってしまうと急遽全てを鍋に取り込み茹でてしまいました (そして冷凍保存)

でも初め20匹以上居たのに・・半分の10匹になってしまっていました

原因ははっきり解りませんが・・・水(水道水)に含まれる塩素が原因ではないかと思っています。

ウナギやスッポンは異常なし ウナギは少し太ってきたような気もします

そして今日からやろうと計画していたカーポートの柱を立てる穴を掘りに倉庫へ行きました

土建屋さんが来て畑にするところの土を10センチほどユンボで除けてくれていました

この畑の部分はこの後周りをブロックで囲い、中に田の土を20センチほど入れます。 畝を作れば殆どの野菜は栽培できると思っているんですが・・・

それを少し見ていて美由紀のリクエストである玄関へ向かう道の両側に花壇を造ってもらうための打ち合わせ

片側が長さ16メートルでもう一方は6メートルほどなんですが・・・これはさすがに実用本位の僕でもブロックで囲うのは味気ないと思いコンクリート製の丸木の様に加工されたもので囲うことにしました

でも追加料金発生 安くしてくれたけど

その後デッキから川側の斜面に入れた土をああして欲しい、こうして欲しいとリクエスト。

そんな事をしていたら・・どんどん時が過ぎ

肝心の仕事に掛かって表面のアスファルトを四角に二箇所壊したところでお昼

家に戻ったら今治会長が穴掘り専用ショベルを届けてくれました

昼食の後、会長と倉庫へ行くと「墨を打たなあかん」と言われて穴の位置を確認するのも兼ねて再測量と墨打ち。

僕と美由紀が計ったのと会長が計ったのには10センチ近い誤差が出ましたが・・今治会長の会社は今まで数え切れないほど鉄骨の家を建てているのでそれを採用しました

会長が帰ってから僕はまた穴を掘り始めたんですが・・・体が重いんです

すぐ横で土建屋の若者二人が同じ方法と同じ道具でフェンス用の五つの穴を掘る間に僕はただの一つの穴も完成させることが出来ませんでした

決して怠けているのではありません。

一生懸命しているのに・・・体力の差と技術の差

これは蒜山へ行っていた時も感じたんですが・・・

いくら一生懸命しても人はそれぞれ持って生まれたり育つ途中で育まれた体力や知識、知恵や感性に大きな開きができます

これが若ければ少しの努力で近づける場合もあるんでしょうが・・・

また一人一人の個性だからそれで良いと言えば言えないことも無いのですが・・

後少しで60歳になる歳だと・・羨望の目で見ることしか出来ないような気になってしまうんです

まだ人生は三分の一の30年も残っているのにです。

このところ少し疲れているのかも知れませんが・・・

そんな状態の一日が終わろうとしています。

古い友達の播岡氏は近日中に田圃の土を運んでくれると言ってくれたし、竹田氏は今日土を入れた斜面が雨や増水で出来るだけ土が流れない方法を明日見て考えてあげると言ってくれています

皆に助けられて生きているから元気でなければ・・と思うんだけど

まあ今日は早寝をして明日は元気を取り戻します

しかし・・なんでかな~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉輝く蒜山高原

2008年11月13日 23時59分59秒 | 日本三百名山に登る旅
先ほど家に戻り風呂から上がってパソコンに向かいました

毎年招待してくれる竹内氏の別荘(蒜山高原)の紅葉は時を合わせて行ったこともあり見頃で見事なものでした

11日の夕方美由紀と家をでて鳴門の竹内邸で合流、竹内氏と三人で七時半に出発

高速道路を通って高松に出て宇高フェリーで本州へ渡り再度高速道路に入って蒜山高原へ着いたのは12時過ぎ

上蒜山スキー場道路から別荘敷地に入ると厚い落ち葉を踏みながら車は登って行きます

間もなく去年には無かった別荘横の車庫に到着。

フェリーでの休息時間が一時間余りあるとは言え片道五時間近い道を毎週通っている竹内さんのパワーは凄いです

お茶を飲んで少し寛ぎ就寝

翌朝目が覚めると二階の窓から紅葉した楢の大木の枝が目に飛び込んできました

そして紅葉を見ながら朝食

その後竹内氏が新しく買って現在整地中の少し離れた丘へ移動。

今別荘が建っている場所の敷地は広く敷地内に付いている道を散歩するのに一時間以上掛かるのに・・

今度買った「丘」は5700坪周りに10軒ほどの新しい別荘が建っているけれどそこよりゆっくり盛り上がった丘の上で360度の視界の中に大山から烏の山、上蒜山、中蒜山、下蒜山と北に見え西に、南に、東にと広い蒜山高原が見渡せます

竹内さんは蒜山一のビューポイントと言い実際申し分ない緩やかさと視界なんですが・・・でも現在そこは荒地の状態。その広さは僕では何処からどのように手をつければ良いのか悩んでしまうほどなんですが・・・

竹内氏はユンボを自分で操り、整地して野芝の草原にするんだそうです

どんな頭の構造をしているのか?? でも今までのところでも一万五千坪?二万坪?ほどもあるのに更に5千700坪をどうするんでしょう?

「2千坪位は欲しい人が居たら売ってもいい」と言っていたけど・・誰か別荘用地に買いません?

周辺は別荘用地として業者が沢山分譲していますが・・その値より遥かに安く(半額以下)で売ってくれるそうですよ

それはさておきユンボで整地する竹内氏を残し僕と美由紀は紅葉を見ながら付近を散策

最後にサイクリングロードを歩いて別荘に戻ると岡山の松田さん夫妻が到着

竹内氏が作ってくれた手打ちそばで昼食を済ました頃に蒜山の別荘仲間の西村氏到着

西村さんの案内で竹内氏の別荘敷地内を散歩。

新しく散歩道脇に造られた大木脇の休憩所でお喋りをして、次に西村家に移動

農園や花園を見せてもらってコーヒーを入れてもらってお喋り。

夜は竹内さん、松田さん夫妻、西村さん夫妻に僕ら二人の7人で竹内さんが先日逃げた合鴨だと準備してくれた「鴨鍋」を囲んで宴会に突入

お酒大好きの僕は何故か最初の一杯ですっかり酔ってしまいましたが・・・なをも呑み続け最後まで呑んで食べて喋っておりました

西村さん夫妻は大阪に家があるけれどこの別荘で殆どの時を過ごしています

早期退職してここに別荘を建てて6年

野菜や果物、キノコ、花を育てながら乗馬、焼き物、登山などをしながら地元の人達と観光ガイドなどもしています

その西村さんの案内で今日は朝から下蒜山に登っていたんですが・・・ガイドもしている西村さんだから「物知り」でいろいろなこと教えて頂きました

遅くなってしまったので・・今日はこの辺で置きますが・・

愉しい蒜山の休日を過ごせました

竹内さん、松田さん夫妻、西村さん夫妻ほんとうにありがとうございました。

松田さんは無事帰り着かれたでしょうか?

またお会いできる日を楽しみにしております。

今回の蒜山の様子は後日「山友近況」にて詳しく報告いたします。

写真は紅葉したナラの林の中に建つ竹内さんの別荘です

デッキから見た敷地内の紅葉や上蒜山の紅葉も輝いていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする