outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

排水良好と家具選び

2020年06月30日 21時47分01秒 | 居宅新築

昨日家の部分と駐車場でもコンクリートにした4台分を除く残りの敷地80坪位?にアスファルトを敷きました。

今日が雨の予報でしたから排水の状態が分かるのと、アスファルトを冷やすことが出来るので・・・雨を楽しみにしていました。

今日は起きたらもう雨で・・・雨の中を錦鯉全部にエサをやって・・・排水の具合を見ると・・・敷地の中央にU字溝を入れてそこに水が集まるようにしてるんですが・・・

心配しながら見ると・・・スムーズにU字溝へ流れ込んでいました。

雨どいからの水も全て順調に集まって・・・道路の反対側の用水へ流れ込んでいました。

左の茶色い水は中学校からで我が家の排水管は右側の白いので、この時すでに管の半分が水の中でした。

この用水は毎年何度も氾濫しますので・・・その時に排水がうまく行くかどうかはちょっと心配です。

午後になって美由紀はプールへ

私はどうしても急ぐ家具を見に徳島市内へ

4軒の家具やさんを周って・・・一番に気にしたのが「化学物質」

何しろ家具(ボンドと塗料)からホルムアルデヒドが出るのは有名で、これで化学物質過敏症になる人も居る位です。

私の場合はすでに重度の化学物質過敏症で、化学物質には赤ちゃんより弱いです。

三年余り前に買ったロードスターRFも本革仕様にしたばかりに革から発散する化学物質でいまだに倉庫の中で窓を開け放って眠っています。

車なら外で何年か放置すれば乗れる様になりますが、化学物質を発散する家具の場合、何年も待つわけには行きませんから・・・

とりあえずテレビ台とダイニングセットが無ければどうにもならないので・・

基準にしたのが「日本製」で「フォースター表示があるもの」でした。

テレビ台は70インチのテレビを置くので幅が180センチの物が必要です。

4軒行って上の基準に合ったのは・・・一つだけでした。

正面は無垢材ですが他は無垢突板なんですが、裏面も丁寧に仕上げられていて、引き出しも桐材で・・・私にとって最も幸いなのは・・・長期在庫らしく全く化学物質の匂いが無いのでそれに決めました。

次にダイニングテーブルとイスですが・・・通常我が家は3人ですが・・・娘が孫を連れてよく帰って来るので6人掛けを探しました。

しかしこれはどこにも基準を満たすものが無く・・・カタログを見て注文しました。

現物を確認してないけど・・・大塚家具のフォースターだから新品時に多少の有毒ガスが出ていても間もなく出なくなると希望的観測をしています。

ただ新しい家の室内の化学物質の具合を確かめてから家具を入れようと思うので・・・七月末に届けてくれる様に頼んできました。(都合によって多少早くも遅くもして貰える)

リビングのセットも必要だし、ベッドも必要なんですが・・・

これも思った様なものはありませんでした。

今は部屋に合わせて作った畳ベッド(三畳分ある)なんですが・・・今度の家は部屋が狭いので特にベッドが難しいです。(なんで6畳の部屋の設計で納得したのか自分でも分からない。今は10畳より広い)

リビングの絨毯も探さないと・・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスファルト工事終了

2020年06月29日 21時05分33秒 | 居宅新築

本当にラッキーな事に駐車場のアスファルト工事の今日も雨は降りませんでした。

そんなんで大勢の作業者が頑張ってくれて終了です

駐車場が広く感じる様になったのと、家も引き立ってきました。

普通車は突っ込んで停めれば20台位は置けそうなので宴会も心配ありません。

話は戻って・・・アスファルトは敷いた後は冷えないと車が上に載ると凹みますから、冬ならすぐにアスファルトの上に車を置けるんですが、夏はなかなか冷えないので気を使います。

アスファルト工事が全部終わってから私が丁寧に水撒きをしたんですが・・車は出来るだけ日を置いてから置こうと思います。

幸い明日は雨の様なので・・・アスファルトには良い天気で沢山降ってくれたらしっかり冷えると喜んでいます。

キャンピングカーは特に重いので置く場所はアスファルトの所でなく先日打設したコンクリートの上に置きます。

それでも今入って来るとタイヤ痕が残る可能性があるので数日先にします。

今回のアスファルト工事は駐車場の地盤を高くしたので進入時の心配もしてたんですが、思った以上にうまく出来て入るのも問題無さそうです。

後残ってる工事は・・・デッキの手摺取り付け。

これは準備してた手摺の高さが1メートルで私がしたいのは80センチなので注文取り寄せ中になっていますから先が見えない。

道路側のブロックの上にアルミフェンス取り付け。

これは柱はもう立ってるので、ブロックの上にセメントをするのとフェンスを取り付けるだけなんだけど2日掛る。

入り口付近と家の前の花壇に植栽するのは・・・3日だったかな??二本の木と草を植えるようです。

家の中は二階のドアを開けたまま固定する金具や磁石の取り付けがあります。

また屋根裏物入の扉取り付け。

後は収納の棚など・・・

最終的に完全に終わるのは来週になります。

そして引き渡しの後、電気製品から入れ始めたいと思っています。

家具は・・・化学物質過敏症だから・・・慎重に選ばないと家具には化学物質を発散するのが多いですから・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーポート柱位置の穴掘り

2020年06月28日 20時58分22秒 | 居宅新築

数日前の予報では「雨の日が続く」はずだったんですが・・・ラッキーな事に殆ど雨が降らずに日々工事が進みました。

今日も朝起きた時は少し雨が残ってましたが、ほぼ終日曇り空でした。

でも日曜日ですから誰も工事に来てくれません。

そんな日曜日でしたが・・・山に行ける程の天気でも無かったので・・・

家の北側に二台の車を縦列駐車する予定で、そこに縦列駐車用の長いカーポートを建てる事にしています。

その工事が雨でなければ7月1日なので・・・駐車場のコンクリートを打設する時にカーポートの脚の位置に箱を置いてコンクリートが入らないようにしてました。

コンクリートもしっかり固まったので、箱を外すのと少し掘っておこうと・・・クチバシの様な穴掘りショベルを使って・・・30センチ程掘りました。

脚は40センチ位入ると思うので・・・少し控えめにしたのは、掘り過ぎるとまた土を入れなければならないので・・・

工事に来た人は少しは楽だろうと思います。

それから明日は駐車場全体にアスファルトをします。

アスファルトと既存のブロックやコンクリートの境の所は草が生えやすいので・・・そんな境の場所にはアスファルトを厚くした方が草が生えにくいのではないかと考え、家の周りや倉庫との境、両隣のブッロクの際などを少し掘って深くしました

アスファルトが出来れば・・・ホコリも出なくなっていよいよ完成間近となるんですが・・・天気は大丈夫でしょうか??

日曜日なのに監督さんが来てくれて室内の有毒物質濃度の測定材を設置してました。

普通は24時間換気扇を掛けて測定するそうですが・・・それをしたら絶対に低く出るから「試しに掛けずに測って貰いました」(私が化学物質過敏症なので知っておくことが大事と思う)

そうすると多分基準以上の濃度になると思うので・・・次回は24時間換気を回して測定します。

私の感じでは家よりも台所の収納や洗面台の収納部から出る有毒ガスが多い様に感じます。

錦鯉の稚魚は順調ですが・・・一次選別にはまだ早いように思うので・・・50日ですると言う選別ですが全部をするのは半月位後らそうと思っています。(大きい100匹位だけ来週にもしてみようとは思います)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居追い込み急ピッチ

2020年06月27日 20時02分39秒 | 居宅新築

今月も残り4日となり今月中の完成を目指していた我が家の新築工事ですが・・・

どうも少し来月にずれ込むようです。

でも大勢が来て皆さん一生懸命やってくれてるから、多少遅れても辛抱出来ます。

今日は電気工事屋さんは二名来て電柱からの引き込み線を太くする作業や家の中では私が買っていたテレビのブースターやインターネットのハブ、ルーターなどを取り付けてテレビやインターネットが新しい家でも見えたり繋がったりするようにしてくれました。

またコーキングの専門技師は洗面化粧台やトイレ周りのコーキングをしてくれたようです。

今日のメインの仕事はデッキの組み立て設置と玄関の手摺、道路側のフェンスなどで玄関の手摺は完成

フェンスは柱が立ちました

デッキは手摺は付きませんでしたが座は完成です

他に外構工事の人達もいたし・・・アスファルト工事の為の重機も運ばれて来ていました

問題は私の化学物質過敏症で・・・窓を閉め切ってる家の中に入ると数分で苦しくなります。

これは想定してた事ですが今日から24時間換気を常に回して貰うようにしました。

アスファルト工事が済むとホコリが飛ばなくなるので・・・窓を開けて置けるんですが・・・掃除が済んでるので今は余り窓を開けたくないようです。

とにかく窓を全て開けて換気が一番なんですが・・・

家が大丈夫になっても・・・うっかり化学物質が多く出る家具を買ってしまうとどうしようも無くなるので・・・なかなか暮らせる日は遠いです。

何しろ家具屋さんへ行くと・・・すぐに呼吸が苦しくなるんですから・・・

家具には要注意です。

まあそんな心配が出来る様に完成に近づいたという事です。

話は変わって我が家の近くに74歳のオジサンが居るんですが・・・この人は朝によく散歩をしていて時々話もしています。

そのオジサンが今朝散歩の帰り道に我が家の前を通りました。

丁度私が見ていたので声を掛けてくれて「この辺には無いような立派な家ができたな~」と言ってくれて・・・気分良く話をしてたんですが・・・

「何人が住むの?」と聞くので「三人」と答えると、「この大きな家に三人」と言うので・・・部屋も三つしかないんでよと答えて・・・少し話をしてたら・・・「何人で住むの?」とまた聞くんです

さっき聞いたのに・・・聞こえなかったのかと「息子と三人」と答えると・・・「この大きな家に三人」と驚くようにまた全く同じ答えが返って来ました。

その時点で・・・少しボケ始めてるのかと思いながら話してたら・・・「何人で住むの?」と三回目

こうなると・・・私は72歳でその人は74歳ですから・・・

後二年したら・・・この様になる可能性もあるわけで・・・恐ろしくなりました。

「年寄り笑うな行く道じゃ」と言うけれど・・・とても笑う気持ちにはなれません。

最近その様に少しの会話の間に何度も同じ質問をする人に良く会うようにおもうのは私だけでしょうか??

