outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

海からの視点

2013年09月30日 19時20分50秒 | 退職生活
ヒマラヤトレッキングへの出発日が近づき、どうしてもしておかないといけない野暮用もあるし、義務では無いけれどしておいた方が良いと思うこと、それから自分自身がしておきたいこと、まあ大まかに分けると以上のような事があります

今はそんな中で一番嬉しい、したいことをしてるんですが、今日は朝から順番に、全部しました。

夕方になったんですが、美由紀が準備してくれた弁当と、茹でたモクズガニを持って、久しぶりにホロホロで泊りです。



コクピットで蟹を食べながら、ビールを呑んで、夕陽が沈むのから暗くなって灯りが点るまで見ていました。



六年前までは毎日のように、14年世界中の海でしてきた事です。

港の中の常係留場所だけど、一人でこの様な時間を持つと、さまざまなシーンが甦ります。

そして・・・・人生やなー・・・・と思わず呟いていました。

有り難い事に、本当に楽しい人生を過ごして来ました。

ヨットの上から陸を見ると、歩いてる人や走ってる車等が別世界に見えます。

距離にすれば30メートルや50メートルなのに、世界が違うように感じるから不思議です。

多分陸上を歩いてる人も、別世界と感じてるような気がします。

ヨットの上と言うのは、港の中であっても、そんな奇妙な空間ですが、今日ホロホロに泊りに来て、良かったです。

暫くぶりなので、スイッチが1つ接触不良になったりしてましたが、他は絶好調。

再来年は4月から盆前まで、沖縄の慶良間諸島へこのヨットで行って思う存分ダイビングしてきたいと思ってます。

本当に久しぶりにホロホロで寝ます。

きっとホロホロも喜んでる事でしょう。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21番太龍寺と「オオワライタケ」

2013年09月29日 20時28分29秒 | 退職生活
先週からの計画では、今日は五人で室戸岬へスキューバダイビングに行く予定でした

ところが台風が沖を通った後も風や波が収まらず、ダイビングを中止したので、そのメンバー(品川氏、みきちゃん、みかちゃん、僕と美由紀)で四国八十八箇所の21番札所「太龍寺」へキノコ狩りを兼ねて行きました。

この太龍寺を「歩き遍路」で回った事がある人なら、それが登山であることを覚えてると思います

車やロープウェイでは簡単に行けるんですが、今日の我々は沢に沿って「遍路道」を登りました。

そして途中で発見したのが、このオオワライタケです。もう少し早かったら、もっと新鮮だんですが残念。



でもこの写真以外に倍以上を収穫してきました

「きのこ図鑑」によると、毒だそうで食後間もなく寒気、ふるえ、めまい等の症状が現れるが「致命毒」ではない。と書かれています。

簡単に言えば「毒はあるが死なない」と言う事です

ところがこれを煮ても焼いても、そのまま食べると・・・驚くほどの苦さがあり、とても食べられません。

しかし・・・これを細く裂いて、二日ほど流水に晒すと・・・苦味が抜けます

裂いてすぐ洗うと・・・何故か石鹸ほども泡立つんですが・・・苦味がなくなると・・・歯ざわりが良く、コリコリと非常に美味しいんです

その上に、これを肴にビールやお酒などを呑むと・・・以前の事ですが「爆睡」した事があります

兎に角、「生涯でこれ程気持ち良く眠ったことは無い」と言える位の眠りで、目が覚めた時の爽快さは格別でした

だから次に見つけたら絶対食べようと思ってたキノコなんです。

ただ前回と違って・・・少しとり遅れで「錆色」になってしまってるから、その効能があるかどうか、食感がどうかは疑問ですが・・・

現在流水に晒しています。明後日の夜の肴にしようと思ってるんですが・・・興味がある方は食べにきて下さい

ただし・・・深く眠りすぎて、ずっと目が覚めなくても責任は貴方自身。僕は責任持てません。

弘法大師が身を投げたと言う「北の捨身」に登って・・・

そして太龍寺に到着



太龍寺で特に有名なのは「天井に書かれた二匹の龍」

その一匹をどうぞ



もう一つ有名なのが、数え切れないほどある巨大杉(抱きついてるのはみきちゃん、手前はみかちゃん)



池の畔で湯を沸かして弁当やカップヌードルを食べて・・・

家に戻って・・・飼育してるモクズガニを大鍋一杯に茹でて・・・(今日の写真は茹でる前)



皆で一緒に食べました

先日、中古のキャンピングカーを買ったN氏と息子が報告に寄ってくれて、キャンピングカーのお話をひとしきり。

平成12年式バンテックのジル。程度が良くて非常に気に入ってるみたいです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションで工業用ミシン

2013年09月28日 19時55分09秒 | 退職生活
ヨット ホロホロ三世で世界一周に出発する前、僕は「阿南潜水」や「カーマート」を経営していました

その阿南潜水には、潜水工事やスクール、器材販売以外にダイビングやサーフィン等に使う「ウエットスーツ」を作る工場があって、そこには何台もの工業用ミシンがありました。

ウエットスーツを作るのに必要なミシンの種類は「掬い縫い」「千鳥縫い」「一本針」「二本針」でした

勿論ながら僕には全くそんなミシンを使う事は無かったんですが、使うことがそんなに難しいとも思えませんでした。

話は変わって、僕は世界一周が終わった今も、余り乗る機会が無いんですが、ヨットホロホロ三世を持っています。

そして極親しいヨットを持ってる数人が、ヨットクラブ以外でグループを作っています

日本に居るヨットと言うのは、世界的に見て日本が極めてヨットに適していない気象と海況なので、それ程頻繁に乗ってる人は居ません。

ホロホロも日本に戻ってからの数年は、年間一ヶ月程度クルージングに出てましたが、那智勝浦(和歌山県)にヨットで行って、温泉に入ってる時に東北の地震があって

被害は受けなかったんですが、その時を最後に二年間クルージングに出ていません

しかしヨットは海上の、直射日光が良く当たる場所に係留してますから、セール(帆)やカバーなどの「縫い目」が早い期間で傷みます。

傷むと言うのの殆どは、縫ってる糸が弱くなって切れるんですが・・・切れるとバラバラになってしまいますから「縫い直し」に出すことになります

これが結構頻繁で、ホロホロの場合随分注意してますが、二年に一度は縫い直しに出しています。

当然仲間のヨットも同じように、二年に一度は縫い直しているはずです

そこで考えたのが、工業用ミシンを共同で買うことです

丁度徳島のリサイクルショップがオークションに出品していたので、マハリン近藤氏と待ち合わせをして見てきました。

値段は現在一万5千円なんですが・・・

予想以上にボロだったので、それを買うのは止める事にしました。

そして次に狙ったのが・・・福岡県から出品されてるミシン。

これは綺麗そうだし・・・値段も安そうなんですが・・・条件が「引き取りに来れる人に限る」となっています

福岡まで受け取りに行くのは大変だから・・・度々別府へ脚を運んでるヨット東風の奥原氏に電話したら・・・丁度別府か徳島へ戻ってきたばかりでした

そこでケンチョピアのマハリン船上で、会って話をして・・・安く買えたら共同で買う事に決定

まあまだ解りませんが・・・この工業用ミシンが買えたら、メンバーの皆に声を掛け、糸やオイルなども買って・・・

自分のセールは自分達で縫い直すようにしたいと思ってます

そんな事で今日は昼前から夕方まで、徳島に出てました。

午前中はと言うと、先日クリーニングに出していた礼服セットを受け取りに行って・・・戻って押入れに仕舞ってたら・・・沢山の皮ベルトを発見

自分のズボン用の皮ベルトですが、最近ベルト付きのズボンを穿く事が多く、正装も滅多にしないし・・・皮ベルトの必要が無かったんです。

それなのに・・・全く新品が二本あるし、全部で10本以上がありましたから・・・

皮が痛んだらと思って・・・ミンクオイルを買って来て、皮ベルトの手入れをして、綺麗にまとめて袋に入れて仕舞いました

しかし・・・こんなに沢山のベルト・・・使うことがあるんだろうか??

それから、今日ヨットの話をしていて・・・「長い間ホロホロで泊まってないな~・・・」と思ったので、ヒマラヤ出発までに一晩だけでも泊まって「ホロホロと話をしてこよう」と思います。

寂しがってるんだろうな~・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレストトレッキングの予算

2013年09月27日 20時34分14秒 | 退職生活
毎年の様に書いてる事ですが、我が家の家計の一年の始まりは10月1日で、終わりは9月30日です

とは言っても、丁度その日に全ての手続きが出来ないので、多少後になったり、先になったりしてます。

それが今年は、ヒマラヤ旅行出発が近づいてる事もあって、少し早い今日、一年間の計算をしてお金を出して・・・入れてと銀行に行き来しました

我が家の事情を少し詳しく書くと、60歳から今年までの場合、僕も美由紀も65歳未満(美由紀は最近65歳になった)だから、年金は僕が「一年間」で2万円弱、美由紀が3万円ほど、少しの期間だけ勤めた厚生年金が貰えてました。

これが来年からは、二人とも満額(殆どが国民年金)の年間で60~70万円入ってくるようになる予定です

他に民間の保険会社で掛けていた「年金」が一人当たり年間503000円ほど一括で振り込まれています。(10年保証、掛け金は30歳の時に500万円でした。60歳から受け取っている)

そんな事で、来年から当分の間は、二人合わせると230万円ほど入ってくる事になります

まあ入ってくる話はその程度にして、水道や電気、電話、インターネットなどを「自動引き落とし」にしています。

その合計を知るために通帳を貸金庫から出して、書き込みをして貰った後、家に持ち帰って計算して、300万円から残りのお金を下ろして・・・二人で分け、一年間遊ぶわけです

とは言っても、通常は下ろしたお金の中から、手元に少し残してとりあえず個々の通帳に手元のお金が足りなくなるまでは入れておくんですが・・・

まあそんな事で、今日は一年間のスタートの日となり、自分達のお金を下ろしただけなんだけど・・・

使って良いお金が新たに手元に入ったので、ちょっと余裕です

そんな時と重なってますが、10月7日に出発するヒマラヤトレッキングと、その後の旅行の予算を立てました。

もう随分昔の様に思うんですが・・・今年の1月から二月のカンボジアとベトナムの旅は・・・半分ほどを二人とも風邪で寝てました

プノンペンのホテルの食堂で美由紀が痙攣を起こして意識を失った時は・・・慌てました

一昨年の11月1日に出発した、ネパール、インド旅行では、去年の3月に、僕がインドで体調を崩し、重度の急性肝炎で入院治療を受けました

二度続けて体調不良の海外旅行でしたが、一ヶ月当たりの二人の旅の費用は航空運賃を除くと12~15万円位でした。

今回は体調不良を考えて、片道しか航空券を買っていませんから(片道運賃は二人で9万円ほどだった)期間は体調次第で全く決めていません。

体調が良ければ5ヶ月くらい、悪ければ一ヶ月以内の可能性もあります。

でも旅の予算は決めておく必要があります

日本円が安くなったのと、現地のインフレが進んでるとの事なので・・・

とりあえず、一番にしようと思ってるエベレストベースキャンプへのトレッキングを基本に考えて、二人でトイレシャワー付きの山小屋ツインベッドルーム一室を借りるとして、二食付で大体3000円位、途中で食べる昼ごはんや飲み物に1000円、山用品購入、入山料や交通費を含めると・・・

ヒマラヤのトレッキングは、大体一ヶ月一人10万円、二人で20万円位あれば充分でしょう

行った事がある人は「多すぎる」と思うかも知れませんが、晩酌も呑むし食事も良いものも食べたいですから・・・

そして街に居る時は、もっと安いですから・・・

期間は解らないけど・・・今回の旅はトレッキングの後どこへ行くか決まってませんが、どこに行ったとしても二人で一ヶ月18万円見ておけば余裕だと思います

そんな事で、トレッキングも含めて全行程の一ヶ月の予算は、二人で18万円に決定しました

今度の日曜日(29日)室戸岬へダイビングに行こうと、品川氏、みきちゃん、みかちゃん、美由紀と僕の5人で計画してたんですが、風も波も収まらない予想なので中止

変わりに山にでも行こうと思ってます。

今日は一日中、お金の計算をしてた感じで・・・疲れました

それから大ニュース???

隣の積水ハウスの借家、山旅から戻ったら空き家になってたんですが・・・今日新たな入居者が挨拶に来てくれました

それが・・・若い新婚さんです

周り中の家は・・・老人ばかりなのに・・・「掃き溜めに鶴」のように・・・輝いてます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー買い替え断念?

2013年09月26日 20時02分50秒 | 退職生活
朝食の後、中野氏と軽トラに乗って「蟹の罠」を見に行きました

昨日沢山獲れてるから、「あまり獲れても困る」と思いながら・・・最初の罠を引き揚げると

昨日はそこで30匹位入ってたんですが・・・今日は三匹。

その内の二匹は放流サイズでした

その次は少し増えて三匹ほど。

この様に昨日とは大違いでしたが・・・それでも全部で20匹位は獲れていました

これで充分だから・・・もう今年のモクズガ二漁は終わりです。

10月7日の出発までに、全部食べられそうにないので、少し中野氏に持って帰ってもらいましたが・・・

まだイケスの中には、60~70匹位は居るように思います

中野夫妻は間もなく出発して、高松方面へ向かいました。

愛媛に帰るのは2~3日先になるでしょう。

中野夫妻を見送ってから、僕は徳島市内へ

来月から海外なので、携帯電話の契約を先日変更してきたんですが、その使い方に解らないところがあって・・・聞きに行ってました。

兎に角最近の機械と言うか、スマホのシステムや取り扱いは難しくて・・・僕には無理があります

電話で聞いても解らんから・・・何度も何度もドコモショップに寄っています。

今年の旅の途中でも4~5回教えて貰いに寄りました

聞いた事もまた忘れるから・・・生涯縁がきれそうにありません。

その後、キャンピングカー屋さんへ寄りました

僕が今乗っているカリフォルニアドリーム イーグル号を売る方法の相談でした。

でも・・・・僕のキャンピングカーは、二人が快適に長期の旅が出来るように大改造してるから、週末にしか乗らないような人達には「不都合」な改造なんです

そしてその中でも特に、椅子やテーブルが無くて、以前は畳だったけど今は絨毯を張ってる場所が大問題のようで・・・

「これは知り合いに売るしかない」との事で、店では売れないと言われその説明も受けて納得

ヨコハマモーターセールスのレガードは、殆どは良いんだけど・・・・僕と美由紀の二人が寝るスペースも確保できない設計だし・・・

バンテックのジル520は寝られるけど、湯を沸かすのが今の時代に未だにガス式だし、シャワールームが狭いし、何より・・・

防虫ネットがあっても無いようなヨーロッパ式の窓

網戸に集まった蚊やブヨを窓を開けたり閉めたりする前にキンチョールで殺虫しないと、部屋は害虫で溢れる方式なんです

他のメーカーになると・・・考えようにも・・・キャンピングカーになってない

旅に出る前に注文して、戻った頃に出来上がるようにと・・・迷いに迷ったけど、とりあえず次の海外旅が終わってから、再度考える事に決定しました。

そんな事で、来年の国内山旅(5月から9月)は今のキャンピングカー「カリフォルニアドリーム イーグル号」で行きます

それにしても・・・改造してでも使えるキャンピングカーが日本に一台も無いと言うのは、情け無いですね

こんなに大勢が長期のキャンピングカー旅をしてるのに・・・

キャンピングカー屋さんに寄った後、小松島の岸石油に寄ってキャンピングカーの中でお話

60年前から始めたと言うガソリンスタンドですが、地下タンクが古くなって、規制で燃料が売れなくなって・・・今は灯油しか扱ってないそうです。

新しい地下タンクにするほど利益もないし・・・と言ってましたが、これも時代の変化ですね。

それで資格を持ってるから「不動産業」を始めると言ってました

夜になって八十氏が寄ってくれました

マハリン近藤氏は大分から、船のエンジンを運んできたそうです。

明日は、ヒマラヤトレッキング他、今回の旅行の予算などについて書きます



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い夢

2013年09月25日 21時07分35秒 | 退職生活
子供の頃は、誰でもでしょうが・・・僕も怖い夢を良く見ました

トラに追いかけられる夢も怖かったけど、雲が渦巻くような訳の解らない怖い夢は随分長い期間見たように思います。

話は変わりますが、僕はタイの頭の「アラ煮」が大好きで、スーパーなどで頭を売ってたら良く買います

そして美由紀が作ってくれる、ゴボウを削ったのとタイの頭を一緒に煮付けたのが大好きです。

またまた話は変わりますが、昨日蟹罠を仕掛けるのに、近くの魚屋さんで餌にする「アラ」を貰ったんですが・・・

それがなんと・・・大きなタイの頭が三個、ヒラメの頭が10個ほどとハゲの頭が5個ほどでした

それを見た時、アラ煮にしたら美味そうと思ったりもしたんですが・・・僕でも美味しそうと思うくらいだから、きっとモクズガ二も喜んで罠に入るだろうと思って・・・仕掛けて来ました。

それがです。

突然の様に・・・何故か僕がタイのアラ煮を食べてるんです。

でも何かおかしい気分で・・・なんでアラ煮を食べてるんだろうと思いながらも・・・美味しいんですが・・・

やっぱり何かおかしいな~・・・と思って・・・右手を見ると

毛がフサフサしていて・・・ウデが見えません

ええ~!!と思って指を見ると・・・蟹のハサミになってるー!!

