四月から五月と、潮間帯(普段は海中に没するが、大潮の干潮時などには現れる)と呼ばれる海辺の岩に、ホンダワラの仲間の海藻「ヒジキ」が生えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
丈は一メートル前後で、茶色っぽい色をしています。
それを根元近くから刈り取って来るんですが・・・
ヒジキは下茹でしないと調理ができません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
普通スーパーなどで「生ヒジキ」として売られているのは、なぜか「下茹でされたもの」です。
では、その売られている「生ヒジキの状態」にするには、どうすればいいんでしょう。
そこでインターネットで調べてみると、海水で8時間煮て天日に干すとか、その一度干したのを水に戻したものが「生ヒジキ」などと・・・
色々書かれていて、食べるようにするのが「大作業」のように思ってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そこでいつも磯から大量に採ってきたのを、保管して食べている人に聞くと、大鍋で二時間煮て、それを干して保管しておき、必要分だけ水に戻して、油揚げやニンジンなどと味付けして煮て食べるそうです。
でも・・・二時間も煮るのは大変だから・・・圧力鍋を使ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
先ず、採ってきたヒジキは一メートル程と長いんですが、それを簡単に真水で水洗いしてゴミを落とします。
次に長いので・・・それをハサミで10センチ程に切ります。その時特に傷んでる部分は捨てます。
圧力鍋に、そのヒジキを入れて、ヒジキの量の倍位まで真水を入れます。(水は多すぎても良い)
蓋をして火をつけ、沸騰したら火を弱めて15分煮た後、火を止めて自然に冷えるのを待ちます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
これで軸も食べられる位に柔らかくなってるはずです。爪で切ってみて固過ぎるようなら、もう五分追加煮してください。
ただ採ってきたヒジキを、そのまま数日冷蔵庫に入れてた場合、煮えるのが早くなるので10分位煮るのから試してください。
柔らかくなってたら、ザルに上げて水洗いして完了です。
すぐに食べる場合は・・・好みの具材を入れて味付けしてください。
保存したい場合は、そのまま天日で十分乾燥して保存してください。
そんな事で、磯から採ってきたヒジキは、一時間余りで食べられるように調理が終わります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
話は変わって・・・
長崎県 島原半島は、夜中から時々強い雨が降っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
キャンピングカーの屋根に当たる雨音で目覚め「アウトドアしてるな~・・・」と感じました。
家で寝てたら・・・雨も風もほとんど気づきませんからね。
そしてその雨は、一日中弱くなったり、強くなったりしながら降り続いてます。
そんな中、雨が弱まった時を見計らって100円ショップで、プラスチックのカゴを二つ買って、壁にシリコンで貼り付けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
「ちょっとしたモノ」を入れる場所は幾つあってもいいですから・・・
ついでに食料も買って来て・・・公園の駐車場でゆっくりしてます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
4月10日に出発して21日が過ぎ、今月も今日で終わりです。
そんなんで、4月の「旅の家計簿」を分類整理。
明日はその報告をしたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
丈は一メートル前後で、茶色っぽい色をしています。
それを根元近くから刈り取って来るんですが・・・
ヒジキは下茹でしないと調理ができません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
普通スーパーなどで「生ヒジキ」として売られているのは、なぜか「下茹でされたもの」です。
では、その売られている「生ヒジキの状態」にするには、どうすればいいんでしょう。
そこでインターネットで調べてみると、海水で8時間煮て天日に干すとか、その一度干したのを水に戻したものが「生ヒジキ」などと・・・
色々書かれていて、食べるようにするのが「大作業」のように思ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そこでいつも磯から大量に採ってきたのを、保管して食べている人に聞くと、大鍋で二時間煮て、それを干して保管しておき、必要分だけ水に戻して、油揚げやニンジンなどと味付けして煮て食べるそうです。
でも・・・二時間も煮るのは大変だから・・・圧力鍋を使ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
先ず、採ってきたヒジキは一メートル程と長いんですが、それを簡単に真水で水洗いしてゴミを落とします。
次に長いので・・・それをハサミで10センチ程に切ります。その時特に傷んでる部分は捨てます。
圧力鍋に、そのヒジキを入れて、ヒジキの量の倍位まで真水を入れます。(水は多すぎても良い)
蓋をして火をつけ、沸騰したら火を弱めて15分煮た後、火を止めて自然に冷えるのを待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
これで軸も食べられる位に柔らかくなってるはずです。爪で切ってみて固過ぎるようなら、もう五分追加煮してください。
ただ採ってきたヒジキを、そのまま数日冷蔵庫に入れてた場合、煮えるのが早くなるので10分位煮るのから試してください。
柔らかくなってたら、ザルに上げて水洗いして完了です。
すぐに食べる場合は・・・好みの具材を入れて味付けしてください。
保存したい場合は、そのまま天日で十分乾燥して保存してください。
そんな事で、磯から採ってきたヒジキは、一時間余りで食べられるように調理が終わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
話は変わって・・・
長崎県 島原半島は、夜中から時々強い雨が降っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
キャンピングカーの屋根に当たる雨音で目覚め「アウトドアしてるな~・・・」と感じました。
家で寝てたら・・・雨も風もほとんど気づきませんからね。
そしてその雨は、一日中弱くなったり、強くなったりしながら降り続いてます。
そんな中、雨が弱まった時を見計らって100円ショップで、プラスチックのカゴを二つ買って、壁にシリコンで貼り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
「ちょっとしたモノ」を入れる場所は幾つあってもいいですから・・・
ついでに食料も買って来て・・・公園の駐車場でゆっくりしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
4月10日に出発して21日が過ぎ、今月も今日で終わりです。
そんなんで、4月の「旅の家計簿」を分類整理。
明日はその報告をしたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)