老人ばかりの日本ですから・・・右を見ても左を見ても・・・予備軍がいます。

生きてる間は元気でありたいし・・・ボケずにもいたい

皆さんそう思ってるんでしょうが・・・ボケてる人は多いですね・・・

今日は朝のうちに美由紀と鍛冶が峰に行ってきました。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島にコロナ感染者と会社四季報を見て思う事

2020年06月26日 20時42分58秒 | 新型コロナウイルス

私自身も東京あたりの緊急事態宣言が解除されてから、暑くなったこともありますが買い物などに出かける時以外はマスクをしなくなっていました。

コロナウイルスがマスクで防げる事は今や世界中で当たり前になってきましたが、今の徳島県では店に行く時以外ではマスクをしてない人が殆どになっています。

だから・・・「今に感染者が沢山出るだろう」と予感はありましたが・・・

今日遂に20代の風俗店で働く女性の感染が確認されました。

その女性は半月前に大阪のホストクラブに行ったそうですが・・・発熱しても店に出てたそうですから・・・濃厚接触者も多いと思いますが何人の客かは分からないとの事です。

とは言ってもコロナ以後に風俗店に行く人は少ないでしょうから半月店に出ていても数十人程度でしょう。

この後数日のうちに心当たりある濃厚接触者は検査を受けるでしょうが抑え込めることが出来るかどうかは分かりません。

と言うのは風俗店ですからバレたら困る人も多いでしょう。

ほんまに予測してたとは言え軽率な行動をする若い人には困った出来事です。

アメリカでも第一波より二波の方が患者が増えていますが日本もこの暑さですからマスクを外す人が多いのでアメリカ同様二波の方が感染者は多くなると思います。

明日からまたマスクをして、なるべく人には近づかない様な生活にします。

さて今日は会社四季報の夏版が発売されました。

まだ全部は見てませんが・・・四季報はいつも「希望的予想」を書いてると言うのはありますが・・・これに殆どの人は踊らされるからその感想を言えば予想より遥かに良いように書かれています。

これを言い換えれば・・・次の四季報が出る(9月)前まで株価は殆ど下がらないと思います。

しかし実際には世界経済は落ち始めていましたし、コロナの感染もまだまだ拡大し感染者も増えると思いますから・・・会社の業績が上がる事を望むのは難しいと私は考えています。

ただ株価は需要と供給で動きますから・・・お金が世界中にあふれている今の状況で株価は上がる可能性が高いと思い始めています。

そんな事で私は四季報で見て「割安感」のある会社を少し買おうと思っています。

話は変わって新築中の我が家ですが・・・前にも書きましたがこの辺は大雨が降ると浸水します。

建物にまで影響する事は無いのですが、駐車場は水に浸かりますから・・・

今回を機会に嵩上げする事にしました。

殆どの部分はアスファルトなんで・・・今日アスファルト工事会社の人達が来て・・・下地となる「りゅうちょう砕石」を入れてローダーで圧縮。

高さが出て実感があります。

あとはアスファルトを入れるだけとなりましたが・・・・土日は休みなので月曜日になります。

ただ道路から急激に上げてるのでキャンピングカーが入る時に後部下が当たらないかと心配でキャンピングカーを持って来て入ってみました。

そしたら・・・10センチ余りの余裕があるそうで安心。

良い感じになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査終了進む外構工事

2020年06月25日 21時36分17秒 | 居宅新築

雨を心配したけど昼に少し降っただけでなんとか工事は出来ました。

今日の工事は水道工事屋さんは市の水道管の接続と地下水管の接続。

これで今日初めて新しい家に水が出る様になりました。

地下水も市の水道も倉庫ハウスに来てるのから分岐しています。

家の外の二ヶ所に地下水の蛇口があります。

主に花壇の水やり用ですがたまには車を洗ったりにも使います。

また大災害で市の水道が出ない時は地下水を使う積もりですが停電してたらキャンピングカーから電気をとってポンプを回す積もりです。

話が逸れましたが水道屋さんは他に雨水の配管も繋いでくれました。

土木屋さんは雨水を集めて流すU字溝を設置したり二ヶ所に花壇の縁の石を並べてセメントで固定。

出来はじめると次々進んでいます。

そして周りが出来て来るに連れて家の感じも良く見える様になって来ました。

午前中は監督が来てくれていて二ヶ所の検査を受けてくれたようで勿論パス。

後は駐車場全体にアスファルトを打設して花壇に木や花を植えてカーポートを建てたら外の工事は終了。 

家の中の方はエアコン取り付けと一部がまだ済んでいませんが時間の問題です。

全てが出来上がると満足出来そうな気になって来ました。

株価は少し下がって来ました。

明日会社四季報が発売されるので上がる会社と下がる会社に別れると思います。

全ては四季報を見てから動いてやも遅くはありません。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車4台分コンクリート打設完了

2020年06月24日 20時36分22秒 | 居宅新築

今回家を建ててる場所の広さは全敷地の半分の145坪です。

我が家は普通の家と違ってよく人が寄ってくれるし、集まって宴会などをするので、誰もが出入りしやすい様にオープンな造りにしています。

特に車の出入りの時に事故でもあったら大変ですから・・・「中が丸見え」です。それと駐車スペースを広く確保しています。

我が家の車だけで・・・今は減ってますがそれでも6台ありますから広い駐車場が必要なんです。

今回新しい家の周りの駐車スペースの殆どはアスファルト舗装なんですが、キャンピングカーは車重が重いのでアスファルトだと長く駐車するとタイヤの場所が凹んでしまいます。

凹むと雨が溜まったりしてしまうので・・・重い車を停める場所として倉庫の前に二台分の駐車スペースをコンクリートにして、今日生コンの打設が終了しました。

セメント打設部の手前にはU字溝があって雨水が入るように勾配を付けています。

また敷地が低いので大雨には浸水しますから隣のブロック塀付近では20センチ位高くしました。

一番低い水が溜まる所でも5センチ位上げました。

また家本体の北側の道路側にも二台分「縦列駐車」が出来るようセメントを打設しました。

ここには縦列駐車用のカーポートが建つんですが・・・先程のキャンピングカー用駐車スペースもここも、工事をしてくれている「LINK」と言う会社の人達が丁寧に綺麗にしてくれるので・・・本当に嬉しいです。

ここも随分高くしたので・・・浸水の心配は無いと思います。

極めて開放的とは言え、このままと言う訳には行きませんから、ブロックの上に高さが80センチのアルミフェンスを付けます。

それと4本脚のカーポート。

道路を通りながら中は良く見えますが、駐車場から車で道路に出る時も良く見えると思います。

ココには殆ど乗らない4WDの軽トラとロードスターRFを停める予定です。

家の方は・・・今日は掃除する人たちが来てました。

床に敷いていた紙を外したり色々な所のカバーを外したようです。

24時間換気システムも完成したし・・・小物関係がまだ片付いていませんが完成の日は近いです。

高松に住む娘や孫が「県外へ移動できるようになった」のでこの週末に来たいと電話があったけど一週間遅らせるように言いました。

これから駐車場全体にアスファルト舗装しなければなりませんから・・・車を置く場所にも困るし、孫の相手をする時間もありません。

それから・・・昨日完成した門塀ですが・・・上に押さえの板を載せてると思ってたら・・・その板の様なのが傘で仕上がりとの事

余りにも格好が悪いので上部もタイルにして欲しいとお願いしました。

錦鯉の稚魚は・・・今日は一匹しか死にませんでしたから・・・全体に具合が良くなってる気がします。

多分原因はエサの与えすぎでした。

美由紀は午前中一人で鍛冶が峰に行き、午後はプールにも行きました。

元気な婆さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門塀完了と明日はコンクリート打設

2020年06月23日 20時41分02秒 | 居宅新築

新築中の家が完成間近となって「目が離せない」状況です。

先日一番期待してた石張でミスがあって・・・見る度にやっぱり「締まりがない」と思うのですが・・・

剥がす結果を色々考えた末に「エアコン4台を取り付けて貰う条件」を出したのは私自身ですから・・・

門塀もタイルが貼り終わりましたが・・・石板は・・・気になるけど基礎の吹き付けには満足。

でも次にこの様な目立つ失敗があったら・・・見るのも嫌になるかも知れないと・・・目を凝らしていますが・・・

実は家の中の物を私は「最高の物で」と言ってあったのに・・・ちゃんと記載がないものは「最低に近い物」が使われていて・・・

キッチンも化粧台もトイレも床板もドアや引き戸も最高の物なのに・・・

しかし後で気づいてどうしようも無いのもあります。

建物の北側の浄化槽がある場所は二台の車を縦列駐車する場所でもあるんですが・・・水捌けや浸水を心配してたんですが・・・予想してた以上に丁寧な仕事をしてくれて喜んでいます。

そして明日はここにワイヤーメッシュを敷いてコンクリートが入ります。

四角の箱4個はカーポートの脚の位置です。

また駐車場の一番奥に車重が重いキャンピングカーを停める場所として「二台分のスペース」をコンクリートにして貰う事になってるんですが・・・

これも浸水しないように地盤を高くして貰ってるんですが、これなら心配無さそうな感じになりつつあります。

この部分以外の駐車スペースはアスファルトになるんですが、この土木工事をしてくれている孫請けかひ孫請けの会社は丁寧にしてくれるので期待できます。

真ん中にこの様な雨水を集める溝が出来るんですが、仕上がれば違和感のないようになると希望的観測をしています。

最終的に・・・もしも錦鯉用の15トン位の水槽をコンクリートで造らなければ・・・宴会などの時の車は15台以上停めれると思います。(通常自由に出入り出来るのは10台)

残り一週間、今まで家を建てるのをこんなに見た事がなかったので・・・

見てるのも面白いです。

錦鯉のタライを朝見たら5匹が死んでいました。

昼過ぎに三匹・・・でも夕方には死んでなくて・・・・残ってるのは調子を取り戻してる様にも見えます。

綺麗のばかりが死ぬので悲しいです

話は変わって株式投機の事ですが・・・今日の昼前に多量の売りが出て150円高から突然150円安まで300円値下がりしたので・・・

落ち始めたのかと思ってたら・・・

瞬く間に買い戻されてしまって最終的に112円高で終わりました。

今日のこの値動きを見て・・・買い気が強いのに改めて驚かされました。

会社は減配や無配が殆どなのにこの値動きと株価は「インフレ予測の株価バブル」かも知れません。

株価は需要と供給で変わりますから、世界の情勢がどんなに悪くても、売る人より買う人が多ければ上がりますから・・・

とにかく難しい場面で26日発行の四季報を見て考えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津の峰橋から津の峰山ピストン

2020年06月22日 21時13分29秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り

今日は月曜日でしたが新築中の家の電気工事で、今住んでる倉庫ハウスの中から繋がなければならない電線があるとの事で午後は家に居て欲しいと言われてました。

そんなんで美由紀はプールの友達数人とこの季節に苔が綺麗な上勝町の山犬嶽へ。

私は品川氏と一度だけ美由紀と通った事はあるけれど初めての登山口「津の峰橋」の鉄塔近くの土手に車を置いて津の峰山に向かって登りました。

一度しか通って無い道だから「ヤマレコ」をセットしたら良かったのに・・・

何気なく記憶を頼りにアップダウンを繰り返しながら登りました。

幸い道間違いもなく1時間40分程で山頂到着。

少しおやつを食べて下山を始めたんですが・・・距離が長いですから途中から道が分からなくなって・・・

何度も引き返したりしながら・・・やっと約束の昼に間に合って家にたどり着きました。

低い山だからと舐めてると痛い目に遭います。

矢張り山に入る時は「ヤマレコ」を起動させて無いといけません。

これは下山後に品川氏のガーミンが記憶してたのを地図に乗せたもので青い線が登りだそうです。

間違いが良くわかります。

さて新築中の積水ハウスの家ですが・・・今日も大勢の職人さんが来てくれて・・・どんどん工事が進んでいます。

残り僅かになって来ると・・・幸いなことに少しづつ見掛けが良くなってきました。

ただ全ての備品的な物、洗面台とかトイレの手洗いとか家具を組み立ててるのを見ると・・・原価は二割以下と思うような安価な材料で出来ています。

組みあがるとそれなりに高級に見えるんですが・・・酷いと思います。

特に今日の作業で気に入ったのは・・・ここは大雨が降ると浸水する地域ですから・・・出来る限り浄化槽の蓋の位置が高くなるようにとお願いしてあったんですが・・・

思ってた以上に周りの地盤を上げてくれています。

また水捌けも安心できるようにしてくれていて・・・これは監督さんに感謝です。

この後ここにメッシュが置かれて・・・コンクリートが全面に打設され車二台が入るカーポートが建ちます。

カーポートはイマイチ思うようなのが無いんですが・・・注文しました。

七月一日には工事になります。

また家の方は残金を29日に振り込んだら30日に家に入る鍵をくれるそうです。

そんな事で息子は七月一日から入居予定です。

私は・・・重度の化学物質過敏症ですから・・多分一年か二年先になると思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積水ハウスのデザイン基礎

