「瑠璃光院」を拝観して叡山電車でまたスタート地点に戻ってきた。
ちょうど叡山電車起点の「出町柳駅」直近に「下鴨神社」があるので、折角だから下鴨神社にも寄って行こう!ちな自分も旦那もやっぱり下鴨神社もお初でございます💦
参道って言うのかな?結構長いんですよね…
「世界文化遺産」の碑もあります。て言うか京都市内世界遺産だらけで逆に世界遺産じゃないトコロって何処よ?状態だよねw
下鴨神社の参道途中に「河合神社」っていう神社があってね、最初はスルーしようかと思ったんだけど入口の看板見ると「女性守護 日本第一美麗神」とある!
どうやらこの神社は女神様を祀っていて、女性の美をご専門にされている神社らしい…コレは行かないでかっ!!
この神社の絵馬が「鏡絵馬」と言って手鏡の形をしていて女性の顔が描かれた変わった絵馬になっている。
色鉛筆が沢山置いてあってね、この絵馬の顔に自分が一番可愛く見えるよーにメイクしてあげてお願い事を書いて奉納すると御利益があるんだそうだ。
自分は面倒だから絵馬の奉納はしなかったけどちゃんとお賽銭は入れて「シミがなくなりますよーに」ってお願いしておいたわ!(苦笑)
さて、河合神社を出て下鴨神社本殿のある方へ歩いて行こう…落ち葉で下がふかふかになっている。絵を描いている人も結構沢山いたな。
ここは表参道と平行して作られている「馬場」で流鏑馬等の神事をする際に使われているらしい。まあ普通にお散歩して下鴨神社まで行けるので多くの人が歩いている。
ここ下鴨神社は「関西ラグビー発祥の地」でもあるそうで(知らなかったわ)ラグビーを祀ったお社「雑太社(さわたしゃ)」もあります。
いよいよここから先が下鴨神社の本殿ね…その前にー、ちょっと疲れちゃったよね。休憩しようかー。
下鴨神社境内にある休憩処「さるや」でお茶休憩。
画像右は「葵の最中」で左が「申餅」と呼ばれるお饅頭で、この「申餅」は旧暦四月に下鴨神社で行われる「葵祭り」期間中の申の日に無病息災を祈って食されていたお菓子だそうで、明治時代に一旦廃れてしまった文化だったそうですが140年振り位に近年この申餅を復活させて販売するようになったんだそうだ。
最中の方も申餅もどちらも中に入った小豆が自然な甘味でとっても美味しかったです😊
さて、一休み出来た事だし下鴨神社の中に進んでいこう…
君が代に歌われている「さざれ石」
…って看板に書いてあって仰天したわね。えーっと「さざれ石」ってまあ簡単に言ったら「小さな石」って意味なんすけど、君が代の歌詞を紐解くと「さざれ石の巌となりて」とありますわね。意味としては「小石が長い年月を経て巌(大きな岩)となる」、更に歌詞は「苔のむすまで」と続く訳ですが要するに「小石が大きな岩になって更にその岩に苔がむす程の長い長い年月天皇の治世が続きますように」という意味の歌な訳でして、要するに「さざれ石」って単なる比喩表現の1つだったんぢゃねーのか^^;
旦那も「えぇぇ。さざれ石って実在するものなの!?」と言って驚いていた。
家に帰ってから調べてみると実は「さざれ石」って全国至る所にあるのね。神霊の宿る、年月を経て成長し岩にもなる御利益の高い石の事を言うらしい。
我が家、世界遺産好きで世界中アチコチ行ってたけど、足元の日本の世界遺産に全く今まで興味が無くて全然こういう事知らないのよね…勉強しなくちゃだわねー💦
楼門…立派だわー
今回初めて下鴨神社に来てみてこの神社の歴史も調べてみたんだけど、なんとこの神社は最低でもBC50年頃には既にあったという記録が残っているそうで(!)実際の建立年月は不明なんだそうだけどまあ間違いなく日本最古神社ベスト5とかには入ってるんじゃないの?
境内のアチコチに昔からの由来のモノの説明看板があるんだけど、それがどれもこれも平安時代とか奈良時代とか途方もなく大昔の事ばっかりなのよ^^;
「舞殿」と「中門」
中も広々、なにより一つ一つの建物の厳かな事と言ったらもうね…なんだろ、決して「煌びやか」じゃないのよね。むしろ質素なんだけどとてつもないパワー感じるわ。
そして中門に入ると干支毎にお社があって、自分の干支のお社に行ってお参りして下さい、という感じ。このパターン初めてなんですけど。
この中門の中に入ると本殿があるんですが、本殿は撮影禁止になっていたので画像はありません。(ちょうど神事の最中だったので特に中門の内側は撮影しませんでした)
中門から出て来て橋殿の横辺りに小さな鳥居と太鼓橋があってそこにまた立て看が…「光琳の梅」と呼ばれている梅が植わっているそうで。
この時期なので花が咲いていないので「フーン」と思いながら説明文読んでいると、どうやらこの枯れ梅(今はな、春になったら咲くし!)が尾形光琳が描いた屏風絵「紅白梅図屏風」のモデルになった梅なんだそうだ…なんか、色々由緒が凄すぎて目眩して来ますわな^^;
「みたらし川」
土用の頃になると池や周辺の川から清水が湧き出るそうで、その湧き上がる水泡の姿を団子にしたものが「みたらし団子」なんだそうだ。知らんかった…
歴史の古い神社仏閣に行くと本当にびっくりするような由来のモノが沢山あって新鮮な感動がありますね!
せっかく下鴨神社まで来たんだから併せて「上賀茂神社」の方にも行きたかったんだけど、この辺りでタイムオーバー。今回の観光はここまでという事で。
さて、後は宿情報、それからウマウマご飯ネタかな!