「ラーゲリより愛を込めて」
第二次世界大戦後にシベリアの強制収容所に抑留された日本人捕虜の山本幡男氏のエピソードを実写映画化(原作は辺見じゅん氏著の『収容所(ラーゲリ)からきた遺書』)
自分は山本幡男氏については何年か前にTV番組に取り上げられていたのを見た記憶があったんですがすっかり忘れてました^^;
主人公の山本幡男をニノ(二宮和也)が演じ、同じく収容所に抑留された日本兵や民間人役として松坂桃李さんやセクゾの中島健人君、桐谷健太さん、安田顕さん等豪華なキャスティング祭りだし山本幡男氏の奥方モジミを北川景子ちゃんが演じています…相変わらずお美しい~
あらすじ
第2次世界大戦が終結した1945年。シベリアの強制収容所では、ソ連軍の捕虜となった山本幡男(二宮和也)ら多くの日本軍兵士たちが収容されていた。わずかな食料しか与えられず、零下40度という過酷な状況下で重労働を強いられる彼らに、山本は「生きる希望を捨ててはいけません。帰国の日は必ずやって来ます」と訴え続ける。山本の信念と仲間を思う行動に勇気づけられる捕虜たち。8年後、山本のもとへ妻からのはがきが届き、帰国の日は近いと感じる山本だったが、その体は病にむしばまれていた。(Yahoo!Movieから丸パク)
実在した人物の話なのでオチまで最初から分かっている状態での鑑賞だった訳で…まあ、だから自分としては役者さんの演技を楽しむのが先行していた訳ですが。
まーねー、ニノもすっごく上手なんだけど(ジャニーズ役者の中ではホントに1,2を争う実力だと思うよ)やっぱり松坂桃李君だよなぁ~この人本当に上手いのよー!映画序盤シベリアに連れて行かれる車?列車?の中で初めて山本幡男と出会うんだけど、その辺りの様子を松坂桃李君が独り語りのような形でナレーションしていてね…上手いのよねー。
その後もずっと付かず離れずの絶妙な距離感で、でも常に山本氏を気にするようにひっそりと眺めているという立ち位置なんだけど、松坂桃李君演じる「松田」の心の揺れる様子だったり動揺する姿等がある事で、この収容所内での山本が周囲に与えていた影響力がいかほどだったのかというのを上手く演出出来ていたなぁと思いましたね。
松田が「俺は卑怯者に戻る」「俺はもう卑怯者を辞める」等と言うシーンがありますが、如何に山本氏が周囲に「希望」を与えていたのかがよく分かるエピソードでした。
映画中盤までは収容所での過酷な労働の様子だったり、過酷な収容所生活の中にあっても俳句を詠んだり野球をする等の娯楽や文化活動を作って仲間達に「日本に帰国する、生きて帰る」という希望を忘れさせないように弧舞し続けるシーンが続き、中盤以降山本氏の具合がおかしくなってからは怒濤の泣かせ展開畳み掛けになっていきます。
いやぁ~本作観て「全然泣けなかった」って人、メンタル超絶強いなぁ~と思いますよ。自分映画観てもあんまり泣かない方だと思うんですが、本作は中盤以降ほとんど泣きっ放しでしたもん流石にこんなん泣かずにいられる訳ないやんかぁーーー!って思いましたよ。ちょっとあざと過ぎると思う程これでもかと畳み掛けて来ましたよね^^;
特に4人が代わる代わるモジミの元へ訪れては遺書を渡して目の前で諳んじて行くシーン!遺書渡すだけでええやんか何で暗誦するんやこんなん泣けるに決まってるやん!
クロはめっちゃ可愛かったけど多分映画用のフィクションよね。でも居てくれてよかった。病床の山本の傍に居てくれてジーンとした。
それから川遊びするシーンがあるんだけど…ケンティーの身体が良過ぎるw 収容所でひもじい生活してる割に身体が出来すぎてて笑ったワ。
後は…本作観るととりあえず「ロシア滅びろ。ロシア人も漏れなく全員滅びろ」って思っちゃうよなぁ-(コラコラ)、まあ向こうさんだって事情があっての事だったのは分からなくもないですけどね、でもやってる事はまるっと国際法違反でしょ(戦争捕虜をいつまでも抑留し続けるのは確か違反だったハズ)、よってロシア滅びろ!^^;
と、まあこんな感じで…山本幡男氏の事を知らないという若い世代の方にも積極的に観て貰いたい作品だなぁ。ニノやケンティーも出てる事だし、掴みはOKでしょ?
第二次世界大戦後にシベリアの強制収容所に抑留された日本人捕虜の山本幡男氏のエピソードを実写映画化(原作は辺見じゅん氏著の『収容所(ラーゲリ)からきた遺書』)
自分は山本幡男氏については何年か前にTV番組に取り上げられていたのを見た記憶があったんですがすっかり忘れてました^^;
主人公の山本幡男をニノ(二宮和也)が演じ、同じく収容所に抑留された日本兵や民間人役として松坂桃李さんやセクゾの中島健人君、桐谷健太さん、安田顕さん等豪華なキャスティング祭りだし山本幡男氏の奥方モジミを北川景子ちゃんが演じています…相変わらずお美しい~
あらすじ
第2次世界大戦が終結した1945年。シベリアの強制収容所では、ソ連軍の捕虜となった山本幡男(二宮和也)ら多くの日本軍兵士たちが収容されていた。わずかな食料しか与えられず、零下40度という過酷な状況下で重労働を強いられる彼らに、山本は「生きる希望を捨ててはいけません。帰国の日は必ずやって来ます」と訴え続ける。山本の信念と仲間を思う行動に勇気づけられる捕虜たち。8年後、山本のもとへ妻からのはがきが届き、帰国の日は近いと感じる山本だったが、その体は病にむしばまれていた。(Yahoo!Movieから丸パク)
実在した人物の話なのでオチまで最初から分かっている状態での鑑賞だった訳で…まあ、だから自分としては役者さんの演技を楽しむのが先行していた訳ですが。
まーねー、ニノもすっごく上手なんだけど(ジャニーズ役者の中ではホントに1,2を争う実力だと思うよ)やっぱり松坂桃李君だよなぁ~この人本当に上手いのよー!映画序盤シベリアに連れて行かれる車?列車?の中で初めて山本幡男と出会うんだけど、その辺りの様子を松坂桃李君が独り語りのような形でナレーションしていてね…上手いのよねー。
その後もずっと付かず離れずの絶妙な距離感で、でも常に山本氏を気にするようにひっそりと眺めているという立ち位置なんだけど、松坂桃李君演じる「松田」の心の揺れる様子だったり動揺する姿等がある事で、この収容所内での山本が周囲に与えていた影響力がいかほどだったのかというのを上手く演出出来ていたなぁと思いましたね。
松田が「俺は卑怯者に戻る」「俺はもう卑怯者を辞める」等と言うシーンがありますが、如何に山本氏が周囲に「希望」を与えていたのかがよく分かるエピソードでした。
映画中盤までは収容所での過酷な労働の様子だったり、過酷な収容所生活の中にあっても俳句を詠んだり野球をする等の娯楽や文化活動を作って仲間達に「日本に帰国する、生きて帰る」という希望を忘れさせないように弧舞し続けるシーンが続き、中盤以降山本氏の具合がおかしくなってからは怒濤の泣かせ展開畳み掛けになっていきます。
いやぁ~本作観て「全然泣けなかった」って人、メンタル超絶強いなぁ~と思いますよ。自分映画観てもあんまり泣かない方だと思うんですが、本作は中盤以降ほとんど泣きっ放しでしたもん流石にこんなん泣かずにいられる訳ないやんかぁーーー!って思いましたよ。ちょっとあざと過ぎると思う程これでもかと畳み掛けて来ましたよね^^;
特に4人が代わる代わるモジミの元へ訪れては遺書を渡して目の前で諳んじて行くシーン!遺書渡すだけでええやんか何で暗誦するんやこんなん泣けるに決まってるやん!
クロはめっちゃ可愛かったけど多分映画用のフィクションよね。でも居てくれてよかった。病床の山本の傍に居てくれてジーンとした。
それから川遊びするシーンがあるんだけど…ケンティーの身体が良過ぎるw 収容所でひもじい生活してる割に身体が出来すぎてて笑ったワ。
後は…本作観るととりあえず「ロシア滅びろ。ロシア人も漏れなく全員滅びろ」って思っちゃうよなぁ-(コラコラ)、まあ向こうさんだって事情があっての事だったのは分からなくもないですけどね、でもやってる事はまるっと国際法違反でしょ(戦争捕虜をいつまでも抑留し続けるのは確か違反だったハズ)、よってロシア滅びろ!^^;
と、まあこんな感じで…山本幡男氏の事を知らないという若い世代の方にも積極的に観て貰いたい作品だなぁ。ニノやケンティーも出てる事だし、掴みはOKでしょ?