2020年06月21日 21時46分49秒 | 居宅新築

大地震を間近に感じる昨今殆どの建築会社やハウスメーカーでは「ベタ基礎」と呼ばれる基礎の方式で大きなコンクリート板の上に家を載せる方式を採っています。

しかし積水ハウスやダイワハウスの基礎は布基礎と呼ばれる昔ながらのコンクリートが少なくて済む柱が載る部分だけの「布基礎」と言う安く仕上がる方式を採っています。

計算上は布基礎でも大丈夫なんだそうですが・・・私が思うのは倍以上ベタ基礎が地震に強いと思います。

強度的な問題はさておき、積水ハウスで唯一明らかに他のハウスメーカーより綺麗だと思うのが・・・その基礎の表面の仕上がりです。

今回の私が新築してる家は「見掛け重視」ですから、これは大事な事なんですが・・・今日その基礎が吹き付けされて仕上がりました。

まあ写真を見てください。少し離れてみると・・・

近づくと・・・

もっとアップにすると

本来セキスハウスの標準は「花崗岩風」なんですが、私はリクエストして色が濃い「花崗閃緑岩風」に仕上げて貰いました。

全体に貼っているタイルの色が弱いので「シメ」の為にこの様にしたんですが今回家を建て始めて初めて美由紀がこれは褒めてくれました。

近づいてみれば見る程・・・どう見ても「花崗閃緑岩」としか見えません。

岩と言えばほぼ間違いなく皆さん信じると思う位「岩に見えます」ので是非近づいてみて確かめてください。

でもこの様にここまで「花崗閃緑岩風」にする人は今まで居ないそうです。

まあ積水ハウスの家にこのタイルを貼ってる人も居ないようですから、色が合わないのかも知れません。

ただ私はなんどももっと濃くしてと言いましたが・・・出来上がって非常に満足しています。

ただこの基礎も周りを高くするのに埋めますから・・・半分位しか見えなくなります。

朝は美由紀と鍛冶が峰に行ってきました。

鍛冶が峰から戻ってこの基礎の吹き付けを手伝って・・・

後は錦鯉の稚魚の面倒を見てましたが・・・少し調子が悪いのが居て・・・

今日は10匹程が死にました。

それも死ぬのは綺麗な模様が出てき始めてる稚魚だから悲しい・・・

真っ赤とかは強いんですが・・・

家の方はクロスが貼り終わり、床のクッションフロアーも終わりました。

明日にはトイレや洗面台が取り付くようです。

残り10日を切りましたが・・・来月中に完成しそうです。

それから台風などの強風を考えて、長いので風が流れやすい一番オーソドックスなカーポートの縦に2台車が置ける機種を頼んだんですが・・・

フェンスと屋根の隙間を考えたら・・・ちょっと折れ曲がってる型の方が良かったのではと悩んでいます。

それですでに注文してしまってるんですが・・・変更出来るかを問い合わせています。

カーポートも縦に2台置くタイプは種類が余りないのでどれも余り気に入りませんが・・・それしか無いので仕方ないです。

しかし出来上がりつつあるので楽しみになってきました。

家具など見に行かないといけないのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居宅完成間近の追い込み

2020年06月20日 21時37分48秒 | 居宅新築

今は夜の八時50分を過ぎていますが・・・晩酌の後今まで新築中の家の周りをウロウロしていました。

今月末の完成を控えて今日も大勢の職人さんが来てくれて忙しくしていました。

室内のクロスを貼る人が三人、室内の壁に有害物質を吸収すると言う「エコカラット」と言う石のようなタイルを貼る人と外側の石板を貼る人が四人。

エコキュートの設置配管する人が二人と雨水や浄化槽の配管をする人が一人、駐車場のコンクリートや舗装をするのに高さを決めるのに二人、それに監督さんも来てくれて・・・どんどん進んでいます。

ずっと長い間と言うか工事始まってから殆ど一人か二人しか来てくれず、揚句には一週間も誰も来なかったりしたのでどうなる事かと思ってましたが・・・完成しそうな気配になってきました。

私も午前中に美由紀と鍛冶が峰に行っただけで、後は家の方が気になって殆ど見てました。

我が家周辺は大雨が降ると前(南側)の岡川が氾濫して水が押し寄せます。

幸い倉庫ハウスは高床式なのとここは少し高いから倉庫ハウス自体は浸水せずに何とか持ちこたえていますが・・・

ここに住んで10年、2016年9月20日に一度だけ台風の時に浄化槽に水が逆流して溢れた事があります。

その時の写真をアップすると・・・

現在新築中の家は写真左のカーポートの辺りなんですが・・・隣のブロック塀の先端辺りだと水深45センチ位でした。

家の南側の川と北側の中学校の校舎まで水が繋がりました。

デッキの足元もこの様になってました。(左側は川そのもので我が家の果樹も浸かっています)

我が家より西側の多くの家では床上浸水し、東側の現在多くの新しい家を建ててる辺りも床下浸水してました。

我が家から東側の橋までの三軒だけは少し高いので何とか浸水しませんでしたがそれでもギリギリでした。

そんな事で今日駐車場のコンクリートや舗装の天端を決めたんですが・・・心配になってその時の写真を持って確認していました。

2016年のこの時の水の量なら浄化槽も何とか大丈夫と思います。(家の方は基礎があるから心配はない)

ただ毎年ゲリラ豪雨がパワーアップしてやって来てますから・・・

早く河川の整備が出来ないと・・・心配は収まりません。

話は戻って鍛冶が峰に行った時の事ですが、鍛冶が峰の登山道には10本近い野生の「ヤマモモの木」があります。

今はヤマモモの実の季節で・・・美由紀と二人で腹一杯食べてきました

野生ですから小振りの実ですがヤマモモはヤマモモだけにしかない味と香りがして、子供の頃から食べ慣れた味ですから・・・懐かしくいただきました。

それから巨大になるニンニクを「黒ニンニク」にしてたんですが・・・普通のニンニクとは違って・・・縮んで非常に小さくなります。

味も少し落ちる感じで・・・黒ニンニクにするのには向いてないと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石板貼り替え断念

2020年06月19日 20時37分24秒 | 居宅新築

今回の家の顔とも言うべき「石張り」の貼る順序に間違いがあり、見た目が悪かったので全て剥がして張替えを考えていました。

しかし一部を剥がした後が傷付いてるのを見て・・・すでに八割がた貼り終えてる全部の石板を剥がすと・・・下地の板も交換しないと・・・新築の安くない家なのにとても辛抱出来ないだろうと思い始めました。

実際に私が言う通りに貼れば綺麗にはなると思うのですが・・・他人はそれを見ても大した違いは感じないかも知れません。

イメージしてたのと違うのは自分だけなので・・・問題は自分を納得させる方が建物自体を傷めなくて済むという結論に至りました。

またそれをしないと・・・貼り替えるには石板の入荷も待たないといけないし、周りの工事をしなければいけないから足場も一旦外さなければなりません。

そんな事をしてたら七月半ばまでも掛かりそうですし、積水ハウスのほうでも随分費用が掛かると思いました。

今回の積水ハウスの家については非常に高いけれど、驚く位簡単な作りだとは感じています。

また設計については・・・これ以下の設計をする設計士は世界中を探しても居ないだろうと思う位最低の設計でした。(気づいて殆どは直して貰ったけど数え上げたらきりがない程私が気づかなかったら人が生活出来ない家になってました)

しかし営業マン氏と監督は本当に一生懸命良くしてくれていましたから・・今回の石板の失敗も辛抱しようと思った訳ですが・・・

私自身が石板を見る度にこのミスを残念に思うだろうから・・・二人に余り負担にならない範囲で何か納得できる事をして貰おうと考えました。

実際に全部剥がして貼り替えるとなると莫大な費用が掛かります。

下地の板を変える様になればそれこそどれだけ掛かるか分かりません。

しかしそのような掛る費用分を考えて足元を見るような事は出来ません。

何か簡単で僅かな費用で私自身が納得できるものは無いかと考えた結果・・・

丁度私が取り付けようと買ったエアコン4台を取り付けて貰うのに電気工事屋さんで取り付けの見積もりをして貰ってる所でした。

リビングに200ボルトの26畳用、一階寝室に100ボルトの8畳用、二階の二部屋に10畳用の合計四台の取り付けで私のところに来てるのは10万円余りの見積もりでした。(高い所は13万円位だった)

それを代わりにして貰う事で・・・石を見て残念に思ったら・・・代わりにエアコンを取つけて貰ったと思う事で・・・自分を納得させられると思ったので・・・営業マン氏にそう連絡。

後で監督と一緒に来てくれて買って倉庫に入れてるエアコンを見て貰って・・・近々する駐車場のコンクリートの高さなども打合せして・・

石板も出来るだけ早く貼ってしまわないと足場を撤去しなければなりませんから・・・

残り一〇日で全部出来るのか心配はありますが・・・七月の中頃に完成祝い?を兼ねて二回宴会を予定しています。

七月1日には縦長のカーポートを家の北側に建てに来てくれます。

化学物質過敏症の私がこの新しい家で寝られる様になるのは一年か二年先でしょうが・・・息子はすぐに移るでしょうからある程度の家具は入れなければなりません。

そんなんでコロナが落ち着いてる間に家具も見にも行こうと思っています。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な雨の一日

2020年06月18日 18時18分26秒 | 退職生活

昨日の夜から肌寒い阿南市です。

今日は目が覚めた時から雨が降っていましたが、新築居宅工事の方はクロスを貼る職人さんが二人来てくれていました。

もう残り10日程ですから工事も追い込みです。

そんな追い込みにこの雨は外の工事が出来ませんから早く雨が止んで欲しいと願わずにおれません。

そんな雨の1日でしたから3回錦鯉の稚魚にエサをやりに出ただけで終日部屋の中でテレビやパソコンに向かったり、友人6人に電話を入れたりで過ごしました。

中でも一人はいつも連絡があるのに1か月以上無かったから心配しながらの電話でしたが元気にしていました。

この歳になると同級生でもいつどうなっても不思議でないですから・・・心配しました。

電話した中で・・・去年より売り上げが落ちたので持続金として100万円か200万円くれたと喜んでる人もいました。

売り上げが落ちてなくても販売では20万円位しか利益が出ないので丸儲けだそうです。(作業代が利益の店)

先日は40年会社をしてきてこのコロナ程仕事をしないのにお金を何千万円もただでくれて今までで一番お金に余裕が出来たと言ってた人もいましたから・・・

今の政治は政治とはとても言えない無茶苦茶だと思います。

本当に食べるのにも困ってる人が大勢いるのに・・・そんな人は無視されてる気がします。

コロナが蔓延してもお金では全く困らない私らにも一人に10万円くれるそうですから・・・まだくれませんが・・・

これで13兆円捨てるんですから・・・

ただ今日は暇だから日中も株価を見ましたが・・・買い意欲が強すぎます。

ここ数年の政府のバラ撒きで「お金が余って仕方がない」企業や人達が増えてるのと、インフレを予測してるのでしょう。

実質的に言えば今の日本の企業の1割は倒産寸前と言っても過言ではないでしょうに。

これは今まで私が生きてきた時代には無かった事なんですが・・・実情が全く反映されない株価になっています。

株式上場会社だけを見ても来年3月に配当が払える会社は去年の半分位でしょうし、80パーセントの会社は減配当か無配当になると私は考えています。

コロナウイルスに感染すると今の所5パーセントの人が死にます。

殆どが70歳以上か太った人ですが・・・

決定的な治療薬もワクチンも当分期待できそうに思えません。

そんな事から・・・株価は上げ下げしながら年末に向かって徐々に落ちていくと今の私は相変わらず思っています。

だから・・・様子を見てるんですが今月末位から落ちるのではないでしょうか??

それから私が前から言っていた「マスクをしてたら3密は余り関係ない」と言うのを昨日アメリカの研究機関が初めて言い始めました。

コロナウイルスに絶対的に一番効果があるのがマスクで、後は直接接触と間接接触に注意すればロックダウンの必要は無いのです。

そもそも空気中で何時間も漂って生きてられるウイルスに対して室内で2メートルの距離が役立つわけがありません。(野外だけに限れば多少効果はある)

今までそんな事も考えられない人達が専門家を語ったり政治を動かしているんですからアホらしいはなしです。

ただ私が前から言ってますがマスクを外して飲み食いする場所では飛沫が飛ばない様な壁や仕切り板が無ければ感染拡大は防げません。

その様な対策が出来ないのなら、その様なビジネスは止めるしかありません。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り返しがつかない失敗

2020年06月17日 21時00分06秒 | 居宅新築

昨夜あれから何度も間違えて貼ってる石板を見に行って・・・ため息をついていました。

「一番下に細い石板を貼る」と言ってあったのに貼らなかったから中間に細い板が来てしまい連続4段が細い板になってしまいました。

これでは一体感がなくこの家の顔である石板の部分が台無しです。

それだけでなく玄関側も本来あるべき細い石板が上下に無いのでボケてる感じがします。

やはり全部剥がして貼り直しをするしか無いと諦めて眠りました。

そして今日の朝に営業マン氏と監督が来てくれて・・・

当然ながら全部剥がすのは大変ですから・・・剥がしたくないのが分かるようにあれこれ言うのですが・・・

これも当然ながら・・・どうしても全部剥がして貼りなおしてくれと言えばそうしてくれる事に。

本当にこの様な失敗をされると全員が非常に嫌な思いをしなければなりません。

貼りなおせと言うのも・・・どれ程嫌なことか・・・

貼りなおせと言われた職人も嫌でしょう。

ではわざわざ念まで押していながら言った通りにしなくて失敗してるのを辛抱して、見る度に嫌な思いをなんでしなければならないのかとも思う。

とりあえずこの貼り付けた石板が外せるのかを試験的に・・・中間の目地の所で四枚連続細い板になっていた場所の二枚を外してみて貰いました。

この極細いのとその上の二段です。

外すとこの様になりました。

丁度地震の揺れを吸収する目地の所なんですが・・・揺れの吸収は出来なくなるけど、ここに幅が広い石板を貼れば下から順番に幅が広いのと狭いのが交互になります。(以前はこの横目地の上に石板を貼っていたそうで、横目地を生かして揺れを吸収するように決まってから我が家が最初だったそうで、それで失敗したようです)

石板を全部貼り付けた後で石板の周りにセメントの目地をする事になってるので試しに一部を仕上げて貰いました。

仕上がりはこの様な具合になるんですが・・・一番下が幅が広い板だから「締まりがない」感じがします。

言う通りにしてくれていたら・・・地震の揺れも吸収できたし、下の裾も締まりがあったと思うから・・・諦めきれません。

しかし石板を剥がした場所を丁寧に見ると・・・下地の板が随分傷んでいます。

酷い所では板が割れてしまってる。

シリコンボンドで貼るから今のダメージだけなら水漏れは無いと思うけど、全部の石板を外してたら下地の板のダメージも相当に大きくなって建物自体が強度的に心配です。

もしも石板を全部剥がすなら下地の板も交換しないと強度的に耐えられないと思うのです。

しかし下地の板を交換するとなると・・・外さなければならないものがどんどん増えてしまって建て直しする位時間が掛かりそうだしまともな家に仕上がるとは思えません。

そんな傷だらけの家に住みたくありません。

本当に何度思っても残念で悔しくて・・・泣きたい程です。

営業マン氏と監督が一生懸命してくれてるからこの家の一番大事な顔とも言うべき石貼り部で私が「泣きながら辛抱する」しか無いのでしょうか??

美由紀は「石や貼るからでえ」となんとも言えない返事しか返って来ません。(いまだに一度も中に入ってみようともしない位興味なしです。でも出来上がって具合が悪いとどれだけ文句を言うか・・・)

そうかも知れんけど・・・そうでなかったら今回家は建てて無かったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石板貼り工事ミス

2020年06月16日 20時40分21秒 | 居宅新築

今回積水ハウスに発注した家は見掛け重視でその一番のポイントは外壁に貼る石板でした。

その石板貼りに昨日から職人が来てくれていて・・・朝見に行くとどの様に貼ったら良いか分からないので写真があるか?と聞くので・・・

その時に大丈夫なのかと少し心配もありました。

そこで写真を出してきて・・・一番下と一番上に細い板を貼って後は大きい板と中間の板を交互に貼るようにと言いました。

また元の板の目地はどうするかと聞くので、多分地震の揺れを考えると目地は生かすと思ったのですが・・・確認の為に積水ハウスの営業マン氏に電話を入れて確認。

間違いなく地震対策で目地を生かすと伝えました。

ところが・・・昨日見ると一番下に大きな石板がいきなり来てるから・・・格好悪いけど目地を生かすのにこれしか無かったのかと思っていたら・・・

今日作業が進んでみると・・・目地の所で石板のサイズが合わなくなって・・・真ん中に横切るように細い石板が入って・・・細いのが四段連続で完全に区切りになってしまっていました

一番大事にしてた一番目に付く石板ですから・・・わざわざ写真まで出して上と下に細い石板を貼ると説明したのに・・・なんでこんなになってしまったのか??

石板を貼った事が無くても寸法を先に測れば一番下に細い板が必要と分かったはずだし、どうも頼りないと思ったから私がちゃんと言ったのに・・・

しかしこればかりは譲れませんから折角貼った石板ですが全部剥がして貼り直して貰うしかありません。

ほんまに孫請けやひ孫請け、しゃしゃら孫請けが作業してるから間違いも起きます。

多分と言うか・・・職人が全体の寸法も測らず手抜きして作業を始めたのが原因。

施主が直接お金を払ってくれるのでは無いから言う事を聞く必要が無いと思ったのか?

積水ハウスの孫請けやしゃしゃら孫請けでも殆どは良く出来た人達なんですが・・・

この職人さんは近所だし、タイルを貼ってくれた時はきちんとしてくれていたんですが・・・昨日初めて余分に一人応援に来た人がちょっと・・・と感じたのは確かなんですが・・・誰が原因かはわかりません。

今月末には完成して入居できるようにと今日は11人がきてくれていて喜んでいたのに・・・この石板で工期が心配になって・・気分は奈落の底です。

明日の朝に積水ハウスの営業マン氏と監督が見に来てくれるそうですが・・・どうにもならないでしょう。

わざわざ言ったのに・・・やり直しになるなんて本当に悔しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする