遅ればせながらあけましておめでとうございました。本年も変わらずよろしくお願いします!
という訳で、毎年恒例スキーシーズン突入です!
今年も旦那とA嬢と3人で年明け1月2日~5日まで志賀高原でスキー初滑りを楽しんできました。
以降クソみたいな画像のオンパレード&スキーしない人には1mmもおもんない内容なので(本BLOGは個人的備忘録です!)興味ない方はスルー一択で^^;
------------------------------------------------------------------------------
【1月2日】
ここんとこパターン化してますが、朝イチ家を出発して先ずヤケビ(志賀高原焼額山スキー場)に向かう。
大体お昼前には現着するのでヤケビの4時間券買って、この日はヤケビONLYで初滑り。
はいはい。コレも毎年恒例のヤケビ頂上の顔ハメパネル…が、今年リニューアルしてました!
ファンシー感全面に出して志賀高原のゆるキャラ「おこみん」の顔ハメパネルに一新。
そういえば、昨年来た時もアチコチに「おこみん神社」が作ってあって所謂「(インスタ)映え狙いスポット」がいくつかあったなーと。
そしてこの顔ハメパネルの前にはスマホやコンデジを固定しておく(タイマー撮影用)台も設置されてました。時代だなぁ~
今年はスキーヤーさん皆さん悲鳴を上げてますが…本当に雪が少ないんですよね(薄涙)
年内OPENに間に合わなかった、それどころか年越しスキーもNGで年が明けてもまだOPENの目処が立たないというお気の毒なスキー場がわんさか。
自分達も毎日志賀高原の積雪量と滑走可能エリアのチェックしまくってましたが、なんとかギリギリ全面ではないにしろスキーが出来る状況になったので来た次第で。
本当に積雪次第ではギリギリでドタキャンするか本当にヒヤヒヤものでした。
で、この日のヤケビの積雪状況ですが
お気に入りのジャイアントスラローム中段の非圧雪コースはコース入口からの坂部分はブッシュ出まくりで実質クローズ(板裏ガリガリ君覚悟なら突っ込めるレベル)
でも真ん中辺りから下は新雪も割とモリモリあってまだルートが出来上がってはいないものの、なかなか楽しめるレベルにはなっていました。
もう1つのお気に入り非圧雪ルート、第3高速リフト直下のミドルコースは雪不足で完全クローズ(涙)
本当はコッチのコースが滑れるとコブ練するのが楽なんだけどな…(ジャイアントスラロームはゴンドラ乗らないと行けないから不便極まりないんだよな)
--------------------------------------------------------------------------
【1月3日】
今回宿泊したのが一ノ瀬エリア(ダイアモンドスキー場向かい)のホテルだったので(ホテル情報は後述)先ずはダイヤモンドゲレからスタート。
朝イチは雲が薄く垂れ込めているものの青空も臨めるなかなかのお天気…コレは寺子屋&東館山展望台で記念撮影チャンスでしょう!
…という訳で、ダイヤモンドから一ノ瀬に入って(←いきなり一ノ瀬ゲレ行く事も可能だけどゲレ入口がエグい上り坂なのでダイヤモンド経由した方が多少楽w)
一ノ瀬上段から寺子屋を一気に目指す!
寺子屋着いたら雲りまくって絵ヅラがイマイチ…orz
↑コレでも一瞬山裾部分の雲が晴れて多少見渡せる感じになったトコロを必死で撮影したんだからネッ!
それにしても…やはり昨年に比べて本当に今年は雪が少ない
寺子屋から東館山展望台に行くつもりで連絡ルート通って東館山ゴンドラに乗ろうとしたら雪不足で連絡ルートの一部がクローズしてやがって(怒)
しゃーないので延々林間コースを下り(←またこの林間コースもアチコチがブッシュ出まくって更にド下手クソがカーブの至る所に転がってるというトラップ付き)
何とか東館山ゴンドラに乗って展望台まで辿り着く。
はーい。ビール休憩~
まあそれにしても…やっぱり今年は雪不足でギリギリでドタキャンした人が多かったみたいでゲレもカフェも全体的に人が少なめです。
せっかくだから展望台で記念撮影すっかー(^^♪
ちっ。何も見えねえ(怒)
この日、朝イチのダイヤモンドゲレは確かに青空が見えていましたが、基本終日曇天(ガスもガッツリ)+午後からは小雪がチラ付く、といった感じでした。
しばらく展望台で粘ってたら下界の雲とガスが一瞬晴れて高天ヶ原ゲレが見渡せるようになったので何とか1枚撮影
東館山展望台に設置してある「映えスポット」のおこみん神社。カップルが何か紙に書いて鳥居に貼ってたな。
どうせ「いつまでも一緒(^^♪」みたいなヤツだろ?こんなのなーんのご利益もねーからな(ボソ ←どこまでもゲスいBBAですすいません
その後、東館山から高天ヶ原に降りて、しばらく高天で遊んでから一ノ瀬ゲレに移動して、一ノ瀬の横にあるコブコースの下段で遊んで終了。
(コブコース上段~中段は雪不足でブッシュ出まくりでした。涙)
--------------------------------------------------------------------------
【1月4日】
昨日午後~昨晩少し積雪があったようで、ゲレが少し持ち直した感じがあります。
という訳で、この日は全山券買ってヤケビ方面に遠征する事にしました(昨日はエリア券だったのでヤケビ方面には行けませんでした)
色々滑ったけどさ、なんだかんだでやっぱヤケビのミドルコースとジャイアントスラロームの非圧雪が一番コブ練に向いてるんだよな。てか自分の好みのコブなんだよね。
高天は斜めにコブが出来るから気持ちよく滑れないんだもーん!><
ところで昨日多少雪が増えたので少しだけ期待していたんですが…まだミドルコースはクローズしたままでした(薄涙)
で、ジャイアントスラロームだけ滑るとなると毎回ゴンドラ乗って20分位掛けて頂上まで行って、んでチョロッと非圧雪滑って後は延々下まで流す…を繰り返す
頼むから途中にリフト一基付けてくんないかなぁー。ミドルコース上段かオリンピックコース下から頂上まで行けるヤツー!!(切実)
…という訳で、ちょっとダレて来たので「折角全山券なんだからさ、いっそ奥志賀まで行ってみない?」という話に。
はーい。奥志賀頂上もこーんな顔ハメパネルが設置してあったー♪
勿論自撮り用(タイマー撮影用)カメラ台も漏れなく設置。どこも集客活動に余念がありません。(まあ、いい記念にはなるからいいよね)
↑画像はゴンドラ駅から見渡せる第4ゲレ方面ですが…
先ず頂上から奥志賀ゴンドラに乗る為にダウンヒル方面へ降りたんですが、非圧雪の「クマ落とし」がブッシュ出まくりで実質クローズ(板裏ガリガリ君覚悟なr…)
ダウンヒルコース自体は多少ブッシュの出ている部分もあるものの、まあ難なく滑れるレベルでした。
ゴンドラに向かう最後の非圧雪ルートはなかなかいい感じに掘れていたのですが、如何せん雪が少ないので雪面が固くてシーズン始めの自分達軽くビビるw
ですが、この日午後から断続的に雪が降り始め+年明けなのにスキーヤーが少なくてゲレが荒れない+奥志賀上部はやっぱ標高高い、というトリプルミラクルが重なり(←ナニコレ
奥志賀第3ゲレは最高~の雪質でした!この日奥志賀でスキー出来た人、割とラッキーだったんじゃないかと♪
--------------------------------------------------------------------------
【1月5日】
↑画像は宿の部屋から前の晩に撮影したクソ画像。
ブレッブレなんですが、ようやく遅ればせながら昨夜から大寒波襲来!雪が降って降って降りまくり!
一晩中降り続いただけでは飽き足らず、夜が明けても雪の勢いは留まる事を知らない。平たく言うと猛吹雪(苦笑)
この日は宿をチェックアウトして荷物を預けて、4時間券で軽く流して家路に付くという予定だったので、とりあえずダイアモンド→一ノ瀬まで移動。
「こんだけ降ったんだから、寺子屋はさぞかしパフパフになっていい感じなんじゃなーい?」とワクワクしながら一ノ瀬リフトを降りたら「寺子屋クローズ」の看板が(涙)
ついでに言うとこの吹雪なので当然ですが東館山ゴンドラもクローズ。もう一ノ瀬から上には行く方法はなくなったという訳で。
↑画像は「鐘の鳴る丘@タンネの森」
しゃーないので一ノ瀬を少し滑る事にしたのですが、とにかく猛吹雪とガスで視界がほぼない状態。
2日前にブッシュ出まくりで下段しか滑れなかったコブコースは雪がモリモリのモリモリ過ぎて全てコブが消えて無くなっていた(薄涙)
それよりなにより一ノ瀬はゲレ幅が広くて斜度もあるので吹雪が下から吹き上げるんですよね。もう本当に下が向けない状態で同行のA嬢の気力がキレるw
という訳で、とりあえず吹雪回避で隣のタンネの森までやって来た次第で。
タンネの森の鐘が鳴る丘のロッジでしばし休憩…このロッジすごい安いなぁ!
なんだかんだで実はタンネの森初めて来たんだけど(と言うか今まで高天~一ノ瀬間の移動ルートとして横切るだけでタンネの森のロッジに立ち寄った事がなかった)
ビール買ったら「リンゴ、サービスですから持ってってー(^^♪」
そしてよーく見ると志賀高原ビール(地ビール)が1本450円で売ってる!すげー!今までで一番ぶっちぎりで安いなココは!
…気に入ったので、今後はタンネの森をホームにしようかな。
その後、気を取り直してタンネの森リフトから高天ヶ原に移動するも、さっきの一ノ瀬よりも激しい猛吹雪食らって2~3本滑った所で我慢の限界が来てキレるw
そのまま泣く泣く一ノ瀬まで取って返し、一ノ瀬の中段から下はまだガスが薄くてマシな状態だったので(上段は相変わらずエグいレベルの猛吹雪とガス)
中段から下だけ滑って撤収する事にしました。
--------------------------------------------------------------------------
【ダイヤモンド志賀】
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7149 TEL: 0269-34-2520
今回泊まった宿情報。
宿は旦那に丸投げしたので旦那チョイス。一応クチコミで「飯が鍋+バイキングでボリュームがある」というのがウリ。
それと一ノ瀬~ダイヤモンド直近の宿なのでアクセスが割と便利。
でも実際は一ノ瀬ゲレへは上にも書いたけど絶対にエグい上り坂を上がらないといけないので基本ダイヤモンドゲレ直近の宿と考えた方がいい。
部屋は和室をチョイス
昔は洋室ばっかりだったけど、3人だと部屋がベッドでいっぱいで荷物広げる場所もないんだよね。だから和室の方が断然便利。
部屋はトイレ付(ウォシュレット完備)で風呂なしでした。ついでに…部屋には金庫はあるけど冷蔵庫はない。ビールは2重窓の間に置いておけば冷えますw
アメニティは一通りある(バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシセット)が、連泊しても部屋の掃除やタオル交換には来てくれない。
だからタオル等は自力でフロントに言って交換をお願いするシステム。ま、多少の手間は問題ないです。
お風呂は14時~23時、6時~8時
カランのいくつかが壊れてる?のか温かいお湯が出ない(水という訳ではないけど温度設定を上げても超ぬる~いお湯しか出ない)
シャンプーリンス、ボディソープはまあ「こんなもんだよね」レベルなので(苦笑)気になる人は持参した方がいい。
乾燥室は1Fでエレベーターで行けるので(本ホテルはフロントが2F)荷物の搬出等には問題がない。板もブーツもロッカーは鍵が掛かるのでOK
朝食はバイキング。基本的に和洋両方あります(自分は和食だけしか食べませんでした)
昔は何処に行ってもアメリカンブレックファストの人だったんだけど、歳食って来て和食の方がパワーが出るし腹持ちがいいと悟ったわw
バイキングのメニューは毎日微妙に変わる。納豆がある日やとろろがある日、コーンスープがある日やカレーがある日、等々。
夕食は先にも書いたけど「鍋料理+サイドメニューはバイキング」という形式。
自分達は3泊して「牛しゃぶしゃぶの二色鍋」「信州ハーブ鶏と鶏団子の田舎鍋」「信州ポークと海鮮の二色鍋」が出ました。
公式サイトを見るとどうやら5種類位の鍋を用意しているようなので、5泊でメニュー一巡する模様。
まあ、鍋+バイキングなので自分のお腹具合でどうにでも量の調節は出来ますよね。
でもこのレストラン、席数に比べてバイキングのコーナーが若干コンパクトなので(苦笑)、食事時になると一斉に宿泊者が集まって大行列のカオス状態に^^;
ところでこれは完全な余談ですが…
食事の時に皆入口で並んでいたんですが、それを横目で見ながら堂々と抜かして食堂に入っていくおっさんグループ(3人位)が(怒)
みんな頭が丸坊主で言っちゃアレですが服装のご趣味が…(ゲホゲホ
A嬢が宿の人に「あの人達並ばずに横入りして先に入って行きましたよ」と言うと宿の人が「あ、あの人達昨日も抜かしてた…」と。
一応宿の人がちゃんと並ぶようにそのおっさんに声を掛けたらしいですが、何食わぬ顔で「コレ取るだけだから~」とかゴニョゴニョ言って堂々と横抜かしし続けたとか。
本当に日本人ですかね?このおっさん達。
て言うか、日本っていつからこんなに民度下がったんだ?いつから「自分さえ良ければいい」というクソみたいなヤツが跳梁跋扈するのが当たり前になったんだ?
旦那に言わせると「要するにこの辺りの安宿だから民度が低いんだよ。礼儀正しい人達と快適に過ごそうと思ったら、それなりの値段の宿に泊まるしかない」だそうですが。
「貧乏DQN=常識なしの低民度」と決めつけたくはないですが、こういうおっさん達を目にして実際おっさん達の風貌や態度がアレだとね…本当に嘆かわしいですよ。
--------------------------------------------------------------------------
【そうげんラーメン】
長野県中野市草間1554-1 TEL:0269-23-3867
信州中野IC.を出て直ぐのところにあるラーメン屋さん。
実は前々から気になってたんだよね…今回、帰る前に「SA.で食べるより外で食べておいた方が安くて美味いんじゃない?」という事で初突入してみました。
自分が食べたのは「あっさり鶏塩ラーメン」
実はこのお店は鶏白湯スープがウリなんですが(A嬢が食べてました)自分は鶏白湯よりもアッサリ系が好きなので^^;
因みに旦那は鶏白湯+あごだしのダブルスープのラーメンを食べていました。
鶏白湯はクリーミーで独特のコクがあって甘め、あごだしのダブルスープは魚介出汁の味が結構ガッツリ表に出て来る濃厚出汁という感じでした。
私が食べた塩ラーメン、あっさり好きさんには絶対にオススメです!透き通ったスープは飲み易くて塩も効いていてすっごく美味しかった(^^♪
いつも長野に来ると蕎麦ばっかり探しててるけど、たまには美味しいラーメンもいいですね!またお邪魔したいです♪ご馳走様でした!
という訳で、毎年恒例スキーシーズン突入です!
今年も旦那とA嬢と3人で年明け1月2日~5日まで志賀高原でスキー初滑りを楽しんできました。
以降クソみたいな画像のオンパレード&スキーしない人には1mmもおもんない内容なので(本BLOGは個人的備忘録です!)興味ない方はスルー一択で^^;
------------------------------------------------------------------------------
【1月2日】
ここんとこパターン化してますが、朝イチ家を出発して先ずヤケビ(志賀高原焼額山スキー場)に向かう。
大体お昼前には現着するのでヤケビの4時間券買って、この日はヤケビONLYで初滑り。
はいはい。コレも毎年恒例のヤケビ頂上の顔ハメパネル…が、今年リニューアルしてました!
ファンシー感全面に出して志賀高原のゆるキャラ「おこみん」の顔ハメパネルに一新。
そういえば、昨年来た時もアチコチに「おこみん神社」が作ってあって所謂「(インスタ)映え狙いスポット」がいくつかあったなーと。
そしてこの顔ハメパネルの前にはスマホやコンデジを固定しておく(タイマー撮影用)台も設置されてました。時代だなぁ~
今年はスキーヤーさん皆さん悲鳴を上げてますが…本当に雪が少ないんですよね(薄涙)
年内OPENに間に合わなかった、それどころか年越しスキーもNGで年が明けてもまだOPENの目処が立たないというお気の毒なスキー場がわんさか。
自分達も毎日志賀高原の積雪量と滑走可能エリアのチェックしまくってましたが、なんとかギリギリ全面ではないにしろスキーが出来る状況になったので来た次第で。
本当に積雪次第ではギリギリでドタキャンするか本当にヒヤヒヤものでした。
で、この日のヤケビの積雪状況ですが
お気に入りのジャイアントスラローム中段の非圧雪コースはコース入口からの坂部分はブッシュ出まくりで実質クローズ(板裏ガリガリ君覚悟なら突っ込めるレベル)
でも真ん中辺りから下は新雪も割とモリモリあってまだルートが出来上がってはいないものの、なかなか楽しめるレベルにはなっていました。
もう1つのお気に入り非圧雪ルート、第3高速リフト直下のミドルコースは雪不足で完全クローズ(涙)
本当はコッチのコースが滑れるとコブ練するのが楽なんだけどな…(ジャイアントスラロームはゴンドラ乗らないと行けないから不便極まりないんだよな)
--------------------------------------------------------------------------
【1月3日】
今回宿泊したのが一ノ瀬エリア(ダイアモンドスキー場向かい)のホテルだったので(ホテル情報は後述)先ずはダイヤモンドゲレからスタート。
朝イチは雲が薄く垂れ込めているものの青空も臨めるなかなかのお天気…コレは寺子屋&東館山展望台で記念撮影チャンスでしょう!
…という訳で、ダイヤモンドから一ノ瀬に入って(←いきなり一ノ瀬ゲレ行く事も可能だけどゲレ入口がエグい上り坂なのでダイヤモンド経由した方が多少楽w)
一ノ瀬上段から寺子屋を一気に目指す!
寺子屋着いたら雲りまくって絵ヅラがイマイチ…orz
↑コレでも一瞬山裾部分の雲が晴れて多少見渡せる感じになったトコロを必死で撮影したんだからネッ!
それにしても…やはり昨年に比べて本当に今年は雪が少ない
寺子屋から東館山展望台に行くつもりで連絡ルート通って東館山ゴンドラに乗ろうとしたら雪不足で連絡ルートの一部がクローズしてやがって(怒)
しゃーないので延々林間コースを下り(←またこの林間コースもアチコチがブッシュ出まくって更にド下手クソがカーブの至る所に転がってるというトラップ付き)
何とか東館山ゴンドラに乗って展望台まで辿り着く。
はーい。ビール休憩~
まあそれにしても…やっぱり今年は雪不足でギリギリでドタキャンした人が多かったみたいでゲレもカフェも全体的に人が少なめです。
せっかくだから展望台で記念撮影すっかー(^^♪
ちっ。何も見えねえ(怒)
この日、朝イチのダイヤモンドゲレは確かに青空が見えていましたが、基本終日曇天(ガスもガッツリ)+午後からは小雪がチラ付く、といった感じでした。
しばらく展望台で粘ってたら下界の雲とガスが一瞬晴れて高天ヶ原ゲレが見渡せるようになったので何とか1枚撮影
東館山展望台に設置してある「映えスポット」のおこみん神社。カップルが何か紙に書いて鳥居に貼ってたな。
どうせ「いつまでも一緒(^^♪」みたいなヤツだろ?こんなのなーんのご利益もねーからな(ボソ ←どこまでもゲスいBBAですすいません
その後、東館山から高天ヶ原に降りて、しばらく高天で遊んでから一ノ瀬ゲレに移動して、一ノ瀬の横にあるコブコースの下段で遊んで終了。
(コブコース上段~中段は雪不足でブッシュ出まくりでした。涙)
--------------------------------------------------------------------------
【1月4日】
昨日午後~昨晩少し積雪があったようで、ゲレが少し持ち直した感じがあります。
という訳で、この日は全山券買ってヤケビ方面に遠征する事にしました(昨日はエリア券だったのでヤケビ方面には行けませんでした)
色々滑ったけどさ、なんだかんだでやっぱヤケビのミドルコースとジャイアントスラロームの非圧雪が一番コブ練に向いてるんだよな。てか自分の好みのコブなんだよね。
高天は斜めにコブが出来るから気持ちよく滑れないんだもーん!><
ところで昨日多少雪が増えたので少しだけ期待していたんですが…まだミドルコースはクローズしたままでした(薄涙)
で、ジャイアントスラロームだけ滑るとなると毎回ゴンドラ乗って20分位掛けて頂上まで行って、んでチョロッと非圧雪滑って後は延々下まで流す…を繰り返す
頼むから途中にリフト一基付けてくんないかなぁー。ミドルコース上段かオリンピックコース下から頂上まで行けるヤツー!!(切実)
…という訳で、ちょっとダレて来たので「折角全山券なんだからさ、いっそ奥志賀まで行ってみない?」という話に。
はーい。奥志賀頂上もこーんな顔ハメパネルが設置してあったー♪
勿論自撮り用(タイマー撮影用)カメラ台も漏れなく設置。どこも集客活動に余念がありません。(まあ、いい記念にはなるからいいよね)
↑画像はゴンドラ駅から見渡せる第4ゲレ方面ですが…
先ず頂上から奥志賀ゴンドラに乗る為にダウンヒル方面へ降りたんですが、非圧雪の「クマ落とし」がブッシュ出まくりで実質クローズ(板裏ガリガリ君覚悟なr…)
ダウンヒルコース自体は多少ブッシュの出ている部分もあるものの、まあ難なく滑れるレベルでした。
ゴンドラに向かう最後の非圧雪ルートはなかなかいい感じに掘れていたのですが、如何せん雪が少ないので雪面が固くてシーズン始めの自分達軽くビビるw
ですが、この日午後から断続的に雪が降り始め+年明けなのにスキーヤーが少なくてゲレが荒れない+奥志賀上部はやっぱ標高高い、というトリプルミラクルが重なり(←ナニコレ
奥志賀第3ゲレは最高~の雪質でした!この日奥志賀でスキー出来た人、割とラッキーだったんじゃないかと♪
--------------------------------------------------------------------------
【1月5日】
↑画像は宿の部屋から前の晩に撮影したクソ画像。
ブレッブレなんですが、ようやく遅ればせながら昨夜から大寒波襲来!雪が降って降って降りまくり!
一晩中降り続いただけでは飽き足らず、夜が明けても雪の勢いは留まる事を知らない。平たく言うと猛吹雪(苦笑)
この日は宿をチェックアウトして荷物を預けて、4時間券で軽く流して家路に付くという予定だったので、とりあえずダイアモンド→一ノ瀬まで移動。
「こんだけ降ったんだから、寺子屋はさぞかしパフパフになっていい感じなんじゃなーい?」とワクワクしながら一ノ瀬リフトを降りたら「寺子屋クローズ」の看板が(涙)
ついでに言うとこの吹雪なので当然ですが東館山ゴンドラもクローズ。もう一ノ瀬から上には行く方法はなくなったという訳で。
↑画像は「鐘の鳴る丘@タンネの森」
しゃーないので一ノ瀬を少し滑る事にしたのですが、とにかく猛吹雪とガスで視界がほぼない状態。
2日前にブッシュ出まくりで下段しか滑れなかったコブコースは雪がモリモリのモリモリ過ぎて全てコブが消えて無くなっていた(薄涙)
それよりなにより一ノ瀬はゲレ幅が広くて斜度もあるので吹雪が下から吹き上げるんですよね。もう本当に下が向けない状態で同行のA嬢の気力がキレるw
という訳で、とりあえず吹雪回避で隣のタンネの森までやって来た次第で。
タンネの森の鐘が鳴る丘のロッジでしばし休憩…このロッジすごい安いなぁ!
なんだかんだで実はタンネの森初めて来たんだけど(と言うか今まで高天~一ノ瀬間の移動ルートとして横切るだけでタンネの森のロッジに立ち寄った事がなかった)
ビール買ったら「リンゴ、サービスですから持ってってー(^^♪」
そしてよーく見ると志賀高原ビール(地ビール)が1本450円で売ってる!すげー!今までで一番ぶっちぎりで安いなココは!
…気に入ったので、今後はタンネの森をホームにしようかな。
その後、気を取り直してタンネの森リフトから高天ヶ原に移動するも、さっきの一ノ瀬よりも激しい猛吹雪食らって2~3本滑った所で我慢の限界が来てキレるw
そのまま泣く泣く一ノ瀬まで取って返し、一ノ瀬の中段から下はまだガスが薄くてマシな状態だったので(上段は相変わらずエグいレベルの猛吹雪とガス)
中段から下だけ滑って撤収する事にしました。
--------------------------------------------------------------------------
【ダイヤモンド志賀】
長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7149 TEL: 0269-34-2520
今回泊まった宿情報。
宿は旦那に丸投げしたので旦那チョイス。一応クチコミで「飯が鍋+バイキングでボリュームがある」というのがウリ。
それと一ノ瀬~ダイヤモンド直近の宿なのでアクセスが割と便利。
でも実際は一ノ瀬ゲレへは上にも書いたけど絶対にエグい上り坂を上がらないといけないので基本ダイヤモンドゲレ直近の宿と考えた方がいい。
部屋は和室をチョイス
昔は洋室ばっかりだったけど、3人だと部屋がベッドでいっぱいで荷物広げる場所もないんだよね。だから和室の方が断然便利。
部屋はトイレ付(ウォシュレット完備)で風呂なしでした。ついでに…部屋には金庫はあるけど冷蔵庫はない。ビールは2重窓の間に置いておけば冷えますw
アメニティは一通りある(バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシセット)が、連泊しても部屋の掃除やタオル交換には来てくれない。
だからタオル等は自力でフロントに言って交換をお願いするシステム。ま、多少の手間は問題ないです。
お風呂は14時~23時、6時~8時
カランのいくつかが壊れてる?のか温かいお湯が出ない(水という訳ではないけど温度設定を上げても超ぬる~いお湯しか出ない)
シャンプーリンス、ボディソープはまあ「こんなもんだよね」レベルなので(苦笑)気になる人は持参した方がいい。
乾燥室は1Fでエレベーターで行けるので(本ホテルはフロントが2F)荷物の搬出等には問題がない。板もブーツもロッカーは鍵が掛かるのでOK
朝食はバイキング。基本的に和洋両方あります(自分は和食だけしか食べませんでした)
昔は何処に行ってもアメリカンブレックファストの人だったんだけど、歳食って来て和食の方がパワーが出るし腹持ちがいいと悟ったわw
バイキングのメニューは毎日微妙に変わる。納豆がある日やとろろがある日、コーンスープがある日やカレーがある日、等々。
夕食は先にも書いたけど「鍋料理+サイドメニューはバイキング」という形式。
自分達は3泊して「牛しゃぶしゃぶの二色鍋」「信州ハーブ鶏と鶏団子の田舎鍋」「信州ポークと海鮮の二色鍋」が出ました。
公式サイトを見るとどうやら5種類位の鍋を用意しているようなので、5泊でメニュー一巡する模様。
まあ、鍋+バイキングなので自分のお腹具合でどうにでも量の調節は出来ますよね。
でもこのレストラン、席数に比べてバイキングのコーナーが若干コンパクトなので(苦笑)、食事時になると一斉に宿泊者が集まって大行列のカオス状態に^^;
ところでこれは完全な余談ですが…
食事の時に皆入口で並んでいたんですが、それを横目で見ながら堂々と抜かして食堂に入っていくおっさんグループ(3人位)が(怒)
みんな頭が丸坊主で言っちゃアレですが服装のご趣味が…(ゲホゲホ
A嬢が宿の人に「あの人達並ばずに横入りして先に入って行きましたよ」と言うと宿の人が「あ、あの人達昨日も抜かしてた…」と。
一応宿の人がちゃんと並ぶようにそのおっさんに声を掛けたらしいですが、何食わぬ顔で「コレ取るだけだから~」とかゴニョゴニョ言って堂々と横抜かしし続けたとか。
本当に日本人ですかね?このおっさん達。
て言うか、日本っていつからこんなに民度下がったんだ?いつから「自分さえ良ければいい」というクソみたいなヤツが跳梁跋扈するのが当たり前になったんだ?
旦那に言わせると「要するにこの辺りの安宿だから民度が低いんだよ。礼儀正しい人達と快適に過ごそうと思ったら、それなりの値段の宿に泊まるしかない」だそうですが。
「貧乏DQN=常識なしの低民度」と決めつけたくはないですが、こういうおっさん達を目にして実際おっさん達の風貌や態度がアレだとね…本当に嘆かわしいですよ。
--------------------------------------------------------------------------
【そうげんラーメン】
長野県中野市草間1554-1 TEL:0269-23-3867
信州中野IC.を出て直ぐのところにあるラーメン屋さん。
実は前々から気になってたんだよね…今回、帰る前に「SA.で食べるより外で食べておいた方が安くて美味いんじゃない?」という事で初突入してみました。
自分が食べたのは「あっさり鶏塩ラーメン」
実はこのお店は鶏白湯スープがウリなんですが(A嬢が食べてました)自分は鶏白湯よりもアッサリ系が好きなので^^;
因みに旦那は鶏白湯+あごだしのダブルスープのラーメンを食べていました。
鶏白湯はクリーミーで独特のコクがあって甘め、あごだしのダブルスープは魚介出汁の味が結構ガッツリ表に出て来る濃厚出汁という感じでした。
私が食べた塩ラーメン、あっさり好きさんには絶対にオススメです!透き通ったスープは飲み易くて塩も効いていてすっごく美味しかった(^^♪
いつも長野に来ると蕎麦ばっかり探しててるけど、たまには美味しいラーメンもいいですね!またお邪魔したいです♪ご馳走様でした!