箸でつまんで食べてると思ってたのが・・・タイのアラ煮の身を・・・ハサミで挟んできて食べていたんです

あまりの事に・・・身の毛もよだつ程怖くて・・・目が覚めましたが・・・

モクズガ二になっていたんですね。

自分の手が、こんなになってたら誰だって驚きますよ。怖いですよ。



どうやら、昨日1日モクズガ二の心を知ろうと、努力してたから・・・そんな夢を見た??

とにかく怖かったです。

さてそんな事はありましたが、無事人間に戻って罠を見に行くと・・・

僕の64年の生涯で、最高の大漁でした

8個の罠を仕掛けて、150匹位獲れていました。

蟹が少ない罠でも10匹は入っていたし、多いのは30匹も

そして平均によい型で、50匹程はリリースしましたが、100匹ほどを確保。

北海道からの帰り道の中野夫妻が午後に寄ってくれたので、30匹あまりを茹でましたが、卵も詰まっていい味でした



今年初めてのモクズガ二を先ほどまで飲みながら・・・腹一杯食べて・・・大満足。

今日の僕は昼から、ヨット ホロホロ三世と津乃峰丸の両方に潜って「防食亜鉛」を交換しました

交換した「防食亜鉛」とはこんな物です。 角のがホロホロのバラストキールに付けるもので、上の丸いのが津乃峰丸のプロペラシャフトに付けるものです。



角いのは一つが3~4キロあります。そしてただの亜鉛なのに・・・結構値段が高いんですよ

はじめに橘港のホロホロへ行って、亜鉛をヨットの後部へスパナなどと共に置いて・・・ウエットスーツを着て、ダイビング器材を付けて潜って・・・取り替える場所を掃除して・・・付け替えて、陸に上がって器材を下ろし、ウエットスーツを脱いで・・ヨットに行って道具の後始末をして・・・鍵をかけて陸に戻って・・・

と・・・ホロホロの分をするんでも結構大仕事でした。

次に車を運転して答島港の津乃峰丸に行って・・・またウエットスーツを着て・・・同じ事をしたんですが・・・その頃は疲れていて、タンクを背負ってたら転ぶし・・・最後に水から上がる時が・・・岸壁だから・・・なかなか上がれず・・大変苦労しました

歳ですね・・・こんな事いつまで出来るんだろう??

毎回の様にそんな事を思ってしまう「船底ダイビング」です。

モクズガ二の罠をそのまま残してきたので、明日の朝は中野氏と一緒に収穫に行きます

中野夫妻もこの旅の後、僕らがヒマラヤに行くように、マレーシアからタイ、カンボジアからベトナム方面へ避寒旅行する計画のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑える?話?

2013年09月24日 19時23分23秒 | 退職生活
今年も旅行中、毎月ブログで会計報告と共に「余ったお金」をどの様に処分しようかと困っていました

そしてその余り金の合計は、140日で435221円でした

それが原因?と言うか「それも原因の一つ」と言う方が正しいのか?定かではありませんが、去年買った時からブログでも報告していた株で勝ちすぎた150万円もあって・・・

今後も今年の様に5ヶ月位キャンピングカーで旅をすると、愉しいし予算も余る事を考えると「キャンピングカーを買い換えるしか使いきれない」と随分焦っていました

そんな姿を見て(ブログで読んで)?何人かに「余る程お金があっていいね」と言われました

そして自分達は「お金が余ったことなんて一度も無くて、いつも足りない」と

そこで僕は不思議に思って「一ヶ月の予算は幾らですか?」と聞くと・・・「予算なんて無い」と平気で言うんです

「使い切ろう」と決めた予算が無いのに「余るはずも足りないはずも」あるはずがありません

「なんで足りないの?」と聞くと、「殆ど貯金が出来なかった」からだそうですが・・・それって余ったから貯金したんでしょ。

自慢にはなりませんが、僕らは41歳で仕事を止めてから、一円の貯金もした事はありません

貯金は将来下ろすために「してあった」んですから、下ろすばかりですが、一ヶ月の予算を組んでるから、余ったり足りなかったりします。(殆どがあまり気味ですが)

これは僕が会社をしてた頃になりますが、毎年一年間の売り上げや利益の予測と目標を決めてました

そしてその予想の利益から、給料や広告宣伝費、重機材の買い替えや修理など、色々な使い方も考えるんですが・・・

決して良い事ではないんですが・・・・利益を殆ど使い切って、ほんの少し残すのを目標にしていました。

時には予想以下の事もありましたが、殆どの年はそのように出来たと思ってます

でも決算月が近づくと「お金が余ってる」事も度々で、慌てて使った事を思い出しますが・・・

これも「予算を組んでいた」からです。

予算を決めないで「お金が余るわけはありません」

「人を馬鹿にしないでください!」と直接は言いませんが・・・そうでしょ。

それともう一つ、僕らは24年も仕事をせずに、旅行ばかりしてますから、多くの人達に「アリとキリギリス」の「キリギリス」を想像されています(以前、思いついて急に友達の家を訪ねたら・・・「借金の申し込みに来たと感じたらしく」困ったような顔をされた事がある)

そこでなるべく「余裕があるように振舞っています」

多分このブログを読んでくれてる皆さんも感じてると思いますが、極めて慎重で計画的ですから、実際に生涯お金が足りなくなる事は無いと思ってます.

でも人様が僕等の総残金を「多めに」言ってくれた場合は、絶対に否定しないようにしています

肯定もしませんが・・・そうすると・・・何故かだんだん、周りの評価では、残金が増えて「お金持ち」になって・・・

間もなくジェット機が買えそうですが・・・・新車のキャンピングカーに買い換えたら、ローンが払えなくて困らないかと、しきりに計算をしています

さて今日の僕ですが、昨日から「蟹罠」を仕掛けたいと思ってました。

これは「基本中の基本」ですが、蟹を獲りたいと思えば「蟹の気持ち」にならなければなりません

人間の気持ちや、ヒラメの気持ちで蟹が獲れるはずは無いと思うでしょ。

だから・・・出来る限り「横歩き」を心がけ、「もしも僕がモクズガ二だったら」と考えながら、罠を改造しました

そして・・・横歩きを心掛けながら・・・モクズガ二の心になって・・・8個の罠を仕掛けてきました

僕の心が、モクズガ二と一緒になっていたら・・・明日の罠の中は、沢山の蟹で溢れんばかりでしょう

明日の朝が楽しみです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山鎖場コース

2013年09月23日 20時34分46秒 | 退職生活
日本百名山「剣山」には、登山コースが幾つもあります

そんな中で、余り多くの人が登らないコース「行場コース」を、剣山が初めてのみかちゃん、レイカチャンの思い出になるようにと選びました。

その鎖場を登るみかちゃんです。



狭いから、大尻のみかちゃんには登り難い?

この様なのが暫らく続くんですが、鎖場が終わってその上にある、木の根っこに引っ掛けてあるハシゴが・・・木が腐ってグラグラで、もう少しで落ちそう

どうにか僕らは落ちなかったけど・・・

だれが管理してるのか解らないけど・・・あれは早くどうにかしないと・・・事故が起きると思う

さて頂上に着いたら・・強風なのにガスが覆っていて・・・寒い

そんな中で記念写真。レイカチャンと僕と美由紀。みかちゃん撮影



視界はこの時殆ど無し

でも寒くて頂上には居れず、少し下ってサンドイッチを食べて下山を始めると・・・

隣の熊笹に覆われた「ジロウギュウ」が見えて来ました



それから前方に日本二百名山の「三嶺」(ミウネと読む)が



二人の独身女性が良縁に恵まれますように・・・と大剣神社を参拝。そこに書かれているのは



そうなるといいですね

そして徳島駅に戻って、レイカチャンはバスで京都へ

僕らは倉庫ハウスに戻って後片付け。

三日間良く遊びました(ちょっと疲れたけど)

夜になってかっちゃんがアオリイカを届けてくれました

さて改造してから初めて泊まった我がキャンピングカーですが、今回は4人もで使ったので使い具合が充分解りませんでした。

作った本棚の本が少し落ちてたので、これは改良しなければ・・・特に林道走行が多いと「横揺れ」が物凄いので・・・

ヒマラヤ出発までもう13日となってしまいました

それなのに計画が一杯で・・・しなければならないことも一杯。

明日から気合を入れて頑張ります





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣山登山口です

2013年09月22日 18時51分34秒 | 退職生活
朝早くから昨日釣ったアジの小さいのを、姿寿司用と干物用に手分けして調理

その美由紀が調理した姿寿司用のアジと、寿司飯を剣山へと向かう途中の道の駅で、握って昼飯にしたんだけど、絶妙の塩加減、酢加減、砂糖加減で大満足

レイカちゃんも初めてのアジの寿司を、喜んで食べてました。

美香ちゃんはダメなんですが

その後国道438号線を剣山登山口に向かおうとしたら

通行止めでした

そこでスーパー林道に入ったんですが、降りて来るバイクの兄ちゃんを止めて聞くと、剣山へは通行止めとの事。

また国道まで戻って、山を越えて吉野川市に出て、国道192号線を走り、登山口に着いたら5時でした

でも4人が手分けして、干物を焼いたり、カレーを作ったり、御飯を炊いて、美味しい美味しい夕食になりました

星空が綺麗です。

楽しい人生です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船釣り報告

2013年09月21日 22時37分42秒 | 退職生活
11時二十分、京都からレイカチャンがバスで阿南駅に来ました

連休だからでしょうか??定刻より20分ほど遅れ。

目立つようにキャンピングカーで迎えに行ったんですが・・・

バスを降りた10人ほどの人以外、田舎の阿南駅には誰も人が居ませんから・・・目立つ車である必要は全くなしでした

迎えに行くまでの時間、釣りの準備は勿論ですが・・・礼服をクリーニングに出しに行ったり、キャンピングカーの中を掃除機掛けたり

そろそろ駅へ迎えに出発しようとしたら・・・美由紀は「精米してきてくれんと、剣山のキャンプに持っていく米が無い」と言うので、慌ててコイン精米所へ。

迎えの時間が遅れるかと思ったけど、バスが遅れたので余裕でした

さてレイカチャンと共に倉庫ハウスに戻ると八十氏が来てくれていました

船釣りに一緒に行くことになってたんです。

それでレイカチャンの荷物を置いてすぐに、弁当かって津乃峰丸へ

最初にイカリを入れた場所は数匹良い型のアジが釣れたけど・・・そのあとバッタリ止まって・・・

場所を変えると・・・次はドンドン釣れるけど・・・小さい

徳島では「寿司サイズ」のコアジ。

小さいのは面白くないので・・・場所を変えて・・・

と何度場所を変えたことか

そして夕方「一番期待していた場所」へ行ったんですが・・・何故か小さいのが殆どで極稀に大きいサイズ。

そしてそれも釣れなくなって・・・暗くなって戻って来ました。

八十氏は何匹あったか知りませんが、僕らは64匹でした。

そのうち小アジが48匹。

刺身と塩焼きで一杯飲んだんですが・・・やはりうまいですね

でも船の上で揺られてるから、疲れていて良く酔いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姓名判断を信じますか?

2013年09月20日 20時12分40秒 | 退職生活
友達の息子が心臓発作で他界し、その葬儀に出席してました。

まだ29歳でした。

死んでしまうと言うことは、眠りの延長のようなものだと思うから、本人は苦しくも悲しくも感じないだろうけど、残った親や兄弟には、これから先長い悲しみや寂しさが続くと思うと、かわいそうでした。

勿論本人ももっと生きたかったでしょうが、心臓発作だから殆ど一瞬で、何も考える時間は無かったでしょう。

焼香を済ませ花を供えた後の出棺までの間、冷房が効きすぎていたので外で待っていました。

その時スマートフォンで故人の名前を入れて検索すると「運勢、姓名判断」と言うのが出て来ましたから、見てみると全体は「吉」で分割したのは「大吉」「吉」「半凶」「大吉」と書かれていて、結実、円満、発展、開花、蓄財・・・など良い事が並べられていました。

僕は運勢や姓名判断などを信じたことはありませんが、インターネットにこの様に出てくることから、もしかすると流行してるのかと思ったりしました

そこで試しにと思って「溝田正行」と入れて「名前占い」を見ると

まあ皆さんも見てみてください。

全体が「凶」で、分割したのも・・・「凶」「凶」「吉」「半凶」と滅多にないほど悪いんです

これによると50歳までは「不遇で多難な人生」「孤独に注意」「社交が下手」「災難が多く家族縁が薄い」そうです

今64歳だから・・・過去を振り返ると・・・不遇で多難だった覚えは無いな~・・・孤独と思ったことも無いな~・・社交が下手とも思えないし・・・災難に合ったことも無いし家族に欠けた人は一人も無かったし・・・全く逆のような気がするけど

しかし20歳くらいまでは、着実に地位を得る、幸運な人生」なんだそうです。

20歳位までね~・・・全くお金無かったけど・・・

50歳以降の晩年は・・・「浮き沈みが激しく波乱がある」そうです。これからあるのかも??

「ある訳無いだろ」と思ってますけど・・・沈みっぱなし??

家系が持つ宿命は・・・「生涯に病気や挫折が多く苦労する」そうです

そうかも知れん・・・我が家の家系は、殆ど全員94歳くらいで死んでしまうから・・・死ぬ前日まで元気なのが多いけど100歳を越えて生きた例が無い。

僕自身は・・・病気は時々あるけど・・・ほとんど思い通りの人生を送ってきてるんだけどね~

とまあこの様な具合で、姓名判断や運勢を信じるか信じないかは「貴方次第」ですよ

「良い事だけ信じて、悪い事は信じない」なんて調子が良い人も時々見かけますけどね

告別式から戻って・・・

昨日切り裂いたキャンピングカーの天井に板を張って、隙間をパテで埋め、ビニールクロスを木工ボンドで貼り付けて完成

ビニールクロスの柄が違うけど・・・どちらも白いし・・・まあ大丈夫です。でしょ



何しろ僕がする事は「実用本位」ですから・・・

キャンピングカーに燃料を入れたり、水を入れたりして・・・日曜から剣山へ一泊で行く準備

軽トラには釣具やクーラーなどを積み込んで、明日の船釣りの準備

実は明日、京都からレイカちゃんが到着するんで・・・二泊三日で一緒に遊びます

釣りも剣山も・・・一緒に行きます。

釣りの様子を「山田鶴亀氏」に聞いたんですが、アジ他色々とまあまあ釣れてるそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー雨漏り検証

2013年09月19日 21時12分21秒 | 退職生活
株で勝ちすぎたのと、今年のキャンピングカー旅で予算が多く余ったので、今後も毎年5ヶ月程度の旅に出るとしたら、お金は益々余るので・・・

それならキャンピングカーを新車に買い換えたいと、ここ数日一生懸命なんです。

そんな中「買ってしまえばどうにか快適に旅が出来るように改造できるだろう」と思いつつも悩んでいた「ヨコハマモーターセールスのレガード」は遂に諦めました

どの様に考えても、二人が快適に眠る事が出来ません。

特に美由紀は、今のキャンピングカーで寝ている場所が非常に広く、両側に大きな窓があって風も良く通るし、朝早く目覚めた時など、起き出さずそのままその窓から外の景色を愉しんでいます

それがレガードの場合、その窓も無いんです

風も通りませんから・・・・暑いでしょう。 この頃のキャンピングカーは「エアコン装備」が多くなってるから、それでそんな設計になってるんでしょうが「エアコン大嫌い」の美由紀には、耐えられないと判断したんです。

そこで他の車種と考えると・・・大嫌いな虫が入る防虫ネットシステムのアクリル窓を採用してるのしかありません

このアクリル窓はヨーロッパ式なんですが・・・ヨーロッパは日本と比べると「殆ど虫が居ない地域」なんです。

でも・・・ヨコハマモータース以外にガラス窓を採用してるメーカーは無いですから・・・・仕方なくアクリル窓の車種で探してみると・・・一番少ない改造で何とか長い旅が出来そうなのが・・・「バンテックのジル520でした」

それでどれ程の値段かと問い合わせてみると・・・登録して全部装備(テレビやソーラーなど自分で付けるものを含む)を付けて旅に出られる状態にするには大体800万円位のようです

金額的にはヨコハマモーターの車も殆ど同じ位で、キャンピングカーで旅をしてたらお金は余り掛かりませんから「買える値段」です。

その「買える値段」と言うのは、10年乗って売る時の価格は、今の相場だと300万円以上には売れますから、実質10年間で500万円値下がりすることになり、一年に換算すると50万円です

今乗ってるキャンピングカーは今年の7月に検査を受けたばかりだし、今年はウオーターポンプやパワステポンプ等大きなもの以外にも、色々交換して、車検と修理に25万円位掛けたので・・・当分は殆ど修理の心配はないだろうと思うようになっています。

でも新しいのを買うとなると・・・売らなければならない。

売るとすれば・・・買ってから色々なものを取り付けて、長い旅が快適に出来るように仕上げたから・・・100万円は売りたい

100万円で買う人居ませんか??

自動追尾式BS、CSアンテナも、ソニーのカーナビもケンウッドのステレオも、ETCも、シャープのテレビもエンゲルの冷蔵庫も、瞬間湯沸かし器も、天井には物入れボックスも付いてますよ。

しかし・・・世間の人達は、長い旅をした事がないから・・・420ワット(5枚)のソーラーパネルも630アンペアの予備バッテリー(5個)も、絶対に無ければ快適に過ごせない事を知らないから・・・見かけだけに拘るから・・・多分なかなか買い手が付かないのでは??

ただ100万円程度のキャンピングカーで、ここまで装備が整ってるのは絶対に無いから・・・北海道へ数ヶ月行こうと思ってるような人なら・・・言えば良さが解ると思うんだけど・・・

そんな事で、現時点では「100万円で売れる目途が付いたら買う」と考えています。

今のキャンピングカーは確かに少し傾いてるし、外販が波打ってるけど・・・ちょこちょこ修理しながらになるだろうけど10年は平気で乗れると思うから・・・これ以上に快適になるよう改造できるキャンピングカーは無いんだし、乗り続けるのも選択肢の一つ

ダブルタイヤだから走行安定性もいいんよな~・・・買おうとしてる新車より遥かにいいんだから・・・

そんな事を考えながら、先日の大雨でハッチを閉めてからも、バケツに水が多量に溜まったのが気になって・・・天井を切り裂きました

こんな風に、ベンチレーターの後方側を



そして解ったんですが、ベンチレーターを開けていた時に入った雨水を、分厚い断熱材が含み、それが閉めてからも少しづつポタポタと落ちてきたのが原因のようです

ここ数日天気が良いので、全て窓を開け放って乾燥させてたので、殆ど水気はありませんでした。

明日にでも板を張って、似たようなビニールクロスを貼り付けようと思ってます

それから・・・先日修理した「サンダル」黒い奴覚えていますか??

あれが非常に調子がいいんです

それで気を良くして・・・今日は古い二足の登山靴も、カカトの外側が欠けた様に減っていたので・・・シリコンとゴム板で修理しました

でも・・・この様に修理したんですが、これには自信がありません



登山靴は力が入るから・・・

でも調子が良かったら・・・ヒマラヤはこれで行こうかと考えてるんですよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡航準備

2013年09月18日 21時23分34秒 | 退職生活
人生の二割以上を海外で過ごしてる僕らですが、それでも数ヶ月海外に出るとなると、少し余裕を持って準備を始めます

そう言いながらも6~7年前、出発を一週間後に控えて美由紀のパスポートに6ヶ月以上の余裕が無い(切れてるのと同じ)事に気づき、航空券は買ってしまってるし・・・

大慌てした事があります

随分アチコチに無理なお願いをして、出発の日に出来上がった新しいパスポートを持って、関空へ急いだ事を昨日のことの様に思い出します。

そんなんで、今回は航空券を買う時にパスポートの期限をしっかり確認しました

国に拠っては事前に「ビザ」を取得する必要がありますが、今回のネパールは到着した時に空港で100USドルを払えば三ヶ月滞在できるビザが貰えるので、ビザに関して事前にしなければならない事は「写真」だけです。

その写真は「六ヶ月以内に撮影した」と言うのが条件ですが、二年余り前もそう変わらないので・・・それを使うつもりで各自6枚準備しました。

6枚も??と思うかも知れませんが、ヒマラヤは「入山許可証」が必要で、それに写真が必要なんです。

だから入国の時のビザ以外に入山許可証用と、多分ネパールから周辺のどこかの国に脚を伸ばすと思うので・・・予備です

まあ他には「お金」があれば何とかなるんですが、USドルと日本円を適当に持ち、後はカードで現地通貨をATMで引き出します

「今日した渡航準備」と言うのは、携帯電話を来月から一番安い契約に変更する手続きでした。

一番安くしても僕のスマホの場合は5千円ほど必要なんですが・・・

それでも節約は出来ます

ただ出発が10月7日の23時ですから・・・丸々7日間もしも電話を掛けると非常に高いので・・・掛けないようにしようと思ってます。

それからメールも、10月1日からはWIFIだけで送受信するようにします(スマホだから出来る機能)

まあそんな渡航準備をしてきました。

他に準備として、一昨年ネパールで買った携帯電話と、去年インドで買った携帯電話を、使えるか試すのに充電しています。

勿論、昨日からの計画通り、大腸がん検査と前立腺がん検査もしましたが、結果は後日です。

それからキャンピングカー屋さんに寄って、先日の質問の答えを「見て聞いて」来ましたが・・・

「極めてうっとうしい設計」の「プルダウンベッド」を撤去したら、美由紀なら眠れるスペースが運転席の上に確保できると思ってたんですが・・・

「ウジが湧いてる脳みそ」が考えてるから・・・幅が150センチしかなく、全く使いようが無い状態なんです

ここに美由紀が寝られると思って、全体の改造を考えてたから・・・大きな誤算です。

何とか二人が寝られるようにと・・・色々考えてみたんですが・・・難しいです

買ってしまえば、色々取り外して出来ないこともないだろうと思ってはいるんですが・・・

ここは一番アクリルの窓も辛抱して「他のメーカー」の車を、もう少ししっかり見てみる必要があると考え始めました

そうなると・・・ガスボイラーしか付いてないから・・・瞬間湯沸かし器を取付けなければシャワーが使えないことになります。

本当に・・・どうしてここまで「旅が出来るキャンピングカー」が、日本には無いんでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳母車

2013年09月17日 20時39分46秒 | 退職生活
「子供叱るな来た道じゃ、年寄り笑うな行く道じゃ」と言う言葉があります

だから年寄りを笑ったりしませんが、僕が住んでる「倉庫ハウス」の東150メートル程の所に、わりと大きい市営団地があります。

そして反対側となる西側2~300メートルの所に、大手薬局の「キリン堂」と地元大手スーパー「セブン」が並んであります

言い換えると、市営団地から400メートル程の所にスーパーや薬局があると言う事で、その途中に僕らが住んでる倉庫ハウスがある事になります。

市営団地から車で買い物に行く人の多くは、倉庫ハウスの前を通らず、一つ北側の太い道を通る人が殆どですが、歩く人は車が少ない「倉庫ハウスの前の道」を歩きます

当然と言えば当然ですが・・・歩いて買い物に行く人は「かなりの年配者」が多いです

そしてそんな年配者の中には・・・何かの助けが無いと歩けない人もいます

僕の実の爺さんも、近所の爺さんも僕が子供の頃に「本物の乳母車」を押して歩いてましたが・・・

最近の助けが必要な老人達は「乳母車もどき」の買った物を入れられるのを押しています

僕はまだ、それに関して・・・どこのメーカーの物が調子が良いとか、悪いとか話し合ったことは無いんですが・・・

きっとメーカーや車種によって、使い易いのや使い難いのがあると思うんです

そして・・・僕もここに、そうなるまで住んでいたら・・・乳母車もどきを押して買い物に行くことでしょう。

50メートル毎に休みながら・・・

朝早く家を出て、買い物を済ませて戻ってきたら・・・昼になってることでしょう

後ろから車が来ても・・・気付かず道路の真ん中を、平気で押して歩いてることでしょう。

「元気に歳をとる」と言う事は・・・そんなになると言う事でしょう。

今日こんな事を書いたのは・・・以前良く見かけてた乳母車もどきを押す老婆を・・・暫らく見てないことに気付いたからなんですが・・・

もう押せなくなったんでしょうか???

さて今日の僕ですが、病院へ検査に行く積もりだったんですが、美由紀が「プールが休み」と言うので、急遽予定を変更

脚力を落とさないように「中津峰ロングコース」を登ってきました。

秋晴れで、見通しよく涼しい風が吹いていました

頂上で弁当を食べて下山。

途中でアミタケとオオツガタケを採集してきました

すっかり秋ですね。

先週と比べると・・・少し脚力は落ちてるようです

ヒマラヤトレッキングに行って、苦しい思いはしたくないので、少なくても週に一度以上山登りをしておこうと思います

明日は前立腺がんと大腸がんの検査に行きます。

そして・・・・帰り道にキャンピングカー屋さんで、話を聞いてこようと思ってます

21日から23日の連休に「れいかちゃん」が来る事に決まったので、橘湾で魚釣りと、剣山登山を考えています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーの雨漏り対処

2013年09月16日 21時07分35秒 | 退職生活
昨日、一昨日と徳島県は、よくもこれ程「空に水があるもの」と呆れるほどの「豪雨」でした

幸いにも「大潮の満潮」と重なることは無く、満潮でも「若潮」と呼ばれる、小潮に近い潮位だったから、我が倉庫ハウスの前の「岡川」も氾濫せず、我が家の敷地に水が来ることなく、無事に台風は過ぎてくれました

それですっかり良い気持ちになってたんですが・・・

今朝キャンピングカーに行ってびっくり

昨日の朝、天井の換気扇を開けたままだったので、大量に室内に水が入っていて・・・慌てて閉めてたんですが・・・

その時に、溜まってる水を受ける為に置いたバケツに、水が半分ほども溜まっていました

ハッチを閉めてからですから・・・そんなに溜まったと言う事は、ハッチを閉めても続いて雨漏りがしていたと言う事でしょう

屋根の上に上がって・・・細かく確認したけど・・・水が入りそうな場所は見つけられませんでした。

しかし昔から言われるように「水に頭はありません」から・・・何処かに僅かでも隙間があれば、容赦なく水は入っていきます

そこで・・・「ここと言える場所」は発見できないまま、ハッチの周辺を得意のシリコンを2本塗り付けました

でもこれで直るとも思えないので・・・「換気扇フード」を買って来て、ハッチの上に被せたら雨漏りの侵入は無くなると思って・・・

ホームセンターをハシゴしましたが、40センチ角のフードはありませんでした

まあ昨日、一昨日のような雨は滅多にありませんから・・・今回の対策で大丈夫とは思うんですが・・・

「完璧」を目指してる僕としては、少々気がかりです

その様な事で、ホームセンターで換気扇フードを探してる時に、山田鶴亀氏より「倉庫ハウスに来てる」と電話が入りました。

それで戻って・・・少し船釣りの話をして・・・

お互い船を持ってる同士なので、台風一過の船の様子を見に行きました

最初にホロホロへ行って・・・異常なし

次に「鶴亀号」に行ったら・・・先日のアジ釣りの残りの餌(赤アミ)がデッキの上で悪臭を放っていました

それを捨てて・・・洗って・・・

次に津乃峰丸に行って、ビルジを見ると・・・多量に水が溜まっていました

どこから浸入したのか解りませんが・・・間違いなく「雨水」です。

色々調べたけど・・・はっきりしませんが・・・煙突の付き根辺りを、シリコンボンドで止めて様子を見ようと・・・ナカヤ氏と決めました

大雨が降ると、思わぬ場所から水が入るので、大雨の後の確認は大事です。

マハリン3世も水漏れを発見したようで・・・悩んでおりました

しかし今日も数時間、我が家の「傾いたキャンピングカー」の中で過ごしたんですが・・・

これ以上に長い旅が、快適に出来るキャンピングカーに改造できるキャンピングカーは、日本に無いように「益々」思いました

調理が出来ないキャンピングカー、実際に鍋釜が洗えないキャンピングカーで・・・料理が作れるなんて事はありえませんから・・・

日本で生産されてるキャンピングカーに、ただの一車種もそれが出来る車が無いと言うのは・・・

情け無いより悲しいです

昨日見てきたREGARDを再検証してみましたが・・・

内部の全て、何一つ残さないで全部撤去して、新しく作り直すしか「使える方法」は無いように思います

そこで思ったんですが・・・車と居住部の外側だけで買えば・・・撤去する手間が省け、価格も安く済むのではないでしょうか??

明日、前立腺がんと大腸ガンの検査に行くついでに・・・・その辺を聞いてみたいと思います

最後になりましたが、僕らと長く一緒にダイビングや登山で遊んでいたよしえちゃんが、一昨日亡くなったそうです。

65歳、早すぎますね。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする