outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

生ひじき(生ヒジキ)の煮方、調理の仕方

2013年04月30日 19時09分41秒 | 退職生活
四月から五月と、潮間帯(普段は海中に没するが、大潮の干潮時などには現れる)と呼ばれる海辺の岩に、ホンダワラの仲間の海藻「ヒジキ」が生えています

丈は一メートル前後で、茶色っぽい色をしています。

それを根元近くから刈り取って来るんですが・・・

ヒジキは下茹でしないと調理ができません

普通スーパーなどで「生ヒジキ」として売られているのは、なぜか「下茹でされたもの」です。

では、その売られている「生ヒジキの状態」にするには、どうすればいいんでしょう。

そこでインターネットで調べてみると、海水で8時間煮て天日に干すとか、その一度干したのを水に戻したものが「生ヒジキ」などと・・・

色々書かれていて、食べるようにするのが「大作業」のように思ってしまいます

そこでいつも磯から大量に採ってきたのを、保管して食べている人に聞くと、大鍋で二時間煮て、それを干して保管しておき、必要分だけ水に戻して、油揚げやニンジンなどと味付けして煮て食べるそうです。

でも・・・二時間も煮るのは大変だから・・・圧力鍋を使ってみました

先ず、採ってきたヒジキは一メートル程と長いんですが、それを簡単に真水で水洗いしてゴミを落とします。

次に長いので・・・それをハサミで10センチ程に切ります。その時特に傷んでる部分は捨てます。

圧力鍋に、そのヒジキを入れて、ヒジキの量の倍位まで真水を入れます。(水は多すぎても良い)

蓋をして火をつけ、沸騰したら火を弱めて15分煮た後、火を止めて自然に冷えるのを待ちます

これで軸も食べられる位に柔らかくなってるはずです。爪で切ってみて固過ぎるようなら、もう五分追加煮してください。

ただ採ってきたヒジキを、そのまま数日冷蔵庫に入れてた場合、煮えるのが早くなるので10分位煮るのから試してください。

柔らかくなってたら、ザルに上げて水洗いして完了です。

すぐに食べる場合は・・・好みの具材を入れて味付けしてください。

保存したい場合は、そのまま天日で十分乾燥して保存してください。

そんな事で、磯から採ってきたヒジキは、一時間余りで食べられるように調理が終わります

話は変わって・・・

長崎県 島原半島は、夜中から時々強い雨が降っていました

キャンピングカーの屋根に当たる雨音で目覚め「アウトドアしてるな~・・・」と感じました。

家で寝てたら・・・雨も風もほとんど気づきませんからね。

そしてその雨は、一日中弱くなったり、強くなったりしながら降り続いてます。

そんな中、雨が弱まった時を見計らって100円ショップで、プラスチックのカゴを二つ買って、壁にシリコンで貼り付けました

「ちょっとしたモノ」を入れる場所は幾つあってもいいですから・・・

ついでに食料も買って来て・・・公園の駐車場でゆっくりしてます

4月10日に出発して21日が過ぎ、今月も今日で終わりです。

そんなんで、4月の「旅の家計簿」を分類整理。

明日はその報告をしたいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原半島上陸

2013年04月29日 20時39分33秒 | 退職生活
夏になったような暑さの天草でした

そんな天草の北西に突き出した小さな岬、富岡城近くの海水浴場で目覚めました。

今日の観光の最初は、その富岡城からです。



こんな感じなんですが・・・資料館とかいろいろ充実しているのに入場無料

天草四郎や、天草の年貢が高すぎると、島民の為に直訴して死んだ鈴木代官の事など、天草に来たら行く価値があるところでした。

その小さな半島の中に、頼山陽の歌碑があったり、天草、島原の乱で死んだ切支丹を祭った千人塚もありました。



話は変わって・・・

天草に来てからずっと気になってたんですが・・・もうすぐ5月と言うのに、どこの家にも会社にも、スーパーにも・・・

正月の注連飾りが、そのまま飾られています



徳島では、1月の10日頃には外すと思うんだけど・・・

場所によっていろいろあるんですね。

それから、もっと驚いたのは、スーパーに行ったら「タカッパ」のアラを売ってました

写真のこれなんですが、よく見たら解ると思うんですが・・・



間違いなくタカッパです。

それもアラなのに、298円もするんです

またカラフルな「イラ」も魚として売られています。

他の魚も、徳島から考えると、2倍も3倍もの値段で売られてるんですが・・・

タカッパやイラが店頭に並んでることに、びっくりしました

そんなんで、僕らが買える魚は、サンマ、輸入のサバ、サケなど、地元で獲れない魚だけです

今晩は天草で泊まろうと思ってたんですが、天気予報を見てると、明日の天気が荒れそうなので、急遽計画変更してフェリーに乗り、島原半島に来ています。

明日は雨のようなので、ゆっくりしたと思ってます

影郎さんが、九州の百名山に登りに来てたんですが、体調を崩したそうで、計画していた「開聞岳」を残して埼玉に帰るそうです。

ヨット「東風」の奥原氏は、室戸から奄美に向かって航海してたんですが、オートパイロットの不調で室戸に引き返し、デイセーリングで向かうように変更したようです。

皆さんいろいろありますね。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り師根性

2013年04月28日 20時30分26秒 | 退職生活
僕も釣りはしますが「釣りが趣味」と言えるところまで行ってません

何故かと言うと「じっと待つ」のが、好きになれないんです。

好きな人が居るとも思えませんが、釣り師達は辛抱が良いのか、根性が座ってるのか・・・耐えています

例えば昨夜の「アジ釣り」でも・・・事実を言えば僕は道具は早くから準備してましたが、人が釣れるまでキャンピングカーの中でテレビを見てました。

釣れたと聞いてから、慌てて竿を出したんです

そして11匹釣った後、少しの間釣れないと・・・早々と竿をしまってしまいました。

では他の釣り師達はと言うと・・・僕が寝る前に確認した時も、夜中に何度も小便に起きた時も、朝食の時も・・・

ずっと釣り続けていたんです

それで出発前に、特に親しくしていた二人に「何匹釣れた?」と聞くと、僕が釣りを止めた時は二人とも3匹だったのに、約20匹づつ釣っていました

でも・・・12時間以上釣りを続けて、20匹は少ないですね。

そんなに辛抱できるのが、僕には不思議でなりません

「夜は布団の中で寝るもの」と思ってる僕には絶対できないことです。

さて昨夜仕掛けた罠ですが・・・予想外にな~んも入ってませんでした

なんでかな~・・・

今日は天草の最南端に朝一番に行ってきました。観光の目玉にしたいと思って造ったそうですが・・・多分期待外れ?の「ハイヤ大橋」



そのハイヤ大橋に上がるループ橋。ただただ呆れました。



そして進路を北へ向け、隠れキリシタンが多かったと言う地区へ。

崎津天主堂の中



チャペルの鐘公園から見た天主堂と町並み



ここの名物と言う、花粉症の人は絶対買わないと思う「杉ようかん」は、本物の杉の葉が上下に幾つも入ってました



味はわるくありませんが、羊羹と思ってたから・・・驚きました。

天草ロザリオ館で、隠れ切支丹の勉強をして・・・すぐ近くにある大江天主堂へ



もっと北上して、「十三仏公園」へ。そこには与謝野晶子と鉄幹の句があって、夕日を見るポイントなんだそうです。

公園から海を見ると・・・徳島県人なら誰もが思い出す「日和佐の千羽海崖」とそっくりな景色が



こんな岩を、日和佐では「通り岩」と呼んでます。

もっと北上して下田温泉で体を擦り、また北上して、海岸に降りやすい所にある広場で、一台だけで泊まることにしました。

夕日がよく見える所ですが、今日の夕日は雲があってイマイチでした。

長崎半島が突き出ているのが、見えます

海岸に降りると「砥石」が沢山ありますが、重いので一つだけ持ち帰ることに。

天草が少し解ってきました









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草下島、牛深でアジ釣りと罠

2013年04月27日 21時24分28秒 | 退職生活
穏やかで良い天気です。

道の駅「リップルランド」で清水タンクの水も満タンにして、海岸線を走り、ループ道路を舞い上がって橋を渡り、またループ道路を舞い下がって「天草下島」に到着

以前は「本渡市」と呼んでたらしいですが、今は「天草市」

天草は島だから、大きな街は無いと思ってたんですが・・・天草市は徳島県の県庁所在地の「徳島市」よりは少し小さいけれど、僕が住んでる阿南市よりは遥かに大きな街で、びっくりしました

その天草市にある「天草切支丹館」に行って、「天草、島原の乱」についてお勉強。

立派な建物見てください。



そして天草四郎の像



その後、昨日の夜バッテリー液を調べたら、随分減っていたのでホームセンターで補充液5リットル購入

足りなかったら困ると思って、そのまま駐車場で補充しました。

ついでに昼食も食べて、国の重要文化財「祇園橋」も観光



そして、イオンで食料を買い込んで、下島の南端「牛深」に来て港を見に行くと、数人が竿を出していました

「何が釣れるの?」と聞くと「20センチ余りのアジ」と教えてくれました。

今回の旅は、海や川で釣りもするつもりで準備して来ていますから・・・「どこでアミエビ買える?」と聞くと、歩いて5分ほどの所に釣り道具やさんがありました

こんなチャンスは滅多にないので・・早速餌を買って来て準備。

まだ5時だったけど、岸壁で一杯呑みながらイオンで買った魚を焼いて早めの夕飯

その焼き魚の頭や鶏の骨を餌にして、罠を一つ仕掛けてから・・・

釣り始めました。

運よく「喰い始めた時間」だったらしく、すぐに釣れて・・・

でも釣れたアジをそのままにしてたら、トンビに二匹食われてしまいました

それで賢くなって、漁師が置いてる網の下に釣れたアジを隠すことに。

でも間もなく、エサ取りばかりが釣れはじめたので終了。

結局9匹を水揚げし、冷蔵庫に入れました

他の人達はまだキャンピングカーの両脇で釣っていますが、ボチボチのようです。

キャンピングカーは、こんな釣りをするのも便利です

仕掛けた罠の成果は??明日の朝が楽しみです。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての天草観光

2013年04月26日 19時04分59秒 | 退職生活
僕が「天草」と聞いてすぐに思い出すのは、天草四郎、キリシタン、唐行きさんです

多分、僕のように離れた地域に住む同年代の多くの人達は、似たような反応だと思います。

それが良いか悪いかは別として、今回の九州の旅では「天草の現状をしっかり見て、知りたい」と思って来ています

と言っても、今日「上島」に入ったばかりですですから、何にも解ってないと思うんですが・・・

しっかりした橋で繋がってるんですね

島が一杯あるところに「五橋」と呼ばれるように五つの橋で、九州本島の宇土半島から天草上島に渡りました。

途中の島にある「天草ビジターセンター」に寄りましたが・・

そして上島に渡ってすぐ「千巌山」に登って、その五橋方面を振り返るように写した写真です。





霞んでますが雲仙岳も近くに見えました。

この千巌山の下辺りは「天草松島」と呼ばれる「多島海」で、見応えありました

また天草には温泉も沢山あるんですね。

山を降りて、海沿いの道「タコ街道」を走って、道の駅に来ると、ここも温泉でした

そして海辺にこんなモニュメントが・・・





タコですが、大きいでしょ

このモニュメントの下の海を見ると「ひじき」が沢山あったので、少し収穫してきました

どの位茹でたら良いのか解らず、愛媛の中野氏に電話して教えてもらい、それを茹でて味付けして、早速食べましたが、美味しいですね。

バッチリでした

でもインターネットで調べたけど、磯で収穫した「ひじき」を八時間茹でるとか、灰汁が沢山出るとか・・・乾燥しないといけないとか、皆さん知らないんですね

また機会を見て、食べたい人の為に「磯で採った生ヒジキの調理法」を書きたいと思います。

明るいうちから一杯飲んで寛いでます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー旅とカーナビ

2013年04月25日 20時00分02秒 | 退職生活
同じキャンピングカーの旅でも、短期と長期では随分違うと思いますから、今日書く「カーナビ」については、僕らのように「長期の旅の場合」と断っておくのが良いかも知れません

何しろ僕らは、旅の途中でキャンピングカーを改造したり、色々な修理までしてしまうし、それに必要そうな道具まで準備してるんですから

さてそんな僕らに、必要なカーナビは、目的地に行く道を教えてくれるだけでは、もの足りません。

改めて言わなくても、最近のカーナビには、色々な機能がついているんですが・・・

僕らがとにかく「毎日のように使う機能」を書きます。

言い換えると「これだけは無いと長い旅では都合が悪い」と言うことになります

先ず、次に行こうと思う所が決まってる場合、そこの電話番号を入力して、検索します。

これは道の駅だったり、温泉だったりするんですが、これが一番重要な機能なので、今どきのカーナビは全て「電話番号検索」がありますから、問題はないでしょう

ところが、非常に重要なのに、付いてないのもがあるのが「最寄り検索機能」です。

僕が使ってるカーナビですが、写真を見てください



「最寄」に触れると、次のような画面に変わります。


ここで例えば、最寄りの100円ショップを探したいとすると・・・ジャンルをタッチします。すると・・・次のような画面が出ます



回転寿司なら、食事ですが、100円ショップは「買い物」だから・・・「買い物」をタッチすると・・・



この様な画面が出ます。ホームセンターやスーパーなら、この画面のそれらにタッチすればいいんですが・・・100円ショップはありませんから、右の矢印でスクロールすると・・・



100円ショップが出てきます

そして、その「100円ショップ」にタッチすると、一番近いところにある100円ショップから始まって、次々と距離が離れていきますが、延々と、その100円ショップまでの距離と住所が表示され、そのどれかを選ぶと、そこまでの道順が表示されます

この機能は「知らない土地で何かをしたい時」に非常に便利なので、僕らはほぼ毎日使っています。

本屋さん、釣り具屋さん、温泉、スーパー、ホームセンター、100円ショップ、ガソリンスタンドなどなど、これが無いと旅が出来ないと思う位使っています

そんな事で、長いキャンピングカー旅をする場合「最寄り検索」がある機種を買うことをお勧めします。

さて今日の僕らは、キャンピングカーの中を少し修理、補強したいと思って、100円ショップが開くのを待って、買い物。

その駐車場で作業をして・・・全国区でない回転ずし「九州 すし市場」で昼食

上等でした

そして二度目の「温泉手形」を使いに・・・「草枕温泉てんすい」へ行ってきました。



温泉雑誌のアンケートで、九州で一番人気が高かった日帰り温泉だそうですが、特に露天風呂の湯加減と有明海越しに見える雲仙普賢岳は、ここだけの景色で、行った甲斐がありました

夏目漱石が書いた「草枕」の舞台だそうです。

そして熊本市内で、燃料を入れて「有明海の干潟」を見て南下してます。

干潟凄いですね。写真をどうぞ!





シャコエビを捕ってる人が沢山いました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー旅の休息日

2013年04月24日 19時54分12秒 | 退職生活
長い旅ですから、「休みながら」続けないとバテてしまいます。

今回は涌蓋山と祖母山に登り「九州で登る山」22座が、美由紀もすべて終了しています

余分にも登ったから、少し疲れていましたし、朝から本格的な雨

午前中はゆっくりキャンピングカーの中で、テレビを見ながらゴロゴロ、午後はゆっくりと買い物。

そして熊本港にある親水公園に来ています

いつも疲れると思うんですが、キャンピングカーは「家と同じようにどこででも寛げます」から、非常に楽です。

これはヨットで世界を周ってる時も同じでしたが、身の回りに「自分のもの」が多ければ多いほど、人は寛げます

バックパッカー旅や、普通に公共交通機関を利用した旅は、少ししか「自分のものが持てません」

だから「疲れます」

それだけではありません。

宿を利用した場合、ちょっとお茶が飲みたいと思っても、頼んで入れて貰うか、買いに行かなければなりません。

キャンピングカーやヨットは、台所があっていつでも湯も沸かせるし、自分の好みの濃さのコーヒーも、お茶も飲めます

何より、自分が食べたいものが、食べたい量だけ作れます。

それも「自分の好みの味」です

長く雨で閉じ込められると、どこに居ても困りますが、長い旅のうちの時々の雨は、良い休養になります。

やっぱりキャンピングカー旅は良いな~・・・と思って、中古のキャンピングカーをネットで色々見ていました

そして思ったんですが、中古のキャンピングカーの値段が、少し下がり始めてるような気がします。

東北の震災以来、異常に高くなってましたから、下がって当然とは思うんですが、良い兆候だと喜んでいます

さて僕のキャンピングカーですが、極めて快調です。

さすがに昨日の夜、夜中の12時過ぎまでカラオケしたり、テレビを見たりして、今日も雨の中テレビを見たり、パソコンしたりする時間が長かったので、バッテリーの残量が少なくなって、少しエンジンで充電しましたが、これは完璧に近いと思ってます

不都合なのが「見かけだけ」ですから、買い替えに力が入りません。

しかし、このキャンピングカーが、僕がキャンピングカー旅をしなくなるまで(多分15年位)使えるとは思えません。

五年や六年は問題なく、使えそうですが・・・

このキャンピングカーを今僕が手放すとなると、二束三文でしょう。

何より、次のオーナーに余り可愛がって貰えそうにない「見かけ」だから、可哀想な気がします。

そんな考えと、残りの寿命を考えると、早く買わないと「乗る時間がない」と思うのとが、喧嘩してる状態なんです

難しいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の巨大火山

2013年04月23日 17時53分23秒 | 退職生活
何故か火山が好きな僕は、世界を周って入る時も火山があると、大抵見に行ってました

一番印象に残ってるのは、南太平洋の島国「バヌアツ共和国」の火山で、その時も爆発を続けていて、1分から5分毎に爆発があり、その度に溶岩が飛び出してきます

当然ながら、その飛び出してきた溶岩に当たって死ぬ観光客も時々いるんですが・・・

特に規制もなく、連れて行ってくれるガイドさんも「責任は自分ですよ」と念を押しながら、飛び出してきた溶岩の避け方などを自信ありげに教えてくれますが、結局は「運」やな~・・・と思う「体を伏せるだけ」の方法です。

そう思いながらも、火口を見たいし、爆発の瞬間を見たいから、顔を突き出して覗いてましたが、悪運強く生き延びています

まあ僕らは風が強めの日に行ったので、高く上がった溶岩は風下に流れ飛びましたから、爆発で飛び上がってくる溶岩だけ避けていたら大丈夫でした。

次はインドネシア、ジャワ島のブロモ火山、

まあそんな話は置いといて、阿蘇山に初めて来たのは中学校の修学旅行でした

その時「草千里」で馬に跨ったのが、初めての馬経験だったんですが・・・その時に「草千里」を物凄く広く感じていました。

子供の目だったんでしょうか?それとも山奥育ちだから、広い場所を「学校の運動場」しか知らなかったから??

とにかく広大な印象がありました。

それが二度目に来たのは、30歳頃で二人の子供も連れた「家族旅行」でした

その時にも子供達を馬に乗せたんですが・・・草千里が思ってたより小さいと感じました。

そして・・・月日は流れ・・・2005年、「阿蘇山に登る為に来た」時にです。

阿蘇山は「五岳」と言われるように、五つの山が集まって「阿蘇山」なんですが、最高峰は「高岳」です。

一般的に「阿蘇山に登る」と言うと、高岳と中岳に登る事なんですが、その山の上から見まわす阿蘇山こそが、本当の阿蘇山だったんです。

それは今まで見てきた、世界のどの火山よりも巨大です。

外輪山の内側のクレーター上に高森町や南阿蘇村があるんですね

この広さを、今日も登って感じました。

そんな阿蘇山の写真を見てください。

初めは火山の中の高森町から見た根子岳です。



次が高岳


そして現在噴煙を上げてる火口



火口周辺



中岳頂上



外輪山全体や、その内側全体は航空写真でも無ければ写せませんが、高岳や中岳に上がると、見回せますので機会があれば皆さんも登ってみてください。

昼過ぎに下山して、南阿蘇村の温泉施設で汗を流して、熊本市近くまで降りて来てます。

阿蘇山の観光客の殆どが「韓国人」でした

韓国の観光客の殆どは日本人ですが・・・













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母山登頂と温泉巡りについて

2013年04月22日 20時58分34秒 | 退職生活
北谷登山口から登った「祖母山」の登山コースは、風穴を登って国観峠を通って下山し、同じ登山口へ戻る周回コースを選びました

4月22日と言うのに、目が覚めたら辺りは霜が降りて真っ白

登り始めたら、登山道は長い霜柱



下界では考えられない程長いでしょ。綺麗ンですよ

そして登山道脇には、氷柱が何か所にも下がっていました





登山道にも雪が結構残ってましたが、頂上では久しぶりに「晴天の青空」



でもちょっと靄っぽくて、周辺の山々は見えるけど、イマイチ・・・シャキッとしてませんでした。

次々登ってくる人達と話しながら弁当を食べて登山口まで下山。

出発時から積み込んでいたキャンピングカーの燃料(軽油)を給油。

阿蘇山の麓、高森町が経営する「高森温泉館(400円)」は、非常に広くて、いろんな湯があって、ゆっくりできます

露天風呂から阿蘇山が間近に見えて、いい感じでした。

僕は以前から書いていますが、温泉が嫌いではありませんが、そう好きな方でもありません

だから温泉に入っても、殆どの場合は普通の風呂のように「体を洗う」のが目的でした。

ここ数年、毎年のようにヨットで行っていた「温泉巡りクルージング」の時は別です

あれは温泉が目的と言うか、温泉しか無いですから。

ただ今まで10年ほど続けている「キャンピングカーの旅」では、山登りが目的でしたから、温泉の事は殆ど考える事もなかったんです。

ところが、今日温泉に入っていて、阿蘇山を見ながら・・・

キャンピングカーの運転は出来るけど、山にも登れず、海にも潜れず、ヨットでのクルージングも出来なくなった時。

多分、そんな日は来るでしょう

その時、日本中の温泉巡りをするのも良いかも知れないと、思ったんです

今日温泉で話した老人達は、地元の人でしたが、毎日毎日ここの温泉に来て、半日過ごすそうです。

毎日同じ温泉と言うのは、僕には向いてない気がするけど、気に入った温泉なら10日や20日は良いかも知れませんね

それとも、そこまで歳をとると、10日とか1カ月単位でしか動けないかも?

そんな色んなことを考えていました。

皆さんも、そんな位年老いたら、温泉巡りどうですか?







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涌蓋山登頂と青春時代

2013年04月21日 19時40分32秒 | 日本三百名山に登る旅
今回九州に来た目的の一つの山「涌蓋山」に、筋湯の下の「ひぜん湯」から、ピストンで登ってきました

殆どの人達は、久住へ抜ける「峠」から「みそこぶし山」経由で登るんですが・・・

随分待って、9時45分の登り始めた時は、まだ曇っていてガスもかかってました

でも頂上に着く頃は、晴れて視界もあるだろうと出発したんです

ところが・・・頂上に着いた時は「完全なガスの中」



50人ほど居た登山者は全員暗い顔でした。

弁当を食べてたら、晴れてくるかも??と、ゆっくり飯を食っても、変わらずガスに覆われていました

諦めて30分ほど下山すると、少しづつガスが晴れてきました



そして、半分ほど下山すると・・・

涌蓋山がこの様に見えました



そして、向かいの久住山も見えてきましたが、霧氷で真っ白



どうも頂上での視界に見離されてるようです

下山してすぐの所にある「筋湯」の有名な「うたせ湯」(300円)に入って、やまなみハイウェイを通って竹田市へ。

少し買い物して、宮崎県高千穂町の祖母山北谷登山口に来ています

話は変わって、昨日の事です。

早々と一杯飲んで、雨の中キャンピングカーで「カラオケ」を二人が交代で歌いまくってました

殆どが「演歌」なんですが、中に「青春時代」がありました。

その歌詞の中に「青春時代の 真ん中は 胸に棘さす 事ばかり」と言うのがあります

それを聞いてすぐに思ったんですが・・・

青春時代を遠く過ぎた夫婦の会話は「胸に棘さす ことばばかり」

「ば」が一つ多いだけなんですが、皆さんの家庭ではどうでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅と雨

2013年04月20日 18時58分19秒 | 退職生活
ヨットで世界を周っていた時の「航海地域」は主に赤道近くの「熱帯」と呼ばれる地域でした

皆さんもご存知の通り、この熱帯地域と言うのは、一年が「雨期と乾季」に分かれています。

今年行っていたカンボジア、ベトナムもそうでしたが、50日滞在して霧のような雨が降った日が一回あっただけでした

去年のインドも、二か月居て小雨が一回だけ

ヨットで世界を周る場合、主に「乾季」にクルージングして、雨期は休養することが多いですが、雨期と言っても「短時間のスコール」があるだけです。

ただその短時間のスコールは強烈で、滝のように降ります

今日こんな事を書いたのは、今日が雨で、今回旅に出てからまだ10日なのに、三日目の雨だからです。

世界の国々から見ると、日本と言う国は「一年中が雨期」と言っても、誰もが納得するほど雨が降る国ですね

おまけに、雨が降ると「風も吹く」

そのお蔭で、世界中が「砂漠化」の心配してるのに、日本は緑が青々してます

ただ・・・旅に雨は「歓迎できません」

特に目的が「アウトドア」の場合は

そんな雨が朝から降ってる大分県、九重地方は今もしっかりした雨が降り続いています

標高が800メートルあるからか?寒い雨、「九酔渓」も「夢の大吊橋」も雨の中、霧の中でした。

でもそんな雨の中、次々と観光バスが到着します。

日程が決まってる「ツアー」だから、仕方ないと言えばそれまでですが、可哀想でした

僕らはと言うと、明日にはこの雨も上がりそうなので、涌蓋山の麓に来て、温泉に入って早々と・・・

今日は焼酎を湯割りで三杯呑みました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度由布岳

2013年04月19日 18時55分07秒 | 退職生活
鶴見岳に登る予定でしたが、夜中になって「どうしても視界がある由布岳に登りたい」と思い始め、再挑戦しました

昨日7時から登って視界が無く、下山した時にスッキリ晴れてたから、今日は9時に登り始めました。

その時はこんなでした



昨日だったら9時半に頂上だったんですが・・・残念

半分余り登って見た「湯布院の町」



下界はちょっと霞んでます

頂上近くの鎖場



振り返った「東峰」



そして頂上に着いたら・・・ガスに覆われて全く遠望なし



こんな事もあるんですね

でも二日続けて由布岳に登り、脚力に自信が付きました。

昨日と同様、湯壺温泉に入って、スーパーで食料を買い、コインランドリーで洗濯

瞬間湯沸かし器の乾電池が弱ってたので、コメリで買って、また先日泊まった道の駅に来ました。

明日、明後日と天気が悪そうなので、ウロウロしながら次の登山口へ移動しようと思ってます。

今日もビール一本だけ呑みました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由布岳と湯布院温泉

2013年04月18日 18時27分34秒 | 退職生活
自分達の脚力を心配しながら、正面登山口に到着

少し登って見上げた由布岳です



この時はいい天気だったのに、間もなくガスが出て来て・・・難所の鎖場もガスに包まれてます



そして頂上は、風が強くて視界は全くなし



記念写真だけ写して下山

そして温泉に入るべく湯布院「ゆつぼ温泉」へ行くと、温泉街は観光客で溢れていました

だから街は活気があって・・・それも結構若い人が沢山見えました。

週末には、歩くのも大変なほどの観光客と言うから・・・驚きです

公共の「ゆつぼ温泉」は、無人で、この様に入口に「料金箱」があって、一人200円



昼過ぎだったから?貸切状態で、良い湯にゆっくり浸ってきました。

その湯壺温泉から見上げた「由布岳」です



温泉の近くのスーパーで買い物して、登山口へ移動

そして・・・久しぶりにビールを一本だけ呑みました。

お酒が呑めるっていいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉で有名な湯布院です

2013年04月17日 20時46分48秒 | 退職生活
明け方前から本格的な雨、午前中に雨は上がって、午後は気温がグングン上がり、Tシャツで気持ち良い九州、大分です

今回九州に来た目的の第一は、美由紀がまだ登って無い300名山の二つに登るためです。

その山は「祖母山」と「涌蓋山(ワイタと読む)」

涌蓋山は今でも登れそうな位、体力も脚力も必要としない山なんですが、祖母山は結構厳しい山です

幾つか登山コースがあるので、今回は楽なコースを登る予定ですが、それでも事前に脚力をつける必要があります。

そこで選んだのが、湯布院と別府の間にある「由布岳」と「鶴見岳」

まあ写真見てください。

我がキャンピングカーと、右手に聳える双耳峰は由布岳です。



恰好いいでしょ

明日登ろうと思って、道の駅「ゆふいん」に来ています。

今朝が本格的な雨だったので、雨に動きたくないから「今後の計画の立て直し」をしました

計画の立て直しをした理由なんですが・・・それは昨日買った本「温泉博士」にあります。

貧乏根性旺盛ですから、折角買った本に「無料で利用できる温泉」があるんなら、それを出来るだけ利用しようと考えた訳です。

そんなんで、本に載ってる無料で入れる「九州の温泉の位置」を調べ、今回予定してるコースに当てはめて、多少離れていても行ってみる事に。

その作業をしていて思ったことなんですが・・・この本、温泉博士に「振り回される」可能性がありますね

まあ僕らは、特に急ぐ旅でないから、多少振り回されても、こんな機会でも無かったら「一生行くことがない地域」に行ける楽しみもあります。

でも温泉に合わせてスケジュールを立てると、温泉に入ったら一杯やりたくなって、動けなくなるから、一日当たりの移動距離が短くなって、だんだん遅れてしまいます

そんな事で、九州を出るのが5月15日を過ぎそうなんですが、今後6つの温泉手形が使えそうです

しかし・・・ただで温泉に入る為に「計画変更」と言うのは・・・かなりセコイですね

でもこの本を買ってしまうと・・・多分半数の人は、そんな気になるような気がします

ただ・・計画がドンドン遅れて行ってます

今後海辺に出たらアチコチで潜りたいし、東北の山も今年に最低10山は登りたい

本州の梅雨や暑い時期は、北海道に居たい

北海道の山も登りたいし、サケ釣りもしたいなんて考えてると・・・

温泉になんてゆっくり入ってられない

ほんまに一年は短すぎますね

残りの寿命も少なくなってるのに・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「温泉博士」初活用

2013年04月16日 19時54分22秒 | 退職生活
数年前から、無料で温泉に入れる「サービス券」が付いた「本」があることを聞いていました

でも、僕らが日本を周ってる目的が「300名山登山」だったのと、どちらかと言うと「温泉派」でなく「シャワー派」なので、余り興味を持っていませんでした。

それが今回、残っている300名山も少なくなり、旅自体が登山に限らず、色々な事をしようと思ってるので、「温泉本」をよく利用して、キャンピングカーで日本中を旅しているいる愛媛の中野夫妻に、どの本が一番良いかと聞いていました。

そしたら、「一番利用価値が高い」と教えてくれた本が、月刊誌の「温泉博士」でした

どんな本か、写真見てください



これは5月号で、発売日は毎月15日だそうですから、昨日と言うことになります。

二冊買った理由は、二人だからです

この一冊の本に、日本全国の131の温泉に、無料で入れる「温泉手形」があるんです。

次の写真をよく見て貰うと解りますが、左下の「明野アサヒ温泉」の所に、赤い印が押してあります。



これは、今日僕が行ったからなんですが、一冊の本で一人が一回だけ、無料で温泉に入れ、入ると写真のように印が押される訳です。

だから当然、美由紀の本にも、印が押されています。

その「明野アサヒ温泉」の写真です



広くて、色々な種類のサウナや温泉があって、通常にお金を払っても350円と、非常に安いのは「湯の国 大分」だからでしょう

湯は「肌がつるつるになる美人の湯」ほんとにツルツルになりました。

さて本の話に戻りますが、この温泉手形の有効期限は一カ月で4月15日から5月15日の間です。

だからまた来月には買うことになるんですが、値段は一冊450円と安いです。

大きな本屋さんに置いてますが、店の人に聞かないと・・・見つからないです。

勿論各地の温泉の詳しい紹介記事もあります。

今回350円の温泉に無料で入ったから、五月15日までに、後一つ入ったら「得」した事になります

今後のコースを考えると・・・後4~5ヶ所の温泉に入れそうだから・・・大儲けできそうです

温泉が好きなら、絶対にお得ですよ。

頑張って走り回ると、131の全部の温泉に入れるかも??

そして来月はまた「別の温泉」の「無料手形」が付くだろうから・・・一生無料で温泉巡りも出来ますよ。

燃料代が大変だろうけど

今日初めて「温泉博士」の「温泉手形」を使った僕の感想は、行ったアサヒ温泉が良かったから?非常に得した気分です。

また何度か使ってみて報告しますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする