outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

一粒のイチゴ

2009年04月30日 21時19分21秒 | 退職生活
久しぶりに山歩き(太龍寺山)頂上近くの「捨身岳」でローソン弁当を食べて戻りました

途中で乾燥シイタケ20個ほど採集

綺麗な水の谷沿い道を登るんですが・・・ウナギが居そうなんです

一度罠を仕掛けてみようと思いました

家に戻ったらまだ二時半でした。

美由紀は早速花壇仕事

僕は畑仕事と各自担当部署へ

4日前から色づき始めたイチゴがありました。

それをヒヨドリに食べられないよう4本の竹を刺して切った袋で囲っていました

そのイチゴが昨日から真っ赤になっていていつ収穫しようか考えていたんです

置き過ぎると腐るかもしれないし・・早すぎると美味しくないかも知れない

それは「一つ」のイチゴなんですが裏返して見ても今日は真っ赤になっていました。

袋に顔を近づけると紛れも無く「イチゴの匂い」がします

そしてとうとう思い切って採りました

畑の担当は僕で、当然イチゴを育てているのも僕です。

我が家も含め殆どの家庭の場合・・・そんな時「一つしかない」場合食べるのは担当者でない誰か(我が家では美由紀)になります

美由紀が担当している買い物や料理で「一つしか無い」場合、美由紀は僕が食べるようにしてくれます

これは全ての事に言えるんですが・・「自分の為に生きていない」証の一つであり「人に喜んで貰いたい」「人が喜ぶのを見たい」と普通の人が普通に考えている「善意の一面」でもあります

それはそれとして・・・

「たった一つのイチゴ」それも決して大きなサイズでもありません

買えば1パックに30個ほど入って380円と言ったところでしょうか?

だとすれば一個は13円

なんだけど・・・自分で育てると一粒のイチゴが一粒のルビーにも思えます

味は「凄く甘かった」そうです

多分3日後又一つが熟れそうで今度は僕が食べます

嬉しい事にイチゴは全部で20個位食べられるような感じ


今日もブロッコリーとキャベツの青虫とりました

ソラマメのアブラムシも潰しました

夕方大川氏が潜っていたと言ってナマコを届けてくれました

早速我が家で栽培した夏大根を初収穫して大根おろしを混ぜて食べました

美味しかったですよ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウ

2009年04月29日 20時54分20秒 | 退職生活
春が来ると色々な植物が花を付け、色々な昆虫が活動を始めます

最近までの僕はヒラヒラと飛ぶモンシロチョウを見ても「春が来たな~」等と非常に暢気な気分で見ていました

ところが・・・

今日「老眼鏡を掛けて」キャベツとブロッコリーを見ると「青虫」が何匹も葉っぱを食べているではありませんか

まだ苗だし芯の方に集まっているから

慌てて指で潰して回ったんですが

周りにはヒラヒラと二匹のモンシロチョウがタマゴを産みつけようと狙っているんです

「許さん!!

と慌ててハエタタキを持ってきて追い掛け回したけれど・・・あれでなかなか逃げ足が速く、危険察知能力も高いようでどうすることも出来ませんでした

野菜や果物を作るのは精神的に非常に良いと思うのはもしかすると間違いかも知れません

それとも「冬なら」と前書きが付くのかも知れません。

とにかく果物が熟れ始めるとヒヨドリ、菜っ葉にはモンシロチョウが心を乱してくれます

そんな状況の時・・

東北側隣のオジサンが「トマトは雨に弱いから屋根が要る」と教えてくれました

そんな事を知らない僕はトマトをアチコチに離れ離れに植えています

解っていたら一箇所にまとめて植えるんだったのに・・・と

話は変わって

今度の二日に一緒に和歌山へヨットを見に行って気に入れば買って戻るつもりの中西氏と二人の息子の4人で徳島ケンチョピアに置いてあるホロホロ3世へ行ってきました

もしヨットを買った場合乗って徳島へ戻るのにGPS(自分の位置を知る器械)と海図が必要なのでとりに行ったんです。

そしてパソコンにGPSを接続してテストをするとOK

久しぶりにエンジンも掛けてやって・・・もう一つ久しぶりにサーモンの整備に来ていた三谷氏にも会えて

その後ヨットを買って乗って帰った場合の置き場所を歩き回って探したんですが・・なかなか台風にも安全な場所は埋まっていて無いもんです

歩き回っていたらグース山本氏とも久しぶりに会えました

他にヨットクラブの面々10人ほどが周辺でウロウロしてたので会えました

でもこの前会合で「お話し担当」だったのを忘れた失敗があったので

今の季節ヨットへ行くと出かけたくなりますね

5月の連休が明けたらホロホロ3世も動きますよ

6月末までは主にヨットで活動したいと考えている溝田でした

しかし・・・モンシロチョウが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいからお酒

2009年04月28日 18時52分03秒 | 退職生活
最近(ここ3週間ほど前から)の僕は原因不明の体調不良?で極めて不思議な事にお酒を呑むとその夜に背中の奥?ヘソの裏側?が痛くなって眠れなくなるので晩酌を控えています

呑まない人には解ってもらえないでしょうが・・・殆ど毎日呑んでいる人が呑めないと言うのはそれはそれは寂しいものです

僕の場合ですが・・・何故お酒(ビール、日本酒、洋酒、焼酎など全ての総称)を呑むかと言うと「嬉しいから」なんです

悲しかったり苦しかったりの時にお酒が欲しいと思いませんが「嬉しい時、愉しい時」にはもっと嬉しくもっと愉しくなろうとお酒を呑みます

だから僕のお酒は基本的に「愉しいお酒」なんですが・・・

呑みすぎて苦しい場合も度々なんですが

現在こんな体調なので余りお酒を呑んでいませんでした。

僕がお酒を呑むのは午後四時を過ぎてからと「決め事」もあるんですが・・この所夜に人が来るのが少ない事もあるんですが・・

2~3日前によしえちゃんとめーちゃんが来てくれた時少し呑んで苦しかったので・・・昨日の夜前川氏が来てくれた時呑むのは怖かったです

しかし「嬉しいから」辛抱できず呑み始めました

前川氏は徳島市内の不動産業者なんですが大きな物件ばかりを扱うので主に東京や大阪、名古屋など都会のビルが対象です

だから都会の様々な情報を沢山持っていて話しが面白く、田舎暮らしの僕らも前川さんの話を聞いた後は・・・

高倉健の映画を見た後、しばらくどこかが変わるように・・「金持ちの都会人化」するんです

昨日の場合は中国人女性に貢がされる年寄り日本人の話しも長かったですが・・

日本経済の裏側も良く見えます。

そんなこんなで八時から一時まで愉しい時間を過ごし愉しいお酒も呑んだんですが・・・

少し自重していたこともあって痛みも発生せず朝を迎えました

これなら4日の宴会も加減すれば大丈夫かな~・・・なんて思って喜んでいます。


美由紀は午前中花壇仕事、そして早飯を食べて水泳教室

僕は主に畑仕事。トマトやキューリ、ナスなどの支柱にする竹を芳川氏と切りに行ったり、連休中に潜ろうと思って潜水用タンクを二本借りてきたり、ホームセンターへ鯉の餌を買いに行ったり、大川氏がくれた魚を料理したり、相変わらず休む暇なく動き続けておりました

夕方珍しい人「川真田氏」が寄ってくれました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事と花壇仕事

2009年04月27日 19時56分56秒 | 退職生活
いつも柳田氏にはミカンや野菜を貰ってばかりだから「マテガイが獲れた」と電話をしたら・・・多量の野菜苗が届きました

我が家の畑は実寸33坪なんですが「趣味の菜園」だからいかにも趣味らしく色々なものが少しづつ植わっています

もう何処にも植えられる場所が無い状態と言って良いほど一杯なんです

そこにトマト苗三本、レタス苗8本、キューリ苗8本、大豆苗12本、キャベツ苗三本、ハス芋6個が届いたんです

でも・・・植えようと思うと植える場所と言うのはあるもんです

先ず残り少ないワケギを抜いて畑の端へマトメ植え

それで空いたワケギのウネ一つを崩して今まで広すぎた畝とウネの間も利用して二つのウネを作りました

そこへトマト、キャベツ、レタスを植えて・・・

タマネギとタマネギの間にウネを作って大豆とキューリを

一番奥にハス芋を。

そんな事をしていたら太った電気屋さんが仕事の途中で寄ってくれました

昨日のマテガイ獲りの話などをしながらマテガイラーメンでデッキリゾート昼食

そこで気付きました

目の前に植わっているサクランボの実が減っている

慌てて降りて行ってみると

まだまだ熟れるには程遠いと安心していたのに・・・すでにヒヨドリに5つほど食べられていました

おまけにまだまだの実も噛んであるんです

残る実は成長が悪い6つだけとなっていました

しかしこれだけでも何とか確保して口に入れたい

喰わずに置くものかと竹を何本か刺してネットで囲ったんですが・・
どうも不安です

しかしこんなに早く食べられると思ってなかったんで大ショックでした

ついでにユスラウメも囲ったんですが・・・

それに少し赤みが出てきたイチゴも

ほんとに果物を作っている農家は大変だと思います。

生活の糧である作物をこんな調子で食べられたら・・・日本の国からヒヨドリを全滅させたいと思っている人も多いでしょう

季節を問わず「コボチ罠」を許可し、「ヒヨドリ獲りと調理して食べる」事を小学高学年生の必須科目にするべきです

久しぶりに・・

間もなく前川氏が来てくれますので今日はこの辺で

畑の方ですがトマトやキュウリの苗には囲いと支柱をして完了。

後は成長を待つばかりです

美由紀も終日花壇仕事に掛かりきっていました。

それから・・・5月二日、三日と和歌山へ友達が買うヨットを見に行き場合に寄っては乗って帰る事になりました

そんなんで4日に八十氏と潜って魚を獲って呑み過ぎないように小宴会します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊二日の潮干狩り

2009年04月26日 21時50分41秒 | 退職生活
キャンピングカーを持って居ると言うのはちょっと出掛けるのにも非常に便利です

前回(二週間前)太った電気屋さんに連れて行って貰って以来、マテガイの味と獲る楽しさにはまっていた僕は美由紀と共に昨日の昼に家を出ました

雨が降っていたので場合によっては二泊か三泊と考えていたので結構食料品も積み込んで。

高速道路土日千円を利用して到着したら3時で海を見るともう掘っている人がいました

雨も上がっていたので慌てて準備して出陣

美由紀に少しだけ掘り方を教えて・・別々に掘り始めました。

マテガイはジョレンで砂を5センチほど除けてそこに見える穴に塩を少し入れます

そうすると塩に敏感なマテガイは慌てて呼吸する?のか穴の中の水が動き始めやがて水管を出し挙句に殻の半分くらいまで突き出てきます

それを掴まえてゆっくり引き抜けばOKなんですが・・・

マテガイの穴と思ってもそうでなかったりしてそれほどスムーズに獲れません。

僕の塩が足りなくなって帰る人に分けてもらったりして・・かなり頑張りました

道の駅へ移動して数を数えてみると300個

これは現地人の川西氏から50個ほど貰ったのも入っているので二人で250個獲ったことになります

早速60個を味噌汁とバター炒めにして晩御飯。

疲れていたのか9時には眠っていました

今朝は7時に起きて散歩

曇り空に猛烈な北西風が吹いて真冬のような寒さでした。

美由紀はダウン、僕はフリースを着て太った電気屋さんへ電話。

「寒いから厚着をしてくるように」とわざわざ伝えたのに・・

3時前に来た電気屋さん一家四人を見てビックリ

半パンにTシャツでした

当然寒かったでしょう・・・いくら太っていても

しかし太った電気屋さんはマテガイ堀りにかけては天才的です

昨日は割りと順調に掘れた僕らだったんですが・・・今日はさっぱり

そんな状態なのに電気屋さんだけはどんどん掘り当て僕らの倍は掘っていました。

しかし・・・寒さゆえか娘が小便がしたくなったと早々と退去。

それからも僕らは必死で堀り続け、最後の方で良いポイントにたどり着いて二人で頑張りました。

殆ど最終の残っている人が5人になるまで

それから高速を走って戻って数えてみると210匹でした

すぐにまた調理。 今度はラーメンに入れて30個ほど

それでも二日間の合計で400匹余り確保保存できました。

これを手始めに4日の宴会で使いたいと思っています

しかし・・体調がイマイチなんです

一昨日、よしえちゃんとめーちゃんが旅行の話に来てくれていた時晩酌で日本酒3合ほど飲んだだけでまたまた夜中に「のたうち」ました

そんなんであまり沢山は呑めそうにありません。

この二日間ですが・・・

短くてもやはり旅はいいな~

そんなことを思った僕でしたが・・・

美由紀は家がいいと言っています。 昔からだけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい退職生活

2009年04月24日 23時36分25秒 | 退職生活
定年退職したり、僕のように早期退職していると一般人(労働している人)は退職者の事を「ヒマ人」もしくは「することが無い人達」と思っている人が少なくないようです

それでは「忙しいのか」と問われると「それほど忙しくもありません」

しかしおそらくですが・・・殆どの人達は「それなりに忙しい」日々なんです。

のんびり、ゆっくりしているから仕事がなかなか終わりません。

それに実際にヒマな人もいて結構ナガバナシになります

なんだかんだで「それなりに忙しい」のが平均的退職者でこれを数年続けると一日がこんなに早く過ぎるのに8時間も10時間も仕事が出来たのが不思議になります

それを20年続けている僕は・・・情けない事に

日本の公務員の95パーセントは僕より暇だろうと思うくらい忙しい日々を過ごしています

ところが・・・です

先ほどまで6月の休暇にバリ島へ行くと言う二人の人妻が旅の相談に来てまして・・・そして多くの人が言うように「どうせ暇なんでしょ」と言ってくれました

こう言われるのには理由があります。多分その所為だと思うんですが・・・

僕は「一期一会」までは行かないにしても余程の事(親が危篤程度では変わらないけど僕自身の一大事)が無い限り誰が来てくれても出来る限りのお付き合いをします

僕自身面倒で余り人の家に行くことも無いんですが面倒なのに僕の家に来てくれる人だから・・・

そしてゆっくりお茶を飲みながら話しなどをするから・・・人によっては「暇な人」と感じるのかも知れません

でも誰も居ない時の僕が動きを止める時間なんていうのは余程疲れた時だけで終日動き続けています。

勿論「仕事」ではなく遊びであって好きだから、したいからしている事ばかりです

当然ですが好きなこと、したいことだから「お金が掛かります」

金額的には退職者ですから大した額ではありませんが趣味にお金を使わない日は月に一度か二度あるかないかです

何をするにも多少のお金が掛かるのは当然だし、我々退職者の義務でもありますから喜んで使わせて頂いております

話は戻りますが「退職者も忙しい」と言う事を知っていただきたいと思うんです。

確かに仕事を辞めると何をしていいか解らない無教養な人も一部に居るようですが2009年と言う世代では殆どの退職者は時間配分を考えながら趣味などにそれなりに忙しい生活を送っているのが現状です

僕が忙しすぎるのは「計画の立て過ぎ」だと解っています

大きな計画が決まっていてその間に準備や目先の小さな遊びを入れています。

そこへ色々な人が色々な話を持って来てくれます

人が来てくれるほど嬉しいことはありませんから・・・時間が足りなくなって残業(趣味の工作)も多くなり、一日中動き続けるわけです

欲張りすぎなのも解っています。

しかしこれも簡単に解決する言葉を捜せば「性格」だから仕方がないんです

そんな訳で分刻みで生きているけど暇な人と思われながら夜討ち朝駆けでアリかミツバチのように動き続けている溝田があります。

一時間、出来れば10分でもゆっくりしたいと思いながら・・・しばらくはそれも夢でしかなさそうな日々が続きます

明日からマテガイ堀りにキャンピングバスで美由紀と二人出かけます

短いけれど二人で行く久しぶりの旅です。

パソコンを持たずに本を持って行きたいと思いますので明日はブログのアップが出来ません

明後日は天気次第となります

いずれにしてもマテガイを掘っているか本を読んでいますので心配なさらないでくださいませ

では行ってきます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんな日もある」と言う一日

2009年04月23日 20時22分39秒 | 退職生活
素潜り(スキンダイビング)の場合水中に居られる時間は人によって長かったり短かったりするんですが・・・

最近の僕は歳の所為だけでなく不養生、太りすぎ、運動不足などが重なり一回の潜水時間は30秒ほどしかありません

その30秒を潜るたびに良い形のチヌ(黒鯛)が目の前に寄ってきて突ける

嘘のような魚影の濃さに・・さすがの僕も10匹程突いた時点で「これ以上は食べられない」と突くのを止めました

何故かこの歳になっても罠を仕掛けたり、漁に行く前の夜は大概夢を見ます

そしてその夢は「当たらずとも遠からじ」で正夢に近いことが結構あるし、夢ではいつもかなり大漁をしています

そんなだから・・今朝起きた時風が予想より強かったけれど気合充分で美由紀に作ってもらった弁当を持って九時に家を出ました

「良い形のチヌ10匹」で止めようと決めて軽トラを走らせました。

目的地に着くと北からの風が強くて海面は真っ白

少し移動して風の裏になるテトラポットを積んであるところに決めてウエットスーツに着替えて潜水を開始しました。

2,6メートルの手銛を右手に、網の中には交換できるヤスの先端も入っています

「先ずは黒鯛」と潜っては待ち、また潜っては待ちを繰り返すけれど・・・グレ(メジナ)は良い形のが居るけれど射程距離に入りません

一度上を大きなボラの集団が通り発射したんですが・・・命中せず

結局丁度12時まで潜り夢と違って魚はゼロナマコ二個。

上がって堤防の横で昼食

場所を換えて・・・来る途中に見つけていたポイントへ

そこでもチヌを狙ったんですが・・・潜っても潜ってもチヌは現れず

仕方なくヤスに換えてメバルを二匹突いて上がりました。

ウエットスーツを脱ぐ元気もなく軽トラに乗って家に戻り道具を洗う姿は「ボロ雑巾」状態

夢はどこへ行ってしまったのか

メバルは煮付け用に、ナマコは酢の物に調理して・・・

工作場のソファーに座って反省会

「ゴムが弱い」「バランスが悪い(後部が浮きすぎる)」この二点を改良しないと魚が出てきても半分は逃げられる気がします。

とりあえずゴムを強くしましたがバランスはじっくり考えないと難しいです

美由紀の友達と大川氏、森本氏が来てくれたそうで森本氏はシイタケのタネツケが終わった原木を届けてくれていました

夜になって八十氏が寄ってくれて5月3日に潜りに行く約束と7人ほどで宴会が決まりました。

また5月6~7日は友達がヨットを買うので和歌山まで一緒にとりに行きます

それから次の週末のマテガイ狩りですが・・・土曜日の天気が悪そうなので多分日曜と月曜に貝堀りして火曜日に戻ってきます。

話しが変わりますが・・・倉庫周辺の報告を少し。

43個の花が咲いたサクランボは実がどんどん落ちて現在10個ほどが残っています。

成長が著しく悪かったタマネギも最近急に元気になって最大の物はピンポン玉くらいに膨らんできました。

据え付けた4個のミツバチ捕獲&飼育箱なんですが・・・全く気配がありません

それにしても・・・

長い人生・・こんな日もあります

でもメバルの煮付けもナマコも美味しかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ準備

2009年04月22日 20時06分36秒 | 退職生活
今日も畑の空いた所を耕してサンドマメの種蒔き、サトイモの芋植えを

ソラマメの芽を全て摘んで実を太らせるために成長を止めました。

大川氏が銛の先の加工に来たので一緒にデッキウナギ丼

間もなく芳川氏が来てお茶を飲み買い物へお付き合いして貰いました。

今週末はマテガイ狩りで今回は美由紀も行くので新たに鋤簾(じょれん)が必要でした。

1980円の一番安いのを買って店内をウロウロしていたら「けんど」発見

「けん土」のけんはどんな字を書くのか? 解らないけど丸い桶に底は金網で土を漉して大きいのは残り小さいのは下に落ちるものです。

一旦戻って荷物を置いて今度は二人で歩いてスーパーマーケットへ

マテガイ掘りに使う「食塩」を2袋購入。

戻って野菜を収穫後・・・

明日に備えて手銛&ヤスの確認

明日は2,6メートルの手銛を使うんだけど・・・

黒鯛狙いですがもしかすると産卵に石鯛が「のっこんで」来ているかも

そんな黒鯛や石鯛が居なかった場合は手銛の先を換えてヤスとしてガガネやアイナメを狙うつもり

知恵の輪的改造が役に立つことに

だから潜る時にヤスも網に入れて持って入ります。

何度も畑の土を突いて練習したけど目標物へ当てるのは難しいです。

銛は後部が長く突き出るので銃のように狙えません。

距離と角度を考えて「感」に頼って突かなければならないんです

水中で発射した銛が浮力でどのように動くかも解らないし

兎に角初めてなんでテストではあるんですが・・・

でも・・なんとなく・・獲れそうな予感なので・・メッシュバックの大きいのも買いました。

明日をお楽しみに



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦いと勝ち負け

2009年04月21日 20時40分01秒 | 退職生活
銛もヤスも昨日の夜は「これで充分」と思っていたんですが・・・

朝から雨が降っていて畑仕事が出来ないので倉庫で出来上がったヤスや銛を見ていたら・・・一つ新たなアイデアが浮かびヤスを一個製作

その後数日前に切ってあった竹を「タメル」事に。

「タメル」と言うのは竹を炙って油を抜きながら真っ直ぐにする事なんですが・・多分「矯める」と言う漢字を当てるんでしょう。

一本矯め終えた時芳川氏が寄ってくれて休憩して工作場お茶

「矯める時」レンガがあったほうが熱が蓄えられ良さそうなのでホームセンターへ行って購入。ついでにピーマンの苗も購入

竹を矯めるには大きなガスコンロの上にレンガ二個を置きそこですると非常にスムーズに出来ました

二本の竹をためおえた時丁度プロパンガスが切れてガス会社へ電話。

今度の土日に一泊二日でマテガイ掘りに行く予定だからとキャンピングバスのエンジンを掛けようとしたら・・・バッテリー上がり

バスには6個の大きなバッテリー(120~130A)が載っているんですが二つはもう五年になりますからそろそろ寿命なんです。

値段を聞くと・・・バッテリーは大変値上がりしていました

「買う」と即答できず

テク近藤氏に安いところを探してもらう事に

大川氏が昨日溶接した銛先の溶接が外れたと言って新たな材料を切断。

昼食の後雨が上がったので・・畑の収穫して開いた場所に石灰と鶏糞を撒いて耕しトマトの苗10本、ピーマン二本、それにキャベツの種を蒔きました


話は変わります。

僕が仕事を辞めたのは1991年でホロホロ3世で世界一周に出発したのは1993年5月3日でした。

そしてヨットは2007年6月に出発した阿南市の橘港へ入港したんですが・・・

人間の方は2000年から一年の半分程を日本で過ごすようになっていました

その頃の日本も大変な時でしたが・・・・

その頃から日常使われる言葉の中で非常に気になった言葉がありました

「勝ち」と「負け」「戦い」の三つなんです

人生の目標のように「戦いに勝ち」「勝ち組」になろうと平然と言ってのける人達に違和感を抱きました。

なるほどゲームなら戦いの中に勝ち負けがあるのが当然なんですが・・・

人生にそんなものが当てはまるかのように言われているのは正常とは思えなかったんです。

僕が働いている時代にはそんな風に言われていなかったし・・・

確かに人生も順調に行く人とそうでない人は出来ます。 しかし順調に行った人が「勝った人」だとは思えないしうまく行かなかった人が「負けた人」とも思えないんです。

僕自身人生は「戦い」でなく「助け合い」だと思っているし、勝ち負けでなく皆が「愉しく幸せに」過ごす事を目標にすべきだと思うんです。

もしも勝ったとして・・・負けた人を気の毒とか可哀想と思いませんか??


それが・・・最近になると非常に若い人からもそのような言葉を聞くようになり哀しく思っています

僕がヨットで世界を回り、キャンピングカーで日本を回り、外車のオープンカーに乗っているのを見てすぐに「公務員だっただろ」と言い

会社をしていたと言うと「計画倒産?」と言う中学生が居るのも異常ですが

そんな人達が勝つために公務員になろうと戦っている

目標が公務員で戦いが18歳や二十歳過ぎまでで「勝ち組」「負け組み」が決まると思っている

今はいくら努力しても優秀でも強力なコネがなければ殆ど公務員になれない仕組みなのに・・・

裏口から採用された多くの先生方が大きな顔をして何を教えてもまともな考えの子供が育たないのも当然

それにしても・・・寂しいな~・・・

日々殆ど努力もしないで(裏金を作るのに努力しているけど)ただ日が暮れていくのを待つだけの人達が給料も保障も一番良くて「勝ち組」だなんて・・・

本当に努力する人が報われる社会そんな人は殆どが思いやりがある人だから勝ち負けなんて言わないで皆が愉しく暮らしていける

そんな社会が一日も早く来たら良いのにな~

本当に社会の事を考えられる年寄りも増えて欲しいな~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿南 長期滞在

2009年04月20日 22時27分44秒 | 退職生活
朝から曇り、夕方には突然のスコール風大雨の荒れた天気です

今も強い風が川に沿って走り倉庫ハウスの中に居ても風の音が聞こえます。

昨日に引き続き「2,6メートルの手銛」と「2.2メートルの土佐ヤス」を完成に向けて朝から工作場で頑張りました

「土佐ヤス」と言うのは高知のダイビングショップが作っていて先端には「二股ヤス」が付いているけれど普通のヤスでなく後部からゴムを引っ張って「握り」のところへ引っ掛けて置くことが出来ます

半ば銃になっていて「引き金」を親指で押すと一メートル余りヤスが前へ飛び出すんです。

普通のヤスはゴムを引っ張った状態で握っていなければならないから結構キツイですが・・・土佐ヤスは高価なんですが・・・楽です。

その土佐ヤスも前と後に分かれているんですが・・・前のほうが無くなっていたので新しく作るのを機会に少し長くしました

2,6メートルの手銛も完成させたので近場の海ならこの二つのどちらを持って行っても「大漁」間違いなし?と思っているんですが・・・



午後二時ごろ・・二つが完成したところへ大川氏が「溶接して!」と来ました

ここ数日夏のような日が続いていたのと僕が魚突きに行った話をするし手銛やヤスを作っているので大川氏も黒鯛用に「手銛作り」を始めたんです

美由紀は一番の友達のみねちゃんとその友達の3人で昼からお茶&お喋り

夕方「ヒマワリ」に凝っている森本氏が八十氏と美樹ちゃんに上げてと言ってヒマワリのポットを運んできました

間もなく凄い雨となったんですが美樹ちゃん到着。

宴会室(茶の間)に上がってお茶を飲みながら4人で世間話

ブログを書き始めてカルロス氏から電話

スカイプで話しながら手銛の図面などを送ってもらい長話。

このようにして一日が終わりました


話しが変わりますが・・・


今朝美由紀と話したんですが・・・「長いこと家にいるな~・・・」と

去年の9月に主に北海道の山旅から帰ってきて7ヶ月余り、今年は倉庫の周りを整備したいと思って7月と8月だけしか山旅の計画を立てていないから20年ぶりに阿南でゆっくり過ごすことになります

そんなんで4月の残りと5月、6月まるまる。それに9月、10月、11月は海にも充分潜れることになります。(だからヤスだの銛だのと騒いでいるんですが・・)

久しぶりに長期に阿南滞在と言う事が徐々に伝わり、寄ってくれる友達も増えています


来月になったらケンチョピア係留中のヨット、ホロホロ3世に潜って船底を掃除して阿南へ回航します。

そして船内の不要な荷物を下ろして倉庫へ運び、一通り整備してヨットでも何泊かして釣りや潜りをして遊びたいと思っています

久しぶりの長期滞在は・・・色々な事が出来、沢山の友達と遊べるけれど

お酒の呑みすぎが非常に心配でもあります(最近どうした訳か酔い潰れるまで呑んでいる

土曜日の呑みすぎで・・・今日はまだ呑める状態になっておりません(お酒を見たくもない)

またまたヤスや銛のことが多くなってしまいすみませんでした











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚突きも道具選びが難しい??

2009年04月19日 22時35分49秒 | 釣り ヨット ダイビング 山登り
夏のような暑さの阿南市でした

昨夜は体調が復帰してないことを知りながらも潜って獲った獲物を前にして・・・「デッキで呑みたい病」を発症

呑み始めたら・・・次第に麻痺してきて美味しくなりはじめ・・気がつけば呑みすぎ

夜中に何度も苦しさに起き出したので・・・今朝布団を出れたのは9時を過ぎていました。

のそのそ、ノロノロと飯を食い昨日採ったワカメやヒジキの残りを洗って、ヒジキは大鍋で炊いて乾燥させるためにワカメと共に干しました

美由紀は同級生が寄ってくれてデッキでパラソルを立ててリゾートお茶

大川氏が昨日釣ったハイを持って来てくれて一緒に小松島の釣具屋さんへ手銛のゴムを買いに行きました

一番太いのと二番目の天然管ゴムとスナップを購入。

これを手銛のゴムとして使ったりヤスにも使えるように工夫するつもりです

ゴムは結構値段が高いけど一年すると「風邪を引く」ので使える間はどれにも使えるようにしたいんです。

一本は予備になるか??

戻ったら「森本氏がゴッホのヒマワリを持ってきてくれた」と美由紀の報告。

見てみると綺麗に育った5種類のヒマワリが並んでいました

最近森本氏はヒマワリに凝って世界中の色々なヒマワリを集めているんです。

次回は「モネのヒマワリ」が届くそうですが・・・

とりあえず明日畑に定植します。

大川氏と3人でハイをおかずにデッキ昼食でも・・パラソルから外れると「暑~い!」デッキの板もかなり熱を持っていましたから・・これからの季節は朝夕だけしか使えなくなりそうです。

昼から昨日潜っていて途中からポッキリ折れた「焼きが入り過ぎたヤス」を外して新しく少し太い鉄心を使い製作

焼きを入れるかどうか迷っています

その後・・昨日黒鯛を突いたヤスが「銛だったら・・」と考えもしかしたらもっと大きな黒鯛も突けたかも知れないと・・思い始め30センチ余り長くして銛にすることに決定

新しい鉄心を繋ぐ為にネジを切る必要があるのでホームセンターへ行って「ダイス」購入

戻ってネジを切りながら色々考えていると「色々に使いたい」と思い始め・・・

以前使っていた「土佐ヤス」も二つ出してきて・・合計5つのヤスと銛のうちの二つの先を取り替えることでツキジャクリも含め10通りに利用出来るようにしようと「知恵の輪」のような作戦を展開中です

しかし・・・この方法は極めて実用的ではあるけれど「美しさ」からは遠ざかっております

もう一つ・・・色々使えると言うことはそれだけ「迷いが増える」事にも繋がります

人生同様、魚突きもなかなか難しいですね

しばらくお酒は要りません。 どうか誘わないでください

このところ・・・話しが「専門的」になってすみません。

明日は一般的な事を書きますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充分な獲物に過ぎたお酒と・・・

2009年04月18日 21時04分12秒 | 退職生活
人が生きていく上で最も大事で最も難しいのが「頃合」と言うか「適度」と言うか「加減」だと思うんですが・・・どうでしょう?

それを余り頃合に生きていない僕が言うのは可笑しいでしょうが・・・僕なりに適度や加減を多分人以上に考えてほぼ毎日そう生きれたかを考え反省しながら生きています

そんな僕が今日の自分を考えた時「充分な獲物に過ぎたお酒と愉しい仲間」と評価採点しました。

ダイビングは先週より少しだけ外海に近く、駐車場から海が近い場所で今回は八十氏と右と左に分かれて潜りました

僕はタンクを背負って潜り、穴の中へ逃げ込んで、その穴の中でも出来る限り身を潜め、ただただ見つからないようにと神に祈って震えている石鯛やクエ、その他の高級大型魚を肉眼だけでは発見出来ないので高性能の水中ライトを使い(それにも技術が要る)目に焦点を合わさないようにしながら至近距離から高性能エアーガンで急所を打ち抜く技術ではかなり優れたものを持っており過去に実績もあります

しかし・・・素潜りでなを且つヤスで魚をついた経験は子供の頃の雑魚以外殆ど無いんです。

だからこの所不漁なんですが・・・今日は良い形の黒鯛を一匹仕留めました

他にも二度もっと大きな黒鯛が突けるチャンスがあったんですが・・・未熟さゆえに逃げられてしまいました

他にワカメ適当、ヒジキ適量、ウニ適量を確保。

八十氏はタカノハ一匹、オオガキ(岩牡蠣)20個を確保

丁度一週間全くお酒が呑めていなかったから自信がありませんでしたが

刺身、焼き物、酢の物、揚げ物など次々と調理されて呑み始めたら・・・少々??かなり??呑みすぎています

娘のアルバイトの迎えに来た八十氏の奥さん(なおみちゃん)農家の店へ苗を買いに来たみかちゃんが寄ってくれ

最後は「ウニ丼」まで行けないけど・・・「ウニご飯」で閉めました

「愉しくなければ人生と言えない」と思っている僕は色々なときに色々な友達が色々な理由で顔を見せてくれる

人生を愉しくしてくれるのは「友達」だと今日も感じた一日でした

焼入れしなおしたヤスがポッキリと折れてしまったのはショックでしたが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機リン系殺虫剤中毒

2009年04月17日 20時53分16秒 | 退職生活
昨夜のことです

布団に入って一口眠った後「脚の筋肉の痙攣」で目が覚めました

とにかく足の筋肉が正常でなく伸ばしたり縮めたりを繰り返しましたが・・・

全く変なままです

そんな事は滅多にないことなんですが・・・思い起こせば改造倉庫へ移って二度目です

そして・・・前になった時と今回を重ねて考えてみると

アブラムシの消毒をした後で起きていることに気付きました。

今回はソラマメだったんですが・・・一度消毒して見直すとまだアブラムシが健在だったので二度も消毒をしました

消毒して一週間は畑のどの野菜も収穫しないつもりなんですが・・・それでも出来る限り他の野菜に霧が掛からないように体で囲いながら

ズボンがかなり消毒液で濡れていたのは知っていましたが・・・余り気にしてませんでした。

昨夜それに気付いて夜中にインターネットで調べてみると・・・有機リン系殺虫剤は皮膚からの浸透も早いそうです。

消毒液が掛かった花を室内に持ち込むだけでも蒸気から中毒症状が出るほどです

そんな事を気にせず、脚全体だけでなく手にも顔にも霧が掛かっていました。

それで・・解ったことが他にもあります

先週の土曜日に八十氏と潜りに行ってその夜宴会で呑みすぎたのは間違いありません。

しかし・・・あれ以来お酒が全く欲しくならないんです

おかしいな~・・・と思っていたんですが・・・どうやら体内に入ったこの殺虫剤の毒成分を分解するのに肝臓が忙しいのかも知れません

もう一つミツバチが死んだのは有機リン系殺虫剤の所為?

そんなんで今日も八十氏が寄ってくれたんですがお酒が呑めません

考えてみれば他にも症状はあったんです。 昨日の午後美樹ちゃんが来てくれたときに「目のかすみ」があって目薬を探して差したりしたのも・・・

喉の渇きや小便なども・・・

有機リン系殺虫剤を散布するときはかなり気をつけないと



美由紀は昼から水泳教室へ

僕は手銛作りに終日掛かりました

前と後が繋がるようになって(これが予想以上にうまく出来た)先端にポイントをつけられるようにもしました

後二日あれば一応仕上がる予定なんですが・・・

来週中に出来るかな~・・・



明日は先週のリベンジに八十氏とガガネ突きに行きます

ヤスの柄が短すぎたので今回長い方の大きなヤスで挑戦です

ミツバチはまだ来ません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な出来事

2009年04月16日 20時20分50秒 | 退職生活
BSで7時半から始まる「つばさ」を見ながら朝食

最近の我が家は僕が起きるのが遅い事もあるんですが・・美由紀が目が覚めて一番にすることは「花に挨拶」です

玄関を出ると両側に細長く花壇があります。デッキの前にも細長くあって・・・その花を一通り眺めた後朝食を作ってくれると嬉しいんですが必ず何かを始めます

そうすると・・・どんどん朝食の時間が遅れて時に9時半や10時となってしまいます

それだけならまだいいんですが・・・水泳教室に参加の時は11時過ぎに昼食を食べないと間に合わないと言って「早飯」だから

朝食を食べて一時間や一時間半で昼食となっていたんです

それで当然ながら昼食の味が落ちるので今日は頑張って起きてすぐ朝食を作ってもらったわけです

食事が終わって一番に昨日畑へ設置したミツバチ巣箱を見に行きました

そしたらです。

今まで一度も倉庫周辺でミツバチを見たことが無かったのに・・・僕の目の前をミツバチが飛んだんです

これは・・もしかしたら・・・と

ところがです。

信じられない光景が待っていました

そのミツバチが何故かタマネギの根元に止まって・・・横になりはじめたんです

見ていたらだんだん弱って行きます

羽を掴んで水滴があるところへ運んでやりましたが・・・とうとう死んでしまいました

こんな不思議な・・・始めてみたミツバチが目の前で死んでいくなんて

それも昨日仕掛けた巣箱の横で


気を取り直して鯉に餌をやり、作り始めている3,6メートルの手銛の製作に取り掛かりました

カルロス氏から電話で助言もありましたが・・すでに繋ぎ終わっていました。

本日夜、現時点を言えばポイントが2個(一個はまだ焼入れが出来ていない)と一メートル余りのゴルフクラブの柄(カーボン)と16ミリステンレスパイプの92センチが完全に繋がっています

繋がったものの長さは約2メートルで手銛の後半分なんですが・・・

もう一つこれも水中で使う前に繋ぐんですが1,6メートルの手銛の前半分があります。

これもゴルフクラブのドライバー柄(カーボン)とアイアンの柄を先端近くで重ねそこへ6ミリの鋼鉄棒を差し込んで留めています

夕方まで後ろ半分と前半分をネジで繋ぐ為に溶接したり削ったりしていたんですが・・・まだしばらく掛かりそうです。

しかしです。

現時点でも前半分を見ても後ろ半分を見ても・・・

「美しい」

機能美なのか??日本刀が持つ美しさやライフルが持つ美しさに似て何ともいえない魅力があるんです

男にしか解らない「美」かも知れませんが・・・・

美由紀はプールへ行き

大川氏と繋ぎ方を相談しながら溶接しているとき美樹ちゃんがフキを持ってきてくれました

作業を中止してデッキへ上がりパラソルをあげてお茶

残念ながら一昨日の雨から川の水が濁ってしまい「亀」が10匹ほど甲羅干しや水面に呼吸に上がってくるだけで鯉も殆ど見えません。

先日の宴会の話や「マテガイ狩り」の話をして美由紀が戻ったので交代してまた手銛作りに

まあ出来上がるまでは解りませんが・・・かなり素晴らしい手銛が完成するような予感です

しかし・・・なんであのミツバチは死んだんだろう??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチ巣箱追加設置

2009年04月15日 19時58分51秒 | 退職生活
雨が上がって夏日が戻ってきました

この夏のような天気にミツバチが動かないわけは無いんですが・・・全く我が倉庫周辺にミツバチが現れません

最近テレビや新聞で言っている様にミツバチが減ってしまったのか??

ハウス栽培植物の受粉用に開発された?蜜を集めないミツバチが普通のミツバチと交配して弱くなったとか冬が越せないミツバチが増えたとか色々言われているけど倉庫の周りは結構花も沢山あるし一匹のミツバチも来ないなんて普通では考えられないことです

しかしこの陽気に巣箱を仕掛けておかないと仕掛ける時はありませんから内側に蜜蝋を塗って3段重箱型ミツバチ巣箱二個を組み立て各段はガムテープで止め全体はバックル付きベルトと荷造り紐でしばって一つを家庭菜園の中へ

もう一つは前から頼んであった大川氏の畑の柿の木の下へ

でも・・・大川氏の畑でも長い間観察していたけどミツバチを見ませんでした

以前からデッキの下に二個仕掛けてあるので現在合計4個のミツバチ捕獲用箱が仕掛けられていることになります

「今月が勝負」とは思っているんですがミツバチが見えないことには一箱で3~5キロの純粋国産蜂蜜は採れません

美由紀と美由紀の弟の嫁の二人で施設に居る美由紀のお母さんを食事に連れ出し、ここの改造倉庫にも連れて来ると美由紀は昼前から出掛けていました

二時前になって三人で倉庫へ来たんですが・・・歩くことも困難になっていて車から降りたがらずしばらく居て施設へ戻りました。

ソラマメの芽にアブラムシが多量に居るのを発見したので一週間の間に必要と思う野菜を収穫

これは気をつけて消毒しても消毒液が小さな霧になって飛ぶ可能性があるからです。

そして丁寧にソラマメの芽周辺を消毒しました

手銛の銛先(ポイント)を作っている途中、今年の正月に買って「失敗」と悔やんでいた中国製ベンチグラインダーが遂に動かなくなりました

買ってすぐから「やっと回っている」程度だったから壊れて当然なんですが・・

それから買ったときの箱や取説、保証書を探してグラインダーを入れて買ったホームセンターへ持って行きました

丁度入り口でここに勤めている友達を見つけたので

「こんなボロを確かめもせず売っているのか!

「こんな使えない製品を売って恥ずかしくないのか!

とひとしきり怒っておいて「同じ製品は二度と見たくないのでもっと良いのと交換してくれ!」と頼んで

3500円の差額を払い(ほんとは2500円の差だけど使っているのと別の製品に変えて貰うので余分を払った)「国産二流品」と変えてもらいました

戻って工作場に取り付けて回してみると「明らかに元気」に回りました

手銛もほんの少しだけ・・進んでいます

ミツバチさん・・・来てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする